
※下記の画像は全てイメージです
エルメス(HERMÈS)を代表する牛革素材のひとつであるトリヨン・クレマンスは、その豊かな柔らかさとしなやかな風合いで高い人気を誇ります。
もともと1992年に登場した雄牛革(トリヨン)製の素材で、バーキンやケリーなど定番バッグはもちろん、財布や小物類まで幅広く採用されてきました。
深い型押しによる繊細な凹凸があり使い込むほど独特の味わいが増すほか、キズや擦れにも強く耐久性に優れているのも特長です。
本記事ではトリヨン・クレマンスの基礎知識から、トゴやエプソンなど他素材との違い、人気アイテムやカラー、お手入れ方法、さらに購入・売却時のチェックポイントまで徹底解説します。
エルメスファンはもちろん、これからトリヨン・クレマンスを選ぼうとする方にも役立つ情報を丁寧にまとめました。
Contents
トリヨン・クレマンスの基礎知識

トリヨン・クレマンスはエルメスの定番レザーのひとつであり、ブランドのステータスを象徴する素材でもあります。
牛革の中でも雄成牛(成牛の雄)の革を使用したトリヨン(Taurillon)素材で、かつては「ムー(Mu)」とも呼ばれていました。
1992年に導入されて以来、しっとりとした上質な柔らかさが評価され、トゴやエプソンと並ぶ人気素材に成長しました。
エルメスのなかでも使用頻度が高く、バーキンやケリーなどのハンドバッグから財布、キーケース、ベルトなどの小物まで、幅広いアイテムに用いられています。
牛革トリヨン・クレマンスの特徴
トリヨン・クレマンスは、しっとりとした厚みと心地よい重みを備えた革質が魅力です。革表面には大きめの型押し(グレイン)が施されており、使い込むほどに革が落ち着いた艶を帯びます。
耐久性も高く、キズや擦れに強い性質を持っているため、長く愛用しても美しい状態を保ちやすいのが特長です。
また、同じカラーでも他の素材と異なる豊かな色合いが現れる点も大きな魅力で、深みと品格を感じさせる発色を楽しめます。
トリヨン・クレマンスは男性・女性ともに支持される上質な革であり、特に上質感や経年変化の風合いを求めるエルメスユーザーに好まれています。
名称の意味と誕生秘話
「トリヨン(Taurillon)」はフランス語で成熟した雄牛の革を指し、「クレマンス(Clémence)」という名称はエルメスのデザイナーの娘の名前に由来すると言われています。
つまり、トリヨン・クレマンスは「雄成牛革のクレマンス」という意味合いです。
1992年の登場当初は革のコードネームとして「ムー」と呼ばれており、その後正式に現行名が定着しました。
開発当時からエルメスのラグジュアリーなイメージに合う上品で落ち着いた風合いが評価され、多くのアイテムに採用されてきた歴史があります。
トリヨン・クレマンスの魅力

トリヨン・クレマンスが愛される理由は、その柔らかさと高級感、そして経年変化にあります。他のエルメス素材にはない大らかなグレインとしっとりとした肌触りにより、持つだけで品のある印象を醸し出します。
柔らかさとしなやかな風合い
トリヨン・クレマンスの最大の魅力は、エルメス内でも抜群の柔らかさにあります。
触れた瞬間に革のしなやかさが伝わり、肩掛けしても体に馴染みやすい質感です。非常に厚手でありながらクタッとした落ち感が特徴で、使うほどにさらに柔らかさが増していきます。
こうした上質な柔軟性がある一方で、高級感を損なわない適度な重厚感も持ち合わせており、バッグ全体に安定感を与えます。
美しいカラーと経年変化
トリヨン・クレマンスは、発色の良さと経年変化も大きな魅力です。革表面の凹凸により光沢が控えめに抑えられ、高級感のある落ち着いた色味になります。
特に定番色のエトゥープ(グレージュ系)やゴールド(薄い茶系)、ブラックは根強い人気があり、色によってニュアンスの違いを楽しめます。使い込むと革が徐々に深いツヤと味わいを帯び、パティーヌ(エイジング)によって色合いが一層豊かになるのもトリヨン・クレマンスならではです。
高い耐久性
柔らかい革でありながら、トリヨン・クレマンスは耐久性も非常に高いのが特徴です。
革の表面が傷つきにくく、擦れやすい部分でもダメージが目立ちにくく加工されています。実際、「傷や擦れに強く、長く愛用できる素材」として定評があります。
そのため毎日使いのバッグにも安心して使用でき、末永くエルメス製品を愛用したい人におすすめの素材といえます。
他のエルメスレザーとの比較

トリヨン・クレマンスはトゴ、エプソン、ヴォー・スイフトなど他の定番レザーと比べてどのように違うのでしょうか。それぞれの特徴を整理します。
| レザー素材 | 登場年 | グレイン(型押し) | 柔らかさ | 耐久性 |
|---|---|---|---|---|
| トリヨン・クレマンス(雄成牛革) | 1992年 | 大きめのシボ | 非常に柔らかい | ◎(傷・擦れに強い) |
| トゴ(雄仔牛革) | 1997年 | 中程度のシボ | 柔らかい | ◎(傷に強い) |
| エプソン(雄仔牛革) | 2003年 | 細かな型押し | 硬い | ◎(耐水・耐傷性高い) |
| ヴォー・スイフト(雄仔牛革) | 2006年 | きめ細かい型押し | 柔らかい | ○(柔らかく傷つきやすい) |
素材・グレイン
トゴ(Veau Togo)は雄仔牛革で比較的細かい型押しが特徴ですが、トリヨン・クレマンスは雄成牛革でより大きめの型押しを持ちます。
そのため見た目にもトゴよりも凹凸がはっきりして優しい表情です。
柔らかさ
トリヨン・クレマンスの方がトゴよりもさらに柔らかく、しっとりした質感です。
トゴは「程よい柔らかさ」で形崩れしにくいのに対し、クレマンスはよりクタッとします。
耐久性と形状保持
トゴは張りがあり傷に強く、バッグのフォルムを維持しやすい素材です。
一方、トリヨン・クレマンスは柔らかいため、長年使うとバッグの型崩れが起こりやすい点がデメリットです。
重さと高級感
トリヨン・クレマンスはトゴよりもやや重く高級感があります。
トゴは軽量でカジュアル感がありますが、クレマンスは重厚感と上品さが際立ちます。
エプソンレザーとの違い
エプソン(Veau Epsom)は2003年に登場した雄仔牛革で、細かい均一な型押しを施した硬めの素材です。
特徴として高い耐水性と軽さがあります。トリヨン・クレマンスと比べると、エプソンは革が硬く張りがあるためカッチリした印象で、傷にもさらに強い素材です。
一方クレマンスはエプソンに比べて繊細さと柔軟性があり、より豊かな表情と手触りを楽しめます。まとめると、エプソンは傷が付きにくく型崩れしにくい硬質レザー、トリヨン・クレマンスは柔らかでしなやかな重厚レザーと言えます。
ヴォー・スイフトレザーとの違い
ヴォー・スイフト(Veau Swift)は2006年登場の現行素材で、非常にきめ細かい皮目と滑らかな質感が特徴です。
ジョナサン・スウィフトに由来する名前が付いています。
トリヨン・クレマンスと比べると、ヴォー・スイフトは薄手でしなやかかつ手に吸い付くような極めて滑らかな手触りです。
色の発色も鮮やかで明るく出る傾向があります。ただし、柔らかいだけあって傷はつきやすい面があります。逆にクレマンスは厚手でしっかり感があり、大きな型押しゆえに傷が目立ちにくいのが利点です。
使い心地で言えば、スイフトは非常に軽快かつスマート、クレマンスは重厚でリッチな印象です。
人気モデル・アイテム紹介
トリヨン・クレマンスはエルメスの代表的な牛革素材として、数多くの人気モデルに用いられています。
バーキン・ケリーなど定番バッグ

バーキンやケリーといったエルメスのアイコンバッグには、トリヨン・クレマンスが定番仕様として採用されてきました。
トリヨン・クレマンス製のバーキンは、クタッとしたシルエットと上品な艶感が好評で、持つ人に落ち着いた雰囲気を与えます。
査定現場でも「トリヨン・クレマンスはトゴ同様高い人気で、多くのモデルに使われています」と評価されています。
コンスタンスやエヴリンのようなショルダーバッグでもクレマンス素材は見かけられ、しなやかさを活かしたカジュアルモデルにもフィットします。
長財布・キーケースなどの小物類

財布やキーケースなどの小物類にもトリヨン・クレマンス素材は幅広く使われています。
しっとりとした革の質感を生かし、手に馴染む触り心地が魅力です。
たとえば長財布では大きな型押し模様がアクセントとなり、使い込むほどに深みある飴色のツヤが出てきます。
キーケースやコインケースでも、軽く扱いやすいトリヨン・クレマンスは人気です。
またベルトや名刺入れなどにも高級感のある素材感が活かされています。
限定モデルやカラーバリエーション
トリヨン・クレマンスは豊富なカラーバリエーションを持つのも魅力の一つです。
エルメスの定番色(エトゥープ、ゴールド、ブラックなど)のほか、季節ごとの限定色や鮮やかなビビッドカラーもトリヨン・クレマンスで展開されることがあります。
特にエトゥープは「トリヨン・クレマンスとの組み合わせが定番で人気」とされており、クールなグレー系の発色が革の上品さを際立たせます。
季節限定のパステルカラーや派手色モデルでも、あえてクレマンス素材を選ぶことで上品な仕上がりになります。
希少な限定生産モデルは中古市場でも高値になりやすいため、コレクターにも注目されています。
購入者向けチェックポイント

これからトリヨン・クレマンス製品を購入する際は、信頼できる購入ルートや模倣品の見分け方などに注意が必要です。
信頼できる購入ルートと店舗選び
直営ブティックや正規販売店での購入が最も確実です。
エルメス公式店舗では確実に本物が手に入りますが、入手難度や定価の高さがネックとなる場合もあります。
中古で購入する場合は、老舗ブランドショップや大手リユース専門店、公式オンラインショップなど信頼できるルートを選びましょう。
保証や鑑定書が付いているかどうかも重要です。
複数の実績ある販売店から査定を受けることで、商品の状態や価格相場を比較することができます。
質屋やブランドショップでは専門スタッフが在籍しており、「見た目では分からない製造年や出所を把握した上で案内してくれる」ことが多く、安心して購入できるというメリットがあります。
偽物との見分け方
エルメス製品は高級品ゆえに精巧な偽物も多く出回っています。主な見分けポイントは以下のとおりです
金具の刻印
本物の金具には必ず「HERMÈS」や「Hermès」の刻印があります。刻印がない、文字が滲んでいる、フォントが違う場合は偽物の可能性が高いです。
レザーの質感
本物のトリヨン・クレマンスは深いシボ(型押し)の凹凸がはっきりしており、厚みと重みがあります。
偽物は型押しが浅く革が薄いため、手触りが安っぽくゴワついて感じられます。実際、「本物の革目は溝が深く、偽物は型押しが弱く細かい」との指摘があります。
縫製・ステッチ
エルメスは熟練職人による丁寧な縫製が特徴で、ステッチは均一で綺麗です。
縫い目が雑だったりステッチのピッチが不揃いなら要注意です。
付属品の確認
箱やダストバッグなどの付属品も照合しましょう。エルメスのロゴ入り保存袋は高品質な素材が使われており、偽物と比べて文字の印字が鮮明です。
- おたからや査定員のコメント
エルメス製品を専門に扱う査定員は「本物のトリヨン・クレマンスは革の奥行きと重厚感が違います。
型押しの深さや切り目の滑らかさを必ずチェックしてください」とアドバイスしています。

価格・相場の確認方法
トリヨン・クレマンス製品の中古価格は、バッグのモデル(サイズやデザイン)、カラー、製造年、付属品の有無などで大きく変動します。
まずは同じアイテムの過去の販売実績や相場表をチェックして、価格感をつかみましょう。
大手中古ショップやオークションサイト、フリマアプリなど複数の販売チャネルで価格を比較するのがコツです。
限られたモデルや人気色(ブラックやエトゥープなど)は高値になりやすく、傷や擦れが少ない良品ほど査定額は上がります。
逆に希少性の低い色や小キズが目立つものは相場より安くなる場合があります。
信頼できる店舗では事前に査定員に問い合わせる「LINE査定」などサービスもあるので、積極的に活用すると安心です。
お手入れ・メンテナンス方法

トリヨン・クレマンスの美しさを長く保つには、日頃から適切にケアすることが重要です。
ここからは、どのように日常的にお手入れ・メンテナンスをすればいいのか、わかりやすく解説していきます。
日常的な簡単ケア
日々のちょっとしたケアを継続することが、エルメスのキャンバスバッグを美しく長く使い続ける秘訣です。
特にフールトゥやエールラインは使用頻度が高く、気づかないうちにホコリや皮脂汚れが蓄積しやすい素材です。
日常の扱い方や素材に合ったケアを意識することで、バッグの風合いや構造を保つことができ、結果的に資産価値の維持にもつながります。
この章では、忙しい日々の中でも無理なくできる基本的なお手入れ方法を詳しく紹介します。
汚れ・ホコリの除去
キャンバスや革素材のバッグは、空気中のホコリや花粉、手の皮脂などが徐々に蓄積していきます。
放置していると色あせや変色の原因となるため、定期的な表面のクリーニングが必要。
柔らかい布や革用のソフトブラシで表面を軽くなでるように拭き取るだけでも、十分な効果が期待できます。
特にハンドル部分や角は汚れが集中しやすいため、念入りにチェックしましょう。
雨に濡れた場合は、すぐに乾いた柔らかい布で水分を押し当てるように拭き取り、自然乾燥させてください。
水滴をそのままにしておくと、シミやシワ、革の波打ちといったダメージにつながります。
できるだけ風通しの良い場所で保管し、湿気の多い場所は避けましょう。
クリーナー・クリームの使用
クレマンスレザーなどのソフトレザー部分には、保湿と栄養補給が不可欠。
日常的な乾拭きだけでなく、月に1回程度は専用のレザークリーナーや無色の革用クリーム、保革油を使ったお手入れを取り入れましょう。
まずは表面の汚れを軽く落としてから、清潔な布にごく少量のクリームを取り、革に優しく塗り広げていきます。
ポイントは“薄く均一に”塗布すること。
塗りすぎるとべたつきやシミの原因になります。
塗布後は乾いた布で余分な成分を丁寧に拭き取り、表面を軽く磨くように仕上げてください。
乾燥しすぎると革がひび割れたり、硬化したりするため、特に冬場やエアコンの風に直接当たるような環境では定期的な保湿ケアが欠かせません。
年に数回の集中ケアと、日々の簡易ケアをバランスよく行うことで、レザー本来のしなやかさとツヤが保たれます。
金具のお手入れ
バッグに使われている金具パーツは、小さな部品ながらバッグ全体の印象を大きく左右します。
多くの場合、真鍮や金メッキが施されており、指紋や汗によって変色・くすみが発生しやすい素材です。
金具の輝きを保つためには、使用後に柔らかい乾いた布で軽く拭き取ることを習慣にするのが理想的です。
特にジップや金具のつなぎ目にはホコリがたまりやすいため、週に1回程度、細部までチェックしてみましょう。
研磨剤入りのクロスや硬いブラシを使用するとメッキが剥がれてしまう恐れがあるため、必ず柔らかい素材の布を使用してください。
また、長期間使用しないときは、金具部分に柔らかい布を当ててから収納することで、酸化や接触によるキズを防ぐことができます。
金具の輝きを維持することで、バッグ全体の高級感を保つだけでなく、リユース市場でも高評価につながりやすくなります。
- おたからや査定員のコメント
おたからやの無料査定では、バッグのケア状態や細かなコンディションも丁寧にチェックした上で、適正な査定価格をご提示しています。
事前相談だけでも可能なので、まずはお気軽にご利用ください。

正しい保管方法
トリヨン・クレマンスなどの上質な革素材は、正しく保管することで美しさや風合いを長く保つことができます。
逆に、間違った保管方法は型崩れや劣化の原因になり、使用頻度が少なくても資産価値を損ねるリスクも。
ここでは、長期保管や季節ごとの入れ替えに役立つ基本的なポイントを丁寧に解説します。
形を崩さない
バッグは空のまま放置すると、重力や圧力によって型崩れしやすくなります。
特に柔らかい革製品は変形しやすいため、中に柔らかい紙や布、またはエルメス純正の保管材(詰め物)を入れて形を保つのが理想的です。
形状に合わない硬い素材を詰めてしまうと、逆に内側から変形させてしまう可能性があるため注意が必要です。
長財布やカードケースなどの小物類は、重ねたり無理に押し込んだりせず、平らな状態で余裕を持って収納するのが基本です。
特に使わない期間が長い場合は、定期的に中身を取り出して通気や形状確認を行うと、トラブルを防ぎやすくなります。
通気性の確保
湿気は革製品にとって最大の敵ともいえる存在です。
湿度の高い場所に保管していると、カビの発生や革の硬化・変色の原因になります。
保管場所はできる限り風通しの良い場所を選び、直射日光や蛍光灯の強い照明が当たらない環境を整えることが重要です。
直射日光は革の退色を早め、極端な乾燥や高温多湿な状態は繊維の劣化を招きやすくなります。
押し入れなどに収納する場合は、扉を閉めっぱなしにせず、定期的に開けて空気を入れ替えることも効果的です。
また、除湿剤を併用する場合は、革と直接接触しないように工夫しましょう。
保存袋の活用
エルメス製品には通常、専用の保存袋(ダストバッグ)が付属しています。
これを使用することで、バッグをほこりや日光から保護しつつ、通気性もある程度確保できるため、非常に有効です。
保存袋がない場合は綿製の袋でも代用可能ですが、ビニール袋など通気性の悪い素材は避けてください。
ビニールは湿気を閉じ込めてしまい、カビやベタつきの原因となることがあります。
保存袋に入れる際には、バッグの金具やファスナーが布とこすれて傷つかないよう、包み方や配置にもひと工夫を加えると安心です。
定期的に取り出して空気に触れさせることも、素材の状態維持には欠かせません。
定期的なメンテナンスのポイント
半年~1年に一度程度は、より本格的なレザーケアを検討してみましょう。
革製品の修理・ケア専門店では、色ムラの補色やクリームによるツヤ出し、ステッチのメンテナンスなど対応してくれます。
とくに紫外線による色褪せが気になる場合は、皮革用の色付きクリームで色補修してもらうのも効果的です。
また、金具を外して革の隙間をチェックし、破れやほつれがないか確認しておくと安心です。
プロの目線で定期点検してもらうことで、大切なエルメス製品を長くベストな状態で使い続けることができます。
売却・買取時のポイント

トリヨン・クレマンス製品を売却・買取に出す際も、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
買取相場を決める主な要因
中古市場での買取価格は以下の要因によって左右されます。
モデル・サイズ
一般的に人気の高いモデル(バーキン、ケリー、コンスタンスなど)や扱いやすいサイズ(バーキン30、35、ケリー28など)は相場が高めです。
素材・カラー
トリヨン・クレマンスの中でもブラック、ゴールド、エトゥープなど定番色は需要が安定し高値になりやすいです。
希少色や限定カラーはコレクター人気がある反面、好みが分かれるため相場が不安定になることも。
状態(コンディション)
キズや擦れ、色ムラ、持ち手のスレ、内布の汚れ・ニオイの有無などが査定額を大きく左右します。
目立つダメージがあると買取価格は下がるので、売却前に軽くクリームで磨いたり水拭きで汚れを落としたりするのが有効です。
付属品・保証書
元箱、保存袋、ギャランティーカード(鑑定書)が揃っていると査定評価が上がりやすいです。
特に現行品には「控え」と呼ばれる書類があり、それがあると確実に本人発行と証明できます。
市場の需要
流行や時期によっても相場は変動します。クリスマス商戦や春夏シーズン前など、需要が高まる時期は価格も高騰傾向にあります。
- おたからや査定員のコメント
クレマンスは使用感があっても味わいと評価される素材です。
ただし大きなキズや持ち手の摩耗は査定に響くため、事前にきれいにしておくのがおすすめです

まとめ
トリヨン・クレマンスは、エルメスの数あるレザー素材の中でも、特に「柔らかさ」と「耐久性」のバランスに優れた人気素材です。
しなやかな手触りと、しっかりとした厚みを併せ持つため、日常使いにも気兼ねなく取り入れられる点が大きな魅力。
さらに、使い込むほどにレザーの風合いが深まり、自分だけのエイジングを楽しめるのも、長年愛され続ける理由のひとつです。
エルメスのバッグ選びに悩んでいる方や、これからトリヨン・クレマンスのアイテムを手に入れたい方にとって、今回ご紹介した特徴やポイントが参考になれば幸いです。
一生ものの相棒として、ぜひあなた自身のスタイルにぴったりの一品を見つけてください!
おたからやのブランド買取
査定員の紹介
土方 査定員
-
趣味
ゴルフ
-
好きな言葉
理路整然
-
好きなブランド
カルティエ
-
過去の買取品例
バーキン マトラッセ
おたからやでは、毎日数千点のブランド品の査定をしております。私たちは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。また現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができ、お客様に満足していただける自信があります。おたからやでは、新品未使用のモノだけでなく、昔に購入したお品物や傷やほつれがあるものなどもお買取をしております。 実際に、10年以上前に購入したお品物が購入した時よりも高額でお買取できたこともたくさんあります。ご自宅に眠っているお品物がございましたら是非一度おたからやへご相談ください。
その他の査定員紹介はこちらブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























