1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. ダイヤモンド価格の推移と2025年相場予測|資産価値と売却ポイントを徹底解説

ダイヤモンド価格の推移と2025年相場予測|資産価値と売却ポイントを徹底解説

ダイヤモンド価格の推移と2025年相場予測|資産価値と売却ポイントを徹底解説

※下記の画像は全てイメージです

ダイヤモンドは古代から宝飾品としてだけでなく、資産としても高い注目を集めてきました。その価値は時代や経済情勢によって変動し、近年ではインフレや為替、さらには合成ダイヤモンドの普及といった新たな要因も相場に影響を与えています。

2025年のダイヤモンド相場は「横ばい」もしくは「緩やかな回復」と予想されており、投資や売却を検討している方にとって、正しい知識と最新の情報を押さえることが重要になるでしょう。

本記事では、過去から現在にかけてのダイヤモンド価格の推移や2025年の見通し、相場を動かす要因、資産価値としての特徴、そして高く売るためのポイントまで徹底解説します。最後には「おたからや」での安心査定についても紹介しますので、売却を検討している方はぜひ参考にしてください。

 

ダイヤモンド価格の推移と2025年相場予測|資産価値と売却ポイントを徹底解説

Contents

ダイヤモンド価格の推移(過去〜現在)

ダイヤモンドは、長期的に見れば安定資産といえますが、実際の相場は世界経済や社会情勢の影響を強く受けてきました。ここでは2000年代から直近までの推移を振り返り、どのように価格が変化してきたのかを整理していきます。

 

2000年代以降の価格動向

2000年代初頭、世界経済は新興国の成長や消費拡大によって大きく活気づいていました。中国やインドを中心に需要が拡大し、宝飾品市場が活況を呈したことで、ダイヤモンド価格も安定的に上昇していきました。

しかし、2008年のリーマンショックでは世界的に景気が冷え込み、高額ジュエリーの需要が急落。ダイヤモンド市場も例外ではなく、大幅な下落を経験しました。ただし、その後は各国の金融緩和策や新興国の経済成長が支えとなり、比較的短期間で回復を果たしています。

この時期の動向からも、ダイヤモンドは景気動向に敏感でありつつも、長期的に見れば強い回復力を持つ資産だといえるでしょう。

コロナ禍・インフレ・地政学リスクの影響

2020年に世界を襲った新型コロナウイルスは、ダイヤモンド市場にも深刻な影響を与えました。結婚式やイベントの延期が相次ぎ、宝飾品の需要が激減。相場は一時的に落ち込みました。しかし2021年以降、結婚需要の復活や「ご褒美消費」の増加によって需要が急速に戻り、相場はV字回復を見せました。

さらに2022年以降は、ロシア・ウクライナ情勢により主要産出国からの供給が不安定になり、世界的なインフレによる安全資産需要が上昇。その結果、ダイヤモンドは再び「資産保全の対象」として注目を集めました。金やプラチナと同様に、危機の時代には買われやすい傾向があるといえるでしょう。

 

直近5年の価格変化(2019〜2024年)

ここ5年間に絞って見てみると、ダイヤモンド市場は波のある動きを見せています。2019年から2020年にかけては需要の減少で価格が下がりましたが、2021年には急激な反発が起こりました。2022年から2023年にかけては、円安の進行が国内価格を押し上げ、日本市場では高額取引が相次ぎました。

また、同じ時期に合成ダイヤモンドが急速に普及。消費者の一部は「安価で大きな石」を求め、合成ダイヤに流れましたが、依然として天然ダイヤは「希少性」と「資産価値」で優位性を保っています。2024年現在、価格はやや落ち着きを取り戻しているものの、依然として高値圏を維持しており、投資・売却を検討する上で注目すべき状況が続いています。

 

  •  おたからや査定員のコメント
岩松

ダイヤモンドの価格は、世界経済の動向や政治情勢、大規模な自然災害など、様々な要因によって大きく変動します。 こうした影響があるため、将来の価格を正確に予測することは非常に難しく、安定的な値動きを保証するものではありません。ダイヤモンドを資産として購入する場合は、市場の動向や世界情勢をしっかりと把握し、慎重に判断することが重要です。

 

【2025年最新】ダイヤモンド相場の見通し

2025年のダイヤモンド相場は、世界情勢や為替の動きによって左右されるものの、全体としては「横ばい」または「緩やかな回復」が予想されています。ここ数年の急激な価格変動の後、市場は落ち着きを取り戻しつつあるため、投資・売却を検討する方は冷静な判断が必要なタイミングといえるでしょう。

 

横ばいか緩やかな回復が予想される背景

ダイヤモンド市場は、過去数年で大きな変動を経験しました。2020年のコロナ禍による急落、その後の需要回復、そしてロシア情勢やインフレの影響による高騰と、短期間で大きな振れ幅を見せたのです。

2025年時点ではこれらの要因が一巡し、供給も安定に向かっています。世界的に結婚需要やラグジュアリー消費が堅調に推移していることから、ダイヤモンドは引き続き一定の需要を維持するといえるでしょう。

ただし、合成ダイヤモンドの普及によって「一部の消費層が天然ダイヤから離れる」という動きも進んでおり、価格の急騰は起こりにくいと見られています。結果として、「極端な値上がりはないが、大きく値崩れもしない」という落ち着いた相場が想定されるのです。

 

専門家や市場関係者の予測

市場関係者の見解としては、「2025年は安定した推移を見せる可能性が高い」という声が多く聞かれます。特に日本国内では、為替の影響が価格に直結しやすいため、円安が続けば国内の取引価格は相対的に高止まりする可能性があるでしょう。

一方で、世界的に見るとラボグロウンダイヤモンド(合成ダイヤ)のシェア拡大が進んでおり、長期的には天然ダイヤの需要が限定的になるリスクもあります。こうした点からも、2025年のダイヤモンド相場は「大きく上昇を期待するよりも、安定した資産として保有する」方向性で考えるのが妥当といえます。

 

ダイヤモンド価格に影響する主な要因

ダイヤモンドルース

ダイヤモンドの相場は、単に需要と供給だけでなく、国際情勢や新技術、経済環境など多くの要因に左右されます。2025年の相場を考える上でも、これらの要素を把握しておくことが欠かせません。ここでは、中でも影響が大きいとされるポイントを解説します。

 

産出国・供給量の変化(ロシア・アフリカ情勢など)

ダイヤモンドの供給は、南アフリカやボツワナ、ロシアといった限られた地域に依存しています。そのため、産出国の政治情勢や国際的な制裁は相場に直結します。

近年ではロシア・ウクライナ情勢の影響により、世界有数の供給国であるロシアからの流通が制限され、価格が一時的に上昇しました。今後も産出国の安定性や輸出入規制が相場を揺さぶる可能性は十分にあるでしょう。

 

合成ダイヤモンドの普及と市場シェア

近年、技術の進歩によって「ラボグロウンダイヤモンド(合成ダイヤ)」の品質が飛躍的に向上しました。外観では天然ダイヤと見分けがつかないほど精巧に作られるため、価格の安い合成ダイヤに消費者が流れる動きも進んでいます。これにより天然ダイヤの需要が相対的に減少し、価格の抑制要因になると考えられています。

ただし、天然ダイヤは希少性と歴史的価値が評価されるため、長期的な「資産」としての位置づけは揺らいでいません。

 

為替・円安やインフレによる影響

日本国内のダイヤモンド価格に特に大きな影響を与えるのが「為替相場」。ダイヤモンドは国際市場で取引されるため、円安が進めば同じダイヤモンドでも国内での購入価格は高くなります。

実際に2022年から2023年にかけて円安が進行した際、日本国内では取引価格が大幅に上昇しました。また、世界的なインフレによって「実物資産」に資金が流れる傾向も見られ、ダイヤモンド需要を後押ししています。

 

投資需要・宝飾需要の動向

ダイヤモンドは投資対象としての側面と、宝飾品としての消費需要の両方を持つことが特徴です。景気が安定している時期はジュエリー需要が増加し、価格を押し上げる要因になります。

一方で、不況時や金融不安が高まる局面では「資産保全」としての投資需要が高まり、こちらも価格の下支えにつながります。つまり、どちらの局面でも一定の需要が存在する点が、ダイヤモンドが長期的に価値を維持してきた理由です。

 

ダイヤモンドが資産価値を持つ理由

image3

金やプラチナと並び、ダイヤモンドは「資産」としても長く評価されてきました。その背景には、単なる装飾品を越えた特徴と強みがあります。ここでは、ダイヤモンドが資産価値を持つ理由を詳しく見ていきましょう。

 

長期的に安定した価値

ダイヤモンドは数十年単位で見ると安定的に価値を維持しており、大きな暴落が少ないのが特徴です。景気や為替によって短期的には変動しますが、希少な天然資源であることに変わりはなく、長期的には右肩上がりの傾向を示してきました。

そのため、投資対象としてだけでなく「子や孫に残す資産」としても選ばれやすい存在です。

 

小さくても高額の「ポータブル資産」

ダイヤモンドのもう1つの強みは、非常に小さなサイズでも高い価値を持つ点です。たとえば1カラットの高品質ダイヤは数百万円に達することもあり、指輪やネックレスといった小さな形で持ち運びが可能です。

この「高額資産をコンパクトに保有できる」という特徴は、他の貴金属や不動産にはない魅力であり、緊急時や海外移動の際にも便利な資産となります。

 

金やプラチナとの違い

金やプラチナも資産としての安定性で知られていますが、ダイヤモンドはそれらと性質が異なります。金やプラチナは重量に比例して価値が決まる「同質的資産」であるのに対し、ダイヤモンドは「4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)」によって個別に評価が変わります。

そのため、ダイヤモンド1つ1つが独自の価値を持ち、稀少性やデザイン性も含めて評価されることを覚えておきましょう。

 

投資・購入時に知っておくべき注意点

注意ダイス

ダイヤモンドは長期的な資産として魅力がある一方で、購入や投資を検討する際には注意すべきポイントもあります。正しく理解しておかないと、思わぬ損失やトラブルにつながる可能性があります。ここでは代表的な注意点を整理していきましょう。

 

売却時の流動性リスク

ダイヤモンドは金やプラチナのように「地金価格」で統一的に取引されるわけではなく、個別に評価が決まる資産です。そのため、購入時は高額であっても、売却時には想定より低い査定額となることも。

中でもブランドジュエリー以外のルース(裸石)は、需要やトレンドによって価格が左右されやすいのが現実です。投資を目的とする場合は、流動性の低さを理解した上で、長期保有を前提に考えることが重要になります。

 

合成ダイヤとの見分けの難しさ

近年急速に普及しているラボグロウンダイヤ(合成ダイヤモンド)は、肉眼では天然ダイヤとほとんど見分けがつきません。価格は天然の数分の一程度と安価であるため、知らずに購入してしまうリスクもあります。

さらに、買取査定の際には天然か合成かで価値が大きく異なり、誤認すると損をする可能性も。購入時には「鑑定書」がついているかどうか、信頼できる販売店かどうかを必ず確認することが欠かせません。

 

価格査定で重視される「4C」

ダイヤモンドの価値は「カラット(重量)」「カラー(色)」「クラリティ(透明度)」「カット(研磨技術)」の4つの基準=「4C」で決まります。中でも、カットは見た目の輝きを大きく左右するため、同じカラットでも査定額が数十万円以上違うことも珍しくありません。

初心者が「大きさ」だけを重視して購入すると、後々資産価値として伸び悩む可能性があります。投資目的で購入するなら、4Cすべてを総合的に評価して選ぶことが重要です。

 

ダイヤモンドを高く売るためのポイント

ダイヤモンドを売却する際には、ちょっとした工夫や準備によって査定額が大きく変わることがあります。せっかくの大切な資産を手放すなら、できるだけ高く評価してもらいたいものです。ここでは、査定額を引き上げるための具体的なポイントを解説します。

 

鑑定書・証明書の有無で大きく変わる

ダイヤモンドの価値を証明する最も重要な書類が「鑑定書」です。4C評価が明確に記載されているものであれば、買い手も安心できるため査定額が安定します。

逆に鑑定書がない場合は、鑑定のやり直しが必要となり、評価が不利になるケースも。特にGIA(米国宝石学会)など国際的に認められた鑑定機関の証明書は信頼性が高く、買取価格に直結します。

 

付属品やケースの保管の重要性

ダイヤモンドジュエリーを購入した際についてくる純正ケースやギャランティカード、保証書なども大切です。ブランドジュエリーの場合は「付属品が揃っているかどうか」で数万円以上の差が出ることもあります。

購入時から丁寧に保管しておくことで、いざ売却するときにプラス査定につながります。

 

複数業者の比較査定が必須

ダイヤモンドの査定基準は業者によって異なります。同じ石でも査定額に大きな差が出ることがあるため、必ず複数の買取業者に見積もりを依頼することが大切です。一括査定サービスを利用したり、複数店舗を比較して相場感を掴むことで、最も高い条件を提示してくれる業者を見極めることができるでしょう。

 

ダイヤモンド相場や売却に関するよくある質問

ダイヤモンドの価格や買取の仕組みは少し複雑で、初めて売却を考える方にとっては不安や疑問も多いものです。ここでは、特に質問の多い内容を詳しく解説します。

 

Q. ダイヤモンドの価格はどのくらいの頻度で変動しますか?

ダイヤモンドの価格は、国際市場での需要と供給のバランス、為替、そして世界経済の動向などによって日々変化しています。特に、為替の影響は大きく、円安が進むと日本国内では同じダイヤでも価格が上昇する傾向にあります。

また、世界情勢(新型コロナの流行や紛争など)によっても市場が動き、資産としてのダイヤモンド需要が一時的に高まることもあるでしょう。一般的には年単位での推移を見るのが基本ですが、短期的な値動きも起こるため、売却前には最新の相場を確認するのがおすすめです。

 

Q. 合成ダイヤモンド(ラボグロウン)は買取できますか?

合成ダイヤモンドは人工的に作られたダイヤモンドで、見た目や硬度は天然石とほとんど変わりません。しかし、天然ダイヤとは市場価値が大きく異なります。多くの買取店では合成ダイヤの買取にも対応していますが、価格は天然石の数分の一程度にとどまるのが一般的です。

「おたからや」では、合成ダイヤ・天然ダイヤを正確に判別する専門機器を導入しており、それぞれの特性に応じた公正な査定を行っています。鑑定書がない場合でも、店舗で無料で判別を受けられるため、安心してご相談ください。

 

Q. 鑑定書がなくても査定は受けられますか?

鑑定書がなくても査定は可能です。査定員が専用スコープや機器を用いて4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)を改めて評価するため、正確な価格を算出できます。

ただし、GIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)など公的機関が発行した鑑定書があれば、査定の信頼性が高まり、高額査定につながるケースもあります。長年保管していたジュエリーでも、まずは一度査定に出してみることで、思わぬ価値が見つかることもあるでしょう。

 

Q. ダイヤモンドの売却に最適なタイミングはいつですか?

ダイヤモンドは短期的な値動きが比較的小さいため、急いで売る必要はありませんが、相場が高止まりしている時期はチャンスです。特に円安傾向や海外需要が強まっている時期は、国内での買取価格も上がる傾向にあります。

2025年は世界的な景気回復の影響もあり、価格は安定からやや上向きに推移しているため、売却を検討している方にとっては好条件の年といえるでしょう。

 

Q. 売却時に注意すべきことはありますか?

売却時は「1社のみの査定」で決めてしまうのではなく、必ず複数業者を比較することが重要です。同じダイヤでも査定員の経験や市場の判断基準によって価格に差が出ることがあります。また、査定額だけでなく、手数料やキャンセル料の有無も確認しておくと安心でしょう。

「おたからや」では査定が全て無料で、キャンセル時の費用も発生しません。経験豊富な査定員が相場を丁寧に説明し、納得のいく取引をサポートします。初めての方でも安心して相談できる環境が整っています。

 

まとめ

ダイヤモンドの価格は、世界経済や為替、地政学リスク、さらには合成ダイヤモンドの普及といった多くの要因に左右されます。過去20年を振り返ると、短期的な上下はあっても長期的には安定した価値を示しており、2025年も「横ばいから緩やかな回復」が見込まれています。

投資や購入を考える際には、流動性リスクや合成ダイヤとの見分けなど注意点をしっかり理解しておくことが欠かせません。また、売却時には鑑定書や付属品の有無、業者選びが査定額を大きく左右します。

「おたからや」では全国展開を活かした豊富な取引実績と最新相場に基づく適正査定により、大切なダイヤモンドを安心して売却できます。2025年の市場動向を冷静に見極めつつ、売却のタイミングを逃さないことが、高値で手放すための大きなポイントとなるでしょう。

 

「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。

画像 モデル名 参考買取価格
K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct 3,448,000円
Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct 2,101,000円
K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct 1,490,000円
K18 ダイヤモンド ピアス K18 ダイヤモンド ピアス 819,000円
Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct 689,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

 

ダイヤモンドを売るなら「おたからや」がおすすめ

ダイヤモンドを高く、そして安心して売却したいなら「おたからや」の利用がおすすめです。全国に店舗を展開しているため、どの地域に住んでいても気軽に査定を受けられます。

「おたからや」では国内外の最新相場を常に把握し、鑑定経験豊富な査定員が一つひとつ丁寧に評価を行います。鑑定書の有無や4Cの基準はもちろん、ブランドジュエリーとしての価値や付属品の有無まで細かく査定に反映するため、安く買い取られる心配がありません。

実際に「想像以上の金額で売却できた」「対応が丁寧で信頼できた」という声も多く寄せられており、初めての方でも安心して利用できます。また、査定はすべて無料で行っていますので、気軽にご来店してみてはいかがでしょうか。

 

  •  おたからや査定員のコメント
岩松
ダイヤモンドの査定では、鑑定書の有無や4Cのバランスはもちろん、付属品の有無も重要な判断基準になります。「おたからや」では最新の相場情報を常にチェックし、国内外の需要に合わせた適正な価格を提示しています。少しでも高く売りたいとお考えであれば、まずはお気軽にご相談ください。

 

ダイヤモンドの買取情報をチェックする

ダイヤモンドの買取相場はこちら

おたからやの宝石買取
査定員の紹介

岩松 査定員

  • 趣味

    旅行、読書

  • 好きな言葉

    日々是好日

  • 好きなブランド

    ダイヤモンド・宝石

  • 過去の買取品例

    10カラットダイヤモンド

  • 資格

    GIA G.G.取得

おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。

その他の査定員紹介はこちら
ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと2日 11/02(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/02(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UPになります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,560店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す