※下記の画像は全てイメージです
一番有名な基準は重さを表す
カラット
カラットとはダイヤモンドの重量で、gでは表示されません。1カラットはグラムに換算すると0.200gで「1ct」と表記されます。採掘されたダイヤモンドのほとんどは1ctに満たないため、重量は電子天秤を使用してカラット数は1000分の1まで正確に測定して小数点第3位が8なら切り捨てて9なら位をあげる、または小数点第3位まで数字を詳細に表記されます。そのためカラット数が大きければ希少価値も上がり、高額なダイヤモンドになります。しかし採掘される原石のほとんどが小さく、研磨すると重さがさらに半分以下になるので、重量のあるダイヤモンドは大変重要であるとみなされます。カラットは昔地中海で宝石の重さを量るのに使われたイナゴ豆が語源になっているといわれています。さらに1800年代終わりにカラットの実重量を世界的に統一しようという動きがあり、1907年に1ctは0.200gという基準が国政的に認められました。加えて1ctのダイヤモンドについて、100ポイントと表記することもあるようです。
カット(輝き)・カラー(色)・クラリティ(透明度)も
評価基準
評価基準にはほかにダイヤモンドのスタイルやプロポーションを表すカットや、色を表すカラー、また透明度を表すクラリティがあります。ダイヤモンドはただ形よく削れば、市場で売れるというわけではありません。角度よく研磨してよい形に成形をすることで、より美しく輝くことができます。そのためカットはダイヤモンドを加工する職人の手によって決まる評価基準となります。またダイヤモンドには色がついているものが多く、研磨して加工して無色透明なダイヤモンドで価値が高いかどうかを評価するのがカラーです。中には薄く黄ばんだダイヤモンドが存在していて色がついているものほど、価値は下がります。カラーの評価は価値の高い順にDからZまでのアルファベットで表されます。さらにクラリティはダイヤモンドの透明度を表しており、価値が高いことを意味しています。どのダイヤモンドにも内包物が存在していて、その大きさや位置、また傷や欠けの有無によってクラリティが評価されます。
4つの基準の頭文字から4Cと
呼ばれている
「カラット」「カット」「カラー」「クラリティ」は英語表記をすると「carat」「cut」「color」「clarity」となり、各頭文字を組み合わせて「4c」と呼ばれています。4cはダイヤモンドの価値を決定する評価基準として1950年代に米国学会で開発され、国際的に使用されるようになりました。ダイヤモンドは自然界に存在している鉱物なので、内包物や色がついているかどうか、傷の有無など産出されたダイヤモンドによって違いがあります。そのため4cを用いることで度合を測定して、価値を判定します。国際的に統一された評価基準は、世界でダイヤモンドを取引する時に価値や相場の目安としても使われます。評価基準は目視でわかるものとそうではないものに分けられており、ダイヤモンドを店頭で選ぶ場合には重量を示すカラットと石のプロポーションを示しているカットを重視することで、理想の石を見つけることができるといわれています。
まとめ
価値が高い品質のダイヤモンドかどうかは4cで決められ、グレードが上がると価値が高まるとされているようですが、ダイヤモンド同士で持っている価値を見比べた時に同じグレードの評価基準を持っていてもほかの評価基準が異なると、価格は変わる可能性があります。そのため1つの評価基準が高いからといって、優れている、または高価なダイヤモンドとは言えない場合があります。ダイヤモンドを選ぶ時に各評価基準のグレードを知っておくのは、とても重要なことと言えそうです。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員

-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちら