※下記の画像は全てイメージです
エルメスのバーキンはある女優とエピソードが背景になって誕生した、1984年を起源にしたエルメスの名作シリーズにです。発表当時から人気であり、現在は購入まで数年単位の受注待ちが発生しているとも言われているエルメスを代表するアイテムです。今回は、そんなバーキンについて紹介します。
バーキンの定価
エルメスのバッグ全般に言われることですが、その価格帯はそれぞれ異なっています。シリーズによってはサイズ展開が大中小などのパターンがあり、大きな物ほど値段も上昇する傾向にあります。さらに使われている素材が希少で単位面積で高額な場合や、取り扱いが難しいなどのケースはより価格に反映されています。
バーキン25は参考定価として、最も高額なモデルの1つであるクロコダイルポロサスレザーの場合には約500万円以上の定価と言われていて、時期や為替相場によってはさらに現地価格から直営店の価格まで連動して高価になるのです。最も安いトゴレザーのモデルが約170万円程度になり、高額モデルとの価格差は単純計算で3倍程度の開きがあるのです。特注モデルなどではさらに価格が上積みされますので、1000万円などを超過する場合もあります。*(2024年9月時点)
特殊な加工やパターンの切り替え、内縫いや外縫いなどの細部の製法の指定など、好みに応じて素材から製法まで細かく指定出来ることもハンドメイドならではのメリットです。反対にこだわるほどに高額なモデルになることは仕方ありません。
価格に関しては常に変動するものと考えて間違いないです。輸入製品ですし天然素材を使っているので希少な部材で良質な部位のみを使う関係上、ダイレクトに市場価格が反映されます。また、生産数の少なさに対して人気や需要が高まっているのも相まっています。
エルメスのバーキンの誕生秘話
スタイリッシュな労働スタイルを好むエレガントな女性の憧れは、エルメスのバーキンを所有することだと言っていいでしょう。エルメスを代表する手持ちバッグであり、丈夫で収納力があり美しさも兼ね備えた名品中の名品になります。
このバッグの誕生は、イギリスの名女優ジェーン・バーキンが誕生の原点です。1984年にパリとロンドンを結ぶ旅客機の運航便の中でジェーン・バーキンとエルメス会長ジャン=ルイ・デュマが偶然隣り合わせました。彼女は母親になったばかりの自分に合う機能的で頑丈で使いやすいバッグが見当たらないとエルメス会長に言いました。その言葉を心に刻んだルイ・デュマは、クリエイティブな感性を発揮して立体的な形にアイデアを表現してバーキンが誕生しました。
バーキンは額縁のフラップをベルトで留める形になっていて、しなやかさと頑丈さを両立させながら他にはない独自のデザイン性を持っていました。マザーバッグとしても活躍するように哺乳瓶の出し入れをしやすくする等の工夫も設計されていました。
オリジナルモデルは現在40センチサイズと呼ばれているモデルであり、女性には最適なサイズ感に仕上がっています。日本ではより小ぶりな30センチサイズや35センチサイズが最も一般的であり、エレガントなケリーに比べると実用的なのでシーンを選ばずに使用することができます。
バーキンの原形オータクロア
バーキンには実は原形になったモデルがあり、そのモデルはオータクロアと呼ばれています。馬具メーカーとして著名だった関係上、道具を運ぶ収納袋的な役割を担っていた名品で、1892年に誕生しました。大型のモデルは実際に馬具で使用する鞍を運んだと言われていて、バーキンが横長なサイズ感に対してオータクロアは縦と横が同形の寸法をしていることが大きな違いです。
オータクロアとバーキンは姉妹モデルであり、馬具を運ぶために大きさの展開はオータクロアの方が大きいことが特徴です。オータクロアの構造は縫い終わってから裏返して縫い目を目立たなくさせるのではなく、外側からステッチを通してゆく外縫い方式であり、エルメスならではの美しく力強いサドルステッチがアクセントになっています。この外縫いが頑丈で自立する役割を担っており、しなやかでフォルムを維持する相反する魅力を保持している秘密です。
床に置いても大丈夫なように美しい底鋲がバッグの底部には打たれています。持つ人だけではなく、場所も選ばずバッグを置いてリラックスすることが出来るアイデアと配慮です。エルメスのバッグが機能的だと評価されるのは、こうした細かい心遣いが製品作りに生きているからに他なりません。底に向かうほど幅広になるラインによって安定感が良く、重い物を入れてもブレることはないのです。
カラーによってイメージが異なるバーキン
バーキンの魅力はなんと言っても使いやすさです。見た目よりも収納力が高く、フラップをベルトで留める方式の開口部は大きく開き中の物を確認しやすい工夫がされています。美しいサドルステッチにより丁寧に作られているので、内部を広げた時にも美しいデザインが魅力的です。表側だけではなく裏側や見えない細部まで丁寧な手仕事がされています。
この特徴的なフラップは、ベルトで留めずに中に仕舞うことによりトートバッグ感覚で使用することも出来ます。エレガントなデザインですが、こうしたフラップを中に入れることによりカジュアルで活動的なイメージに早変わりします。
定番モデルなので革素材もベーシックな牛革から鰐革まで展開していますし、カラーも豊富にあるのです。組み合わせにより時期にはよりますが、数十色以上のモデル展開がされていることも魅力の1つになります。
黒や紺などはベーシックなので、スーツスタイルにも合わせやすくビジネスでも使用可能です。グリーンやブラウン系ならば、上品でカジュアルな印象なのでお出かけスタイルにも最適になります。また発色の良さが魅力なパステルカラー、独自のエルメスオレンジなども見逃せない逸品です。
同じデザインとは思えないほどカラーによって姿を変えることがバーキンの魅力になります。店頭では全色は見られませんが、コレクションなどをチェックすると多彩な魅力に触れることが出来るので見ているだけでも楽しいです。
まとめ
バーキンとは元々は馬具を運ぶバッグであったオータクロアをアレンジして作られた歴史があります。定価は年々上がってきていますが豊富なサイズ展開やカラーバリエーションが普遍的な人気を誇っています。誰しもが人生で一度は手にしたいと感じる名作中の名作です。
おたからやのブランド買取
査定員の紹介
松任 査定員

-
趣味
ゴルフ
-
好きな言葉
理路整然
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
バーキン マトラッセ
おたからやでは、毎日数千点のブランド品の査定をしております。私たちは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。また現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができ、お客様に満足していただける自信があります。おたからやでは、新品未使用のモノだけでなく、昔に購入したお品物や傷やほつれがあるものなどもお買取をしております。 実際に、10年以上前に購入したお品物が購入した時よりも高額でお買取できたこともたくさんあります。ご自宅に眠っているお品物がございましたら是非一度おたからやへご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら