※下記の画像は全てイメージです
「グッチに憧れるけど、自分にふさわしいアイテムがわからない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
グッチは20代から50代以上まで、実に幅広い年齢層に愛されているブランドです。クラシックからモダンまで、多彩なデザインで各世代のニーズに応えています。
この記事では、グッチの各ラインの特徴と年齢層別のおすすめアイテムまで詳しく解説します。
自分だけのグッチの楽しみ方を一緒に見つけていきましょう。
Contents
グッチとはどんなブランド?
グッチは1921年に創業した、イタリアを代表するラグジュアリーブランドです。
伝統と革新を融合させたデザインで、世界中のファッション愛好家を魅了し続けています。
ブランドの歴史と変遷
グッチは、「グッチオ・グッチ」によって1921年にフィレンツェで創業され、当初は高級皮革製品店としてスタートし、馬具や旅行用品を製造していました。
1950年代には、グッチの象徴となる「バンブーバッグ」が誕生。
また、緑・赤・緑のストライプ「ウェブライン」や、ダブルGのロゴも、この時期に確立されました。
1990年代には一時的な低迷期を経験しましたが、トム・フォードがクリエイティブディレクターに就任すると、ブランドは劇的に復活。
特徴的なモダンなデザインは若い世代の心を見事に掴んだといえるでしょう。
グッチの特徴的なデザイン
グッチのデザインで特徴的なのは、ダブルGのロゴと、緑・赤・緑のウェブストライプ。これらは創業当初から受け継がれる、ブランドのDNAともいえる要素です。
「GGキャンバス」は、1960年代に誕生したモノグラムパターン。ベージュと茶色の組み合わせは、上品でありながら主張しすぎない絶妙なバランスを保っています。
グッチの特徴的なデザインはバッグや財布など幅広いアイテムに使用され、グッチの顔として認識されています。
さらに、ホースビットやバンブーハンドルといったアイコニックなモチーフも、グッチの重要なデザイン要素でしょう。
これらは単なる装飾ではなく、ブランドの歴史と密接に結びついた意味深い存在。例えばホースビットは創業当時の馬具製造の伝統を、バンブーは戦後の物資不足を創意工夫で乗り越えたといった背景があります。
近年では、これらの伝統的要素を現代的に再解釈したデザインも登場。GGマーモントのようにダブルGを大胆にアレンジしたり、ウェブストライプの配色を変化させたりと、伝統を守りながらも常に新しい表現を追求し続けています。
こうした柔軟性こそが、グッチが時代を超えて愛される理由のひとつといえるでしょう。
グッチを愛用する年齢層とは?
グッチは特定の世代だけでなく、幅広い年齢層から支持されているブランドです。
その秘訣は、多様なデザインラインと、各世代のライフスタイルに寄り添うアイテム展開にあります。
20代から50代以上の幅広い層から支持
グッチは、幅広い年齢層から支持されており、「年齢」よりも「ライフスタイル」や「価値観」で選ばれるブランドといえるでしょう。
興味深いのは、世代によって好まれるラインが異なること。20代はGGマーモントなどのモダンなデザイン、40代以上はバンブーやホースビットなどのクラシックラインを選ぶ傾向があります。
しかし、これはあくまで傾向であり、年齢にとらわれない選び方をする人も増えています。
例えば、ヴィンテージ愛好家の若者がすでに廃盤となっているグッチのアイテムを収集したり、アクティブなシニア世代が最新コレクションを楽しんだりする姿も珍しくありません。グッチの魅力は、まさにこうした世代を超えた普遍性にあるといえるでしょう。
また、親子や祖父母と孫など、世代を超えて愛用されるケースも多く見られます。
母親から譲り受けたヴィンテージバッグを娘が現代風にスタイリングしたり、父親の愛用していたホースビットローファーに憧れて息子が同じモデルを購入したりと、家族の絆を深めるブランドとしての側面も持っています。
- おたからや査定員のコメント
日本市場では、20代後半から30代の若い世代にも非常に人気が高く、初めてのラグジュアリーブランドとしてグッチを選ぶ方が多いといえるでしょう。
特に財布や小物から始めて、徐々にバッグやアクセサリーへとステップアップしていくパターンが見られます。
男女別の傾向と特徴
グッチは男女問わず人気のブランドですが、それぞれに異なる傾向が見られます。
女性の場合、20代から30代は「GGマーモント」や「オフィディア」など、比較的新しいラインが人気。特にショルダーバッグやミニバッグなど、デイリーユースしやすいアイテムが選ばれています。
40代以降の女性には、「ジャッキー」や「バンブー」といったアイコンバッグが根強い人気を誇ります。
これらのクラシックなデザインは、フォーマルなシーンでも活躍し、長く愛用できるアイテムとして選ばれています。また、スカーフやジュエリーなど、さりげなくブランドを取り入れる洗練された楽しみ方も、成熟した女性ならではの傾向といえるでしょう。
男性では、30代から40代のビジネスマンを中心に支持されています。ネクタイやベルト、財布などの革小物が定番アイテムとして人気。最近では、グッチのスニーカーやバックパックなど、カジュアルアイテムも20代から30代の男性から注目を集めています。
特に注目すべきは、男性は従来のビジネスマン層に加え、クリエイティブ業界で働く男性やファッションに敏感な学生層まで、幅広い職業・ライフスタイルの男性がグッチを愛用するようになりました。
ジェンダーレスなデザインのアイテムも増え、性別の垣根を越えた自由な着こなしを楽しむ人も多いといえるでしょう。
【年代別】グッチの人気アイテムを紹介
年代によって求めるアイテムが変わってきます。ここでは、各世代に人気のグッチアイテムを詳しくご紹介します。
20代におすすめのアイテム
20代には、トレンド感のあるモダンなデザインが人気で、バッグでは「GGマーモント」シリーズが支持を得ています。
特にミニサイズやスモールサイズのショルダーバッグは、初めてのグッチバッグとして最適。パステルカラーやビビッドな色使いも、若い世代ならではの傾向といえるでしょう。
財布では、GGマーモントのミニ財布や二つ折り財布が人気。コンパクトなサイズ感と、キルティング加工にダブルGが映えるデザインが支持されています。
アクセサリーでは、シルバーのネックレスやリングが人気。「グッチ ゴースト」や「インターロッキングG」など、カジュアルに取り入れやすいデザインが豊富です。
30代におすすめのアイテム
30代になると、仕事でもプライベートでも使える本格的なアイテムが求められます。
バッグでは「ソーホー」シリーズが人気。柔らかなレザーにエンボス加工されたGGロゴが上品で、A4サイズも入るトートバッグは通勤にも最適です。
「バンブー」ラインも30代女性から支持されています。グッチの歴史的アイコンでありながら、現代的にアップデートされたデザインは、大人の女性にふさわしい品格を演出します。
財布は長財布へとシフトする時期。「グッチシマ」レザーの長財布は耐久性も抜群で、カードポケットも充実。男性向けには、ネクタイやカフリンクスなどのビジネスアイテムが充実しておりおすすめです。
40代におすすめのアイテム
40代は、より洗練された大人のスタイルを追求する世代で、バッグでは「ジャッキー」や「ホースビット1955」など、グッチのアイコンバッグが人気です。
年齢を重ねるほどに似合うエレガントなデザインで、特にブラックやブラウンなどのベーシックカラーが選ばれます。
財布では、エキゾチックレザーを使用した最高級ラインへの需要が高まります。複数の財布を用途別に使い分ける方も増え、シーンに合わせた選択が楽しまれています。
ジュエリーでは「フローラ」など、繊細で女性らしいコレクションが人気。男性向けには、上質なレザーグッズやトラベルアイテムなど、ライフスタイルに寄り添うアイテムが充実しています。
50代以上におすすめのアイテム
50代以上の世代には、グッチの伝統と格式を体現するクラシックなアイテムがおすすめでしょう。
バッグでは「バンブー」の最高級ライン、特にトップハンドルの構築的なデザインが人気といえるでしょう。孫の代まで受け継げる価値ある逸品として選ばれています。
ヴィンテージグッチの収集も、この世代の楽しみ方。
1960年代から1980年代のオールドグッチは、現在では入手困難なアイテムも多く、コレクターズアイテムとしての価値も高まっています。
男性向けには、「ホースビット」ローファーなどのクラシックアイテムが人気。カシミヤのマフラーやレザーグローブなど、上質な素材で日常に贅沢をプラスする楽しみ方もおすすめです。
グッチの特徴的なデザイン・ラインの種類とは
グッチのアイテムは、イタリアの熟練職人による精緻な技と、モダンで洗練されたデザインを兼ね備えている点が大きな魅力です。
グッチのアイコンとも言える特徴的なデザインの種類をそれぞれ紹介します。
ウェブストライプ
緑・赤・緑のウェブストライプのデザインは、乗馬の腹帯から着想を得たグッチならではのモチーフ。
1950年代からバッグやベルトに広く採用され、現在も伝統を受け継ぎながら進化を続けるブランドのシンボルといえるでしょう。 このトリコロールのストライプは、イタリアの国旗を想起させる配色でもあり、グッチのイタリアン・ヘリテージを象徴するデザインとして愛されています。
クリエイティブ・ディレクターの交代とともに、時にはカラーバリエーションや幅の変化など新たな解釈が加えられながらも、その本質的な魅力は不変。
スニーカー、ニットウェア、バッグのディテールなど、さりげなくも存在感のあるアクセントとして、ウェブストライプのデザインはグッチのアイデンティティを表現し続けています。
ホースビット
ホースビット(金具モチーフ)は、乗馬用具の製造にルーツを持つグッチを象徴するデザインのひとつ。
1950年代にローファーへ取り入れられると一躍脚光を浴び、「ホースビットローファー」として世界のセレブリティや著名人に愛され続ける定番となりました。
馬具の機能的な美しさをエレガントに昇華させたこのモチーフは、まさにグッチを代表するデザインといえるでしょう。
現在では、このアイコニックな金具はローファーだけでなく、バッグ、ベルト、アクセサリーなど幅広いアイテムに採用されています。
特に「1953」コレクションのホースビットローファーは、オリジナルデザインへのオマージュとして、クラシックな魅力と現代的な洗練さを兼ね備えた、まさに時代を超えて愛される名品といえるでしょう。
バンブー
第二次世界大戦期、革素材の不足をきっかけに注目されたのが竹でした。
1947年に誕生した「バンブーバッグ」は、竹ならではのしなやかさとエキゾチックな風合いを持ち手に取り入れた画期的なデザインで話題を呼び、世界のセレブに愛用されてグッチの代名詞的存在に。
2010年には「ニュー・バンブー」として復刻され、現在もグッチのアイコニックな要素として様々なコレクションに息づいています。
竹を使用した持ち手は、職人が一つひとつ手作業で曲げ、磨き上げることで完成します。
この伝統的な技法は今も変わらず受け継がれており、各アイテムに独特の温かみと個性を与えています。バンブーモチーフは、持ち手だけでなくジュエリーやアクセサリーのデザインにも応用された、まさにアイコンと呼べる要素となっています。
GG
1960年代に登場した「ダブルG」モノグラムは、一目でグッチとわかるアイコニックなデザインです。
ベージュやブラウンを基調としたキャンバス地に施されたGGパターンは、ブランドの存在感を示す象徴的なデザインとして、バッグや財布をはじめ多彩なアイテムに取り入れられています。
創業者ジョルジオ・グッチのイニシャルから生まれたこのモチーフは、時代とともに様々なバリエーションを生み出してきました。
クラシックなGGキャンバスから、より大胆でモダンな「GGマーモント」シリーズまで、その表現は多岐にわたります。近年では、サステナビリティへの取り組みとして、環境に配慮した素材を使用したGGパターンのアイテムも登場し、伝統を大切にしながらも常に新たな価値を提供し続けているといえるでしょう。
ソーホー
グッチのソーホーは当時のクリエイティブ・ディレクターであった、フリーダ・ジャンニーニのコレクションで発表され、2013年に登場した現在は廃盤となっているグッチの人気ラインです。
ソーホーの特徴は、フロントに大きく配されたインターロッキングGのエンボス加工でしょう。
従来のグッチ製品では、金具やプリントでロゴを表現することが多かったのですが、ソーホーではレザーに直接エンボス加工を施すという新しいアプローチを採用しました。
この立体的なロゴは、エンボス加工の深さや大きさも絶妙です。遠目からでもグッチと分かる存在感を持ちながら、近くで見ても美しい仕上がりで、さりげなくブランドをアピールしながらも派手すぎない上品さを演出しているといえるでしょう。
ソーホーは、日常使いに最適なサイズ感と機能性、定番のブラック、ベージュ、ブラウンといったベーシックカラーはもちろん、レッドやピンクなどの豊富なカラー展開で人気を集めています。
【男女別】グッチを持っている人のイメージや印象とは
グッチを身に着ける人には、洗練されたセンスと自信が感じられます。しかし、そのイメージは男女で異なる側面も。
ここでは、グッチを愛用する男女それぞれに対する一般的なイメージや印象について詳しく見ていきましょう。
男性でグッチを持っている人のイメージや印象
グッチを持つ男性に対するイメージは、世代や選ぶアイテムによって多様です。
ビジネスシーンで革小物を使用する姿からは、ディテールへのこだわりを感じる人もいれば、単純にブランド好きと見る人もいるでしょう。若い世代のスニーカーやカジュアルアイテムの着用は、ファッションへの関心の高さを示すサインとして受け取られることもあります。
一方で、クラシックなアイテムを選ぶ男性については、伝統的な価値観を大切にする傾向があると見られることも。
ただし、これらはあくまで一般的な傾向であり、実際のイメージは着用する人の全体的な装いや振る舞い、そしてそれを見る側の価値観によって大きく左右されます。
グッチというブランドの多面性が、持つ人によってさまざまな表情を見せるのも事実です。最近では、性別や年齢を問わず自由にファッションを楽しむ風潮も強まっており、従来のステレオタイプにとらわれない、より個性的な着こなしをする人も増えています。
グッチを選ぶ理由も、デザインの美しさ、品質の高さ、あるいは単純に気に入ったからなど、人それぞれといえるでしょう。
女性でグッチを持っている人のイメージや印象
グッチを愛用する女性のイメージも、選ぶアイテムや着こなし方によって幅広い印象を与えます。モダンなデザインを好む人もいれば、クラシックなスタイルを愛する人もおり、それぞれが異なる魅力を放っています。
年齢層や職業、ライフスタイルによっても印象は変わります。
例えば、仕事でGGマーモントを使う女性もいれば、週末のお出かけ用に選ぶ人もいるでしょう。同じアイテムでも、使うシーンや合わせる服装によって、カジュアルにもフォーマルにも見えるのがグッチの魅力のひとつです。
重要なのは、グッチを持つことで特定のイメージに縛られる必要はないということ。ブランドは自己表現のツールのひとつであり、それをどう使いこなすかは個人の自由なので、自分の好みに合ったグッチのアイテムを選ぶことをおすすめします。
まとめ
グッチは、20代から50代以上まで、実に幅広い年齢層に愛されているブランドです。イタリアの伝統的な職人技と、時代の最先端を行くデザインの融合が、世代を超えた魅力を生み出しています。
20代は「GGマーモント」や「オフィディア」などのモダンなデザイン、30代は実用性も兼ね備えたソーホーやバンブー、40代以降はジャッキーやホースビットなどのアイコンバッグと、各世代に合ったアイテムが豊富に揃っています。
100年以上の歴史を持ちながら、常に革新を続けるグッチ。あなたも自分の年齢やライフスタイルに合ったアイテムを見つけて、イタリアの洗練されたスタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 関連記事はこちら
・グッチのデザインと歴代デザイナーを徹底解説!ロゴ・ライン・人気シリーズの魅力とは?
「おたからや」での「グッチ」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「グッチ」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
グッチ ジャンボGG×バンブー ハンドバッグ キャンバス ベージュ 675797 | 269,000円 |
![]() |
グッチ ダイアナ ハンドバッグ キャンバス ブラウン 655658 | 251,000円 |
![]() |
グッチ バンブー×ダイアナ ハンドバッグ レザー アイボリー 702721 | 237,000円 |
![]() |
グッチ バンブー ダイアナ ハンドバッグ レザー ブラウン | 217,000円 |
![]() |
グッチ GGマトラッセ ハンドバッグ レザー | 216,000円 |
![]() |
グッチ GGマーモント ショルダーバッグ レザー ブラック 443497 | 212,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
グッチは世界的な人気ブランドのため、中古市場でも安定した需要があります。特に「GGマーモント」や「オフィディア」などの人気モデルは、高価買取が期待できます。
グッチのアイテムは、モデルや状態、人気度によって買取価格が大きく変動します。GGマーモント、オフィディア、バンブーなどの人気バッグはもちろん、財布やアクセサリー、靴まで幅広く買取を実施しています。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、グッチのGGマーモントやディオニュソスなど人気のバッグをはじめ、財布、アクセサリー、アパレル、時計まで幅広く査定を行っております。独創的なデザイン性やブランドの希少性、さらに保存状態や流通背景まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。ご不要になったグッチ製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
「グッチ」の買取なら「おたからや」
グッチのバッグや財布を売りたいけれど、キズや付属品の欠品が気になる方も多いのではないでしょうか。「おたからや」なら、丁寧に査定し、状態にかかわらずしっかり価値を見極めます。
「おたからや」では、全国1,500店舗以上のネットワークと世界51カ国との取引実績を活かし、最新の需要と為替変動を加味した高価買取が可能です。
出張買取やオンライン査定にも対応しており、忙しい方にもぴったりです。愛用していたグッチを納得のいく価格で手放したい方は、まずは無料査定でお気軽にご相談ください。
おたからやのブランド買取
査定員の紹介
松任 査定員

-
趣味
ゴルフ
-
好きな言葉
理路整然
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
バーキン マトラッセ
おたからやでは、毎日数千点のブランド品の査定をしております。私たちは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。また現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができ、お客様に満足していただける自信があります。おたからやでは、新品未使用のモノだけでなく、昔に購入したお品物や傷やほつれがあるものなどもお買取をしております。 実際に、10年以上前に購入したお品物が購入した時よりも高額でお買取できたこともたくさんあります。ご自宅に眠っているお品物がございましたら是非一度おたからやへご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら