
※下記の画像は全てイメージです
サファイアは、ダイヤモンドやルビーと並ぶ代表的な宝石として知られ、その深い輝きと多彩なカラーで多くの人々を魅了してきました。
実はブルーだけでなく、ピンクやイエローなど色の種類も豊富で、色味や産地、クラリティ、処理の有無などによって価値や希少性が大きく変化します。
買取価格にも直結するこれらの要素を正しく理解しておくことは、ジュエリー選びだけでなく、リセール時にも大切なポイントです。
本記事ではサファイアの種類や評価基準、そして本物の見分け方を分かりやすく解説します。
Contents
サファイアとは

サファイアはダイヤモンドやルビーと並ぶ人気の宝石で、9月の誕生石としても知られています。
古代ギリシャやローマの王侯は青いサファイアに持ち主を危険や嫉妬から守る力があると信じ、中世ヨーロッパでは聖職者が天国の象徴として身に着けたとも伝えられます。
その歴史から、サファイアは誠実・高潔・真実の象徴とされ、王族の宝飾品にも用いられてきました。
サファイアはコランダム(剛玉)と呼ばれる鉱物で、主成分は酸化アルミニウム(Al₂O₃)です。実はコランダムに含まれる不純物の違いで色が変化し、赤色のコランダムはルビー、それ以外の色はすべてサファイアと分類されます。
純粋な結晶は無色透明ですが、微量元素の鉄やチタンが混ざると青色に、クロムが混ざるとピンク色や赤色になるといった具合です。
そのためサファイアには青以外にもピンク、黄、緑、紫、オレンジ、無色など多彩な色が存在し、これらを総称して「ファンシーサファイア」と呼びます。
サファイアの種類

サファイアと聞くと鮮やかなブルーを連想しがちですが、前述の通り実際には様々な色のサファイアがあります。
ここでは代表的なサファイアの色の種類と、それぞれの特徴について解説します。
また、色以外にも産地によって品質や名称が変わる場合もあるため、主な産地の特徴についても触れておきます。
ブルーサファイア
ブルーサファイアはサファイアの中で最も代表的な石で、その鮮明な青色ゆえに古来より特別な価値を認められてきました。基本的に濃く澄んだ青で透明度の高いものほど価値が高く、産地によって呼び名が変わることもあります。
特にインド・カシミール産のブルーサファイアは「コーンフラワーブルー」とも称される神秘的で柔らかな青色で知られ、世界最高峰の品質とされています。
カシミールの鉱山はすでに枯渇し幻の存在となりましたが、現在ではスリランカやマダガスカル産のブルーサファイアが主要な供給源となっており、わずかに紫を帯びた鮮やかな青色が特徴です。
ピンクサファイア
ピンクサファイアは可憐なピンク色のサファイアで、女性的な柔らかい色合いが人気です。
発色の要因はクロムで、クロムの含有量が多く濃い赤みに近いものはルビーと分類される場合もあります。
ピンクサファイアは比較的大粒でも産出されることがあり、近年ではファッションジュエリーにも多用されています。
鮮やかなローズピンクから淡いベビーピンクまで色幅がありますが、濃すぎない明るいピンクが評価が高い傾向にあります。
イエローサファイア
イエローサファイアは黄色からゴールデンカラーのサファイアで、太陽のような明るさを持つ宝石です。
黄色の原因は主に鉄の含有によるもので、鉄分が多いほど緑がかった濃い黄色になる傾向があります。
スリランカやタイなどで産出し、濁りの少ない透明感のあるイエローやハニーイエローはジュエリーとして人気です。
他の色石に比べると市場評価は中程度ですが、近年は金運のお守りとしてイエローサファイアを身に着ける人も増えています。
パープルサファイア
パープルサファイアは紫色のサファイアです。かつてはブルーサファイアに混じる二級石扱いされることもありましたが、現在では独自の魅力あるカラーとして注目されています。
紫の濃淡は鉄やバナジウムなどの元素によって左右され、濃いロイヤルパープルから淡いライラックまで様々です。
特に鮮やかで濃い紫色のものは希少性が高く、個性的なカラーストーンとして評価されています。
グリーンサファイア
グリーンサファイアは緑色を帯びたサファイアで、他の色に比べると市場流通量が少なめです。
鉄の影響で緑色や青緑色になるとされ、一般的には濃いオリーブグリーンや灰緑色の石が多く見られます。
鮮やかなエメラルドグリーンのサファイアは稀少で、多くはややくすんだ色合いですが、それが落ち着いた風合いとして好まれることもあります。
他のサファイアに比べ知名度は低いものの、近年「グリーンサファイア」としてブライダルジュエリーに採用される例もあります。
パパラチアサファイア
パパラチアサファイアはピンクとオレンジが混じり合ったような絶妙な色合いを持つ非常に珍しいサファイアです。
名前はスリランカの言語シンハラ語で「蓮の花」を意味し、その名の通り夕焼けの蓮の花びらのような穏やかな橙桃色をしています。
発見当初はスリランカ産のみをパパラチアと呼んでいましたが、現在ではマダガスカルなど他産地の同系色の石もこの名で呼ばれることがあります。
パパラチアサファイアは世界三大希少石とも称され、その希少性と神秘的な色彩ゆえに非常に高い価値がつくことが多いです。
スターサファイア
スターサファイアはカボション(丸みを帯びた形)に研磨されたサファイアに光を当てたとき、石の表面に星状の光の筋(スター効果)が現れるものを指します。
青色のものが有名ですが、他の色のサファイアでもスター効果を持つものがあります。
この星の輝きは内部に含まれる微細なルチル(チタンの結晶)の針状インクルージョンによるもので、光がこれらに反射・屈折することで6本や12本の光線が放射状に現れます。
スターサファイアの代表例として、米国スミソニアン博物館に所蔵されている330カラットの「スター・オブ・アジア」が有名です。
スター効果を最大限楽しむために透明度よりも色の濃さと明瞭なスターの出現が重視される傾向があり、希少な大粒のスターサファイアはコレクター垂涎の的となっています。
- おたからや査定員のコメント
サファイアにはブルーだけでなく、ピンクやイエロー、パープル、グリーン、さらにはパパラチアやスターサファイアなど、多彩な種類が存在します。
それぞれの色合いは希少性や評価基準が異なり、発色の美しさや透明度、インクルージョンの有無が査定額に大きく影響します。
特にスターサファイアやパパラチアのような珍しい品種は投資価値も高いため、正しい鑑別と丁寧な保管が重要です。

サファイアの主な産地とその特徴

サファイアは世界各地で産出され、産地ごとに色味や品質が異なります。
なかでもインド・カシミール産は「幻のサファイア」と称される美しいコーンフラワーブルーを誇り、ミャンマー(ビルマ)産もかつて高品質で知られましたが、現在は資源の枯渇が深刻です。
一方、世界最大の産出量を誇るスリランカは、明るく美しいブルーサファイアで有名です。1990年代以降に注目されたマダガスカル産は、ブルー以外の人気色も含め、多彩なサファイアの供給源として台頭しています。
タイやオーストラリア産も特徴的な色味があり、選ぶ際には産地固有の背景や特徴を知るとより愛着が深まるでしょう。
サファイアの価値と買取価格への影響

サファイアの買取価格や市場価値は、その石が持つ品質要因によって大きく左右されます。
宝石の評価基準である「4C」(カラー・クラリティ・カット・カラット)に加え、サファイアの場合は産地や処理の有無なども重要なポイントです。
以下では、サファイアの価値を決める主な要因と、それぞれが買取価格に与える影響について詳しく解説します。
色(カラー)の鮮やかさ
サファイアの価値を決定づける最も重要な要因は色です。
色相(何色か)、トーン(明暗)、サツレーション(彩度)のバランスが良い石ほど高く評価されます。
濃すぎず明るい鮮やかな色合いが理想で、例えばブルーサファイアなら深みのあるビビッドな青色、ピンクサファイアなら華やかなピンク色が高値で取引されます。
反対に色が薄すぎて淡く見えるものや、青に緑が強く混じるなど不純な色味のものは相対的に評価が下がります。
また、二色以上の色が帯状に混ざったパーティーカラーサファイアも存在しますが、一般的な評価は単一で鮮明な色の石に軍配が上がります。
透明度(クラリティ)
クラリティ(透明度)もサファイアの価値に影響します。
サファイアには通常ある程度のインクルージョン(内包物)が含まれますが、肉眼で明確な欠陥が見えないものほど品質が高いとされます。
特にブルーサファイアはルビーに比べると透明度の高いものが多く、インクルージョンが極めて少ないものは非常に稀少です。
ただし、スターサファイアのようにインクルージョンが光の効果を生む場合は一概に透明度だけで優劣を決められません。
ファセット(カット石)で使用される場合には、内包物が少なく照りの良い石が市場で高値を付けます。
カット(研磨の状態)
宝石のカット(研磨状態やプロポーション)も価値に大きく関わります。
サファイアは原石の色むらを均一に見せるために工夫されたカットが施されることが多く、適切なカットにより色の美しさが最大限に引き出されます。
一般的にサファイアは上面(クラウン)は輝きを高めるブリリアントカット、底面(パビリオン)は色味を濃く見せるステップカットを組み合わせて研磨されます。
優れたカットの石は光の反射が良く、見る角度によっても暗くならず輝きを保つため、鑑賞価値・市場価値ともに高くなります。
逆にカットが浅すぎてウィンドウ(石の中心が透けて見える現象)が起きているものや、歪な形状でバランスが悪いものは評価が下がり、買取価格にも響いてきます。
カラット(重量)
サファイアに限らず宝石全般で言えることですが、カラット(重さ)も重要な価値要因です。
サファイアは1カラット未満の小粒のものから数十カラットに及ぶ大粒のものまで存在しますが、他の条件(色・品質)が同等であれば大きい石ほど高価になります。
特に高品質で大粒のブルーサファイアは稀少であるため、カラット数が増えるにつれて価格が指数的に跳ね上がる傾向があります。
一方、小粒でも美しいメレサイズのサファイアはアクセサリーに多用されており、需要も高いため一定の価値があります。
最終的な評価額は色・クラリティ・カットとサイズの総合評価になりますが、同品質であればより重量のあるサファイアの方が買取価格は高くなります。
産地によるブランド価値
サファイアは産地のブランド価値が価格に影響する宝石でもあります。
前述のようにカシミールやミャンマー(ビルマ)産の伝統的に評価の高い産地の石は、同等の品質であっても他産地のものより高値で取引される傾向があります。
特に「カシミール産」というだけでプレミアが付くほどで、市場では産地が判明している場合は鑑別書に明記され、コレクターから高い需要があります。
現在主流のスリランカ産やマダガスカル産も、近年の実績から品質に信頼がおける産地として評価されていますが、やはり希少性と歴史のある産地の石は別格です。
もっとも、産地が全てではなく、最終的には石そのものの美しさと状態が価格を決めるため、「産地=絶対的な価値」ではありません。
しかし由緒ある産地の出自を持つサファイアは付加価値として考慮されるのは確かで、買取時にもその点が査定額に反映されることがあります。
加熱処理の有無
サファイアには市場流通している段階で何らかの処理が施されている場合があります。その代表例が加熱処理で、加熱によって色をより鮮やかにしたり透明度を高めたりする技術です。
加熱処理自体は業界で広く行われる慣習的な処理で、加熱されたサファイアも「天然石」として取引されますが、無処理(非加熱)のサファイアは希少なため市場では特別視され、高値で取引されます。
その他に拡散処理(ベリリウム拡散による色の改変)や、ひび割れ部分へのガラス含浸処理なども存在します。
これらの人工的な処理が強く行われた石は、美しく見えても天然そのままの石に比べて価値は下がり、買取額も低く抑えられるのが通常です。
購入時・売却時には処理の有無についての証明(鑑別書)が付いているかを確認し、特に「非加熱」の証明があるサファイアはワンランク上の評価になることを覚えておきましょう。
サファイアの偽物と本物の見分け方

美しいサファイアには常に偽物や模造品のリスクが付きまといます。
ここでは合成石・処理石・模造品それぞれについて、本物との見分け方や注意点を解説します。
大切なサファイアを購入・売却する際に騙されないためにも、基本的な鑑別ポイントを押さえておきましょう。
合成サファイア(人工石)の見分け方
サファイアは比較的早くから人工合成が可能な宝石で、1902年にフランスのベルヌーイ(Verneuil)法が開発されて以降、大量の合成サファイアが製造されてきました。
合成サファイアは化学組成が天然と同じため性質もよく似ていますが、鑑別ポイントの一つに成長模様の違いがあります。
ベルヌーイ法で作られた合成サファイアを10倍ルーペで観察すると、内部に曲線状の筋模様(カーブライン)が多数見られます。
一方、天然のサファイアには成長に伴う直線的な条線(色帯や双晶の筋)が見られることがあり、曲線ではなく直線であれば天然である可能性が高いと判断できます。
また、合成石は不純物が少ないため不自然なほど透明度が高かったり、均一すぎる色を呈する場合があります。
専門機関での鑑別が確実ですが、不自然な完璧さや内部の曲線模様は合成サファイアを疑う一つの目安となります。
処理されたサファイアの見分け方
前述の通りサファイアの多くは加熱処理が施されていますが、中には拡散処理や含浸処理など外観を大きく変える加工をされた石も存在します。
例えば、無色のサファイアにベリリウム拡散処理を施してオレンジ色に変えたものや、表面近くにチタンを拡散させてスター効果を人工的に与えたスターサファイアなどです。
拡散処理石は表面付近の色が濃く内部が淡いなどの特徴があり、専門家は顕微鏡や分光器でその兆候を読み取ります。
また、亀裂にガラスを埋め込む含浸処理が行われたサファイアは、ルーペで内部を覗くと小さな気泡が見えることがあります。
天然のサファイアには丸い気泡は通常存在しないため、気泡の発見は何らかの処理が行われている疑いがあります。
一般消費者が肉眼で見分けるのは難しいケースも多いため、信頼できる鑑別書の有無や専門家の査定を重視し、不自然に美しすぎる石には注意を払うことが大切です。
模造品(ガラス・その他)の見分け方
サファイアの模造品とは、サファイアではない別の物質で見た目だけサファイアに似せた石のことです。
歴史的には合成スピネルやガラスがブルーサファイアの代用品として使われた例があります。特に青色ガラスは一見すると透明感のある青石に見えるため要注意です。
しかし、ガラスは硬度が低く傷が付きやすいほか、光沢も宝石特有の煌めきがありません。
また、ガラスをルーペで観察すると内部に丸い気泡やガタガタとした筋(撹拌痕)が見られることが多く、これらは天然サファイアには現れない特徴です。
合成スピネルやキュービックジルコニアなど他の人工石の場合、屈折率や比重がサファイアと異なるため、プロの鑑別士であれば専用器具で判別可能です。
素人判断は難しいですが、「妙に安価な大粒サファイア」や「宝石というよりガラスのような光り方をする石」は模造品の可能性があるため避けた方が無難です。
信頼できる店舗での購入や鑑別書の確認など、基本的な対策を講じて本物のサファイアを見極めましょう。
まとめ
サファイアは、宝石市場でも屈指の人気を誇る美しく希少な石で、その価値は色合いや透明度、カット、産地、処理の有無など多岐にわたる要素で決定されます。
売買においては鑑別書の確認や専門家の査定を活用し、信頼できる取引を心がけることが大切です。
多彩な色や個性的な光の効果を持つサファイアの魅力を存分に楽しむためにも、正しい知識と慎重な目利きが欠かせません。
正しい知識を身につければ、サファイアの購入や買取においても後悔のない選択ができるでしょう。
「おたからや」での「サファイア」の参考買取価格
「おたからや」での「サファイア」の参考買取価格をご紹介します。
| 型名 | 参考買取価格 |
|---|---|
| サファイア ネックレス 14.475ct | 2,024,000 円 |
| サファイア ペンダントトップ | 1,218,000 円 |
| サファイア ブローチ 5.00 ct | 438,000 円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
サファイアはカラット数や色の鮮明度、証明書の有無など、査定額に直結する要素が多岐にわたります。
より高額な買取を目指すなら、状態管理や定期的なメンテナンス、鑑定書の用意が有効です。
なかでも非加熱石は希少価値が高いため、高い査定額が期待できます。売却を検討する際は正確な情報収集を行い、納得できる条件での取引を行いましょう。
- おたからや査定員のコメント
サファイアの査定では、発色の鮮明さや内包物の有無、カットの完成度などを総合的に評価します。
特に非加熱石や希少産地のものは高額評価になりやすいため、鑑別書の有無や日常的なメンテナンスが重要です。
宝石の美しさや魅力を最大限に引き出すには、正しい知識と慎重な目利きが不可欠。資産価値や思い入れも含め、納得のいく取引を目指しましょう。

- 関連記事はこちら
サファイアの買取なら「おたからや」
サファイアの買取なら「おたからや」にお任せください。
当店は全国規模のネットワークを活かし、専門知識を備えた査定士が最新の市場相場をもとに価値を正確に見極め、高価買取を実現いたします。
付属品の有無やコンディションが気になる場合でも、最大限の評価に努めるのでご安心ください。
さらに、店頭買取だけでなく、宅配や出張、オンラインなど多彩な買取方法をご用意しておりますので、お忙しい方や遠方の方でも気軽にご利用いただけます。
サファイア買取ページはこちら
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員
-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちらダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,590店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























