1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. ブランド買取
  3. ブランドコラム
  4. エルメスの刻印で偽物を見分ける方法とは?本物との違いを鑑定のプロが解説 

エルメスの刻印で偽物を見分ける方法とは?本物との違いを鑑定のプロが解説 

エルメスの刻印で偽物を見分ける方法とは?本物との違いを鑑定のプロが解説 

※下記の画像は全てイメージです

世界最高峰のラグジュアリーブランド、エルメス。その製品は職人の手によって一つひとつ丁寧に作られ、品質の高さで知られています。

しかし、人気の高さゆえに精巧な偽物も多く出回っているのが現実です。近年ではスーパーコピーなどと呼ばれる本物と見分けがつかないほどの精巧な偽物も存在しています。スーパーコピーは、完成度の高さから被害件数は年々増加しており、社会問題の1つとなっています。

本物と偽物を見分ける重要な手がかりの1つが「刻印」です。エルメスの刻印には、製造年や職人の情報など、さまざまな情報が込められています。

この記事では、エルメスの刻印について詳しく解説し、偽物を見分けるポイントをお伝えします。

エルメス刻印の見分け方に関する基本知識

エルメスは世界的に有名な高級ブランドであり、その人気ゆえに偽物が市場に多く出回っています。ここではエルメスの偽物について、刻印にフォーカスして詳しく解説していきます。

刻印がある理由

一般的には、服飾や安価な大量生産品を除く製品には、会社もしくは個人が製造したことを示す英数字や記号が記されています。これは製品を管理・把握するためのもので、シリアルナンバーと呼ばれています。

シリアルナンバーは、製品を保証することはもちろん、本物と偽物を区別するためにも活用され、偽物を普及させないよう抑制するためのものです。

エルメスではシリアルナンバーとは呼びませんが、同じ意味合いを持つ刻印(またはスタンプ)があります。

製造年の刻印の読み取り方(アルファベット記号)

エルメスの製造年を示す刻印とは、どのようなものかをご紹介します。 エルメスの刻印には製造した時期・場所・手掛けた職人の情報が記されています。英字と数字が組み合わされている記号が刻印です。

例を解説すると、頭文字の「アルファベット記号」は製造年を、後に続く「アルファベットと数字の組み合わせ」は製造した場所や手掛けた職人を意味しています。

1964年〜1970年

1960年代から刻印が確認されており、一番古いものが1964年と言われています。

当時のものはあまり出回らないため情報が少ないのですが、1964年のTの刻印から順に始まり、以降現在に至るまでアルファベット1文字が製造年を表します。

1964年 1965年 1966年 1967年
T U V W

 

1968年 1969年 1970年
X Y Z

 

1971年〜1996年

英数字や記号を使いランダムに配置した規則性の見受けられない刻印となりますが、頭文字のアルファベット記号での製造年の読み取りのみ可能となっています。使われる英数字や記号の合計数も短ければ2〜3個のものから、5個以上使われるものもあり、並びも不規則です。

また、主にバーキンやケリーでは、ベルトの左右に分かれて刻印が入っていたりもしますので注意が必要となります。

製造年を表す刻印は◯で囲われたアルファベットです。

 

1971年 1972年 1973年 1974年 1975年
◯A ◯B ◯C ◯D ◯E

 

1976年 1977年 1978年 1979年 1980年
◯F ◯G ◯H ◯I ◯J

 

1981年 1982年 1983年 1984年 1985年
◯K ◯L ◯M ◯N ◯O

 

1986年 1987年 1988年 1989年 1990年
◯P ◯Q ◯R ◯S ◯T

 

1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年
◯U ◯V ◯W ◯X ◯Y ◯Z

 

1997年〜2014年

基本的に1996年までの刻印と同様、規則性のない英数字や記号が使われた刻印となります。

記号も多種多様で、◆のようなシンプルなものから模様のような複雑なものまで存在します。

製造年を表す刻印は⬜︎で囲われたアルファベットになります。

 

1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
⬜︎A ⬜︎B ⬜︎C ⬜︎D ⬜︎E

 

2002年 2003年 2004年 2004年 2005年
⬜︎F ⬜︎G ⬜︎H ⬜︎H ⬜︎I

 

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
⬜︎J ⬜︎K ⬜︎L ⬜︎M ⬜︎N

 

2011年 2012年 2013年 2014年
⬜︎O ⬜︎P ⬜︎Q ⬜︎R

 

2015年〜2024年

2015年からの刻印には、それまでにない規則性が生まれました。

それまで使われていた記号は使われなくなり、アルファベット3文字(商品や製造年によってはアルファベット1文字、スペース、アルファベット2文字)、数字3桁、アルファベット2文字の8個の英数字によって表されるようになりました。

先頭のアルファベット1文字が製造年を表し、1960年代同様、◯や⬜︎の囲いはありません。また、今まではアルファベット順に使われていましたが、2015年以降、使われるアルファベットは不規則になりました。

 

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
T X A C D

 

 

2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
Y Z U B W

 

【アイテム別】エルメス刻印の場所は?

エルメス

エルメスの製品は、アイテムによって刻印の位置や確認方法が異なります。ここでは、代表的なアイテムごとに刻印をチェックする際のポイントを解説します。

バッグの刻印

バーキンやケリーなどのバッグは、エルメスを代表するアイテムといえるでしょう。それぞれの人気バッグの刻印の場所を解説します。

 

  • バーキン

2015年のT刻印までは、一般的にクロア(ベルト)の先端裏側に多く見られます。その後2016年のX刻印からは、主にバッグ本体の内側に移りました。

バッグ本体内側の、正面から見て左側、側面よりのベルトより上の場所にあることが多いといえるでしょう。コレクションによっては本体内側の左側・中央上部付近にあるものや、内側の左側面上部正面よりの場所、または正面左上部の裏側などに見られるものもあります。

 

  • ケリー

バーキン同様に2015年T刻印まではクロアの先端裏側に多く見られます。その後2016年のX刻印からも本体内側に移りました。構造上バーキンより確認しづらい場合があるため、無理に開こうとせずに自然に開く範囲で確認することが大切でしょう。

バーキンと同じように、コレクションや製造年によって内側左側面の異なる場所にある場合もあります。

 

  • ピコタン・ピコタンロック

バーキンやケリーと違い、ほとんどの製品で刻印の場所は変わりません。ベルトとカデナがある面を正面として、中央の縦縫いレザーの裏側に刻印があります。

 

  • ボリード

マカロンやアクセントとなるステッチが施されたボリードと、近年のボリード1923共に、正面から見て右側にあるレザーのタブ裏側にあります。ピコタン・ピコタンロック同様刻印の場所はあまり変わりませんが、サイズによっては内側オープンポケット内部の他、内側側面にある場合もあります。

 

  • ベアン スフレ

エルメスを代表するお財布、ベアン スフレは2023年のB刻印まではコインケースの裏側にあるポケットの奥に多く見られましたが、2024年W刻印のものではコインケースの中に見られるものもあります。

 

財布・小物類の刻印

財布や小物類の刻印位置は、アイテムの種類によって異なりますが、基本的には内側の目立たない場所に配置されています。長財布の場合、札入れ部分やカードポケットの内側に刻印があることが一般的です。二つ折り財布では、開いた際の中央部分に刻印が見つかることが多いでしょう。

コインケースやカードケースなどの小物は、サイズが小さいため刻印も小さくなる傾向があります。ルーペを使用して、丁寧に確認する必要があります。

手帳カバーやパスポートケースなどは、内側の革部分に比較的大きな刻印が施されています。これらのアイテムは刻印が確認しやすいため、真贋を見分けやすい良い例となるでしょう。

ベルトやアクセサリーの刻印

ベルトの刻印は、バックル付近や革の裏側に施されることが多いです。リバーシブルタイプの場合は、両面に刻印があることもあります。

バックル自体にも「H」のロゴや「HERMÈS」の刻印が入っています。金属部分の刻印は、革への刻印とは異なる技術で施されているため、質感の違いも確認のポイントです。

スカーフリングやブレスレットなどのアクセサリーは、金属部分に微細な刻印が施されています。非常に小さいため、ルーペなしでの確認は困難といえるでしょう。

エルメスのアクセサリーは、見えない部分にまで刻印があることが特徴です。例えば、ブレスレットの留め具の内側など、通常は見えない場所も確認してみましょう。

本物のエルメス刻印の特徴

エルメス刻印見方4 

本物のエルメス製品に施される刻印には、フォントの形状や位置、素材に適した仕上がりなど、独特の特徴があります。

刻印のフォントと位置

 刻印のフォントと位置の違いについて解説します。

 

  • 個体差がある

エルメス製品の刻印は個体差があることが多く「こういうもの」と断定できる規定はありません。

2014年までの記号を用いた刻印では上下ズレているものや、近年で言えば最後のアルファベット2文字のみ若干細かったり、また刻印が潰れて見えにくいものや、刻印の場所も1点1点違うなど様々です。

刻印は職人が手作業で施しているものであり、また革には必ず個体差が存在するため、すべてが完璧に打刻されるわけではないとされています。

「刻印の場所がずれている」「刻印が薄く見える」などは、偽物とは限らないという見解も業界で一般的です。

 

  • フォント

一般的にエルメス製品に使用される刻印は「ゴシック体」に近く、太さが均一で明確な縁が特徴です。手作業であることから、完璧な一致がなくとも、本物として扱われる場合が多いです。

 

素材と刻印の仕上がり

エルメスの革製品には刻印のほかにロゴが必ずあります。多くは「HERMES PARIS MADE IN FRANCE」と掘られているのですが、エキゾチックレザーやパーソナルオーダーなど、特別な商品にのみ彫られるマークもあります。

 

  • アリゲーター

主にアメリカ・ミシシッピなどに生息するアメリカ・アリゲーター(ミシシッピワニ)の革を使用した製品には、「HERMES PARIS〜」のロゴ周辺に「 ⬜︎ 」が彫られています。

一般的な特徴として、アリゲーターレザーは独特の鱗模様(斑/ふ)を持っています。この鱗模様は全体的に大きく、クロコダイルレザーに見られるような小さな点(穿孔/せんこう)がないのが特徴です。

また、革の中心部分の鱗模様が大きく、端に向かって小さくなっていく美しいグラデーションがあり、この高級感のある見た目から、バッグをはじめ近年では財布などの革小物にも多く使用されています。

 

  • クロコダイル・ニロティカス

主にナイル川などに生息するナイルワニの革を使用した製品には、「HERMES PARIS〜」のロゴ周辺に「 ・・ 」が彫られています。

ニロティカスは「ナイル川の」という意味で、斑がアリゲーターよりも小さく、中心から外側にかけて全体的に均一な大きさで穿孔が見られるのが特徴です。

主にバッグに使用され、エルメスの「ヒマラヤ」にはニロティカスが使用されることで有名です。

 

  • クロコダイル・ポロサス

主に東南アジアなどに広く生息するイリエワニの革を使用した製品には、「HERMES PARIS〜」のロゴ周辺に「 ∧ 」が彫られています。

ワニ革の中で最も希少価値が高い最高級品です。

一般的な特徴として、斑がニロティカスのものよりも小さく細かいため、革の専門家や愛好家からはスモールクロコダイルとも呼ばれます。

 

  • リザード ニロティカス

主にナイル川などに生息するナイルオオトカゲの革を使用した製品には、「HERMES PARIS〜」のロゴ周辺に「 − 」が彫られています。

染色されたものが多く、ワニ革同様高級素材として知られています。

 

  • インドネシア産リザード

主にインドネシアや東南アジアに広く生息するミズオオトカゲの革を使用した製品には、「HERMES PARIS〜」のロゴ周辺に「 = 」が彫られています。

リング状の模様があることからリングマークトカゲとも呼ばれ、トカゲの革の中では最高級品です。染色を施さず革本来の見た目を生かした希少価値の高い「リザードナチュラ」での製品に使用されます。

 

  • パーソナルオーダー

パーソナルオーダーはその名の通り、素材や色の組み合わせ、金具、ステッチやポケットなど、細部に至るまでオーダーをした特別な製品を表します。

「HERMES PARIS〜」のロゴの主に左側に「 馬蹄 」のマークが彫られています。近年ではパーソナライズという色の組み合わせを選べるものにも施される場合があります。

 

  • その他マーク

商品の中で場所を指定して入れることのできるマークで、種類は豊富です。主にパーソナルオーダーした商品のオプションで入れられるもので、中古市場ではあまり見られません。

 スターマークなどエルメスの関係者のために作られた特別な商品にも刻印があるとされています。

 

偽物によく見られるエルメスの刻印の特徴

残念ながら、エルメスの偽物は年々精巧になってきています。しかし、刻印に関しては本物との違いが現れやすい部分です。

ここでは、偽物によく見られる刻印の特徴を詳しく解説します。

文字の太さや間隔の違い

偽物の刻印で最も目立つのが、文字の太さの不均一さです。本物では一定の太さが保たれているのに対し、偽物では文字によって太さがまちまちになっています。

特に「HERMÈS」の文字で、Mの縦線が他の文字より太かったり、Sが妙に細かったりする例がよく見られます。このような不均一さは、粗悪な刻印機や技術不足が原因です。

また、文字間隔の違いも真贋を見分ける重要なポイントです。偽物では文字が詰まりすぎていたり、逆に間延びしていることがあり、特にÈとSの間隔に違和感があることが多いでしょう。

本物と比較すると、その違いは一目瞭然です。

刻印の浅さや歪み

偽物の刻印は、総じて浅く不鮮明な傾向があるといえるでしょう。これは、本物のような深い刻印を施す技術や設備がないためです。

浅い刻印は、少し使用しただけで摩耗して読み取りにくくなります。新品の状態でも、光の当たり方によっては文字が不明瞭に見えることがあります。

刻印の歪みも偽物の特徴で、文字が波打っていたり、直線であるべき部分が曲がっていることがあります。特に長い文字列になると、この歪みが顕著に現れるでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
松任

ルーペで拡大して見ると、文字の輪郭がガタガタしていたり、刻印の底面が平らでなかったりすることもあります。このような粗さは、本物では絶対に見られません。

 

存在しない刻印パターン

偽物製作者の知識不足により、実際には存在しない刻印パターンが使われることがあります。例えば、ありえない年代刻印の組み合わせなどです。

2010年代の製品なのに1980年代の刻印方式が使われていたり、アルファベットの順番が間違っていたりする例があります。また、□と○を同時に使うなど、エルメスでは使用されない組み合わせも見られます。

記号についても、実在しない記号や数字の組み合わせが使われることがあります。本物の記号は管理されており、でたらめな記号は存在しません。

素材刻印の間違いも多く、トゴ(牛革)なのにクロコダイルの刻印があるなど、明らかな矛盾が見られることもあります。エルメスの刻印ルールを理解していれば、このような偽物は簡単に見破れるでしょう。

エルメスの刻印は、製品ごとに位置やフォントに微細な違いがあります。特に精巧な模倣品も増えており、職人の技術や素材の質感など、総合的に確認する必要があります。

「おたからや」ではプロの査定士が、豊富な経験と細部への知識で、お客様の大切なエルメス製品を丁寧に鑑定いたしますので、ぜひご相談ください。

エルメスの買取情報をチェックする

 

エルメスの刻印以外で偽物を見分けるポイント

ポイント

刻印は重要な真贋を見分けるポイントですが、それだけで判断するのは危険です。総合的に判断するために、刻印以外のチェックポイントも押さえておきましょう。

ステッチ・縫製

エルメスは熟練の職人が時間を惜しむことなく丁寧に商品を制作します。その中でも最も違いが生まれやすい場所がステッチといえるでしょう。

【本物の特徴】

  • 手縫い部分:一見不規則に見えても、熟練職人による美しく整ったステッチ
  • 機械縫い部分:完璧に均一で、糸の張りが一定
  • パーツごとに手縫いか機械縫いかが明確に分かれている(混在しない)
  • 糸の始末が丁寧で、ほつれや糸の飛び出しがない

【偽物によく見られる特徴】

  • ステッチの間隔が不均一で、ガタガタしている
  • 糸の張りが一定でなく、緩んでいる箇所がある
  • 縫い目が曲がっていたり、縫い直しの跡がある
  • 糸の色が微妙に異なったり、太さが不揃い
  • 糸の始末が雑で、端がほつれていることがある

エルメスでは、例えばバッグのフラップは手縫い、内部のポケットは機械縫いというように、パーツごとに縫製方法を使い分けています。ステッチや縫製の一貫性も真贋判定の重要なポイントです。

 

金具

バーキンやケリー、オータクロアに代表されるベルトの金具には、浅くですが「 – HERMES – PARIS – 」と刻印されています。

年代によっては両側の「 – 」がない場合もありますが、近年では彫られているものがほとんどです。

また、正面から見て右側のベルトのみに刻印された金具が使われています。これがゴールド金具になると「 – HERMES – PARIS -」のあとに非常に細かく小さなスクエア状のマークが見られます。

その他ファスナーのつまみの金具やショルダーストラップの金具、カデナにも「 -HERMES – 」と彫られており、こういった細かい部分も全てチェックポイントです。

革の質感

エルメスの革は、最高品質の素材を使用し、独自の技術で仕上げられています。触れた瞬間に分かる、しっとりとした質感が特徴です。

革の香りも重要な判断材料です。本物のエルメスレザーは、上品で自然な革の香りがします。化学的な臭いや、不自然に強い香料の匂いはしません。

革の表面は均一で、色ムラやシワがないのが基本です。ただし、天然素材のため、わずかなシワや血筋が見られることもありますが、それも個性として認められています。

偽物の革は、表面がツルツルしすぎていたり、逆にざらざらしていたりします。また、型押しが不自然だったり、革の厚みが均一でないこともあります。

まとめ

エルメスの刻印は、真贋を見分ける重要な手がかりとなりますが、刻印だけでなく縫製、金具、革質など、総合的に判断することが大切といえるでしょう。本物のエルメス製品は、すべての要素において最高品質を保っています。少しでも違和感がある場合は、慎重に確認する必要があるでしょう。

知識を深めることは重要ですが、最終的には信頼できる店舗での購入が最も確実で、正規店はもちろん、実績のある中古ブランド店も安心できる選択肢といえます。

もし真贋に不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。「おたからや」では、経験豊富な鑑定士が丁寧に真贋を確認いたします。大切なエルメス製品の価値を正しく査定し、安心してお取引いただけるよう、全力でサポートさせていただきます。

 

  • 関連記事はこちら

エルメス「U」刻印の意味とは?年代別刻印一覧と偽物の見分け方も解説

 

「おたからや」での「エルメス」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「エルメス」の参考買取価格の一部をご紹介します。

画像 モデル 参考買取価格
エルメス ケリー25 ニロティカス ゴールド金具 Y刻印 エルメス ケリー25 ニロティカス ゴールド金具 Y刻印 7,771,000円
エルメス バーキン25 リザード ゴールド金具 U刻印 エルメス バーキン25 リザード ゴールド金具 U刻印 7,524,000円
エルメス ケリーウォレットロングトゥーゴータッチ 財布 レザー/アリゲーター Z刻印 エルメス ケリーウォレットロングトゥーゴータッチ 財布 レザー/アリゲーター Z刻印 994,000円
エルメス ベアンスフレ 財布 レザー アリゲーター B刻印 エルメス ベアンスフレ 財布 レザー アリゲーター B刻印 482,000円
エルメス カップ&ソーサー エルメス カップ&ソーサー 36,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

エルメスは世界最高峰のラグジュアリーブランドとして、幅広い年齢層から支持されており、特にバーキン、ケリー、ピコタンなどの定番バッグは中古市場でも非常に高い人気を誇ります。

エルメスは、年代を問わず愛され続ける定番ブランドです。使用感があるアイテムでも、エルメスならではの品質の高さにより、しっかりと査定いたします。

「おたからや」では、エルメスのバーキンやケリー、ピコタンなど人気のバッグをはじめ、財布、スカーフ、アクセサリー、時計まで幅広く査定を行っております。上質な素材や職人技による完成度、さらに保存状態や流通背景まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。ご不要になったエルメス製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもって対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

  • おたからや査定員のコメント
松任

「おたからや」では、エルメスのバーキンやケリー、ピコタンなど人気のバッグをはじめ、財布、スカーフ、アクセサリー、時計まで幅広く査定を行っております。最高級の素材や職人技による仕立て、さらに保存状態や流通背景まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。ご不要になったエルメス製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

「エルメス」の買取なら「おたからや」

エルメスのアイテムは、モデルや状態、希少性によって買取価格が大きく変動します。特に人気の高いバーキン、ケリー、ピコタンロックなどは、良好な状態であれば高価買取が期待できます。

「おたからや」では、店頭買取はもちろん、出張買取やオンライン査定にも対応しており全国1,500店舗以上のネットワークと世界51カ国との取引実績に基づき、最新の需要と為替変動を加味した上で、エルメスの製品を査定します。

ご不要になったエルメスのバッグや財布、アクセサリーがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。専門の査定員が、一つひとつ丁寧に査定させていただきます。

エルメスの買取情報をチェックする

 

おたからやのブランド買取
査定員の紹介

松任 査定員

  • 趣味

    ゴルフ

  • 好きな言葉

    理路整然

  • 好きなブランド

    ロレックス

  • 過去の買取品例

    バーキン マトラッセ

おたからやでは、毎日数千点のブランド品の査定をしております。私たちは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。また現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができ、お客様に満足していただける自信があります。おたからやでは、新品未使用のモノだけでなく、昔に購入したお品物や傷やほつれがあるものなどもお買取をしております。 実際に、10年以上前に購入したお品物が購入した時よりも高額でお買取できたこともたくさんあります。ご自宅に眠っているお品物がございましたら是非一度おたからやへご相談ください。

その他の査定員紹介はこちら
ブランド品の買取価格高騰中!
シャネルやエルメス、ルイ・ヴィトンといった海外ブランドをはじめ、ブランド品の相場が高騰しています。特に好景気で活気付くアジア諸国でブランドバッグの需要が高まり、取引相場が高騰しているため、ブランド品の売却は今がベストタイミングといえます。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。

\ ご好評につき期間延長!/

あと4日 09/21(日)まで!

キャンペーンの詳細はこちら

※金製品以外に、プラチナ、ダイヤモンド、ブランド品、その他のお品物もキャンペーン対象となります。

09/21(日)まで!
ご好評につき期間延長!
× 【最大30%UP】 ※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UP
になります。※金製品以外に、プラチナ、ダイヤモンド、ブランド品、その他のお品物もキャンペーン対象となります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせくだ
さい。 【最大30%UP】 ※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UP
になります。※金製品以外に、プラチナ、ダイヤモンド、ブランド品、その他のお品物もキャンペーン対象となります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせくだ
さい。

【最大30%UP】 ※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UP になります。※金製品以外に、プラチナ、ダイヤモンド、ブランド品、その他のお品物もキャンペーン対象となります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせくだ さい。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

買取店舗数は業界最多の約1,500店舗以上!おたからやの店舗は全国約1,500店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す