※下記の画像は全てイメージです
淡くやわらかなピンク色が印象的なクンツァイトは、9月の誕生石のひとつとしても知られる注目の宝石です。2021年に誕生石リストへ新たに加わったことで認知度が高まり、愛と癒しを象徴する石言葉からも人気が広がっています。
本記事では、クンツァイトの成り立ちや特徴、価値の見分け方、お手入れ方法まで幅広く解説します。同じく9月の誕生石であるサファイアとの違いや、ジュエリーブランドでの採用例、買取価格の参考情報もご紹介しますので、購入や売却の際の判断材料としてお役立てください。
Contents
クンツァイトとは
クンツァイトは、「スポジュメン(和名:リチア輝石)」という鉱物に属し、淡いピンクから薄紫色を帯びた美しい色合いが特徴の宝石です。1902年にアメリカ・カリフォルニア州で発見され、宝石学者ジョージ・フレデリック・クンツ博士によって命名されました。
キャンドルの光や白熱灯の下でより美しく輝くことから、「イブニングストーン(夕べの宝石)」とも呼ばれています。ピンク色は、微量のマンガンを含むことで発色しており、紫みを帯びた濃い色合いのものほど希少性が高く評価されます。柔らかく女性らしい印象があり、ジュエリーとしても高い人気を誇る石です。
クンツァイトの歴史
クンツァイトは、20世紀に入ってから世界的に知られるようになった比較的新しい宝石です。命名の由来や誕生石に選定された経緯をたどることで、この石に込められた想いや背景をより深く理解することができます。
発見者・命名の経緯
1902年、アメリカ・カリフォルニア州のパラ地区にある鉱山で、美しいピンク色をした新種の鉱物が発見されました。これを分析したのが、ティファニー社初代宝石鑑定士としても知られるジョージ・フレデリック・クンツ博士です。博士の分析により、これまでに知られていなかった新しい鉱物であることが確認されました。
翌年の1903年、ノースカロライナ大学の化学者チャールズ・バスカヴィルが、博士の業績を称えてこの鉱物を「クンツァイト(Kunzite)」と命名しました。和名では「リチア輝石」と呼ばれることもありますが、現在では一般的に「クンツァイト」の名称で広く流通しています。
誕生石に選ばれた背景
クンツァイトが9月の誕生石に加えられたのは、2021年の日本における誕生石改訂によるものです。これは1958年以来63年ぶりに行われた見直しで、新たに10種類の宝石が加えられた中の一つとしてクンツァイトも選定されました。
その理由のひとつには、クンツ博士の誕生日が9月であるという説が有力視されています。また、クンツァイトが持つライラックピンクの上品な色合いが、近年のジュエリー市場で好まれる傾向にあることも、選定を後押しした要因のひとつです。なお、現在のところ9月の誕生石としてクンツァイトを採用しているのは日本独自の基準であり、国際的には引き続きサファイアが代表的な誕生石とされています。
クンツァイトの特徴
クンツァイトは、その繊細で可憐な色合いに加え、光や角度によって異なる表情を見せる宝石としても知られています。ここでは、クンツァイトの色や光学的特性、そして耐久性といった物理的特徴について詳しく見ていきましょう。
ライラックピンクの美しい色合い
クンツァイトの最大の魅力は、紫みを帯びた柔らかいピンク色にあります。ライラックの花のように優しい色調は、見る人に穏やかな印象を与え、他のピンク系宝石とは異なる洗練された雰囲気を持っています。色の濃さには個体差があり、紫が強く出た深みのあるものほど希少性が高くなります。
特に、発色の強いパープリッシュピンクは市場でも高く評価されますが、淡く繊細な色合いを持つクンツァイトにも根強い人気があります。発色は微量のマンガンによって生まれており、結晶の質や処理方法によって色のバリエーションが生まれます。
角度によって色が変わる多色性
クンツァイトは非常に強い「多色性(プレオクロイズム)」を示す宝石として知られています。多色性とは、見る角度によって色が異なって見える性質のことで、クンツァイトの場合は濃い紫がかったピンクから淡いピンク、場合によっては無色に近い透明感まで、幅広い表情を見せてくれます。
この特性を活かすために、カットには高度な技術が求められます。通常は最も美しく色が見える結晶の長軸方向をテーブル面に合わせてカットされることで、宝石としての魅力が最大限に引き出されます。カットの出来栄えによって色の見え方が大きく変わる点も、クンツァイトの奥深さを感じさせる特徴です。
紫外線で発光する燐光性
クンツァイトには「燐光性(りんこうせい)」という珍しい性質があります。これは紫外線を照射した後でも、しばらくの間光を放ち続ける現象で、暗所に持ち込むと淡く幻想的な残光が観察できます。この性質は蛍光性とは異なり、光源を取り除いた後も輝きが持続する点に特徴があります。
こうした性質から、クンツァイトは「イブニングストーン(夕べの宝石)」という別名でも知られています。特に社交界などでは、キャンドルライトのもとでクンツァイトが揺らめくように光る様子が称賛され、夜に映える宝石として愛されてきました。ただし紫外線に弱く、長時間の日光曝露によって退色しやすいため、日中の屋外使用や直射日光下での展示には注意が必要です。保管や使用の際には、光の影響に十分配慮しましょう。
比較的硬いが割れやすい物理的性質
クンツァイトはモース硬度6.5〜7程度と、日常生活における小傷にはある程度耐える硬さを持っています。しかし、結晶構造の関係から「劈開(へきかい)」と呼ばれる割れやすい方向を持っており、強い衝撃を受けると割れてしまうリスクがあります。
特に、垂直に交わる2方向に明瞭な劈開性を持っているため、力のかかり方によっては簡単に割れてしまう可能性があります。このため、彫刻には適さず、ファセットカットされた宝石として流通することが一般的です。ジュエリーに加工する場合も、リングのように衝撃が加わりやすいアイテムより、ペンダントやピアスのような保護性の高いデザインが推奨されます。
- おたからや査定員のコメント
ライラックピンクが魅力のクンツァイトは、強い多色性と紫外線残光を備えています。直射日光で退色しやすいので遮光保管と夜間着用を意識し、使用後は柔布で乾拭きして光彩を保ってください。
クンツァイトの石言葉と意味
クンツァイトには「無償の愛」「純粋」「可憐」「無限の愛」など、愛にまつわるポジティブな石言葉が多数与えられています。淡いピンク色の印象そのままに、思いやりや優しさ、慈しみの心を象徴する宝石として多くの人に親しまれています。
そのため、恋人や家族へのプレゼント、自分自身のお守りとしても人気が高く、ヒーリングストーンとしての側面も持ち合わせています。クンツァイトは感情を整え、心を穏やかにする力があるとされ、ストレスや不安から解放されたいときに身につけるとよいといわれています。
こうした効果はあくまで伝承に基づくものですが、石に込められた意味を知ることで、ジュエリーにいっそう特別な価値を感じられるようになるでしょう。
クンツァイトの価値を決める基準
クンツァイトの市場価値は、他の宝石と同様に複数の品質要因によって決まります。特に「産地」と「色味の美しさ」は、評価において最も重要なポイントとされます。それぞれの基準について具体的に見ていきましょう。
産地による違い
クンツァイトは世界各地のペグマタイト鉱床から採掘されており、代表的な産地にはアフガニスタン、ブラジル、ナイジェリア、マダガスカル、パキスタン、アメリカ(カリフォルニア)などがあります。中でもアフガニスタン産のクンツァイトは、濃い紫がかったピンク色と高い透明度を備えた個体が多く、「最高品質」と評されることもあります。
ブラジル産は安定した品質と流通量を誇り、色味や透明度のバランスが取れた石が多いため、流通市場では高い信頼を得ています。ナイジェリア産は鮮やかな色味が特徴で、キャッツアイ効果を示す個体もあり、ユニークな魅力を放ちます。産地によって個体差が大きいため、鑑定時には産地情報も重要な判断材料となります。
色味の濃さや発色の違い
クンツァイトの価値を左右する最大の要素は、その色味の濃さと発色の美しさです。一般に、深みのある鮮やかなピンク〜パープルカラーの石ほど評価が高く、淡い色やグレーがかった個体はやや価格が下がる傾向にあります。ただし、淡い色でも透明度が高く清楚な印象を与えるものは、一定の人気を保っています。
また、色の均一性や内包物(インクルージョン)の有無も価値判断に影響します。色ムラが少なく、ゾーニングが見られない個体は高品質とされますが、多少インクルージョンがあっても発色が美しければ高く評価されることもあります。カットの技術によっても発色は左右されるため、宝石としての完成度は複数の要因を総合的に見る必要があります。
クンツァイトを扱う代表的なジュエリーブランド
淡く上品なピンク色が特徴のクンツァイトは、世界中のジュエリーブランドで魅力的な宝石として採用されています。ここでは、クンツァイトをジュエリーデザインに積極的に取り入れている代表的な3ブランドをご紹介します。
それぞれのブランドの美学や技術が反映されたクンツァイトジュエリーは、素材の魅力を引き出しつつ個性を際立たせた逸品ばかりです。
ティファニー(Tiffany & Co.)
クンツァイトの名付け親であるジョージ・F・クンツ博士は、かつてティファニーの初代宝石鑑定士を務めていた人物であり、ティファニーとクンツァイトには深い関係があります。20世紀初頭にはすでにクンツァイトを使用したジュエリーが製作されており、今なお同社の歴史を象徴する宝石の一つとされています。
近年では、2025年に重さ7,500カラットを超える巨大クンツァイト原石を使用した「バード・オン・ア・ロック」限定ブローチが発表され、大きな注目を集めました。濃く鮮やかなバイオレットピンクの原石を、ティファニーの熟練カッターが10石にカットして使用するという特別な試みで、ティファニーの高度な宝石鑑定と加工技術が光る事例といえるでしょう。
ミキモト(MIKIMOTO)
真珠で名高いミキモトですが、クンツァイトをあしらったジュエリーも制作しています。特にピンク系の宝石とパールの組み合わせは相性が良く、柔らかな色調が上品な印象を与えるデザインが多く見られます。ミキモトでは、色味や透明度の厳しい基準を満たした高品質なクンツァイトのみを採用する傾向があり、希少ながら高い完成度を誇ります。
一点物や高級ラインでの採用が中心となっているため、日常的に見かけることは少ないかもしれませんが、パールとのコントラストを美しく見せるクンツァイトの活用は、ミキモトらしい洗練されたジュエリーに仕上がっています。
L&Co.(エルアンドコー)
L&Co.は、誕生石を取り入れたカジュアルなジュエリー展開で注目されている日本のジュエリーブランドです。2021年の誕生石改訂でクンツァイトが9月に加えられたことを受け、L&Co.ではいち早くクンツァイトを用いたネックレスやピアスを商品化しました。
シンプルなデザインと手頃な価格帯で、若い世代やプレゼント需要にも適しており、淡い色合いの石を可憐に仕立てたアイテムが人気を集めています。クンツァイトをより身近に楽しめるジュエリーブランドとして、今後の展開にも注目が集まっています。
クンツァイトを美しく保つお手入れ・保管方法
クンツァイトのジュエリーは繊細な性質を持つため、日々のお手入れや保管方法にも工夫が必要です。大切なジュエリーを長く美しく保つために、以下のポイントを意識しましょう。
やわらかい布でやさしく拭く
使用後は、柔らかい布で汗や皮脂を優しく拭き取ることが基本です。クンツァイトは比較的硬い石ではあるものの、砂や埃が付着した状態で強く擦ると傷の原因となるため注意が必要です。
研磨剤入りのクロスや強力なクリーナーの使用は避け、乾いたマイクロファイバークロスなどで優しく汚れを拭き取るよう心がけてください。これにより、表面のくもりや曇りを防ぎ、輝きを保つことができます。
直射日光を避けて保管する
クンツァイトは紫外線により色が褪せやすい性質を持っています。そのため、直射日光が当たる場所での保管は避けましょう。光を遮るジュエリーボックスや暗所での保管が理想的です。
また、高温多湿の場所は劈開性による割れや変質のリスクもあるため、できるだけ風通しが良く温度・湿度の安定した環境を選ぶようにしましょう。保管時にちょっとした工夫をするだけで、クンツァイトの美しさを長期間維持できます。
他の硬い宝石とぶつからないよう個別収納する
クンツァイトはダイヤモンドやサファイアなど他の硬い宝石と接触すると表面に傷が付くおそれがあります。保管時には必ず個別収納を徹底しましょう。
布製のポーチや仕切り付きのジュエリーボックスなどを活用し、クンツァイト同士や他の宝石と触れ合わないようにすることが大切です。専用の収納がない場合でも、柔らかい布で仕切ることで代用できます。
超音波洗浄や水洗いは避ける
クンツァイトは衝撃や振動に弱いため、超音波洗浄器の使用は避けましょう。また、水圧による亀裂の拡大リスクもあるため、流水での水洗いも推奨されません。
日常的なケアとしては、乾拭きや簡単な表面のブラッシングで十分です。「やさしく・丁寧に・短時間」を意識することで、クンツァイトを安全に美しく保つことができます。
同じ9月の誕生石サファイアとの違い
クンツァイトは2021年に日本で9月の誕生石に加えられたばかりですが、長らく9月を代表してきたサファイアとのはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは硬度・耐久性、歴史・知名度といった2つの軸で比較します。
硬度と耐久性
サファイアはモース硬度9と非常に高く、日常使用にも安心できる堅牢性を持ちます。特にリングなど頻繁に着用されるアイテムにも適しており、傷や摩耗にも強いのが特徴です。
対してクンツァイトはモース硬度6.5〜7で、硬さはありますが劈開性が強く、斜めからの衝撃や振動により割れやすい傾向があります。また、紫外線に弱く、日光下での長時間使用に制限がある点にも留意が必要です。どちらを選ぶかは、使用シーンやメンテナンス頻度などを考慮して判断するのが賢明です。
歴史知名度と希少性
サファイアは古代から天空の象徴とされ、聖書や王冠にも用いられてきた歴史ある宝石です。英国王室をはじめとする王族の婚約指輪としても使用されるなど、そのブランド価値と信頼性は絶大です。
一方、クンツァイトは1902年に発見された比較的新しい宝石であり、歴史的な重厚感には欠けるものの、SNS映えするライラックピンクの色合いで若年層に人気が高まっています。サファイアが伝統と格式の象徴であるのに対し、クンツァイトはロマンと新鮮味を感じさせる存在です。
まとめ
クンツァイトは、優しく上品な色合いと「無償の愛」など愛情を象徴する石言葉を持つ魅力的な宝石です。2021年に日本の9月の誕生石に加えられてから注目度が高まり、希少価値と美しさの両方を備えた存在として注目されています。
ただし、紫外線や衝撃に弱いという性質もあるため、取り扱いや保管方法には注意が必要です。しっかりとケアすれば、長くその美しさを保つことができます。サファイアとは異なる個性を持つクンツァイトを、ぜひジュエリー選びの候補としてご検討ください。
「おたからや」での「クンツァイト」の参考買取価格
「おたからや」での「クンツァイト」の参考買取価格は下記の通りです。
商品画像 | 型名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
クンツァイト(リチア輝石)みため ルース 約79.389ct | 319,000 円 |
![]() |
K18WG クンツァイト(リチア輝石)多色石 ネックレス/ペンダントトップ 19.64ct 33.2g | 306,000 円 |
![]() |
Pt/Pm900 クンツァイト(リチア輝石)ダイヤ リング 41.98ct 27.8 g | 210,000 円 |
![]() |
K18 クンツァイト(リチア輝石)ダイヤ ネックレス/ペンダントトップ 51.89ct 19.9g | 204,000 円 |
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
クンツァイトはピンクの彩度とパープル寄りの二色性が強いほど評価が高まります。大粒でも透明度に優れた個体は希少で、均整の取れたカットは輝きを引き立てます。
紫外線による退色を防ぎ、研磨傷やチップがないこと、鑑別書と付属品をそろえることが査定額を安定させるコツなので、ポイントを押さえた上で査定に持ち込むようするのがおすすめです。
- おたからや査定員のコメント
淡紅色が優雅なクンツァイトはマンガン発色による柔和な輝きで、誕生石へ加わって以来人気が上昇しています。紫外線で退色しやすいため直射日光を避け、使用後は柔布で乾拭きし暗所保管すると美観を維持できます。硬度6.5で日常装用に耐えますが劈開に沿った衝撃に脆いため、リングよりペンダント向きです。無処理・強蛍光の大粒ルースは希少性が高く、鑑別書と産地証明が揃えば資産価値も期待できます。
クンツァイトの買取なら「おたからや」へ
もし、ご自宅に眠るクンツァイトのジュエリーやルースがある場合は、ぜひ「おたからや」へご相談ください。米国宝石学会(GIA)資格を有する専門鑑定士が在籍し、多色性や発色、カットの美しさを細かく評価します。
全国どこの店舗でも無料で査定を受けることが可能です。鑑別書や保証書がなくても査定対象となり、状態に不安がある品でも丁寧に価値を見極めます。大切なクンツァイトを納得の価格で手放したい方は、ぜひ「おたからや」の査定をご利用ください。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
高価買取キャンペーン開催中!

※抽選はお一人様1回までとなります。 ※当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※他キャンペーンとの併用はできません。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!