1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. ブランド買取
  3. ブランドコラム
  4. ヴィンテージシャネルが人気の理由と選び方とは|定番モデルや買取のコツもご紹介

ヴィンテージシャネルが人気の理由と選び方とは|定番モデルや買取のコツもご紹介

ヴィンテージシャネルが人気の理由と選び方とは|定番モデルや買取のコツもご紹介

※下記の画像は全てイメージです

ヴィンテージシャネルは、1980〜90年代の華やかなデザインと、現行品にはない24金メッキ金具、柔らかなラムスキン特有のつややかな質感が再評価され、世代を越えて注目を集めています。国内外の相場高騰も追い風となり、希少性と資産性を兼ね備えたアイテムとして愛好家や投資家からも支持されています。

本記事では、人気を支える4つの理由から、定番モデル・年代別の特徴、素材や金具で見抜く真贋ポイント、コンディション別の価値の変動、お手入れと保管のコツ、さらに高く売却するための具体策まで解説します。

ヴィンテージシャネルが人気の理由と選び方とは|定番モデルや買取のコツもご紹介

Contents

ヴィンテージシャネルが人気の理由

マトラッセ

近年、ヴィンテージのシャネル製品が改めて注目を集め、若い世代にも人気が広がっています。親から受け継いだバッグを愛用できるなど、時代を越えて愛される普遍的なデザインや、現行品にはない風合いが再評価されています。

さらには度重なる価格高騰による資産価値の高まりや、サステナブル志向も相まって、ヴィンテージシャネルの人気が再燃しているのです。

  • 時代を越えるアイコンとなっている
  • 現行にはない素材感とディテールが魅力
  • 値上げトレンドと希少性が生む資産価値がある
  • サステナブル志向と「一点もの」感で高まる需要

 

時代を越えるアイコンとなっている

マトラッセ(ひし形のキルティングデザイン)と二重のCのココマークは、シャネルを象徴する時代を越えたアイコンです。普遍的なこれらのデザインは流行に左右されず、いつの時代でも洗練された印象を与えます。

数十年前に作られたバッグであっても、そのデザインが色あせることはありません。また、現行品とは異なるレトロな雰囲気が、「人とは違うおしゃれ」を好むファッショニスタからも支持されています。

ヴィンテージシャネルを身につければ、現行品にはないクラシックな品格とブランドの伝統をまとえるでしょう。世代を問わず愛される理由は、この不変の魅力が今なお輝きを放っているからです。

現行にはない素材感とディテールが魅力

ヴィンテージシャネルには、現行モデルにはない素材感やディテールの魅力があります。重厚感のあるチェーンストラップや、存在感のある大きなココマークのロゴなど、細部に至るまでゴージャスな印象を与える作り込みが特徴です。

現行品では控えめになったこれらのデザイン要素が、ヴィンテージならではの魅力として支持されています。

素材の質感も独特で、経年により柔らかく手になじんだレザーの風合いなど、新品にはない味わい深さを楽しめるのもヴィンテージ人気の一因です。

値上げトレンドと希少性が生む資産価値がある

近年のシャネルは定期的な値上げで新品価格が高騰しており、それに伴い中古市場でのシャネル製品の相場も上昇傾向にあります。かつて数十万円だったヴィンテージバッグが、現在では数倍の価格で取引されるケースも珍しくありません。

特に生産終了になったモデルや、入手困難な年代物は希少性が高く、コレクターズアイテムとしての価値が認められています。

そのためヴィンテージシャネルは単なる中古品ではなく、資産価値を持つリセールアイテムとして注目されています。購入時より値上がりする可能性もあり、「持っているだけで資産になる」ブランドアイテムの代表格と言えるでしょう。

サステナブル志向と「一点もの」感で高まる需要

ヴィンテージアイテムの人気には、サステナブル志向の高まりも一役買っています。新しく大量生産された製品を買うより、既存の良質な品を長く大切に使うという価値観が広がり、ヴィンテージシャネルを選ぶ人が増えています。

さらに、ヴィンテージならではの「一点もの」感も需要を後押しする要因です。現行ラインでは手に入らないカラーやデザイン、経年による独特の風合いは、同じものが他にない特別感を味わえます。

他人と被らない自分だけのシャネルを持ちたいという思いが、ヴィンテージ人気を支えているのです。こうした背景から、ヴィンテージシャネルの需要は今後も高まっていくでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
土方

ヴィンテージシャネルは、マトラッセとココマークという不変の意匠が現代の嗜好とも共鳴し、経年で増す革の風合いや金具の深い光沢が唯一無二の魅力を生みます。著名人やインフルエンサーの着用事例が認知を押し上げ、新品価格の上昇と相まって市場での希少性と資産性が高まっているのです。

サステナブル志向や一点ものの価値も追い風になり、保管は直射日光・高温多湿を避け、金具は乾拭きで管理してください。年代やシリアルの確認、付属品の有無が査定を左右します。購入や売却時は真贋と修復履歴を確認してください。

 

ヴィンテージシャネルの定番・人気モデル

ヴィンテージシャネルには、今なお多くのファンを魅了する定番モデルがいくつも存在します。1980〜1990年代に発売されたバッグやアクセサリーの中には、時代を越えて愛され続けているアイテムが多数あります。

マトラッセなどのバッグから、チェーンベルトやイヤリングといったアクセサリーまで、ヴィンテージ市場で特に人気の高いシャネルの代表的モデルを見ていきましょう。

  • マトラッセ
  • ダイアナ
  • デカココ
  • バニティケース

 

マトラッセ

マトラッセ

シャネルを代表する定番バッグと言えば「マトラッセ」です。ひし形のキルティング(マトラッセ)加工にチェーンショルダー、ココマークの留め金具が特徴のアイコニックなデザインとなっています。

ブラックのラムスキンにゴールドチェーンの組み合わせは特に人気で、ヴィンテージ市場でも定番です。

キルティングはデザイン性だけでなく型崩れを防ぐ効果もあり、数十年経った今でも美しいフォルムを保ちます。サイズ展開もミニから25cm程度まで複数あり、用途に応じて選べる点も魅力です。

ヴィンテージシャネルを初めて購入する方の多くが、まずマトラッセを検討するほどの人気モデルと言えるでしょう。

ダイアナ

ダイアナ

「ダイアナ」とは、1980年代に発売され、故ダイアナ妃が愛用したことからそう呼ばれるようになった伝説的なフラップバッグです。外フラップの縁が丸みを帯びた優美な形状が特徴で、クラシックなマトラッセとはひと味違うエレガントさがあります。

ブラックのラムスキンにゴールド金具の組み合わせが定番で、ドレスアップにもカジュアルにも合わせやすいデザインです。近年、その人気から限定的に復刻モデルが発売されたこともあり、オリジナルのヴィンテージ「ダイアナ」は一層注目度が高まっています。

気品と可愛らしさを兼ね備えたこのバッグは、ヴィンテージシャネルを語る上で外せない存在です。

デカココ

デカココ

「デカココ」とは、その名の通り大きなココマーク(CCロゴ)が目を引くデザインのヴィンテージシャネルを指す愛称です。

1980〜90年代には、フラップの留め具自体が特大のCCロゴになったジャンボサイズのショルダーバッグや、前面に大きなココマークを配したトートバッグなど、大胆なロゴ使いのモデルが多数生まれました。

ひと目でシャネルと分かるゴージャスなルックスはバブル期らしい魅力を放っており、現行品にはないインパクトを求めるファンから根強い人気があります。収納力が高いバッグも多く、実用性とデザイン性を兼ね備えたヴィンテージならではのアイテムと言えるでしょう。

バニティケース

バニティケース

シャネルの「バニティケース」は、本来コスメなどを収納する小型のハンドケースで、ヴィンテージ市場では個性的なハンドバッグとして人気です。丸みを帯びたボックス型にトップハンドルが付いたフォルムで、上部にココマークをあしらったデザインや、ファスナーチャームにCCロゴが付いたモデルが定番となっています。

ブラックのキャビアスキン(型押しレザー)製やラムスキン製が多く、見た目以上に収納力があるため実用面でも優秀です。

持つだけでレトロな雰囲気を演出でき、現行コレクションにはない独特のスタイルという点も魅力となっています。また、このバニティケースをバッグとして愛用するファッショニスタも増えています。

素材・金具・刻印で見る良いヴィンテージ品の特徴

指を立てる女性

ヴィンテージシャネルを選ぶ際には、素材の質感や金具の仕上げ、シリアル刻印や付属品など、細部の違いに注目することが大切です。

良質なヴィンテージ品には現行品とは異なる独特の風合いや仕様があり、これらを知っておけば価値ある一品を見極める手助けになります。ここでは、素材や金具、刻印などから分かるヴィンテージ品の特徴について解説します。

  • 質感・耐久性・見た目
  • ゴールド/シルバー金具の印象差
  • シリアルシール・刻印・付属品(ギャランティ等)
  • ステッチ数・コバ処理・ライニング

 

質感・耐久性・見た目

ヴィンテージシャネルは、素材の質感や耐久性にも現行品との違いが見られます。例えば、ラムスキン(子羊革)は使い込むほど手になじみ、独特の柔らかさと上品な光沢を帯びます。

経年で深みを増したレザーは新品にはない味わいがありますが、上質な素材ゆえ色あせやひび割れが少なく美しさを保ちやすいのも特徴です。一方で、キャビアスキン(細かい型押しの牛革)は傷が付きにくく型崩れしにくい堅牢さがあり、長年の使用にも耐えてくれるでしょう。

このように素材ごとに異なる質感と耐久性があり、良いヴィンテージ品ほど、年月を経ても高い品質を保っています。質感や見た目からも、その品質の高さを感じ取れます。

ゴールド/シルバー金具の印象差

シャネルのバッグは金具の色によって印象が大きく変わります。定番のゴールド金具は、黒いレザーとのコントラストが映える華やかな印象で、クラシカルなシャネルらしさを演出します。

ヴィンテージ期のゴールド金具は24金メッキによる深い黄金色が特徴で、そのリッチな輝きに惹かれるファンも多いです。一方、シルバー金具は落ち着いたクールな印象を与え、服装やシーンを選ばず合わせやすいのが魅力です。

ゴールドはゴージャスでエレガント、シルバーはモダンでスタイリッシュと、それぞれに良さがあります。ヴィンテージシャネルを選ぶ際は、自分の好む雰囲気に合わせて金具の色にも注目すると良いでしょう。

シリアルシール・刻印・付属品(ギャランティ等)

シャネルのヴィンテージ品には、製造番号が記されたシリアルシールが貼付されており、年代によって桁数やデザインが異なります

対応するギャランティカード(保証書)が付属していれば、真贋確認や高値査定の上で有利です。また、バッグ内部の「CHANEL」ロゴや「MADE IN FRANCE/ITALY」刻印にも時代ごとの特徴があり、こうした細部をチェックすることで製造年代の推定や品質判断の材料となります。

付属品が揃った良質なヴィンテージ品は、中古市場でもより高く評価される傾向にあります。

ステッチ数・コバ処理・ライニング

良いヴィンテージシャネルは、縫製や仕上げの細部にも質の高さが表れます。例えば、キルティング部分のステッチは細かく均一で、高品質なものほど目が詰まった丁寧な縫い目です。

また、革の裁断面のコバ処理(ヘリの塗装)も滑らかで、古い品でも割れや剥がれが少ないのが特徴です。さらにバッグ内部のライニング(内張り)にも注目しましょう。

クラシックなフラップバッグでは贅沢にも革の裏地が使われており、現行品では簡略化された仕様が、当時の品質の高さを物語ります。

ステッチやコバ、ライニングなど細部に目を凝らすことで、ヴィンテージ品の良し悪しを見極めるヒントになります。

コンディションで変わる価値のポイント

査定員の女性

ヴィンテージシャネルの価値は、コンディションによって大きく左右されます。長年使用されたアイテムでも、保存状態が良ければ高値が付くこともあります。

逆に、ダメージが多いと価値が下がってしまうため、購入や売却の際には細かな状態をチェックすることが重要です。ここでは、ヴィンテージシャネルの価値に影響を与える主なコンディションのポイントを見ていきましょう。

  • 角スレ・型崩れ・ベタつきの有無
  • 匂い・金具メッキ摩耗・糸ほつれの有無
  • 箱・保存袋など付属品の有無

 

角スレ・型崩れ・ベタつきの有無

バッグの四隅のスレ(角スレ)は、使用感を示す典型的なポイントです。革が擦れて色落ちしていたり、素材が露出したりしている場合、見た目の印象が下がり、査定評価も下がります。また、バッグ全体の型崩れも重要です。

潰れたり歪んだりしてフォルムが崩れていると、本来の美しさが損なわれ、価値が下がりがちです。さらに、見逃せないのが内側のベタつきです。これは古い裏地やコーティングが劣化してネバつく現象で、粘着があると使用に支障が出るため、大幅な減点対象となります。

角スレがほとんどなく型崩れしておらず、内張りもベタついていない状態であれば、非常に良好なコンディションとして高く評価されます。

匂い・金具メッキ摩耗・糸ほつれの有無

保管臭やカビ臭などの匂いも確認しておきましょう。特にカビ臭やタバコ臭は敬遠されがちです。強いニオイが染み付いていると使用時に不快なうえに、査定評価も下がります。

また、金具部分のメッキ摩耗(剥げ)や変色も価値に影響します。シャネルのゴールド金具はメッキ剥がれが起きると下地の色が見えてしまい、美観を損ねるためマイナス評価となります。

さらに、バッグのハンドル付け根や、フラップ付近の縫い糸がほつれている場合も減点対象です。匂いがほとんどなく、金具もメッキが綺麗に残り、糸のほつれもない状態であれば、非常に良好なコンディションと言えます。

箱・保存袋など付属品の有無

購入時の箱や保存用の布袋(保存袋)、ギャランティカードなど付属品の有無も価値を左右します。これらが揃っていると丁寧に保管されていた印象となり、買い手に安心感を与えるため査定額がプラスに働きます。

特にギャランティカード(保証書)は真贋の証明にもなるため重要ですが、箱や保存袋も揃っているに越したことはありません。付属品まで含めて当時のまま残っていることで、コレクターズアイテムとしての価値も高まります。

逆に付属品が一切ない場合、減額対象となることもあります。そのため、購入時の付属品は大切に保管し、売却時には可能な限り一緒に提出するのが望ましいでしょう。

お手入れ・保管で長く愛用するためのポイント

革製品のお手入れ

お気に入りのヴィンテージシャネルを長く愛用するには、日頃のお手入れと保管方法が重要です。高級なバッグだからこそ、ちょっとしたケアでコンディションの持ちが大きく変わります。

適切なケアによって良い状態を保つことで、月日を経ても美しい輝きを楽しめます。ここでは、ヴィンテージシャネルを長持ちさせるための日常ケアや収納時のポイントをご紹介するので、ひとつずつ確認していきましょう。

  • 日常ケアを適切に行う
  • 型崩れ防止と湿度管理をする
  • 定期的にメンテナンスに出す

 

日常ケアを適切に行う

ヴィンテージシャネルを日常的に使う際は、こまめなお手入れを心がけましょう。使用後は柔らかい布で表面のホコリや汚れを優しく拭き取ります。特にラムスキン素材はデリケートなので、強く擦らず、乾拭き程度で十分です。

雨や水滴が付いた場合はすぐに柔らかい布で押さえるように拭き取り、シミを防ぎます。また、革の乾燥を防ぐため、直射日光の当たる場所に長時間放置しないよう注意しましょう。

香水やハンドクリームが直接付着しないよう気をつけ、使わない日でも時々風通しの良い場所で陰干しすると、湿気や匂い対策になります。過度な薬剤の使用は革を痛める原因になるため注意が必要です。

型崩れ防止と湿度管理をする

バッグを保管する際は、型崩れ防止の工夫をしましょう。収納時にはバッグの中に薄紙や布を詰めて形が崩れないようにしてください。また、チェーンストラップは保管時にバッグの内側に収めるか外しておきます。

高温多湿の環境はカビや劣化の原因となるため避け、風通しの良い場所で保管してください。近くに乾燥剤(シリカゲル)を置いて湿気を調整するのが良いですが、乾燥しすぎも革によくないので適度な湿度を保ちます。

直射日光を避け、保存袋に入れて保管するとホコリや日焼けから守ることができます。

定期的にメンテナンスに出す

ヴィンテージシャネルを長く使うには、定期的なメンテナンスも検討しましょう。自分では落としきれない汚れや革の劣化、金具のメッキ剥げなどは、プロの手でクリーニングや修復を依頼することで見違えるほど綺麗になります。

ブランド専門の修理業者やシャネルの公式アフターサービスで、糸ほつれの縫い直しや内張り交換、金具の再メッキなど幅広いケアが受けられます。

定期的にメンテナンスに出すことで、小さなダメージが大きくなる前に対処でき、結果的にバッグの寿命を延ばすことにつながります。費用はかかりますが、大切なヴィンテージ品を最良の状態で保つために必要なケアと言えるでしょう。

ヴィンテージシャネルを高く売るためのポイント

査定員

大切にしてきたヴィンテージシャネルを手放すなら、やはりできるだけ高く売りたいものです。実は同じアイテムでも、売り方や準備次第で査定額に差が付くことがあります。

例えば、付属品が揃っているか、事前にお手入れしておくかどうか、どこに持ち込むかによって評価が変わります。ここでは、ヴィンテージシャネルを少しでも高く売るために押さえておきたいポイントをご紹介します。

  • 付属品を揃える
  • クリーニングをしてから査定を依頼する
  • 知識や経験が豊富な買取店に依頼する

 

付属品を揃える

査定に出す際は、購入時の付属品を可能な限り揃えて持ち込みましょう。箱・保存袋・ギャランティカード(保証書)などが全て揃っていれば、買取店から「付属品完備」として高評価を得られます。

特にギャランティカードは真贋を裏付ける重要な証明で、あるのとないのとでは査定額に差が出ることもあります。箱や保存袋があることで、大切に保管されていた印象もプラスになります。

もし、付属品を紛失していても、売却前に今一度探してみる価値はあります。できる限り購入当時のセットを再現して持ち込むことが、高価買取の第一歩です。付属品完備の品は次の購入者にも喜ばれるため、結果的に買取価格アップにつながります。

クリーニングをしてから査定を依頼する

査定前にはバッグをできるだけ綺麗な状態にしておきましょう。表面のホコリや汚れは柔らかい布で拭き取り、内側のゴミやホコリを取り除いてください。金具もクロスで軽く磨いて輝きを出しておくと印象が良くなります。

もし自分では落とせないシミや汚れがある場合、専門業者にクリーニングを依頼するのも1つの方法です。

ただし、高額なクリーニング代が査定額アップに見合わないこともあるため、費用対効果を考慮しましょう。最低限、自分でできる範囲のお手入れをしてから査定に出すだけでも、査定士への印象が良くなり買取額が上がる可能性があります。

知識や経験が豊富な買取店に依頼する

売るお店選びも、買取価格に大きく影響します。できるだけシャネルのヴィンテージに詳しい知識や実績を持つ買取店に査定を依頼しましょう。

ブランド知識が豊富な専門店であれば、希少モデルや細かなコンディションを正当に評価してくれる可能性が高いです。反対に知識や経験の浅い業者だと、本来の価値より低く見積もられるリスクもあります。

実際に複数の店舗で査定を比較してみることも有効です。実績があり信頼できる買取店を選ぶことで、安心して取引でき、結果としてより高い買取価格を引き出せるでしょう。

「おたからや」では店舗に長年の経験を積んだ鑑定士が常駐しており、ご来店いただければ現物を丁寧に確認したうえで無料の査定を実施します。国内外の相場や自社の成約事例を照合し、どの点が評価に影響したかを明確にご説明いたします。

付属品が揃っていない場合でも、素材や状態を総合的に判断した上で査定を行うことが可能です。査定にご納得いただければ書類手続きのうえ、当日中に現金でお支払いできますので、まずはお気軽に店頭へお越しください。

ヴィンテージシャネルに関するよくある質問(FAQ)

考える女性

ヴィンテージシャネルに関するよくある質問にQ&A形式でお答えします。

  • Q1. 「ヴィンテージ」と「中古」は何が違いますか?
  • Q2. 今、特に人気の年代やモデルはありますか?
  • Q3. ギャランティカードやシリアルシールがなくても売れますか?
  • Q4. 24金メッキの金具はいつ頃まで使われていましたか?
  • Q5. マトラッセのダブルフラップとシングルの違いはなんですか?
  • Q6. ラムスキンとキャビアスキン、どちらが人気で扱いやすいですか?
  • Q7. ベタつきや内側の剥離は修理できますか?
  • Q8. 黒以外で人気の色はありますか?
  • Q9. 相場が上がりやすいタイミングや売り時の目安はありますか?
  • Q10. 初めて買うならどこで何を選ぶのが安心ですか?

 

Q1. 「ヴィンテージ」と「中古」は何が違いますか?

一般的に「ヴィンテージ」とは、年代を経て希少価値が出てきた古いアイテムを指します。シャネルでは製造から20年以上経過した1980〜90年代のバッグなどがヴィンテージと呼ばれることが多いです。

また、明確な定義はありませんが、おおむね20年以上前のものがヴィンテージと称されます。一方、「中古」は単に一度人の手に渡った中古品全般を意味します。つまり、ヴィンテージ品は中古品の中でも特に古く価値が高いものという位置づけになります。

Q2. 今、特に人気の年代やモデルはありますか?

近年は1980〜90年代に製造されたシャネルのアイテムが再び注目されています。特にバブル期(80年代後半)のデザインは、大きなココマークやゴールド金具、ビビッドカラーなどが評価され人気です。

モデルで言えば、定番のマトラッセ(キルティングのフラップバッグ)は不動の人気で、ヴィンテージ市場でも常に需要があります。

また、1990年代にダイアナ妃が愛用したことで知られる「ダイアナ」モデルや、ココマークの存在感が際立つデカココのチェーンバッグなども特に人気が高いです。

Q3. ギャランティカードやシリアルシールがなくても売れますか?

はい、付属品がなくても買取自体は可能です。ギャランティカードやシリアルシールがない場合でも、専門の買取店であればバッグ本体の特徴や刻印から真贋を判断して査定してくれます。

ただし、付属品が揃っている場合に比べると査定額は低くなりがちです。カードやシールがあることで買い手に安心感を与えるため、紛失している場合は仕方ありませんが、見つかるなら一緒に提出する方がより高く売れるでしょう。

また、信頼できる買取店に依頼すれば、付属品なしでも適正に評価してもらえるため安心です。

Q4. 24金メッキの金具はいつ頃まで使われていましたか?

シャネルのバッグ金具に24K(金メッキ)が使用されていたのは、おおむね2008年頃までとされています。

明確な公式発表はありませんが、2008年後半以降に製造されたバッグからは純金メッキではなく、通常のゴールドカラーの金具に移行しました。

目安として、シリアル番号が12番台(2008年前後)までの製品は24金メッキが使われており、それ以降のシリアルではメッキではないゴールドトーン金具と考えられます。

Q5. マトラッセのダブルフラップとシングルの違いはなんですか?

ダブルフラップはバッグ内部にもう一枚内蓋(フラップ)が付いたタイプで、シングルフラップは内蓋がないタイプです。

ダブルフラップは内蓋がある分、型崩れしにくく中身が直接見えない安心感があります。シングルフラップは構造がシンプルな分、バッグが軽く内側の収納スペースもわずかに広いという違いがあります。

現在の定番マトラッセは基本ダブルフラップ仕様ですが、ヴィンテージ期にはジャンボサイズでシングルフラップのモデルも存在しました。

Q6. ラムスキンとキャビアスキン、どちらが人気で扱いやすいですか?

一般的には、耐久性と扱いやすさの点でキャビアスキンの方が人気です。キャビアスキンは表面の細かい粒状の型押しにより傷が目立ちにくく、雨などにも比較的強いため日常使いしやすい素材です。

一方、ラムスキン(子羊革)は非常に柔らかく手触りが滑らかで、高級感がありますが、その分傷や摩擦に弱くデリケートです。

ただし、ラムスキンは使い込むほど独特のツヤが増し味わい深くなるため、根強いファンもいます。総じて初めての方や普段使いにはキャビアスキンが安心と言われます。

Q7. ベタつきや内側の剥離は修理できますか?

はい、ベタつきや内側ライニングの剥離は専門の修理業者で直すことが可能です。ヴィンテージシャネルでは内側の合皮コーティングが劣化してベタつく場合がありますが、修理業者ではそのコーティングを除去し、新しい裏地に交換する対応などが行われます。

剥離した部分の張り替えやクリーニング処置によって、ベタつきが解消されて快適に使えるようになります。ただし、修理にはそれなりの費用がかかるため、バッグの価値や使用頻度を考慮して依頼するか判断すると良いでしょう。

Q8. 黒以外で人気の色はありますか?

ブラック以外ではベージュとボルドー(赤系)が特に人気です。ベージュはシャネルの定番カラーの1つで、ファッションに合わせやすい色として、ヴィンテージでも根強い支持があります。

ボルドー(深みのある赤)も、ゴールド金具との相性が良く華やかな印象で人気です。その他、80〜90年代の流行色だったホワイトやネイビー、ビビッドなレッドなどもヴィンテージならではのカラーとして注目されています。

Q9. 相場が上がりやすいタイミングや売り時の目安はありますか?

シャネルの中古相場は、ブランドの価格改定や経済状況によって変動します。一般的には、シャネルが新品価格を値上げした直後は中古相場も上昇しやすく、売り時と言われます。また、円安や海外需要の高まりで国内中古価格が跳ね上がるタイミングも狙い目です。

近年は度重なる値上げで相場自体が上がっており、現在(2020年代半ば)はヴィンテージシャネルの史上最高値圏とも言われています。

したがって、「今」が売り時との声も多いです。基本的には、使わず保管しているよりコンディションの良いうちに売却する方が高値になりやすいでしょう。

Q10. 初めて買うならどこで何を選ぶのが安心ですか?

初めてヴィンテージシャネルを購入するなら、まずは信頼できるブランド専門のリユースショップを利用するのが安心です。鑑定士がいて真贋保証がある店舗や、大手の実績ある買取販売店から購入すれば、偽造品をつかまされるリスクが低く安心できます。

選ぶアイテムは、定番で人気の高いモデルがおすすめです。例えばマトラッセのブラックは合わせやすくリセール価値も高いため初心者向きです。できるだけ状態の良いもの(美品レベル)を選ぶと、初めてでも満足度が高いでしょう。

まとめ

ヴィンテージシャネルは、時代を越えて愛されるデザインと資産価値を兼ね備えた魅力的な存在です。本記事では人気の理由から定番モデル、見極めポイントやケア・売却のコツまで幅広く解説しました。

大切なのは、本物の価値を理解し丁寧に扱うことです。お気に入りの一品を見つけたら、適切なお手入れと保管でコンディションを維持しながら、長く愛用してください。

ヴィンテージならではの味わい深い魅力を楽しみつつ、手放す際には賢く対応することで、その価値を最大限に活かせるでしょう。これからヴィンテージシャネルを手にする方も、既に愛用している方も、その魅力を存分に楽しんでください。

「おたからや」での「シャネル」の参考買取価格

「おたからや」での「シャネル」の参考買取価格は下記の通りです。

商品画像 型名 参考買取価格
マトラッセ シャネル マトラッセ キャビアスキン ダイアナフラップ 1,171,000円
シャネル マドモアゼル キャビアスキン ブラック ショルダーバッグ シャネル マドモアゼル キャビアスキン ブラック ショルダーバッグ 551,000円
シャネル マトラッセ ボーイシャネル キャビアスキン ブラック シャネル マトラッセ ボーイシャネル キャビアスキン ブラック 550,000円
シャネル カンボンライン トートバッグ シャネル カンボンライン トートバッグ 275,000円
シャネル 復刻トート キャビアスキン ブラック シャネル 復刻トート キャビアスキン ブラック 169,000円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

ヴィンテージシャネルは経年で増す風合いと作りの良さが魅力で、保存状態や付属品の有無が査定に大きく影響します。角擦れや金具の劣化は減点要因ですが、ギャランティや箱、メンテナンス履歴が揃っていると査定がスムーズに進みます。

マトラッセやボーイなど定番は需要が高く、素材(キャビア/ラム)や色味でも査定が変わりますので、過度な研磨を避け自然な状態で店頭査定に出すことがおすすめです。

 

  • おたからや査定員のコメント
土方

ヴィンテージシャネルは、耐久性に優れるキャビアスキンや独自のデザイン性で高評価を得ており、希少性とブランド力が資産価値を支えています。特にマトラッセやボーイシャネルは市場需要が旺盛で、状態や付属品の有無によって査定額に大きな差が出やすい傾向です。

相場は年々上昇傾向にあり、適切な保管や定期的なメンテナンスを行うことで価値を維持しやすくなります。売却時は最新相場を確認し、信頼できる鑑定員のもとで評価を受けることが賢明でしょう。

 

シャネルの買取なら「おたからや」

「おたからや」では、マトラッセ、ボーイシャネルなどの定番品からジュエリー、限定コレクションまで幅広く査定いたします。専門知識が豊富な鑑定士がレザーの質感や角スレ、メッキの剝がれなどを精密に検証し、最新相場を反映した査定額をご提示します。

付属品がなくても真贋と価値を正確に評価できる体制が整っているため安心です。査定は完全無料・予約不要で、ご成約後は最短即日で現金化いたします。大切なシャネルを納得の価格で売却したい方は、豊富な実績を誇る「おたからや」へぜひご相談ください。

 

シャネル買取ページはこちら

マトラッセ買取ページはこちら

シャネルジュエリー買取ページはこちら

ブランドジュエリー買取ページはこちら

ブランドバッグ買取ページはこちら

ブランド服買取ページはこちら

おたからやのブランド買取
査定員の紹介

土方 査定員

  • 趣味

    ゴルフ

  • 好きな言葉

    理路整然

  • 好きなブランド

    カルティエ

  • 過去の買取品例

    バーキン マトラッセ

おたからやでは、毎日数千点のブランド品の査定をしております。私たちは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。また現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができ、お客様に満足していただける自信があります。おたからやでは、新品未使用のモノだけでなく、昔に購入したお品物や傷やほつれがあるものなどもお買取をしております。 実際に、10年以上前に購入したお品物が購入した時よりも高額でお買取できたこともたくさんあります。ご自宅に眠っているお品物がございましたら是非一度おたからやへご相談ください。

その他の査定員紹介はこちら
ブランド品の買取価格高騰中!
シャネルやエルメス、ルイ・ヴィトンといった海外ブランドをはじめ、ブランド品の相場が高騰しています。特に好景気で活気付くアジア諸国でブランドバッグの需要が高まり、取引相場が高騰しているため、ブランド品の売却は今がベストタイミングといえます。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと2日 11/02(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/02(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UPになります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,560店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す