1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. ブランド買取
  3. ブランドコラム
  4. エルメスの「U」の刻印が示す意味とは?年代別の刻印と偽物との見分け方をご紹介

エルメスの「U」の刻印が示す意味とは?年代別の刻印と偽物との見分け方をご紹介

エルメスの商品に刻まれている刻印の中には、アルファベットを使用したものが多く、その種類は数多く存在します。

この記事では、数あるエルメスの刻印の中から、「U」の刻印にフォーカスしてご紹介します。

また、エルメスの刻印システムの種類や意味、製造年についても合わせてご紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

エルメスの刻印とは?

エルメスの刻印

エルメスの革製品には、刻印が施されています。

しかし、これらの刻印は統一されたものではなく、商品や素材によって異なる種類が存在します。

 

刻印の種類

エルメスの刻印には、主に以下の種類があります。

 

  • 1.製造年を示すアルファベット刻印
  • 2.ブランドと製造国などの基本情報を示す刻印
  • 3.素材やサイズを示す刻印
  • 4.特別なオーダーを示す刻印
  • 5.その他の刻印

 

1.製造年を示すアルファベット刻印

「U」の刻印を含め、アルファベットの刻印は、エルメス製品の製造年を示すものです。

エルメスでは、1960年代以降、製造年を示すアルファベット1文字を、刻印に採用しています。

製造年の刻印は、バッグや財布の内側に施されることが一般的です。

年代を把握することで、商品の価値や希少性が分かるため、エルメスファンやコレクターにとって重要な要素となっています。

 

2.基本情報を示す刻印

エルメスのほとんどの商品に施される、「HERMES PARIS MADE IN FRANCE」という刻印は、ブランドと製造国を示す刻印です。

 

3.素材やサイズを示す刻印

ワニ革やトカゲ革などのエキゾチックレザーには、素材を示す以下のような記号が刻印されています。

 

  • 1.□(四角):アリゲーター
  • 2.‥(黒丸2つ):クロコダイル・ニロティカス
  • 3.∧(キャレット):クロコダイル・ポロサス
  • 4.−(ハイフン):リザード・ニロティカス
  • 5.=(二重線):インドネシア産リザード

 

また、ブレスレットなどには、S・M・Lといったサイズを示す刻印が施されています。

 

4.特別なオーダーを示す刻印

馬蹄の形をした刻印は、エルメスのパーソナライズオーダー(特別注文品)を示しています。

これは、一般販売されない特別なアイテムであることを証明する刻印です。

 

5.その他の刻印

商品の場所を指定して入れることのできるマークがあり、その種類は豊富です。

以下のようなマークの刻印が施されていることは、エルメスにとって特別な顧客であるという証明になっているのです。

 

  • スターマーク:エルメスの関係者やVIP顧客の中でも、特別な顧客のために作られた製品に施される刻印。
  • ソルド品を表す「S」刻印:エルメスの顧客限定で開催される、完全招待制のセール品を示す刻印

 

エルメスの「U」の刻印の意味

エルメスの刻印

エルメスのアルファベット1文字の刻印は、製造年を示しています。

そして、その中の1つである「U」の刻印は、以下のいずれかの製造年を表します。

 

  • 1965年製
  • 2022年製

どちらの製造年なのかについては、商品の素材や金具の形状、刻印の種類や位置など、細かく見ることで見極めることが可能です。

 

  • おたからや査定員のコメント
下舘

エルメスの商品に施される刻印は、非常に重要な意味を持ち、本物か偽物かを見極めるための判断材料にもなります。

また、刻印の施される場所や使用される英数字の数は、年代や商品ごとに異なります。

気になる点や見分け方に不安を感じる方は、ぜひおたからやへお気軽にご相談ください。

 

エルメスの刻印一覧

エルメスの刻印

エルメス製品には、主に製造年を示す刻印が施されています。

刻印は、バッグや財布、チャーム、アクセサリーなど、ほとんどの革製品に見られますが、その刻印の形状や配置は、時代ごとに異なります。

 

製造年を示す刻印の変遷

エルメスの製造年を示す刻印は、1960年代から確認されており、時代ごとに次のような変化が見られます。

 

1.1964年〜1970年

1960年代から刻印が確認されており、古いもので広く知られているのは1964年と言われています。

 

1964年 1965年 1966年 1967年
T U V W

 

1968年 1969年 1970年
X Y Z

 

2.1971年〜1996年

製造年を表す刻印は◯で囲まれたアルファベットで表記されています。

 

1971年 1972年 1973年 1974年 1975年
◯A ◯B ◯C ◯D ◯E

 

1976年 1977年 1978年 1979年 1980年
◯F ◯G ◯H ◯I ◯J

 

1981年 1982年 1983年 1984年 1985年
◯K ◯L ◯M ◯N ◯O

 

1986年 1987年 1988年 1989年 1990年
◯P ◯Q ◯R ◯S ◯T

 

1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年
◯U ◯V ◯W ◯X ◯Y ◯Z

 

3.1997年〜2014年

製造年を表す刻印は⬜︎で囲まれたアルファベットで表記されています。

 

1997年 1998年 1999年 2000年 2001年
⬜︎A ⬜︎B ⬜︎C ⬜︎D ⬜︎E

 

2002年 2003年 2004年 2005年
⬜︎F ⬜︎G ⬜︎H ⬜︎I

 

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
⬜︎J ⬜︎K ⬜︎L ⬜︎M ⬜︎N

 

2011年 2012年 2013年 2014年
⬜︎O ⬜︎P ⬜︎Q ⬜︎R

 

4.2015年〜2024年

2015年からの刻印には、従来とは異なる新しい形式が導入されました。

それまで使われていた記号は使われなくなり、アルファベット3文字(商品や製造年によってはアルファベット1文字、スペース、アルファベット2文字)、数字3桁、アルファベット2文字の8個の英数字によって表されるようになりました。

また今まではアルファベットが順番通りに使われていましたが、2015年以降、使われるアルファベットは不規則になりました。

以下は、2015年〜2024年の刻印で製造年を表しているアルファベットです。

 

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
T X A C D

 

2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
Y Z U B W

 

エルメスの刻印で本物と偽物を見分ける

エルメスの刻印

エルメスの刻印だけで、本物か偽物かを判断するのはおすすめしません。

エルメス製品の刻印には個体差があり、「こうでなければならない」という明確な規定は存在しないからです。

ここでは、本物のエルメスの刻印に見られる特徴と、偽物のエルメスの刻印に見られるポイントを解説します。

 

本物のエルメスの刻印の特徴

 

1.個体差がある

刻印は職人の手作業によって施されているため、完璧に均一な仕上がりになるわけではありません。

また、革は自然素材であるため、必ず個体差が存在します。

そのため、すべてが完璧に打刻されているとは限らないのです。

2014年までの記号を用いた刻印ではでは、上下にズレているものが見られるほか、近年では最後のアルファベット2文字が若干細い場合や、刻印が潰れて見えにくいものもあります。

また、刻印の位置も1点ごとに異なるなど、多種多様な特徴が存在します。

「刻印の場所がずれている」「刻印が薄く見える」などの特徴は、そのアイテムが偽物とは限らないという見解が業界で一般的です。

 

2.フォント

一般的にエルメス製品に使用される刻印は「ゴシック体」に近く、太さが均一で明確な縁が特徴的です。

手作業であることから、完璧な一致がなくとも、本物として扱われる場合が多いです。

 

偽物のエルメスに見られる特徴

刻印のみで偽物と判断することは非常に難しいですが、以下のポイントは偽物である可能性を示唆します。

 

1.フォントやサイズの不揃い

本物は細部まで一貫した美しさを保ちますが、偽物はフォントやサイズが不揃いな場合があります。

 

2.不自然な刻印の位置

刻印の位置があまりにも不自然である場合は、偽物の可能性があります。

 

3.チープな打刻

刻印が浅すぎる、または均一ではなく雑な打刻になっている場合は偽物の可能性が高まるため要注意です。

 

4.真偽の判断が難しいほどの精度

近年では、非常に精度の高い刻印が打刻されたスーパーコピー品が出回っており、見た目だけでは真偽の判別が難しいことがあります。

 

  • おたからや査定員のコメント
下舘

エルメスの刻印は、製品ごとに位置やフォントに微細な違いがあるため、これだけで真贋を判断するのは難しいです。

特に、精巧な模倣品も増えており、職人の技術や素材の質感など、総合的に確認する必要があります。

おたからやでは、エルメスに精通したプロの査定員が、豊富な経験と細部への知識で、お客様の大切なエルメス製品を丁寧に鑑定いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください

 

  • 関連記事はこちら

・エルメスの刻印で偽物か本物かどうかの見分け方は?コピー品のポイントを徹底解説

 

エルメスの真贋を確かめるための3つの方法

ご自身の持つエルメスの商品が偽物ではないかと不安になったときに、その真偽を確かめるための3つの方法を紹介します。

 

プロの査定員が在籍する買取店で査定する

エルメス製品に不安を感じたときには、プロの査定員が在籍する買取店などにご相談することがおすすめです。

エルメスは他ブランドと異なる細部の特徴が多く、鑑定には専門知識と豊富な経験が求められます。一般的な買取店では多くのブランドを取り扱うため、エルメスに関する知識が限られることも少なくありません。

エルメスに特化した査定員がいる買取店であれば、エルメスならではの刻印や素材の違いなど、精度の高いチェックが可能です。

おたからやでは経験豊富な査定員が全国1,350以上の店舗で正確に査定いたします。

エルメスの偽物ではないか不安な方は、ぜひおたからやへお気軽にご相談ください。

 

鑑定専門会社へ依頼する

鑑定専門会社に依頼することも本物か偽物かを判別する方法の1つと言えます。

鑑定専門会社を選ぶ際には、過去の実績に注目することも重要です。

特に、エルメスだけで数十年にわたり何万点ものアイテムを鑑定してきた実績を持つ会社を選ぶことは、信頼性の高い選択肢の1つと言えるでしょう。

ただし、鑑定には費用が発生するため、事前に確認することをおすすめします。

 

エルメスへメンテナンスに出す

素材や刻印に関わらず、個体差が必ず存在するため、絶対的な判断は難しいものの、エルメスの職人による本物か偽物かの鑑定は非常に信頼性が高いと言えます。

そのため、エルメスに直接メンテナンスを依頼し、確認してもらうことも一つの方法として考えられます。

一般的に、エルメスにメンテナンスを依頼し、数週間から数ヶ月後にお品物が戻ってきた場合、それは本物と証明されたことを意味します。

ただし、注意が必要なのは、もしメンテナンスへ出したお品物が偽物であった場合、エルメスはそのお品物を「返却しない」と明言している点です。このため、依頼をする際には、事前に十分な確認が求められます。

 

  • おたからや査定員のコメント
下舘

エルメスの真贋を確かめるために、エルメスのメンテナンスに出す方法もありますが、対応には数週間から数ヶ月かかるため、即座の確認が難しい場合があります。

そのため、まずは買取店での査定を利用するのが一般的でおすすめです。

おたからやでは、全国に1,350店舗以上を展開しており、各店舗が豊富なノウハウをもとに正確な査定を行っています

エルメスの真偽についてお悩みの方は、ぜひお近くのおたからや店舗にお気軽にご相談ください。

エルメスの買取情報をチェックする

エルメスの買取なら「おたからや」

おたからやでは、エルメスの買取に精通した専門家が在籍しています。

最新の市場データを基に、正確かつ高額な査定を実現します。

エルメスをはじめとするブランド品の売却をお考えなら、ぜひ「おたからや」にお気軽にご相談ください。

汚れやダメージのある状態のバッグでも、高価買取が可能です。

お客様の大切なバッグを最大限に評価し、ご納得いただける買取価格をお約束します。

店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しております。

エルメスの買取情報をチェックする

ブランド品の買取価格高騰中!
シャネルやエルメス、ルイ・ヴィトンといった海外ブランドをはじめ、ブランド品の相場が高騰しています。特に好景気で活気付くアジア諸国でブランドバッグの需要が高まり、取引相場が高騰しているため、ブランド品の売却は今がベストタイミングといえます。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す