1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. パール(真珠)の価値はどう決まる?
    天然・養殖真珠の違いや種類も詳しくご紹介

パール(真珠)の価値はどう決まる?
天然・養殖真珠の違いや種類も詳しくご紹介

パールの価値はどう決まる?天然・養殖真珠の違いや種類も詳しくご紹介

「パールの価値は、どうやって決まるの?」と疑問に感じたことはないでしょうか?

実は、パールは「種類」や「特徴」によって、評価基準が大きく異なります。

この記事では、パールの価値を決める「色・テリ・巻き・形・傷・サイズ」の6つの要素に加え、天然真珠と養殖真珠の違い、パールの代表的な種類ごとの特徴を詳しくご紹介いたします。

また、真珠の種類や形ごとの名称についても、分かりやすくまとめました。

真珠の魅力を知り、適切な価値を見極めたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

天然真珠と養殖真珠の違いとは?

天然真珠と養殖真珠の違いとは?

天然真珠と養殖真珠どちらも、生きた貝が体内で作り出す宝石です。

しかし、天然真珠と養殖真珠は、生成方法や希少性に大きな違いがあります。

天然真珠は自然環境下で偶然に生まれるのに対し、養殖真珠は人の手で貝に異物(核)を挿入し、計画的に作られます。

ここでは、天然真珠と養殖真珠について詳しくご紹介します。

 

天然真珠

天然真珠は自然界で偶然に生成される真珠で、非常に希少価値が高いのが特徴です。

貝の体内に偶然異物が入り込み、貝が分泌した真珠層が積み重なることで真珠となります。

そのため、形やサイズが不規則で、1つとして同じものがありません。

美しい光沢と独特の個性を持つ天然真珠は高価で、市場に出回る量も限られています。

 

養殖真珠

養殖真珠は、貝に核を挿入し、人為的に育てられた真珠です。

養殖技術の発展により、形やサイズ、品質が均一で、比較的手頃な価格で購入できるのが魅力です。

養殖真珠は、明治26年(1893年)、御木本幸吉氏の手によって初めて作られたことで知られており、アコヤ真珠や黒蝶真珠、白蝶真珠など、養殖方法によって様々な種類があります。

品質の高いものは、天然真珠に劣らない美しさを持っています。

 

パール(真珠)の価値を決める6つの要素

パール(真珠)の価値を決める6つの要素

天然真珠と養殖真珠は共に、「色・テリ・巻き・形・傷・サイズ」の6つの要素が複雑に関わり合うことで価値が決まります。

ここでは、パールの価値を決める要素について、詳しくご紹介いたします。

 

パールの色は「何色であるか」ということだけでは、評価されません。

まず、パールは「ホワイト」「クリーム」「ピンク」「ゴールド」「グレー」「ブラック」など、産地や貝の種類によって様々な色が存在します。

真珠の色に価値の序列は存在しませんが、希少性の高い色は評価される傾向があります。

例えば、濃い金色のゴールデンパールや、虹色のピーコックカラーを持つ黒蝶真珠、澄んだ白色のアコヤ真珠などは希少性が高いです。

さらに、「真珠全体で色が均一でムラがない」「色がくすんでいない」「光の加減で上品な色の相変化を見せるオーバートーンの美しさ」など、複合的な要素を総合的に考慮して評価されます。

 

巻き(真珠層の厚さ)

パールの球体を巻いている「真珠層の厚さ」を「巻き」と言います。

真珠層の巻きが、均一で厚みがあるほど品質が高いです。

しかし、巻きの厚さは、産地や真珠の種類によって理想値や評価基準が異なります。

例えば、アコヤ真珠の場合、0.2mm〜0.4mm程度の巻きがあると品質が高いとされますが、0.5mmを超えるとより品質が高いと評価されます。

また、南洋真珠・タヒチパールの場合は、一般的にアコヤ真珠より巻きが厚く、1mmを超える巻きを持つことが多く、1.5mm以上になることもあります。

上記のように、巻きの厚みは、パールの種類や養殖期間、そして、海の環境に影響されるのです。

 

テリ(光沢)

テリとは、パール特有の光沢や輝きを指し、「内部光沢」と「表面光沢」から成ります。

内部光沢とは、パールの内部で光が多重反射することで、特有の柔らかい光沢が生まれることをいいます。

また、内部光沢は「テリ」と「巻き」と深く関係があり、巻きが厚く均一であるほど、美しい光沢が増し、耐久性も上がり、評価も高くなると言われています。

一方、表面光沢は、真珠の表面のツヤから反射するもので、テリの美しい真珠は、鏡のように周囲の光を反射するとされているのです。

また、表面に光源や周囲のものがはっきりと映り込むものの方が、評価が高いとされています。

 

真珠は、貝の中で核を中心に回転しながら成長するため、一般的に角の無い形状になりますが、その形は様々です。

丸い核を入れて養殖する真珠は、真円や球形に近い形になりますが、無核の淡水パールは形が不規則です。

通常、歪みがなく綺麗な円形(真円)に近いものほど評価は高くなります。

ただし、真珠の巻きが厚くなるほど真円になりにくくなるため、形が真円に近くても巻きが薄く、テリが悪いと良い評価にはなりません。

そのため、真珠の価値は、総合的なバランスで決まります。

 

傷(エクボ)

真珠の成長過程でできる自然のくぼみやへこみは「エクボ」と呼ばれます。

パールは、傷が少なく、できる限り真円に近い表面を持つほど高品質とされ、価値が高まります。

また、同じ傷でもパールの目立たない位置にある方が評価が高いです。

ただし、真珠は生き物(貝)が生み出すため、傷が完全にないものは存在しないとされています。

 

サイズ

真珠のサイズは珠(たま)の大きさで評価され、一般的に、同じ産地・同じ品質条件ならば、サイズが大きくなるほど希少性が増し、結果として価格も高くなるとされています。

ただし、養殖真珠では「核」の大きさが珠のサイズに大きな影響を与えるため、大珠であることが必ずしも高価であるとは限りません。真珠層の厚みや品質も重要な評価ポイントとなります。

特に、アコヤ真珠では、小粒の珠の養殖に手間がかかるため、品質が良ければ大きな珠よりも高い価値が付く場合もあります。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

パールは多くの場合、色を整えるために「調色」が施されますが、アコヤ真珠で調色されていないものは「無調色」や「ナチュラル」と呼ばれ、高く評価されます。

無調色真珠は、比較的経年変化がしにくい傾向にあります。

しかし、過度な漂白や研磨で無理に白く輝かせたものもあるため、そのような真珠は劣化が早い点に注意が必要です。

 

パール(真珠)の種類ごとの特徴

パール(真珠)の種類ごとの特徴

パールには、真珠を生み出す元となる貝(母貝)によって、様々な種類があり、それぞれに独自の特徴があります。

ここでは、様々なパールの個性豊かな特徴をご紹介いたします。

 

アコヤ真珠

アコヤ真珠は日本を代表する真珠で、特に優れた光沢と表面の滑らかさが特徴です。

主にアコヤ貝から採取され、サイズは直径6mm〜8mmが一般的ですが、大きなものでは10mm以上になることもあります。

色合いはホワイト系やピンク系が中心で、繊細で上品な印象を与えます。

特に、フォーマルな場でのジュエリーとして高い人気があります。

 

白蝶真珠

白蝶真珠は別名「南洋真珠」とも呼ばれ、大型で存在感があるのが特徴です。

主に、オーストラリアやインドネシアの白蝶貝から採取され、サイズは直径10mm〜15mmが一般的ですが、20mmを超えるものもあります。

貝殻は、内面真珠層が黄色く縁取られているものと銀色(真珠層の色)のものがあり、それぞれ「ゴールドリップ」「シルバーリップ」と呼ばれています。

ゴールドリップからはゴールド系、シルバーリップからはシルバー系の真珠が採れます。

また、真珠貝の貝殻の内面に半円形の核を貼り付けて養殖した半形真珠も形成されます。

 

黒蝶真珠

黒蝶真珠はタヒチ産が有名で、タヒチアンパールとも呼ばれます。

黒蝶貝から採取され、直径8mm〜13mm程度のサイズが一般的です。

また、最大の特徴は、ブラック、グレー、グリーン、ブルーなど、深みのある独特の色合いと美しい虹色の光沢です。

中でも、黒蝶真珠の最高の色合いは「ピーコックグリーン」と呼ばれ、高値で取り引きされています。

 

淡水パール

淡水パールは主に中国で養殖され、淡水の湖や河川で育てられます。

ほとんどは核を用いず養殖される「無核真珠」であるため、多様な形やサイズがあります。

また色合いは、ホワイトやピンク、ラベンダーが多く、価格が比較的手頃なため、カジュアルジュエリーとして親しまれています。

 

コンクパール

コンクパールは、カリブ海周辺に生息する大型の巻貝であるコンク貝(ピンク貝)から採取される希少な真珠です。

これは、自然界で偶然にしか生成されないため、非常に高値で取引されています

また、美しいピンク色で、火炎模様と呼ばれる独特の模様が見られることがあります。

そのため、ジュエリーコレクターの間で特に高い評価を受けています。

 

マベパール

マベパールは、半球状に成長する真珠で、マベ貝から採取されます。

主な養殖地は、日本(奄美大島)、インドネシア、トンガなどです。

マベパールは、リングやペンダントとして利用されることが多く、美しい虹色の光沢と滑らかな質感が魅力です。

また、本来間違いではありますが、マベ貝以外の半形真珠も「マベ」と呼ばれることがあるため、誤認に注意が必要です。

 

スキャロップパール

スキャロップパールは、ホタテ貝から採取される非常に珍しい真珠です。

色合いはホワイトやクリーム系が多く、小粒であることが一般的です。

非対称でユニークな形状が特徴で、宝石品質のものは非常に稀にしか採取されません。

その希少性から、高い価値を持つ真珠として知られています。

 

クラムパール

クラムパールは、ハマグリなどの二枚貝から稀に発見される真珠です。

自然界で偶然に生成されるため、形やサイズには個体差があります。

また、色合いはホワイト、クリーム、イエローなどがあり、独特の個性を持ちます。

非常に希少で、コレクターアイテムとして注目されています。

 

メロパール

メロパールは、ベトナムや南シナ海に生息する大型巻貝であるメロメロ貝から採取される珍しい真珠です。

コンクパールよりさらに産出量は少なく、3cmを超えるメロパールは、幻と言える希少性から、店頭に並ぶことはほとんどありません。

また、まろやかなオレンジ色が最大の特徴で、火炎模様が見られることもあります。

希少価値の高さから、最も高額な真珠とも言われています。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

養殖真珠に用いられるのは、海水産二枚貝4種(アコヤ貝、白蝶貝、黒蝶貝、マベ貝)、淡水産二枚貝4種(イケチョウ貝、ヒレイケチョウ貝、カラス貝、マルドブ貝)、海水産巻貝1種(エゾアワビ)の計9種です。

真珠養殖に成功して以来、養殖場は世界中に広がっています。それに伴い、天然真珠の希少性はますます高くなっています。

 

パール(真珠)の形やサイズごとの様々な名称

パール(真珠)の形やサイズごとの様々な名称

パールに関する用語や名称には様々な種類があります。

「聞いたことはあるけれど、その意味について詳しくは知らない」ということもあるのではないでしょうか?

ここでは、ジュエリーの商品名や商品説明で、よく耳にするパールの形やサイズごとの名称をご紹介します。

 

ケシパール

ケシパールは、養殖の過程で偶然生まれる核を持たない真珠です。

ただし、白蝶貝、黒蝶貝からは、人為的に作られることもあります。

ケシパールは、あらゆる種類の真珠に見られ、非常に小さなサイズが特徴です。

また、形状は不規則で、個性的な輝きを放ちます。

 

シードパール

シードパールは非常に小さなサイズの真珠で、直径が約2mm以下の天然真珠を指します。

また、古くからジュエリーの装飾に用いられており、その繊細な美しさが魅力です。

主に、アンティークジュエリーで見られることが多いです。

 

ベビーパール

ベビーパールは小粒で丸みを帯びた真珠で、明確な定義はありませんが、一般的には、直径3mm〜5mm程度のものを指します。

その可愛らしいサイズ感が特徴で、様々なジュエリーに使われています。

 

ライスパール

ライスパールはその名の通り、米粒のような細長い形状を持つ淡水パールです。

不規則な形状が特徴で、自然な美しさが魅力です。

そのため、軽やかで動きのあるデザインを楽しめます。

 

バロックパール

バロックパールは、丸い形ではなく、デコボコした独特の形状を持つ真珠です。

ポルトガル語の「バロック(いびつ)」が語源で、丸くないことで評価が低かったものの、現在は唯一無二の形として人気が高まっています。

そのため、現在では多くのブランドがバロックパールを使用したジュエリーを制作しています。

 

オイスターパール

オイスターパールは、牡蠣(オイスター)の形に似ていることから名付けられた、バロックパールの一種です。

そのユニークな形状が特徴で、個性的なデザインのジュエリーに使用されることが多いです。

 

マザーオブパール

マザーオブパールは、貝の内側にある虹色の層を利用した素材です。

真珠そのものではありませんが、美しい光沢が特徴で、ジュエリーや装飾品のインレイ(象嵌)素材として使用されます。

特に、時計やボタン、アクセサリーのデザインに取り入れられることが多く、控えめながらも上品な輝きを放つと人気です。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

真珠には様々な種類や形状が存在しますが、天然でも養殖でも、生き物から作られた宝石であることに変わりはありません。

しかし、どちらの真珠も有機物なため、経年劣化や汗、酸性化粧品、紫外線、水分などの影響を受けやすく、品質が低下しやすい特徴があります。

そのため、真珠の買取を行っていない買取店も多く存在しますが、おたからやでは真珠の高価買取を行っております。

もしも、売却をお考えの場合は、宝石に精通した専門の査定員が在籍するおたからやにお気軽にご相談ください。

パール(真珠)の買取情報をチェックする

 

パール(真珠)の買取なら「おたからや」

宝石鑑定士の資格の中でも、GIA(米国宝石学会・Gemological Institute of America)が認定するGG(宝石学修了者・Graduate Gemologist)は国際的にも通用する資格の1つです。

おたからやには、GIA・GG資格を持つ鑑定士が在籍しており、質の高い鑑定士による正確な査定が可能です。

これにより、パール(真珠)の買取をはじめとする宝石の価値を正確に見極め、高価買取を実現いたします。

また、鑑定書や鑑別書がなくても買取ができますので、安心してご相談ください。

おたからやでは、お客様の大切な宝石・ジュエリーを最大限に評価し、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。

店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しております。

パール(真珠)の買取情報をチェックする

パール(真珠)の買取相場はこちら

ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す