幸せに繋がる制度と
言われている
「システム・オブ・
ワランティ」の
具体的な制度内容とは
※下記の画像は全てイメージです
システム・オブ・ワランティ
とは消費者が購入する
ダイヤモンドの出所を
保証する制度
「システム・オブ・ワランティ」を日本語に訳すと、「保証のシステム」という意味になります。具体的には、消費者が購入したダイヤモンドの出所を保証するための制度です。この制度が採用されたことにより、消費者は特定の場所で産出されたダイヤモンドを購入することができるようになりました。この制度が誕生する以前にも、ダイヤモンドの産出地を明言して販売をしているお店はありましたが、本当にその産出地で採掘されたダイヤモンドであるという明確な保証はありませんでした。そのため、誰にでも証明できるわかりやすい保証システムが求められるようになったのです。こうした要望にこたえる形で整備されるようになったのが、「システム・オブ・ワランティ」です。世界にはダイヤモンドを産出している鉱山が数多くありますが、このシステムを適用することによって、店舗で販売されているダイヤモンドの出所が明確な基準により保証できるようになりました。消費者にとってはメリットが多い制度です。
キンバリー・プロセスとの違い
「システム・オブ・ワランティ」と似たような制度として挙げられるのが、「キンバリー・プロセス」です。しかし、この2つの制度には大きな違いがあります。「キンバリー・プロセス」と「システム・オブ・ワランティ」の大きな違いは、制度がおこなわれている団体です。「キンバリー・プロセス」の主体となっているのは、国連や国連に加入している国などの公的な機関です。これらの機関がダイヤモンドを販売する事業者と協力することによって、ダイヤモンドの産出を正確に規制することが可能になっています。一方、「システム・オブ・ワランティ」は、ダイヤモンドを販売する事業者が自主的に定めている制度であるため、「キンバリー・プロセス」とは大きく異なります。また、どのような状態のダイヤモンドを規制しているのかという点においても違いがあります。「キンバリー・プロセス」は原石の状態のダイヤを主に規制しており、「システム・オブ・ワランティ」は、研磨された状態のダイヤモンドの品質を保証するための制度となっています。
紛争ダイヤモンドの流通を
防ぐことが幸せに繋がる理由
「システム・オブ・ワランティ」が制定されるようになったのは、ダイヤモンドが原因で発生している紛争を世界から無くすようにするためです。各国にあるダイヤモンドの鉱山の中には、採掘する権利を巡って争いが起きている場所もあります。こうした紛争が起こっている地域では、争いに関係している当事者だけではなく、地域に住んでいる住民も巻き込まれていることが多いのです。ダイヤモンドを巡る紛争によって、一般の住人が幸せに暮らすことが難しいこともあり、国際的な問題として取り上げられることも増えてきました。このような紛争を解決するための手段として導入されたのが「システム・オブ・ワランティ」なのです。産地を保証することにより、紛争が発生している地域で産出されたダイヤモンドの流通を防止できるようになりました。ダイヤモンドが市場で販売できなくなれば、ダイヤモンドを巡る争いをしている意味もなくなるため、地域の人々も安心して幸せに暮らせるようになることが期待されています。
まとめ
「システム・オブ・ワランティ」について紹介してきました。これは、ダイヤモンドの出所を保証することを目的としている制度です。どこの地域で産出されたダイヤモンドか分かるようになったことで、消費者も安心して購入できるようになりました。似たようなシステムとして「キンバリー・プロセス」がありますが、これは原石の状態のダイヤを規制するための公的な制度です。紛争ダイヤモンドを市場から排除する目的のためにも、「システム・オブ・ワランティ」は有効に活用されています。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員

-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちら