※下記の画像は全てイメージです
ダイヤモンドを購入すると「鑑定書(グレーディングレポート)」が添付される場合があります。しかし専門的な英数字が並ぶため、内容を理解できず戸惑う方が少なくありません。鑑定書は、ダイヤモンドの品質を公式に証明する極めて重要な書類であり、正しく読み取れば石の価値を客観的に把握できます。
本記事では、初心者でも迷わず読み解けるよう鑑定書の各項目を丁寧に解説します。4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)の評価指標、鑑別書との機能差、主要鑑定機関の信頼度、さらに鑑定書が買取価格へ及ぼす影響まで幅広く紹介し、ダイヤモンド選びと資産評価に役立つ知識を提供します。
Contents
ダイヤモンドの鑑定書(グレーディングレポート)とは
ダイヤモンド鑑定書は、専門機関が石を検査し、4Cを中心としたグレードと特徴を細部まで記載した報告書です。重量・透明度・研磨精度など、外見では判別しにくい個体差が明文化されるため、購入者は品質の裏付けを得られます。
なお鑑定書は大型のセンターストーンや高価なルースに発行されるのが一般的で、メレダイヤには付属しない場合がほとんどです。書式には、詳細な正式鑑定書と業者間取引用の簡易鑑定書(ソーティングメモ)の2種類があり、一般消費者が受け取るのは前者となります。
鑑定書と鑑別書の違い
鑑別書は「この石が何であるか」を証明する書類で、天然ダイヤか合成石か、処理の有無など鑑別結果を示します。記載内容には屈折率・比重・蛍光性など物理特性が含まれ、宝石全般に発行可能です。
一方で鑑定書(グレーディングレポート)は「そのダイヤモンドの品質がどの程度優れているか」を数値で示す資料です。カラーやクラリティを段階評価し、市場価値を判断する基礎情報を提供します。両者は目的が異なるため、混同せずに使い分ける必要があります。
- おたからや査定員のコメント
鑑定書はダイヤの成績表とも言える存在です。4Cやプロットを国際基準で可視化し、市場価値と真贋を同時に担保します。一方、鑑別書は石種と処理の有無を示す身分証です。高額取引では両書類セットが高査定の鍵となります。メレサイズはソーティングメモの有無も確認をしてください。再発行は可能ですが番号・封印を失うと減点の恐れがあり、石と共に防湿ケースで厳重に保管をしましょう。QR付GIAレポートならネットで真偽確認も容易です。
ダイヤモンドの買取と鑑定書の関係
買取査定では、鑑定書に明記された4Cが最も重視され、特にカラーとクラリティがハイグレードの場合は石目(カラット)以上に単価が跳ね上がります。鑑定書がない場合、業者は自己判断でグレード推定を行うため、誤差を見込んで控えめな見積額を提示しがちです。
公式レポートを提示すると査定時間が短縮され、業者側も再鑑定コストを省けるため上乗せ額を提示しやすくなります。保証書や購入証明だけでは4Cの裏付けが弱いので、売却を検討する際は必ず鑑定書の原本あるいは再発行レポートを持参することが高価買取の近道です。
ダイヤモンド鑑定書の主な記載項目
鑑定書には形状・寸法・4C・蛍光性・プロポーション図・プロット図など、多岐にわたるデータが英数字で記載されています。初見では難解に映りますが、項目の意味を押さえれば自力で品質を読み解くことが可能です。
特に右上のプロポーション図にはテーブル径や深さ比率が、左下のクラリティプロットには内包物の位置と種類が可視化され、ダイヤモンド固有の指紋が確認できます。各指標を総合してこそ、石の真価を評価できる点を覚えておきましょう。
SHAPE & CUT(形状・カットスタイル)
鑑定書冒頭の「SHAPE & CUT」には、ラウンドブリリアントやプリンセスなどカット形状が明記されます。たとえば「Round Brilliant」は58面体の円形カットを意味し、輝きを最大化するスタンダードとして高評価を得ています。
カットスタイルを確認すると、デザイン性だけでなく研磨コストや希少性も推測できます。形状情報はリングデザインとの相性や、鑑賞時の光の出方を判断する手掛かりとなるため、必ずチェックしましょう。
MEASUREMENT(寸法)
寸法欄には直径×深さなど実測値が0.01mm単位で示されます。ラウンドの場合「6.50×6.53×3.99 mm」であれば直径約6.5 mm、深さ3.99 mmという意味です。
実寸を把握すると、同カラット帯でのサイズ感の違いや、枠へのセッティング適性が判断できます。深さが浅過ぎたり深過ぎたりすると輝きに影響するため、カット評価と合わせて確認することが重要です。
CARAT WEIGHT(重量・カラット)
「CARAT WEIGHT」欄には0.50 ctや1.08 ctのように重量が記され、1 ct=0.2 gという換算で大きさを推測できます。一般にカラット数が増えるほど希少価値が高まり価格も上昇します。
ただし価値はカラットだけで決まらず、カラー・クラリティ・カットとの総合評価で大きく変動します。同じ1 ctでも品質差で価格が倍以上開くことがあるため、カラットはあくまで第一の指標と心得てください。
COLOR GRADE(カラーグレード)
カラー欄ではD〜Zの23段階で無色度が評価されます。D・E・Fは無色域、G〜Jはほぼ無色域で目視では色味を感じにくいレベルです。
アルファベットが後半に進むと黄色味が強まり、市場評価は下がります。ただしファンシーピンクなど彩度の高いファンシーカラーは別枠で高値が付くため、無色評価とは区別して考える必要があります。
CLARITY GRADE(クラリティ・透明度)
クラリティはFLからI3まで11段階で、内包物の大きさ・位置・数によって評価されます。FLやIFは10倍ルーペでも欠点を認めにくく、極めて希少です。
VVS〜SIは肉眼で見分けが付かない範囲ですが、インクルージョンが少ないほど光の妨げが減り輝きが増します。鑑定書のグレード表記を読み、プロット図で内包物の位置を確認すると、石の清澄度をより具体的に把握できます。
CUT GRADE(カットグレード)
カットはプロポーション・シンメトリー・ポリッシュの3要素が総合判定され、ExcellentからPoorまで5段階で示されます。最上位のExcellent、とりわけ三つの要素すべてがExcellentとなるトリプルエクセレントは、光学的に理想的な輝きを引き出す研磨品質を象徴します。
ラウンドブリリアント以外のファンシーカットには等級が付かないケースもありますが、プロポーション数値やポリッシュ評価は記載されるため、輝きや光沢をチェックする際には必ず目を通してください。
FLUORESCENCE(蛍光性)
鑑定書の「FLUORESCENCE」欄には、ダイヤモンドが長波紫外線に反応して発する蛍光の有無と強度が記載されます。評価はNone、Faint、Medium、Strong、Very Strongのように段階的で、併せて発光色(多くは青、まれに黄・橙など)も明示されます。実験環境ではブラックライトを当てて確認し、測定値を客観的に示すため誤差を最小化しています。
蛍光が強い石は日光下でわずかに白濁して見えると報告される場合があり、市場では弱い方が高評価を得やすい傾向です。ただしMedium程度までなら外観への影響はほぼ無視でき、鑑賞時に気付かないケースも少なくありません。鑑定書を読む際は、蛍光の強さだけでなく発光色や他の4Cとのバランスも合わせて判断しましょう。
PROPORTION(プロポーション)
「PROPORTION」セクションには、テーブル径や全体深さ、クラウン角度、パビリオン角度、ガードル厚など、カットバランスを左右する細かな数値が列記されています。鑑定書には横断面を示すプロファイル図が添えられ、各部の比率が視覚的に確認できるため、理想値と比較しやすい構成です。
テーブルと深さが適切範囲に収まり、クラウン・パビリオン角が相互補完的である場合、光は効率良く反射しブリリアンスが最大化されます。数値が極端に外れると暗く感じたり、ウインドウ(透け)現象が起こるため要注意です。鑑定書を確認するときは、カットグレードの根拠としてこれら比率まで必ず目を通してください。
COMMENTS / REMARKS(備考欄)
「COMMENTS」や「REMARKS」欄は主要項目に収まらない重要情報を補足するスペースです。天然石であることを示すNatural Diamondの表記、HPHT高圧高温処理やレーザードリルホールの有無、蛍光がVery Strongの場合の注意書きなど、多岐にわたる事項が記載されます。
とりわけトリートメント歴やカットの特殊名称(例:Star128 Cut)などは価値判断に直結します。備考欄を読み飛ばすと、不本意な処理石を高額で購入するリスクが高まるため、4Cと同様に精読が欠かせません。重要構造や処理内容が明記されている場合は販売員へ詳細を確認する姿勢も大切です。
PLOT(プロット:インクルージョンの図示)
鑑定書下部のプロット図は、ダイヤモンドを上面図と下面図で模式化し、内包物や表面傷の位置・種類を色分けで示します。赤点が結晶包有物、緑線が外部キズなど国際基準の記号を用いるため、図を参照するだけで欠陥分布を視覚的に把握できます。
プロット図は石固有の指紋であり、鑑定書と実物が一致するかを照合する役割も果たします。極小インクルージョンのみのVVSクラスやメレサイズでは「図示省略」になることもありますが、中~大粒では省略される方がまれです。購入時や再販時には、プロット図と現物をルーペで突き合わせ同一性を確認すると安心です。
ダイヤモンドの品質を評価する「4C」とは
ダイヤモンドの価値は「カラット」「カラー」「クラリティ」「カット」という四つの指標で世界共通に評価されます。
GIAが制定した4Cは、鑑定書に必ず記載され、宝飾品選びや投資判断の基本となるグローバルスタンダードです。これら四要素は互いに影響し合い、総合バランスが価格と輝きを大きく左右します。
カラット(Carat)
カラットは重量を示す単位で1 ct=0.2 gです。鑑定書には小数点第3位まで実測値が記載され、0.99 ctと1.00 ctでは市場価格が跳ね上がる場合があります。0.30 ct・0.50 ct・1.00 ctなど“キリの良い重さ”に需要が集中するためです。
しかし、重量だけで価値は決まらず、カラーやクラリティが低いと単価は大幅に下落します。カラットは“入り口指標”と捉え、他の3Cと組み合わせて総合評価を行うことが賢明です。また同重量でもカットグレードが高い石の方が視覚サイズが大きく見える点も覚えておきましょう。
カラー(Color)
カラーは無色度をD〜Zの23段階で評価し、Dが完全無色、Zに近づくほど黄色味が強まります。1ランク違いでも価格差は顕著で、肉眼で無色に見えるG〜Jクラスはコスパの高さから婚約指輪の定番です。一方Fancy Pinkなど彩度の高い天然ファンシーカラーは別基準で評価され、希少価値が跳ね上がります。
鑑定書のカラー欄が通常のアルファベットかFancy表記かを必ず確認し、予算と希望に合う色味を選びましょう。また蛍光性がStrong Blueの場合、青みが際立つことがあるため購入前に光源を変えて確認しましょう。
クラリティ(Clarity)
クラリティは内包物や表面傷の有無を10倍ルーペで判定し、FLからI3まで11段階に分類されます。FLとIFは流通量が少なく希少価値が非常に高い一方、VVS〜VSクラスは肉眼では無欠点に見えるため人気が集中します。
SIでもインクルージョンがガードル近くなら輝きへの影響は限定的なので、プロット図で位置を確認することが重要です。目的に応じてグレードの優先度を調整しましょう。また蛍光性やカットの質が高ければ、多少のインクルージョンは光の散乱で目立ちにくくなる点も覚えておくと良いでしょう。
カット(Cut)
カットは輝きを左右する人為的要素で、ExcellentからPoorまで5段階評価です。プロポーション・シンメトリー・ポリッシュの3項目がすべてExcellentのトリプルエクセレントは光の反射効率が高く、同カラットでも大きく明るく映ります。
H&Cスコープで矢とハートが確認できる石は対称性が優れている証拠です。鑑定書にH&C表記がなくても別紙証明が添付される場合があるので購入時に確認しましょう。カットを優先すれば他の3Cがやや低くても輝きを十分に引き出せるため、予算配分でも最優先に据える価値があります。
信頼できる鑑定機関とは
ダイヤモンド取引で損をしないためには、CGLやAGT、DGLといったAGL加盟機関に加え、国際的権威のGIAやIIDGRなど、発行元の実績・偽造防止策・データ照合体制を総合的に比較し、信頼度の高い鑑定書を選ぶことが不可欠です。
ここからは信頼できる鑑定機関をご紹介するので、一つずつ確認していきましょう。
中央宝石研究所(CGL)
1970年創立のCGLは国内最大級のラボとして日本市場の標準を牽引しています。4Cは三名以上のグレーダーで評価し、誤差を±1グレード以内に抑制しています。レポート番号は公式サイトで即時照合できるため真偽確認が容易です。
国内オークションや海外ディーラー取引でも高い信頼性を誇り、中古買取では「CGL付き」と明記されるだけで査定額が底上げされる例も多く見られます。初めてダイヤを購入する一般消費者にとっても安心材料となる代表的鑑定機関です。
AGTジェムラボラトリー
1971年設立のAGTは、教育事業と研究開発を両輪に技術を高度化してきた老舗ラボです。紫外線分光やフォトルミネッセンス測定など多角的分析を駆使し、カラーダイヤや希少宝石の処理鑑別に強みを発揮します。
鑑定書には学術的な解説が詳述され、初心者でも内容を理解しやすいレイアウトが特徴。定期開催の宝石セミナーは業界評価が高く、宝飾店スタッフのスキルアップに貢献しています。学術的裏付けと実務性の両立がAGTの大きな魅力です。
DGL(ダイヤモンド・グレーディング・ラボラトリー)
1988年創業のDGLは東京・名古屋・大阪にラボを構え、西日本エリアの流通事業者とも強固なネットワークを築いているのが特徴です。AGL加盟機関として国際標準の4Cを遵守しつつ、リカット相談やファンシーカラーダイヤの色起源分析など独自サービスを提供しています。
鑑定書は視認性を重視したデザインで4C欄が大きく読み取りやすく、中古市場では「DGLソーティング付き」が即決価格を押し上げる要素になります。投資目的の購入者にも重宝される実務派ラボです。
GIA(米国宝石学会)
1931年創立のGIAは4C概念とマスターカラーストーンを策定した世界的権威です。発行レポートは国際取引のパスポートと称され、ハイジュエラーやオークションハウスで必須書類として扱われます。
オンラインデータベースでレポート番号を即照合できるため、真贋確認やトレーサビリティーの面でも信頼度が抜群。日本からは国内ラボ経由の代行提出が一般的ですが、海外転売を視野に入れる投資家から絶大な支持を得ています。
IIDGR(デビアスグループ)
IIDGRはダイヤモンド最大手デビアスが設立した研究機関で、ベルギー・アントワープに最新分析装置を導入。独自スペクトル解析によりHPHT合成石の検出精度を高め、ラボグロウン市場の最前線を担います。
レポート番号を石のガードルにレーザー刻印することで紛失・取り違えリスクを最小化。EU市場を中心に信頼を獲得しており、ヨーロッパ系ディーラーとの取引や国外持ち出しを検討する際に大きな優位性をもたらします。
ダイヤモンド鑑定書の発行・再発行を依頼する流れと注意点
購入時に鑑定書が付いていないルースやジュエリーでも、専門機関へ申請すれば新規発行や紛失後の再発行が可能です。
提出形態・必要書類・所要日数を事前に把握し、信頼できるラボへ送付することで安全かつスムーズに取引価値を証明できます。
鑑定書未取得の石を新規申請する手順
まずAGL加盟機関の窓口に連絡し、料金表と提出方法を確認します。ジュエリーに石が留められている場合、評価精度を保つため専門工房で石外しを行い、ルース状態で申し込みましょう。
申込書には重量・形状・希望する分析項目を記入し、身分証のコピーを添付すると受付が円滑です。ラボに到着すると複数査定員によるクロスチェックが行われ、正確な4Cと蛍光性などのデータが盛り込まれた鑑定書が発行されます。
紛失時の再発行手続きと必要書類
鑑定書を紛失した場合でも、石を再鑑定に出せば再発行が可能です。その際、購入時のレシートや旧鑑定書のコピーが残っていれば、元のレポート番号と照合してくれるため手続きがスムーズになります。
番号が不明でも再測定で新規レポートを作成できますが、流通履歴が途切れるため査定額に影響する場合があります。大切な取引を控えている場合は、早めに再発行を依頼しておくと安心です。
所要日数と特急サービスの活用法
標準的な鑑定期間は5〜10営業日ですが、ラボによっては追加料金で1〜3日仕上げの特急コースを用意しています。急ぎの贈答品やオークション出品に間に合わせたいときは、申し込み前に予約枠の有無と料金加算を必ず確認しましょう。
また、繁忙期は受付件数が増えるため、希望納期より余裕を持って依頼するとトラブルを回避できます。完成した鑑定書は内容をその場で確認し、データベース照合や偽造防止加工の有無をチェックしてから受領してください。
まとめ
ダイヤモンド鑑定書は、4C評価・蛍光性・プロポーション・プロットなど多面的情報を網羅し、石の品質と真正性を国際共通フォーマットで証明します。信頼性の高い鑑定機関(CGL、AGT、GIAなど)が発行したレポートを確認すれば、購入者は安心して選定でき、売却時には査定アップの強力な根拠となります。
本記事で示した各項目の読み解き方を把握すれば、初心者でも鑑定書を味方に付け、ダイヤモンドの真価を見極めることが可能です。万一レポートを紛失した場合でも再発行は受けられるため、専門機関と連携しながら適切に管理し、長期的な資産価値を維持してください。
「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct | 3,448,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct | 2,101,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct | 1,490,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス | 819,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct | 689,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
「おたからや」では、ダイヤモンドの価値を左右する4Cや蛍光性、デザイン性まで専門鑑定士が丁寧にチェックし、国内外相場を即時に反映した査定額をご提示いたします。
鑑定書を紛失したルースや片方だけのピアスも評価対象ですので、まずは無料査定で現在の価値をお確かめください。査定・キャンセル料は一切不要です。
- おたからや査定員のコメント
4Cに加え蛍光性・プロットが明記されたレポートがあれば真贋確認も資産価値算定も迅速です。特にD–Fカラー、Excellentカット、None蛍光の組み合わせは海外バイヤーの指名買いが多く、鑑定書の有無で査定が数十%上下することも。紛失時は再鑑別でリスクを最小化し、石と書類を同一ケースで保管するのが鉄則。長期保有でも流動性を損なわない“保険証券”として大切に管理してください。
「ダイヤモンド」の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、0.1ctのメレから5ct超の大粒まで、ラウンドブリリアントやエメラルドカット、ファンシーカラーなど多彩なストーンを専門鑑定士が4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)や蛍光性、処理の有無を専用機器で正確に評価し、国内外の最新相場を反映した高水準の査定額をご提示します。
鑑定書がなくても価値を正確に見極める体制を整えているためどんなものでも安心してお預けください。査定は無料・予約不要で、その場でご成約いただければ即日現金化いたします。大切なダイヤモンドを納得の価格で売却したい方は、実績と信頼の「おたからや」へぜひご相談ください。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
高価買取キャンペーン開催中!

※抽選はお一人様1回までとなります。 ※当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※他キャンペーンとの併用はできません。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!