※下記の画像は全てイメージです
「バーバリー」は世界的に有名なブランドですが、同時に「バーバリーブルーレーベル」という名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。そこで「本家バーバリーとの違いとは?」「バーバリーじゃないならダサいの?」と疑問を持つ方も少なくありません。
この記事では、バーバリーブルーレーベルの特徴と共に、本家バーバリーや他のラインとの違いをわかりやすく解説します。ブランドの現在も解説するので、購入や売却を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
バーバリーブルーレーベルとは
バーバリーブルーレーベルは、日本独自に展開されたバーバリーのファッションラインです。ここではその概要と誕生の背景を解説します。
ブランドの概要
バーバリーブルーレーベルは、イギリスの高級ブランドであるバーバリーから許諾を受けて、日本市場向けに企画・製造されたレディースラインです。1996年に三陽商会が18~25歳の女性をターゲットに立ち上げ、上品なバーバリーの雰囲気にフェミニンな要素を加えたデザインが話題を呼びました。
特に、チェック柄のミニスカートやコート、マフラーなど、日本人の体型や嗜好に合うアイテムが若い世代に人気を博しました。1997年には安室奈美恵さんがチェック柄ミニスカートを着用したことで爆発的に注目を集めました。
ブランドの歴史と三陽商会の関係
バーバリーブルーレーベルの背景には、日本のアパレル企業である三陽商会とバーバリー社との長年の関係があります。三陽商会は1970年にバーバリー本社とのライセンス契約を結び、日本でバーバリー製品の製造販売を開始しました。
その後、日本市場向けに独自企画のラインとして誕生したのがブルーレーベル(1996年)とメンズ向けのブラックレーベル(1998年)です。
これらのラインは当初から日本人の体型や好みに合わせてデザインされ、三陽商会はバーバリーの名前を借りながら高品質な製品を提供することで、日本におけるバーバリーブランドの普及に大きく貢献しました。
ブルーレーベルはバーバリーじゃない?本家バーバリーとの違い
バーバリーブルーレーベルは「バーバリーの名前が付いているけれど本家とは違うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここではライセンス契約の違いやデザイン・ターゲット層・価格帯の違いなど、本家バーバリーとの違いを解説します。
ライセンスの違い
まず大きな違いはライセンス(製造販売許諾)の有無です。本家バーバリー(イギリス本社のバーバリー)は自社企画・生産による製品ですが、ブルーレーベルは日本企業の三陽商会がバーバリー社との契約に基づきバーバリーのブランド名を借りて展開したラインです。
つまり、ブルーレーベルはバーバリー本社公認ではあるものの、日本限定のライセンスブランドという位置付けでした。海外では基本的に販売されておらず、日本国内の市場向けに独自展開されていた点で、本家のグローバル展開製品とは成り立ちが異なります。
デザインの違い
デザイン面でも、本家バーバリーとブルーレーベルには特徴の違いがあります。バーバリー本家のアイテムは伝統的でシックなデザインやベーシックな色合いが中心で、年配者にも似合う重厚でクラシカルなイメージがあります。
一方、ブルーレーベルは若い女性向けとあってフェミニンで可愛らしいデザインが多く、カジュアル志向の強いラインナップです。リボンやフリルなどの装飾は控えめながら上品に取り入れられ、派手すぎないチェック柄や無地・ボーダー柄のアイテムが多いのも特徴です。
また、ブルーレーベル独自の試みとしてブルーレーベルチェックと呼ばれるオリジナル柄を展開していたこともあり、本家にはない遊び心あるデザインも見られました。本家が伝統的エレガンスを重んじるのに対し、ブルーレーベルは日本の若者の感性に寄り添った可憐で親しみやすいデザインです。
対象年齢の違い
本家バーバリーとブルーレーベルでは、想定するターゲット年齢層にも違いが見られます。バーバリー本体の定番ラインは主に30代以上の大人の男女を意識したブランドで、40~50代にも似合う落ち着いた製品が多い傾向です。
一方でブルーレーベルは、立ち上げ当初から18~25歳前後の若年女性をメインターゲットとして企画されました。デザインが可愛らしすぎず上品さもあるため30代以上でも愛用者は存在し、幅広い世代に受け入れられてきた経緯があります。
それでもブランドコンセプト上は若者向けであったため、本家と比べれば対象年齢層が大幅に若かった点が特徴です。
- おたからや査定員のコメント
現在のバーバリーはリブランディングを経て、若年層にも支持されるモダンなデザインを数多く展開しています。価格帯はラグジュアリーブランドとしての水準を保ちつつ、ストリートテイストやロゴ使いのアイテムなど、従来のイメージを超えた新しい提案も見られます。
そのため中古市場では、伝統的なトレンチコートやチェック柄アイテムだけでなく、2018年のリブランディング後の新作にも注目が集まっています。世代やスタイルを問わず評価されるブランドとして、多彩なモデルが取引されています。
価格帯の違い
価格帯も、本家バーバリーとブルーレーベルでは異なっていました。バーバリー本家のアイテムは高級路線で、コートやバッグなどは数十万円に達します。
一方、ブルーレーベルは若年層でも手が届きやすいよう比較的手頃な価格設定となっていました。例えば、コートや洋服類でも本家の同種商品より低価格に抑えられており、安いものでは数万円台で購入できました。
品質面では本家の高級素材・仕立てには及ばないものの、その分バーバリーチェックを日常に取り入れやすい価格が実現されていたことが人気の理由です。収入が安定し始める20代・30代前半でも購入できる価格帯であったため、本家よりカジュアルな存在として広く浸透しました。
バーバリーの他のラインとの違い
バーバリーにはブルーレーベル以外にも様々なラインが存在していました。 日本独自のブラックレーベルのほか、本国発のバーバリースポーツやバーバリーブリットなどがあります。ここではブルーレーベルと他のラインの違いについて説明します。
バーバリーブラックレーベルとの違い
バーバリーブラックレーベルは、ブルーレーベルと対をなすメンズ向けラインとして三陽商会が展開したブランドです。主なターゲットは25〜35歳前後の若年男性で、スラックスやジャケットなどのスタイリッシュなデザインが特徴です。
当初ブルーレーベルでも一部メンズアイテムが展開されていましたが、2012年に終了し、以降はブラックレーベルに一本化されました。現在は両ブランドともバーバリーとの契約終了に伴い展開を終えていますが、ブラック=メンズという構図で長年親しまれてきました。
バーバリースポーツとの違い
2009年に誕生したバーバリースポーツは、スポーツウェアやカジュアルウェアに特化した公式サブラインです。動きやすい素材とアクティブなデザインが特徴で、若年層を中心に人気を集めました。
ユニセックスなアイテムも多く展開されていましたが、2012年に「バーバリーブリット」と統合され、ブランド名としては終了しています。
バーバリーブリットとの違い
バーバリーブリットはバーバリースポーツと同時期に登場したセカンドラインで、デニムやジャケットなど日常使いしやすいカジュアルアイテムが中心です。本家より価格が抑えられており、20代〜40代の幅広い層に支持されました。その後、ブランド統合によりライン名としては消滅しています。
なお、両ラインは英国本社によるグローバル展開で、日本限定の「ブルーレーベル」とは展開主体やターゲット層、デザインの方向性が大きく異なっていました。
本家バーバリーとブルーレーベルの見分け方
最大の識別ポイントはタグの色と表記で、本家バーバリーは落ち着いた色合いのタグに「BURBERRY」の下に「LONDON」などのライン名が小さく記されています。
一方でブルーレーベルは、その名の通り鮮やかなブルー地のタグに「BURBERRY BLUE LABEL」と明記されており、視覚的に大きく異なります。なお、ブルーレーベルの商品には、独自のカラフルなチェック柄が多く採用されていました。
こうした「タグの青さ」と「BLUE LABELの文字」などが、本家製品とブルーレーベル製品を見分ける上での代表的なポイントです。
- 関連記事はこちら
・バーバリー新ロゴがダサいと話題?その理由や変更の背景・旧ロゴとの違いも解説
ブルーレーベルが「ださい」「恥ずかしい」と言われる背景
「バーバリーブルーレーベルはダサい」と言われる背景には、いくつかの誤解や先入観があります。若者向けブランドという印象から、大人には「若すぎる」と捉えられたり、また年配層からは「安っぽい」と受け取られることもあります。
さらに、本家バーバリーではなく日本のライセンス品であることから、格下とみなす声もあるようです。しかし実際は、ブルーレーベルは品質の高いアイテムを多く展開しており、上品なデザインが魅力です。年齢やコーディネート次第で、洗練された印象を十分に演出できます。
バーバリーブルーレーベルは現行販売されている?
バーバリーブルーレーベルの現在のブランド販売状況について解説します。
現行販売の有無
バーバリーブルーレーベルは現在、現行販売は行われていません。2015年6月のライセンス契約終了に伴いブランド自体がバーバリーから撤退したため、公式には新作の製造・販売はストップしています。
したがって、現在は店頭や正規オンラインショップでバーバリーブルーレーベル名義の製品を購入することはできません。市場に出回っているブルーレーベル製品は中古品が中心です。
ただし、ブルーレーベルそのものが消滅したわけではなく、名前と体制を変えて現在も後継ブランドが展開されています。
ブランド終了となった理由
ブルーレーベルが終了した背景には、バーバリー本社のブランド戦略の転換があります。2010年代初頭、バーバリー社は世界的にブランドイメージを統一し、直営体制を強化する方針を打ち出しました。
この戦略の一環として、約40年間続いた三陽商会とのライセンス契約が2015年に終了しました。背景には、ライセンスによる独自展開がブランドの高級イメージに影響を及ぼすとの懸念もありました。
さらに、本社は日本市場を自社直営で開拓する方向に舵を切り、ライセンス終了後は直営店舗や公式オンラインを通じた展開を強化しました。これにより、本国直送ラインの販売に注力する体制となり、バーバリーブルーレーベルとバーバリーブラックレーベルは契約満了とともにその名を終えることとなりました。
現在展開されている後継ブランドは?
バーバリーブルーレーベルおよびブラックレーベルの終了後、三陽商会はそれらの後継となる新ブランドを立ち上げました。 バーバリーの冠は外れましたが、従来の路線を汲んだこれらのブランドについて、名称と特徴を紹介します。
ブルーレーベル クレストブリッジ
ルーレーベル クレストブリッジは、2015年秋冬にスタートしたバーバリーブルーレーベルの後継ブランドです。従来のフェミニンでトラッドなデザインを引き継ぎつつ、新たにクレストブリッジという名で展開されています。
象徴的なチェック柄は、赤・黒・白を基調としたオリジナルのクレストブリッジチェックに刷新され、馬のロゴやノバチェックは使用されなくなりました。20代女性を中心に、上品で可愛らしいアイテムが人気です。
ブラックレーベル クレストブリッジ
ブラックレーベル クレストブリッジは、2015年に始まった旧バーバリーブラックレーベルの後継メンズブランドです。若いビジネスマン向けにスーツやシャツ、カジュアルウェアを幅広く展開し、シャープな男性スタイルを継承しています。
ブランドの象徴としてクレストブリッジチェックが取り入れられ、デザイナー三原康裕氏を迎えるなど新たな要素も加わっています。現在は三陽商会の独自ブランドとして展開中です。
CB クレストブリッジ
CB クレストブリッジは、ブルーレーベルとブラックレーベルの世界観をベースに生まれた新ラインで、2022年に展開が始まりました。Comfort & Balance(快適さと調和)をコンセプトに、オン・オフ問わず使えるカジュアルなアイテムを提案しています。
メンズ・レディース・キッズと幅広い展開が特徴で、家族で楽しめるラインナップです。チェック柄を要所に取り入れながら、より日常に馴染む価格とデザインで支持を集めています。
まとめ
バーバリーブルーレーベルとは、日本限定で展開されていたバーバリーのライセンスブランドです。本家との違いは、ライセンス契約の有無やデザイン、価格帯、ターゲット年齢層にあります。
現在は販売終了となっていますが、その名は今も知られています。継承ブランドの「ブルーレーベル クレストブリッジ」も含めて、自分に合ったスタイルを見つけてみてはいかがでしょうか。
「おたからや」での「バーバリー」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「バーバリー」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
バーバリー 0330-C30218 305027 18K レザー | 132,000円 |
![]() |
バーバリー バーバリーチェック ナイロン/レザー ベージュ×ブラック バックパック | 78,000円 |
![]() |
バーバリー トレンチコート ブラウン | 68,000円 |
![]() |
バーバリー キャンバス×レザー ベージュ×ブラック×ブラウン ハンドバッグ | 67,000円 |
![]() |
バーバリー キャンバス×レザー グレー×ブルー ショルダーバッグ | 64,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
バーバリーの買取では、トレンチコートなら裏地のチェック柄やライナーの有無、バッグならロゴや金具などの細部も確認します。いずれも「使用感の少なさ」が重要です。
製造された年代や流通数に加えて、タグの仕様なども需要に影響するため、細部の保存状態が査定額を左右します。
- おたからや査定員のコメント
ブランドのアイテムは、基本的には新しいモデルほど高く評価される傾向にあります。しかし、過去の人気デザインに根強いファンがいる場合もあります。特にトレンチコートや定番バッグなどは、年式や仕様にかかわらず需要が残るケースもあるでしょう。
「おたからや」ではタグの仕様やパーツの状態など細かな点まで丁寧に確認し、現在の市場動向をふまえて適正な価格をご提示しています。ぜひ安心してご相談ください。
「バーバリー」の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、バーバリー特有のデザインや流通背景まで丁寧に確認し、アイテムの魅力を最大限に評価しています。例えばトレンチコートであれば、チェック柄やライナーの有無、ボタンの刻印など細部まで目を配ります。状態が悪くても査定対象となるほか、付属品がなくても査定可能です。
「おたからや」には経験豊富な査定員が多数在籍しており、最新の市場相場をもとに、その場で適正価格をご提示します。全国展開と海外取引ネットワークを活かした高価買取が期待できるのも強みです。店頭はもちろん、出張やオンラインでの査定にも柔軟に対応していますので、眠っているバーバリー製品があれば、ぜひ一度ご相談ください。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。


※抽選はお一人様1回までとなります。 ※当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※他キャンペーンとの併用はできません。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボッテガヴェネタ
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!