※下記の画像は全てイメージです
エルメスといえば「バーキン」という鞄をすぐに思い出すのではないかという程、この鞄はエルメスの中でも代表的な商品と言えます。
しかしその名前の由来を知らない人は多いのではないでしょうか。
ここではエルメスがどのような歴史を辿ったブランドなのか、代表的な「バーキン」の由来まで見ていきます。
エルメスのバッグはどこから始まったのか
エルメスはティエリア・エルメスによって創設されたブランドです。当初は現在のようなファッションブランドではなく、高級馬具を製造するブランドでした。エルメスは1837年に創業されてから馬車の普及によって拡大し、その製品のクオリティの高さからヨーロッパ中の王族貴族に愛されていました。馬具に関しては、一級品のブランドとして世界中のセレブに好まれていました。彼が作る馬具はパリ万国博覧会では銀メダルやグランプリを受賞するほどでした。
後に自動車文化が発展し、馬車文明が衰退することにいち早く気づいた三代目社長であるエミール・モーリス・エルメスがこの社会変化に柔軟に対応しようという考えから、まずは馬の鞍を入れるためのバッグが1892年に製造されました。これがファッションブランドとしてのエルメスの最初の一歩とも言える商品で、その名も「オータクロア」と言います。このバッグは、やがて旅行バッグとして世界中のセレブに愛されるほどのクオリティを誇っていました。
「オータクロア」こそが、現在のエルメスの代名詞と言えるバッグ「バーキン」の前身となります。これまで馬具で培った技術を用いて、バッグをはじめとする皮革製品やシルク製品などの販売をどんどん手広く展開していきます。この「オータクロア」を発端としてエルメスの人気はどんどん上がり、ヨーロッパ中に名声を轟かせていきます。
「オータクロア」の人気について
1892年に制作された最初のバッグと言われる馬具の鞍を入れるためのバッグである「オータクロア」を皮切りにして、三代目社長であるエミール・モーリス・エルメスは婦人用のバッグの製造をどんどん展開していきました。当時は働く女性が増加しつつある時代だったことも後押しとなり、彼のアイディアは大きな成功をおさめ、ファッションブランドとしてのエルメスのバッグの人気は世界的な大ヒットアイテムとなっていきました。
この最初のバッグである「オータクロア」は、今でもとても人気の高いタイプとなっていますが、初期のころのデザインは主張しすぎない控えめさを持ち合わせた上品なデザインでした。その上品さの象徴である金具部分と皮革という異素材の組み合わせは現在のエルメスのバッグにもつながる魅力と言えるでしょう。この「オータクロア」のデザインは、その後も新しいエルメスのバッグへと受け継がれています。この「オータクロア」自体も今なお現代においても世界的に高い人気を誇り続けています。
2011年のウィンターコレクションでは新しく「オータクロアHe」が発表されました。これはバッグの金具部分にはアルミニウムを使用しており、ヘリウムのように軽いということから「He」といる名前がつけられ軽量化のモデルとして発表されています。このように人気のモデルだからとあぐらをかかず、時代のニーズに合わせた新モデルを常に追求しています。
初期のバッグからスタートしたエルメス
初期のバッグである「オータクロア」から100年以上の歴史が経ち、エルメスのバッグは続々と登場し世界的な人気を誇るようになりました。エルメスのバッグの最大の魅力は、その細部にわたるディテールの丁寧さと他のブランドにはないオリジナリティあふれる独創的でファショナブルなデザインです。さらに時代のニーズに合った美しいシルエットと職人の技術力が光るつくりのすべてがその魅力と言えるでしょう。人気が出たからと言ってアイディアを出すのをやめるのではなく、時代とともにエルメスと愛してくれる人たちと進化していくという柔軟性があるからこそ、ここまで長きにわたり世界中の人々に愛され常に流行の最前線として存在しているのです。
1935年に登場した「ケリー」もまた、エルメスの代表的なバッグの一つです。この「ケリー」は、1956年にモナコの公国の王妃となったアメリカの女優グレース・ケリー王妃にちなんでその名前がつけられました。妊娠中のケリー王妃が突然カメラを向けられた際に、このバッグで咄嗟にお腹を隠したことがあることから、グレース・ケリー王妃の名前で呼ばれるようになりました。このバッグは4代目社長のロベール・デュマが1935年にデザインをしたバッグです。登場したときは「サック・ア・クロア」という名前で発表されたバッグでしたが、ケリー王妃のハプニングから「ケリー」と呼ばれるようになりました。
「バーキン」の由来とは
エルメスの代名詞とも言われる「バーキン」は1984年に華々しく登場します。このバッグは、1892年に制作された最初のバッグと言われる馬具の鞍を入れるための鞄である「オータクロア」が原型と言われています。このバッグの名前の由来は、世界的に有名なイギリスの女優ジェーン・バーキンからきています。
エルメスの5代目社長であるジャン・ルイ・デュマが偶然飛行機でこの世界的女優に出会ったことがきっかけとなります。彼女は整理整頓がとても苦手でいつも手持ちのバスケットに大量の物を詰め込んでいました。それを見たジャン・ルイ・デュマ社長が見るに見かねて「バスケットの中身をすべて入れられるバッグを作りましょう」とジェーン・バーキンに提案し、「オータクロア」をベースに再現したことから、「バーキン」が誕生したのです。この2人の出会いは偶然であり、たまたまデュマ社長と女優ジェーン・バーキンが飛行機で隣の席になったことがきっかけでした。
このように、今もなお世界中の人々に愛されているエルメスの代表的なバッグ「バーキン」は、ふとした偶然をきっかけに産まれた奇跡の産物なのです。
「バーキン」は、収納力はもちろんのこと機能性も兼ね備えており、中古でも価値が下がりにくいバッグとしても有名です。サイズパターンも「バーキン25」、「バーキン30」、「バーキン35」、「バーキン40」と大きく4つが展開されています。
まとめ
エルメスは今でもなお一つの製品の工程すべてを一人の職人が仕上げています。これはブランドとしてのプライドであり、エルメスという会社が職人に向けた敬意の表れといえます。エルメスのバッグは、このような姿勢を保ち続ける限り世界的な人気を誇り続けるでしょう。
おたからやのブランド買取
査定員の紹介
松任 査定員

-
趣味
ゴルフ
-
好きな言葉
理路整然
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
バーキン マトラッセ
おたからやでは、毎日数千点のブランド品の査定をしております。私たちは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。また現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができ、お客様に満足していただける自信があります。おたからやでは、新品未使用のモノだけでなく、昔に購入したお品物や傷やほつれがあるものなどもお買取をしております。 実際に、10年以上前に購入したお品物が購入した時よりも高額でお買取できたこともたくさんあります。ご自宅に眠っているお品物がございましたら是非一度おたからやへご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら