※下記の画像は全てイメージです
ダイヤモンドの評価には国際的な基準があり、最も代表的なものが「4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)」で、品質と希少性を総合的に判断する客観的な指標です。
本記事では4Cの内容と成立の経緯、鑑定書と鑑別書の違い、信頼できる鑑定機関、購入時の注意点をわかりやすく解説します。購入や買取を検討している方は、ぜひ正しい知識の整理にお役立てください。
Contents
ダイヤモンドの品質を決めるのには4Cの基準がある
ダイヤモンドの品質評価「4C」は、アメリカの宝石学会(GIA)が制定したカラット(Carat)、カラー(Color)、クラリティ(Clarity)、カット(Cut)の総称です。鑑定士は4Cに基づいて特徴を比較し、価値を客観的に判断します。
まずは、それぞれの項目ごとにどのような判断基準なのかを確認していきましょう。
カラット
カラットはダイヤモンドの重さを示す単位で、1カラット=0.2gです。価値は重量とともに上がりますが、カラットは大きさではありません。標準的なラウンドでは1.0カラットの直径は約6.5mmで、1.1カラットでも1.0カラットとの差は約0.2mm前後にとどまり、大粒になるほどサイズの増加は少なくなります。
サイズ感はカットやプロポーションで変わり、深すぎるカットは直径が小さく、浅すぎるカットは平坦に見え、輝きが損なわれます。購入時や買取時はmm表記や実測も確認することで、適切な評価ができるでしょう。
クラリティ
クラリティは、内包物や表面キズの量、大きさ、位置を10倍に拡大して評価する透明度の指標です。等級は上から順にFL、IF、VVS1・2、VS1・2、SI1・2、I1・2・3の11段階で、上位になるほど希少で高価になります。たとえば、SIの内包物やキズは肉眼では気にならない場合もありますが、Iは裸眼でもわかるほど輝きに影響します。
傷や汚れに関して、ダイヤの真ん中(テーブル直下)にあるものや黒い点は目立ちやすく、縁(ガードル付近)にあるものや白っぽい結晶は目立ちにくい傾向です。
カラー
カラーはダイヤモンドの色調を示す基準で、無色に近いほど高く評価されます。国際的な基準であるGIAの等級ではDが最高、E・Fが無色、G〜Jがほぼ無色、K〜Mはわずかな黄味、N〜Zは黄味が多く含まれていると位置づけられ、等級が下がるに伴って価値は低下します。
ピンクやブルーなどのファンシーカラーは別体系で判定され、希少性に応じて高値になる可能性が高いです。同じ等級でも蛍光性やプロポーションで見え方が変わるため、自然光と店内照明の両方で確認すると安心です。購入時は肌の色との相性や4Cの他の項目とのバランス、予算との折り合いも含めて検討してください。
カット
カットは研磨とプロポーションを総合した評価で、輝き(ブリリアンス、ファイア、シンチレーションなど)を最も左右する項目です。4Cの他の項目は生まれ持つ要因であるのに対し、カットは人の技術で高められます。評価はExcellent/Very Good/Good/Fair/Poorの5段階で、主にラウンドブリリアントのカットスタイルに適用されるのが一般的です。
ファンシーシェイプは、個別のカット評価がつかない場合があります。理想に近い比率なら光の漏れが少なく、評価が高くなります。
カットのトリプルエクセレント(3EX)とは
トリプルエクセレント(3EX)は、カットの総合評価に加え、研磨(ポリッシュ)と対称性(シンメトリー)の3項目すべてでエクセレントの評価を得たダイヤモンドのことです。
この評価を満たすには高度な研磨技術と精密なプロポーション設計が求められるので、流通品の中でもごく一部に限られます。そのため、3EXの個体は輝きが非常に整っており、価格も高額になります。
ハート&キューピッド(H&C)とは
ハート&キューピッド(H&C)は、プロポーションと対称性が極めて整ったラウンドブリリアントカットの個体で観察される光学模様です。専用のスコープで確認するとクラウン側(上部)に8本の矢、パビリオン側(下部)に8つのハートが現れます。
ハート&キューピッドはExcellent級のダイヤモンドに多く見られ、鑑定書に模様写真が添付されることもあります。ハートの欠けや矢の太さの不均衡は対称性のずれのサインです。表示の有無は参考にとどめ、最終判断は直接確認をすると良いでしょう。
- おたからや査定員のコメント
4Cは重量・色・透明度・輝きを数値化する共通の指標です。カラットは実寸も確認し、カラーは自然光で肌映りを比べるとその差が判別できます。
クラリティは内包物の位置と種類を把握し、カットは3EX×H&Cで価値が高まります。4つの要素の調和で価格が決まるため、優先順位を明確にすれば予算内でも最適な選択ができる可能性が高いです。購入時の書類や洗浄履歴があれば再販時の信頼が高まるので、失くさないように保管しておいてください。
4Cが定められた歴史
4Cが体系化されたのは20世紀中頃です。それ以前は国や業者ごとに基準が乱立し、色は「River(リバー)」「Cape(ケープ)」などの比喩、透明度は「欠点なし」といった曖昧な表現が用いられる状況でした。1931年にGIAを創設したロバート・M・シップリーが1940年代に4Cを提唱し、取引の標準化を進めました。
1950年代にはリチャード・T・リドコートらが科学的手法を整備し、1953年にD〜Zのカラー等級を導入します。クラリティやカットも順次標準化され、鑑定書の信頼性は高まることとなりました。これにより国際市場で客観的な比較が可能となり、評価の透明性が向上しました。
宝石を評価する鑑定書と鑑別書の違いとは
ダイヤモンドを購入するときや買取査定に出すとき、「鑑定書」と「鑑別書」を目にすることがあるでしょう。これらは名称が似ていますが、目的と記載される項目が異なります。
ここでは両者の違いを整理し、混同を避けるために要点を確認していきましょう。基本を把握すると書類の読み方が分かり、判断がぶれにくくなります。名称だけで判断をせず、中身を確認できるようにしていきましょう。
鑑定書はダイヤモンドの4Cの評価を記載する書類
鑑定書(グレーディングレポート)は、第三者機関が個体の品質を評価した正式な記録です。4Cの等級に加え、寸法や重量、蛍光性、プロポーション図、クラリティプロット、ポリッシュ/シンメトリー、固有の番号が記載されます。発行はGIAや中央宝石研究所(CGL)が代表的で、価格の評価にも影響します。
鑑別書が様々な宝石の評価に使用される書類であるのに対し、鑑定書はダイヤモンドの品質等級の証明です。購入や買取の際は発行機関と日付を確認し、信頼性が高いかどうかを判断するようにしましょう。
鑑別書は様々な宝石の種類や状態を記載する書類
鑑別書は、対象の石を科学的試験に基づいて識別した結果を記載する書類です。天然・合成、処理の有無や種類、石名・鉱物名を明示し、重量や寸法、屈折率、比重、スペクトルなどの測定値が記載されることもあります。美しさの等級付けは行わず、カラーやクラリティなどの4C評価の記載もありません。
記載される項目は品質等級の証明ではなく、種別同定に軸を置く点が特徴です。真贋や起源の確認に用いられ、色石にも広く発行されます。ダイヤモンドでは鑑定書がつくのが基本ですが、色や処理判定を重視する取引では鑑別書が添付される場合があります。
著名なダイヤモンドの鑑定機関
鑑定書・鑑別書は各国の機関が発行しますが、国際的な基準はGIA、日本国内の流通で標準的に用いられるのはCGL(中央宝石研究所)です。
両者はいずれも4Cに準拠した厳格な手順を採用しますが、記載項目や写真の添付形式、信頼性に違いが出やすい傾向があるので、それぞれ確認していきましょう。
GIA|米国宝石学会
GIAは1931年創設の非営利機関で、ダイヤモンド評価の国際基準である4Cを確立した教育・鑑定の世界的権威です。GIAが発行するレポートには4C等級、寸法、重量、蛍光性、プロポーション図、研磨・対称性、固有番号が記載され、オンラインで照合することも可能です。
ラボグロウン(合成)の表示やレーザー刻印も明確化され、厳格で再現性の高い評価が国際取引の信頼を支えています。高額取引やオークションでは、実質的な品質保証として機能するでしょう。また、宝石学の専門家に与えられるグラジュエイトジェモロジスト(GG)資格による専門人材の育成と倫理規範の普及が市場の健全性を支えています。
CGL|中央宝石研究所
CGL(中央宝石研究所)は1970年設立の日本最大級の鑑定機関で、国内流通の実務標準として広く用いられています。同研究所は国際標準の4Cに準拠し、日英併記の鑑定書にH&Cの画像やクラリティプロット、プロポーション図を添付します。さらに、レポート番号の照合やレーザー刻印にも対応しているので、海外オークションでの通用性も向上している傾向です。
同研究所のレポートが付属していれば、再鑑定や更新もできます。このレポートは撮影条件や判定が明確で、実物の確認と併せた総合判断がしやすく、購入や下取り時の信頼にもつながります。
ダイヤモンドを購入する際のポイント
購入する際は、ダイヤモンドの選定で4Cのどこを重視するか、信頼できる鑑定書の有無、取り扱いブランドの品質、人工石や類似石の判別を確認する必要があります。
購入や売却で後悔のない判断をするために、要点を整理しておきましょう。
4Cの中で優先順位をつける
購入を検討している方は予算内で満足度を高めるために、4Cの中で明確な優先順位をつけることがおすすめです。輝きを最重視する方はカットを最優先にし、可能ならExcellentや3EX/H&Cの高品質な個体を検討してください。無色感を求める方は、カラーはD〜F、透明感を求めるならクラリティはVS以上を目安にするとよいでしょう。
存在感を重視する場合はカラットを上げ、色や透明度を一段下げるなどして釣り合いを取ると選びやすくなります。蛍光性やプロポーションなどでも見え方が変わるため、実物とレポートを見た上で店内照明や自然光で比較すれば、理想の個体に出会えるでしょう。
鑑定書の有無を確認する
ご購入を検討されている方は、鑑定書(グレーディングレポート)の有無を必ず確認してください。鑑定書には4Cや寸法、蛍光性などの第三者評価が記され、品質の客観性が担保されます。購入する際は、レポート番号と発行機関、発行日、天然/合成を確認し、可能なら番号の照合やガードルの刻印で真偽を確かめましょう。
古い鑑定書は基準差や状態変化に注意してください。鑑定書がない場合は理由を確認し、必要に応じて取得を検討すると安心です。また、レポートのオンライン照合やQRの活用も有効です。購入前に将来の下取りへの影響も考え、再発行ができるかどうかを事前に確認しておいてください。
品質が高いダイヤモンドを使っているブランドを選ぶ
ハイブランドではVS以上、カラーG以上、カット3EXのみで仕入れるという場合もあり、一定水準が担保されています。独自カットで光学性能を高めるブランドもあり、同じ等級内でも輝きに差が生じます。
購入する際は、蛍光性やプロポーションの精度、H&Cの有無、ガードル刻印の照合まで確認してください。また、評判と鑑定書の整合性、実物の比較を重視すると安心です。店頭の照明と自然光の双方で色味を確かめ、寸法明記のレポートなら個体差を把握しやすくなります。返品体制やメンテナンス対応も基準に加えると、購入後にトラブルが起きた場合なども安心できるでしょう。
合成ダイヤモンドかどうかを確認する
近年はラボグロウン(合成)も流通しており、化学組成は天然のものと同一ですが量産できるため相場は低めです。購入時は鑑定書のLABORATORY GROWN表示とガードルのレーザー刻印、レポート番号を必ず確認してください。
購入時は天然/合成の確認を徹底し、書類があれば明示してもらい、保証の有無や返品条件まで把握すると、より安心して購入ができるでしょう。
ダイヤモンドに似た石に注意する
ダイヤモンドに似た石には、人工のキュービックジルコニアとモアッサナイトがよく知られています。キュービックジルコニアは価格が安く、モアッサナイトは輝きが強く、二重屈折により縁が二重に見える場合があります。
また、白サファイアや無色トパーズ、ジルコンがダイヤモンドの代わりとして使用される例も少なくありません。購入時は鑑定書や保証書で、天然のダイヤモンドかどうかを確認してください。
中古購入やネット購入をした場合は専門機関への鑑別依頼も有効です。疑問点があれば天然/合成の明示を求め、返品条件も合わせて確認しておきましょう。
まとめ
ダイヤモンドの評価は4Cを総合した結果で決まります。購入者は各要素の意味と影響度を把握し、予算内で優先順位を定めると満足度が上がるでしょう。鑑定書と鑑別書の役割を理解したうえで、GIAやCGLのレポートで確認するとより内容が理解しやすくなります。
ラボグロウンや類似石の有無も見分け、実物の見え方と書面をあわせて判断してください。4Cのバランスを見直し、理想の組み合わせを探るとより良い選択ができるでしょう。店内照明と自然光で色味や輝きを比べ、発行日と番号の照合、レーザー刻印まで確認するとさらに安心して購入ができます。
「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct | 3,448,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct | 2,101,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct | 1,490,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス | 819,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct | 689,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
「おたからや」ではダイヤモンドを4Cの総合バランスで評価しており、特にカットとクラリティが査定に大きく影響します。
鑑定書やレーザー刻印が揃うと評価が安定し、枠付きジュエリーは地金の品位やメレの色合わせも加点されます。保存状態や外装の損傷は減額要因となるため、付属品を整えて店頭でご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
ダイヤモンド査定では、4Cに加え蛍光性やシンメトリー、ガードル厚も価格を左右します。長期保有を想定するなら、爪の摩耗の点検と超音波洗浄の履歴を残すと再販時の信頼度が高まります。特に、3EX評価でもクラウンの角度が浅過ぎる石は光の反射が弱く、評価が下がる場合もあるので注意してください。
ダイヤモンドの買取なら「おたからや」
「おたからや」では、0.1カラットのメレダイヤから10カラットを超える大粒まで、ラウンドブリリアント・エメラルドカット・プリンセスカット・ファンシーカラーなど幅広く査定いたします。
GIAのGG資格を保有する専門鑑定士が4Cはもちろん、蛍光性・処理履歴・シンメトリー・ハート&キューピッドの有無まで精密に評価し、国内外オークションの最新相場を反映した高水準の査定額をご提示します。
真贋と価値を正確に判定できる体制が整っているため、購入時の付属品がなくても安心です。査定は完全無料・予約不要、ご成約後は最短即日で現金化が可能です。大切なダイヤモンドを納得の価格で売却したい方は、豊富な実績を誇る「おたからや」へぜひご相談ください。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員

-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちら
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!



査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら