カバンのファスナーを修理するにはどうしたら良いの?症状別対処法から修理費用・買取の可否まで徹底解説

※下記の画像は全てイメージです
お気に入りのブランドバッグのファスナーが壊れてしまった場合、修理ができるのか気になるという方も多いでしょう。もし、修理をせずに無理に開け閉めしようとすると症状が悪化する恐れがあるので、ファスナーが壊れた際は早めに対応することが大切です。
そこで、今回は自分でできる応急処置から専門業者による修理方法、費用の目安や修理後の買取可否まで、カバンのファスナー修理に関する知識を徹底解説します。カバンのファスナーを修理しようと考えている方はぜひ最後までご覧ください。
Contents
カバンのファスナーが故障した時の症状別対処法

ファスナーが壊れた際は、まずどの部分に不具合が生じているか確認しましょう。
ファスナーの故障にはいくつかパターンがあり、症状に応じて応急処置の方法が異なります。
比較的軽度なトラブルであれば自分で対処できる場合もありますので、以下で症状別の対処法を見ていきましょう。
引手が取れた場合の対処法
ファスナーの持ち手である引手が外れてしまった場合は、スライダー本体が無事であれば比較的簡単に対処できます。
スライダーに開いている小さな穴に市販の新しい引手やリング状の金具(ペーパークリップなど)を通すことで、再び開閉しやすくなります。
一時的な応急処置としては、紐やキーリングを代わりに取り付ける方法も有効です。市販の引手パーツは手芸店やネット通販で入手できるので、壊れたものと適合するサイズを選びましょう。
なお、高級ブランドバッグの場合はオリジナルの引手が特殊なデザインのことも多いため、純正部品で直したい場合はメーカー修理や専門店への相談を検討しましょう。
スライダーが外れた場合の対処法
スライダーが務歯から外れてしまった場合は、落ち着いて付け直してみましょう。
ファスナーの開口部(上端や下端)からスライダーを再度差し込み、両側の務歯を正しく噛み合わせた状態でゆっくり引き上げます。
無理に力を入れず、左右の歯がしっかりと噛み合っているか確認しながら動かすことがポイントです。必要に応じてファスナー端の留め具を付け直すか、新しいものに交換して、再発防止を図りましょう。
もしスライダーが変形してうまくはまらない場合は、無理せず専門の修理店に依頼することをおすすめします。
ファスナーが生地を噛んで動かない場合の対処法
ファスナーを閉める際にカバンの内布などを噛み込んでしまい、スライダーが動かなくなることがあります。
その場合、決して力任せに引っ張らず、まずはスライダーをゆっくり逆方向に戻して生地を解放しましょう。無理に動かすと布地が裂けてしまう恐れがあるため注意が必要です。
布が挟まったまま取れないときは、無理をせず一度スライダーを止めて、挟まった生地を丁寧に引き抜くか、ピンセットなどで少しずつ取り除くようにしてください。
生地が外れたら、再度ゆっくりとファスナーを動かし、正常に開閉できるか確認しましょう。
ファスナーの滑りが悪い場合の対処法
ファスナーの動きが渋く、開閉がスムーズにいかない場合は、摩擦抵抗が高まっている可能性があります。原因としては、ファスナー部分にホコリや汚れが溜まっていたり、潤滑が不足していることが考えられます。
まずはブラシや布で務歯の汚れを丁寧に取り除きましょう。その上でロウや市販のファスナー潤滑剤(ロウペンやシリコンスプレー等)を務歯に薄く塗布し、スライダーを何度か往復させると滑りが改善します。
身近な応急処置として、ろうそくの蝋や乾いた石鹸を軽く擦り付ける方法も効果的です。潤滑剤を塗りすぎた場合は、余分を拭き取ってバッグ本体に付かないよう注意しましょう。
ファスナーを閉めても開いてしまう場合の対処法
スライダーを動かして一度は閉めたはずのファスナーが、勝手に開いてしまう場合は、スライダーの締まりが緩くなって務歯をしっかり噛めていない可能性があります。
対処法として、ペンチを使ってスライダー本体の両側面を軽く挟み、少しだけ圧迫して隙間を狭んでみましょう。強く挟み過ぎると破損する恐れがあるため、様子を見ながら少しずつ調整してください。
また、務歯側に曲がりや浮きがないか確認し、歪んでいる場合はペンチで慎重にまっすぐに整えます。
これらの調整で噛み合わせが改善され、閉めたファスナーが開いてしまう症状が解消することがあります。それでも直らない場合は、スライダーそのものの交換を検討しましょう。
ファスナーの歯(エレメント)が欠けた・ズレた場合の対処法
ファスナーの務歯(エレメント)の一部が欠けたり、噛み合わせ位置がズレてしまった場合は、修理が難しいケースです。
欠けた歯は元に戻せないため、そのままでは正常に開閉できなくなります。このような場合、ファスナー自体の交換が必要になることがほとんどです。
エレメントのズレ程度であれば、前述のスライダーの締め直しやエレメントの位置調整で改善することもありますが、根本的な解決には新しいファスナーへの交換を検討するのが確実でしょう。
無理に使い続けると他の部分も破損しかねないため、専門業者に相談することをおすすめします。
カバンのファスナーの修理方法ごとのポイント

ファスナーの不具合を応急処置で対処した後でも、根本的な修理が必要なケースでは、修理方法や依頼先を選ぶことになります。
自分で部品交換に挑戦することも可能ですが、失敗すると症状が悪化する恐れもあります。
ここでは、カバンのファスナーを修理する3つの方法のそれぞれのポイントを解説します。
自分でファスナーを修理する場合
ファスナー修理を自分で行う最大のメリットは、費用を大幅に抑えられることです。スライダーや引手の交換用パーツはネット通販や手芸店で安価に入手でき、手元に工具(ペンチやドライバーなど)があれば簡単な交換作業に挑戦できます。
特にスライダー交換程度であれば、比較的短時間で自力で修理できる場合もあるでしょう。
しかし、作業に不慣れな場合、ファスナー周辺の革や生地を傷つけたり、誤った部品選定で不具合が解消しなかったりすることもあります。
高価なブランドバッグほど、失敗が致命的になるため注意が必要です。自信がない場合は無理をせず、次に紹介するプロの修理に任せたほうが安心でしょう。
修理専門店に依頼する場合
カバン修理の専門業者に依頼するのは、多くのケースで最も安心できる選択肢です。
プロの技術者は豊富な経験と専用工具を持っているため、自分では難しいファスナー全交換などの高度な修理も綺麗に仕上げてくれます。
ブランドバッグであっても、一流の修理店ならオリジナルに近い色や質感のパーツを選んで違和感なく直してくれるでしょう。正規メーカー修理に比べて費用が抑えられることが多く、修理期間も短め(数日〜数週間程度)で済む点もメリットです。
ただし、修理店によって技術力や対応品質には差があるため、大切なバッグを任せる際は実績や口コミを確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
ブランドの正規修理サービスを利用する場合
シャネルやルイヴィトンなど各ブランドの正規修理サービス(メーカー修理)を利用する方法もあります。
メリットは、純正パーツを使った確実な修理が受けられる点です。ブランドロゴ入りの引手や特殊なファスナーでも、正規店なら同じ部品で交換してもらえるため、修理後もオリジナルの品質や価値を保ちやすくなります。
一方でデメリットは、費用と時間がかかることです。正規修理は一般的に料金が高額になりがちなうえ、完了までに1〜2ヶ月程度かかるケースもあります。
古いモデルでは修理不可の場合もあります。長期間バッグを預けられない、費用を抑えたいという場合は、無理に正規修理にこだわらず、前述の専門店での修理も検討しましょう。
- おたからや査定員のコメント
カバンのファスナー修理は費用や仕上がり、修理可能な範囲などを踏まえて選ぶのが鍵となります。DIYはコストを抑えられますが、失敗のリスクも高いため注意が必要です。
一方、修理専門店は技術力や仕上がりの質で安心感があり、ブランド正規修理は純正パーツを用いた確実な対応が期待できる反面、費用や時間がかかります。
大切なバッグほど、自分のニーズに合った修理方法を慎重に検討しましょう。

バッグのファスナー修理にかかる費用相場

バッグのファスナー修理にかかる費用は、破損の程度や依頼先によって大きく異なりますが、おおよその目安があります。
例えば、スライダーのみを交換する場合は約3,000〜5,000円程度、ファスナー全体を交換する場合は交換に伴う縫製作業も含めて8,000〜15,000円前後が一般的です。
修理をブランドの正規店に依頼する場合は、これらより高額な料金がかかり数万円規模になることもあります。
ファスナーの長さが長い大型バッグや、特殊な防水ファスナーの交換、バッグの他の部分の修繕が必要なケースでは、費用がさらにかさむことがあります。
そのため、事前に見積もりを取り、修理内容と料金を確認すると安心です。
バッグのファスナー修理にかかる期間

修理に要する時間(納期)は、依頼先や修理内容によって様々です。町の修理店に持ち込んだ場合、スライダー交換などの軽微な修理なら即日〜数日で完了することもあります。
ファスナー全交換のような作業では、部品の取り寄せや縫製作業に時間がかかるため、1〜2週間程度を見ておくと良いでしょう。
店舗の混雑状況や修理内容次第ではさらに長引くケースもあります。一方、ブランドの正規修理に出す場合は、海外送りや特別な工程が含まれることもあり、1〜2ヶ月ほど待たされるのが一般的です。
事前におおよその納期を確認し、急ぎの場合は対応可能か相談してみることをおすすめします。
ファスナーが壊れる原因

ファスナーが壊れてしまう原因には下記のようなものがあります。
負荷のかけすぎ
カバンのファスナーが破損してしまう原因の一つが、過度な負荷をかけてしまうことです。
特に荷物を詰め込みすぎてファスナー部分に強い力が加わると、歯やスライダーが歪んだり外れたりしやすくなります。
ファスナーは小さなパーツ同士が噛み合って動くため、少しの歪みでもスムーズな開閉が難しくなるので、詰め込みすぎには十分注意しましょう。
噛み合わせのズレ
ファスナーは噛み合わせが正しく揃っていないと、強引に引いた際に破損するリスクが高まります。
噛み合わせがズレた状態で無理やり引っ張ると、歯が噛み合わずに曲がったり欠けたりする可能性があります。
開閉時に引っかかる感触があれば、一度戻して噛み合わせを正してから再度開くようにすると、ファスナーの寿命を延ばすことができます。
経年劣化
ファスナーは金属やプラスチックなどの素材で作られており、使い続けるうちに自然と劣化していきます。
経年劣化が進むと素材がもろくなり、少しの力でも歯が曲がったりスライダーの部品が外れたりしやすくなります。
長い間使用しているバッグほど、ファスナーの状態をこまめにチェックし、必要に応じて修理や交換を検討することが大切です。
汚れやサビ
ファスナーの噛み合い部分にホコリやゴミが詰まると、開閉がスムーズにいかなくなるだけでなく、摩擦によって破損のリスクが高まります。
また、金属製のファスナーはサビが発生することで動きが悪くなり、無理に力をかけると破損する原因にもなります。
ファスナー周りに汚れが付着していたら、ブラシや柔らかい布などで取り除き、必要に応じて潤滑剤などでメンテナンスすることを心がけましょう。
ファスナーを長持ちさせるためのポイント

様々な劣化の原因があるファスナーを長持ちさせるためには、下記のようなポイントに注意して使うようにしましょう。
丁寧な開閉を心がける
ファスナーを開閉するときは、スライダーの動きに注意を払い、抵抗を感じたら無理に力を入れず、一度戻してから噛み合わせを整えて再度試すようにしましょう。
小さな違和感を無視して強引に動かすと、歯やスライダーが曲がったり折れたりすることがあります。
特に角度がついている部分やカーブになっている部分は噛み合わせがずれやすいので、ゆっくりと真っすぐ引くことを意識してください。
過度な負荷をかけない
バッグの収納量を常に余裕のある状態に保ち、無理に荷物を詰め込んでファスナーを閉めるのは避けましょう。
ファスナー自体は小さなパーツの組み合わせで耐久性にも限度があるため、必要以上のテンションをかけると破損しやすくなります。
荷物が多くなりそうなときは、大きめのバッグに変える、または別のバッグを併用するなどの工夫をすることで、ファスナーへの負担を減らすことができます。
定期的なメンテナンス
ファスナーの寿命を延ばすためには、定期的なお手入れが欠かせません。まずはブラシや柔らかい布などを使い、噛み合わせ部分のホコリやゴミをやさしく取り除きましょう。
砂や細かなゴミが残っていると、開閉するときに噛み合い部で摩擦が起こり、故障の原因になりやすくなります。
もしファスナーが動きにくいと感じる場合は、蝋や専用の潤滑剤を少量塗布すると滑りが良くなり、スムーズな開閉が期待できます。
異常を感じたら早めに対処する
開閉時に明らかな抵抗や引っかかりがある、ファスナーの歯が曲がっているなどの異常を感じたときは、そのまま放置すると悪化する可能性が高いです。
噛み合わせのずれや歯の破損を早めに修理すれば、大きなトラブルを回避できるだけでなく、余計な修理費用を抑えることにもつながります。
専門店での修理が必要な場合もあるため、壊れてから修理依頼をするのではなく、異常の段階で早めに相談することを心がけましょう。
修理したバッグの買取は可能?

修理したバッグを中古買取に出すこと自体は可能です。ただし、修理の有無や修理方法によっては査定額に影響が出る場合があります。
正規店で純正部品を使って直していればプラス評価につながる場合もありますが、汎用部品による修理だとマイナスになる可能性があります。
また、壊れたままのバッグでも、ブランドやモデル次第では買取が可能です。
破損があっても価値がつく場合があるため、まずは査定を受けてみることで、修理をするべきかどうかを判断しやすくなるでしょう。
壊れたバッグを修理して売るときの注意点

もし、高額な修理費をかけてバッグを直していた場合、売却をする際に修理費が見合わないこともあります。
売却を検討している場合は、修理前に一度査定を受けることで、修理のコストと買取価格のバランスを把握することが大切です。
なお、おたからやでは状態の悪いバッグでも査定・買取を行っているため、修理するか迷った際には気軽にご相談ください。
まとめ
カバンのファスナーが壊れても修理することで、また快適に使えるようになります。今回ご紹介したように、症状に応じた応急処置でその場をしのぎつつ、本格的な修理は信頼できる業者に任せれば、お気に入りのバッグを長く愛用することができるでしょう。
ファスナー修理の方法や費用・期間はケースバイケースですが、適切な対処法を選べば不用意にバッグを買い替える必要はありません。
大切なブランドバッグであれば尚更、プロの手による確実な修復で価値を保ちながら末永く使用できます。ファスナーの不具合でお困りの際は、本記事の内容を参考に、最適な対策を検討してみてください。
「おたからや」での「ブランドバッグ」の参考買取価格
「おたからや」での「ブランドバッグ」の参考買取価格は下記の通りです。
| 型名 | 参考買取価格 |
|---|---|
| エルメス バーキン30 ニロティカス E刻印 | 4,310,000円 |
| ルイ・ヴィトン モノグラムエクリプス シティキーポル M45936 | 247,000円 |
| プラダ シンボル ジャガード ファブリック ハンドバッグ ブラック×ブラウン クロシェット | 222,000円 |
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
ブランドバッグは、知名度やデザイン性だけでなく、素材・付属品の有無・保管状態など、さまざまな要素が査定額に大きく影響します。
「おたからや」では、海外市場のニーズや国内外の相場動向を幅広くリサーチした上で査定を行い、大切なお品物を最大限高値でお買取りすることを目指しております。
参考買取価格をぜひご確認いただき、気になる商品がお手元にある場合はお気軽に査定をご依頼ください。
- おたからや査定員のコメント
カバンのファスナーは日常的に負荷がかかる部分だけに、壊れてしまう可能性が高いです。
もし壊れてしまった際には、応急処置で一時的に対処し、専門業者へ修理を依頼すれば、買い替えずに快適な使用感を取り戻せます。
特に高級ブランドバッグは正規修理や信頼できる業者の技術を活用することで、資産価値を維持しながら末永く愛用可能です。
もし、買い替えを検討しているという方は「おたからや」の無料査定をご利用ください。

- 関連記事はこちら
・エルメスのバッグの人気モデルをご紹介!選び方や高価買取のポイントも解説
・シャネルの人気バッグを安い順にご紹介!購入時のポイントや安く入手する方法も解説
ブランドバッグの買取なら「おたからや」
ブランドバッグの買取なら「おたからや」にお任せください。
ルイ・ヴィトンやシャネル、エルメス、プラダなど、さまざまなブランドに精通した専門鑑定士が、お品物の状態やモデル、流通状況を考慮しながら適正価格を導き出します。
古いモデルや使用感のあるバッグも高価買取となる場合があるため、まずはお気軽にご相談ください。
全国の店舗だけでなく出張買取にも対応しているので、お忙しい方でもスムーズにご利用いただけます。
「おたからや」は信頼と実績で、お客様にご満足いただける査定サービスを提供いたします。
おたからやのブランド買取
査定員の紹介
土方 査定員
-
趣味
ゴルフ
-
好きな言葉
理路整然
-
好きなブランド
カルティエ
-
過去の買取品例
バーキン マトラッセ
おたからやでは、毎日数千点のブランド品の査定をしております。私たちは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。また現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができ、お客様に満足していただける自信があります。おたからやでは、新品未使用のモノだけでなく、昔に購入したお品物や傷やほつれがあるものなどもお買取をしております。 実際に、10年以上前に購入したお品物が購入した時よりも高額でお買取できたこともたくさんあります。ご自宅に眠っているお品物がございましたら是非一度おたからやへご相談ください。
その他の査定員紹介はこちらブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























