※下記の画像は全てイメージです
近年バーバリーのロゴが一新され、「ダサい」との声が一部で話題になっています。歴史あるブランドのイメージに惹かれていた方にとっては、「旧ロゴの方が良かった」と感じることもあるでしょう。
この記事では、「新ロゴがダサい」と言われる理由や、旧ロゴとの違い、変更の背景について解説します。バーバリーの歴史や近年のブランド戦略を知ることで、今後のアイテム選びに役立ててください。
Contents
バーバリーの新ロゴがダサいと言われる理由
バーバリーは、長年親しまれてきた伝統的なロゴを一新しました。その変化に対して、一部では「洗練された」と評価される一方、「ダサい」「つまらない」といった否定的な声も上がっています。その理由を解説します。
シンプルすぎて個性を感じられない
2018年に発表されたバーバリーの新ロゴは、従来のクラシックなセリフ体と象徴的な騎士のエンブレムを廃した、極めてシンプルなゴシック体の文字ロゴです。この変更により、「他ブランドと見分けがつかない」「個性や歴史が感じられない」といった声が多く見られます。
特に、タイポグラフィの専門家からは、似たような字体のロゴが増えたことでブランドの差別化が難しくなっているとの指摘もあるようです。個性や伝統を重視するファンにとって、無個性に映る新ロゴが「ダサく見える」理由の一つと考えられます。
高級感のあるブランドイメージとの乖離
バーバリーの旧ロゴは、優雅な書体と騎士エンブレムによって、英国高級ブランドとしての品格と重厚感を表現していました。
しかし、2018年の新ロゴでは太字のサンセリフ体へと変更され、無機質で現代的な印象が強くなりました。こうした書体の変更により、「高級ブランドらしさが薄れた」と感じる人も少なくありません。従来の優雅なイメージとのギャップが、「ダサい」と言われる背景の一つといえます。
伝統を愛するファンのからの批判
新ロゴに対しては、長年ブランドを支持してきたファンからの反発も見られます。特に象徴的だった「騎馬の騎士」エンブレムの廃止に対し、「伝統が失われた」と残念がる声が上がりました。
新ディレクターのもとで新たなブランド像が打ち出されたものの、クラシックを大切にする層には大きな変化として映ったようです。結果として、「バーバリーらしさがなくなった」と感じるファンが、ロゴ刷新を否定的に受け止める一因となっています。
バーバリーの旧ロゴと新ロゴの違い
バーバリーの旧ロゴと新ロゴにはさまざまな違いがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
フォントをセリフ体からサンセリフ体に変更
旧ロゴでは「BURBERRY」の文字がセリフ体で表記され、細身でエレガントな書体がブランドの格調と気品を体現していました。一方、新ロゴは太字のサンセリフ体に変更され、より直線的で現代的な印象になっています。「セリフ体・サンセリフ体」は、日本語でいう「明朝体・ゴシック体」に近いイメージです。
可読性は高まりましたが、クラシカルな雰囲気は薄れ、モダンでミニマルな方向性が強まった印象です。ロゴの印象は、ブランドイメージそのものにも影響を与える重要な要素といえるでしょう。
「騎馬の騎士」エンブレムの廃止
2018年のロゴ刷新により、バーバリーの象徴だった「騎馬の騎士」のエンブレムがロゴ本体から姿を消しました。1901年からブランドの伝統を象徴してきた甲冑の騎士と旗のモチーフは、旧ロゴではブランド名の上に配置されていましたが、新ロゴでは文字のみのミニマルな構成に変更されています。
なお、騎士モチーフ自体は一部のタグやパッケージで継続使用されていますが、公式ロゴマークからは完全に除かれました。これにより、ビジュアルアイデンティティが大きく変化しました。
ロゴ一新と共にTBモノグラムを展開
ロゴ刷新と同時に発表されたのが、創業者トーマス・バーバリーの頭文字を組み合わせた「TBモノグラム」パターンです。ピーター・サヴィルがデザインを手がけ、1908年のモノグラムを現代的に再解釈したものとして登場しました。
赤・白・ハニー(ベージュ)を基調とした配色で構成され、洋服やバッグ、小物に大胆にあしらわれています。このTBモノグラムは、騎士エンブレムに代わる新たなブランドの象徴として認知が広がり、2018年以降のバーバリーを象徴するビジュアルアイコンとなっています。
旧ロゴの騎馬の騎士(エクエストリアン・ナイト)の意味
バーバリーの旧ロゴに描かれていた騎馬の騎士(エクエストリアン・ナイト)には、ブランドの歴史と理念が込められています。このエンブレムは、1901年頃に実施されたバーバリーの新しい紋章デザイン公募で採用されたものです。騎士が馬に乗った姿とラテン語の標語「Prorsum(プローサム)」を特徴としています。
騎士は「名誉」を象徴し、その手に持つ槍は「改革」、盾は「防護」を表しています。また、旗に記された「Prorsum」はラテン語で「前進」を意味し、ブランドの前向きな精神を表現する言葉です。
つまり、エクエストリアン・ナイトのデザインは「防護(優れた機能性)と前進する精神(革新性)」を体現したものです。バーバリーが創業当初から掲げてきた、実用性と進取の気性を象徴しています。この騎士のエンブレムは、長年にわたりバーバリーの伝統の象徴として愛されてきました。
バーバリーがロゴを変更した理由と背景
バーバリーのロゴが大きく変更された理由と背景を解説します。これを知ることで、ブランドの新たな戦略が見えてきます。
視認性の向上とミニマル化
近年、多くの高級ブランドがロゴをシンプルに刷新しており、バーバリーの新ロゴも「視認性の向上」と「ミニマル志向」という現代的なニーズに応じた変更といえます。
複雑なセリフ体に比べ、太字のサンセリフ体はスマートフォンやSNSアイコンなど小さな画面でも視認しやすいのが特徴。デジタル媒体に強いという利点があります。装飾を抑えたミニマルなデザインは、現在のデザイントレンドにも合致しており、ブランドの一貫性と実用性を両立させる目的で新ロゴが採用されました。
クリエイティブディレクターの交代によるリブランディング
2018年に就任したリカルド・ティッシのもと、バーバリーはロゴを含むブランド全体を現代的に刷新し、従来のクラシカルな路線から大きく転換しました。
ティッシはジバンシィでの経験を活かし、ストリート感覚を取り入れた新たなビジョンを打ち出し、その象徴がロゴの変更です。ピーター・サヴィルと共同でデザインされた新ロゴは、彼の「Past|Future」というメッセージとともに発表されました。
さらに、2022年のダニエル・リー就任時にもロゴが再び変更されており、ブランドの方向性を示すビジュアル戦略の一環といえます。
若者や新市場を意識した戦略
バーバリーのロゴ刷新の背景には、ミレニアル世代やアジア圏の若年層など、新たな顧客層の取り込みを狙った戦略的なブランディングの意図がありました。シンプルでストリート感のある新ロゴは、カジュアル志向の若者にも親しみやすく、従来の「英国老舗」イメージを刷新する効果が期待されています。
加えて、TBモノグラムのような視覚的インパクトの強いアイコンを打ち出すことで、SNS映えを重視するデジタル世代にも訴求しているといえます。若返りと新市場開拓の両面からロゴ変更が進められたと考えられます。
バーバリーの歴代ロゴの変遷
バーバリーのロゴは長い期間をかけて少しずつ変化してきました。ここでは、初代バーバリーロゴから最新のロゴまで、その変遷を解説します。
1901年 馬上の騎士を描いたクラシックなロゴを導入
1901年に登場した初代バーバリーロゴは、馬に乗った騎士のエンブレムと「Burberrys of London」の文字を組み合わせた重厚なデザインでした。
旗には「Prorsum(前進)」のラテン語が記され、革新的な素材開発への姿勢を象徴しています。赤系の色調とクラシカルな様式で、1950年代までブランドを代表する意匠として使われ続けました。
1968年 視認性を重視しロゴを簡素化
1968年、バーバリーは初の大幅なロゴ変更を行い、従来の騎士エンブレムを小さくし、ブランド名を前面に押し出すデザインへと刷新しました。表記は「Burberrys」となり、太めのサンセリフ体を採用。黒一色のシンプルでモダンな印象に変化しました。
この変更は若年層や海外市場へのアピールを目的としたもので、視認性を高めつつ伝統も残した過渡的なロゴといえます。
1999年 さらなる高級感の演出と「s」の排除
1999年、バーバリーはブランド名から「s」を外して「BURBERRY」に統一し、高級路線への回帰を象徴する洗練されたロゴデザインに生まれ変わりました。全体は大文字のセリフ体で構成され、上品さと視認性を両立。騎士のエンブレムはロゴ上部に残しつつ、簡素化されたシルエットで表現されました。
このロゴは約20年使用され、バーバリーがグローバルなラグジュアリーブランドとして認知される基盤を築いた重要なビジュアル要素です。
2018年 シンプルなサンセリフ体に一新
2018年、リカルド・ティッシの就任とともにロゴが刷新され、騎馬の騎士エンブレムを排し「BURBERRY LONDON ENGLAND」の文字のみで構成されたシンプルなデザインへと一新されました。フォントは太く直線的なゴシック体で、背景は白、タグも従来の紺から白に変更されています。
視認性と現代性を重視したこのロゴは、バーバリーの新たなブランド戦略を象徴しており、2024年現在も基本デザインとして採用されています。
2023年 「London」を外したシンプルなセリフ体に
2023年、バーバリーはダニエル・リーの新体制のもとロゴを再刷新しました。新ロゴは「BURBERRY」の文字のみを用いたセリフ体で、2018年ロゴにあった「LONDON ENGLAND」の表記は省略されています。
書体は創業当時を彷彿とさせるオリジナルのセリフフォントで、クラシックさと現代的な洗練を兼ね備えています。また、かつての象徴であった騎馬の騎士エンブレムも、キャンペーンビジュアルや商品デザインに再び登場しています。青地に白い騎士をあしらった新デザインも話題を集めました。
前回のミニマルなロゴから一転し、ブランドの遺産を前面に押し出すデザインとなっており、「バーバリーらしさ」の再定義を強く打ち出しています。
新ロゴ採用による商品タグの変化
2018年のロゴ刷新にともない、バーバリー製品のタグデザインも変更されました。以前は紺地やベージュなど複数のタグが使われていましたが、現在は白地に黒文字の「白タグ」が基本です。
新タグには太字ゴシック体の「BURBERRY」ロゴが印字され、旧タグにあった騎士マークは姿を消しました。なお、90年代の白タグ(Burberrys表記+騎士マーク)は現在では希少とされ、中古市場でも人気があります。2018年以降の白タグは、「第2世代」として現行品に使われています。
中古市場での旧ロゴと新ロゴの評価
バーバリーの旧ロゴと新ロゴは、それぞれ異なる価値観で中古市場に受け入れられています。旧ロゴはヴィンテージブームの影響で再評価が進み、90年代以前のクラシックなデザインは「当時ならではの味」として人気を集めています。
一方、新ロゴのアイテムも現行トレンドとして注目されています。特にTBモノグラム柄やストリート色の強いデザインは、若年層から高い支持を受けているアイテムです。
総じて、旧ロゴは「味のあるヴィンテージ」、新ロゴは「今っぽいデザイン」としてそれぞれファンが存在しています。ただし、中古市場では比較的新しいアイテムや状態の良いものの方が、より高く評価されやすい傾向にあります。
- おたからや査定員のコメント
バーバリーは現行モデルはもちろん、ヴィンテージの旧ロゴアイテムにも根強い人気があります。特にデザイン性が高く、状態の良いものは高評価につながりやすいため、昔のものでも価値が見込めるケースがあります。
「おたからや」では、新旧問わず丁寧に査定を行いますので、ご自宅に眠っているアイテムがあればぜひご相談ください。
バーバリーと同時期にロゴを簡略化したハイブランド
2010年代以降、バーバリーを含む多くのハイブランドが、ロゴの簡略化を進めました。代表的なのはサンローランで、2012年に「Yves」を外し、筆記体からサンセリフ体の「SAINT LAURENT」へ変更しています。セリーヌも2018年にアクセント記号を省いた「CELINE」に刷新しました。
フェラガモも2022年に筆記体からサンセリフ体へ変更し、視認性や若年層への訴求を強化しています。ただし、こうした動きはブランドロゴの均質化を招いているとの指摘もあり、個性と現代性の両立が今後の課題といえるでしょう。
まとめ
バーバリーの新ロゴは一部で「ダサい」と言われています。しかし、これはリブランディングを通じて新体制のビジョンを視覚的に打ち出すことや、マーケティング戦略の一環として行われたものです。実際に、近年は新たなファンも取り込んでいます。
旧ロゴとの違いや背景を知ることで、バーバリーが目指すブランドイメージの変化が見えてきます。そうした変化の理由や意図が、より理解しやすくなるでしょう。ブランドの歴史と今のバーバリーの姿を知ったうえで、自分にとって魅力的な品を選んでみてはいかがでしょうか。
「おたからや」での「バーバリー」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「バーバリー」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
バーバリー 0330-C30218 305027 18K レザー | 132,000円 |
![]() |
バーバリー バーバリーチェック ナイロン/レザー ベージュ×ブラック バックパック | 78,000円 |
![]() |
バーバリー トレンチコート ブラウン | 68,000円 |
![]() |
バーバリー キャンバス×レザー ベージュ×ブラック×ブラウン ハンドバッグ | 67,000円 |
![]() |
バーバリー キャンバス×レザー グレー×ブルー ショルダーバッグ | 64,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
バーバリーの査定額は、アイテムの種類やモデルだけでなく、ロゴのデザインやタグの年代によっても変動します。新作ではなくても、騎馬の騎士入りタグや「Burberrys」表記のヴィンテージは一定のファンがいます。また、バッグやコートなど使用感の出やすいアイテムは、保存状態も重要な評価ポイントです。
- おたからや査定員のコメント
中古買取店での基本的な考え方としては、人気の新作が注目されます。TBモノグラムなどトレンド性の高いシリーズは需要があるため、高額査定が期待できるでしょう。
しかし、バーバリーは歴史ある人気ブランドのため、古いものでも一定の需要があるといえます。古いアイテムや汚れのあるアイテムでも、ぜひ「おたからや」にお持ちください。
「バーバリー」の買取なら「おたからや」
バーバリーのアイテムは、デザインやチェック柄の使い方、タグの仕様によって価値が変わるアイテムです。特に「Burberrys」表記のヴィンテージ品や、チェック柄が取り入れられているものは、年代を問わず人気があります。
「おたからや」では、経験豊富な査定員がタグの違いや細部まで丁寧に確認し、査定を行います。シミや擦れがある状態でも、きちんと価値を見極めて査定金額に反映が可能です。ご自宅で気軽に利用できるオンライン査定や出張対応も充実していますので、ぜひ一度「おたからや」へご相談ください。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #出張買取
- #香水
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #ノーチラス
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ピンクゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #プラチナ
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #ルビー
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #珊瑚(サンゴ)
- #クロエ
- #真珠・パール
- #ハリーウィンストン
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #ブルガリ
- #コーチ
- #モーブッサン
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #ブランド品
- #サンローラン
- #ブランド品買取
- #シードゥエラー
- #財布
- #シチズン
- #シトリン
- #バーキン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #マトラッセ
- #ピーカブー
- #ルイ・ヴィトン
- #ピコタン
- #シャネル
- #バレンシアガ
- #シャネル(時計)
- #バーバリー
- #ボッテガヴェネタ
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ペリドット
- #ロエベ
- #セリーヌ
- #フェンディ
- #ターコイズ
- #ホワイトゴールド
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #マークジェイコブス
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #メイプルリーフ金貨
- #ロンシャン
- #チューダー
- #ディオール
- #リシャールミル
- #プラダ
- #デイデイト
- #レッドゴールド
- #ミュウミュウ
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #地金
- #トリーバーチ
- #宝石・ジュエリー
- #ブランド時計
- #宝石買取
- #トルマリン
- #時計
- #ロレックス
- #ヨットマスター
- #色石
- #ミルガウス
- #パテック フィリップ
- #金
- #ブレゲ
- #金・プラチナ・貴金属
- #ハミルトン
- #金アクセサリー
- #ブルガリ(時計)
- #金インゴット
- #ブライトリング
- #金の純度
- #フランクミュラー
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #パネライ
- #金貨
- #ピアジェ
- #金買取
- #銀
- #ブランパン
- #銀貨
お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!