※下記の画像は全てイメージです
ダイヤモンドの基準とは?
ダイヤモンドの品質を決める国際基準として使用されているのは4Cと呼ばれるものです。これはCという頭文字がつくカラット(Carat)、カラー(Color)、カット(Cut)、クラリティ(Clarity)という4つの要素を合わせた言葉です。この基準が使用されるようになったのは1950年代のことで、アメリカの宝石学会によって作られました。カラットとはダイヤモンドの質量を表す言葉です。数字が大きいほど重量の大きいダイヤモンドになります。ダイヤモンドの価値はどのような色かによっても異なってくるので、カラーという基準があります。ダイヤモンドは無色透明なものが多いですが、何らかの理由により自然に色がついているものが存在するからです。カットはダイヤモンドの輝きを表す基準です。カットのクオリティが優れているダイヤモンドほど、より美しく光り輝いていると評価されます。4Cの最後のひとつであるクラリティは透明度を表しており、インクルージョン(包有物)有無、位置、大きさ、性質、数、色を総合的に判断して評価します。
しっかりとした基準が
求められている理由
ダイヤモンドに4Cという明確な基準が求められているのは、ダイヤモンドが非常に貴重な商品だからです。ダイヤモンドの埋蔵量は世界全体でも限られているので、市場では多くの場合高額で取引されています。しかし明確な基準が存在しなかった時代は、売買されるダイヤモンドの、どこにどのような価値があるのかが売り手と買い手の間で通じ合わないことも多く、価値と価格のバランスが不安定でした。そこで、ダイヤモンドを正当な価格で売買するために、ダイヤモンドの品質基準を明確に決める必要が生じました。ダイヤモンドの品質を決めることができる確固とした基準が存在しないため、低い品質のダイヤモンドであっても高額で取引されてしまう危険性があったからです。そうして定められたのが4Cという基準です。以後、定められた基準に従ってダイヤモンドの品質を鑑定することで、正しい価格で売買することが可能になりました。ダイヤモンドを購入する消費者にとっても基準は必要なものであり、購入するときの参考にすることができます。
確固たる基準が定められると
どんなメリットがある?
ダイヤモンドの品質に確固たる基準が決められることには、数多くのメリットがあります。その中でも特に大きなメリットとしてあげられるのは、同じ品質のダイヤモンドならば、同じような価格で売買できるようになった点です。ダイヤモンドの品質基準が存在しなかった時代には、同じような品質のダイヤモンドであっても、販売業者により取引される価格に大きな違いが存在したこともありました。しかし、4Cという確固とした基準が制定されたことによって、業者がダイヤモンドの価格を決定する時の目安ができました。ダイヤモンドの小売価格が平均的になったことも、確固たる基準を定めたメリットとしてあげられます。4Ⅽが作られる前には、販売店ごとにダイヤモンドの価格に違いがあることもありましたが、カラットやクラリティといった明確な尺度によってダイヤモンドの小売価格が決定できるようになり、多くの店のダイヤモンドの価格が統一されるようになりました。
まとめ
ダイヤモンドの品質を決める確固たる基準の重要性について紹介してきました。ダイヤモンドの基準として定められているのは4Cという基準で、カラーやクラリティなどの要素によって、ダイヤモンドの品質を決定しています。ダイヤモンドの確固たる基準が求められるようになったのは、ダイヤモンドの品質に対する評価があいまいだと、取引価格にも影響するからです。ダイヤモンドの品質を決める尺度が定められたことにより、価格を決定する時の参考にできるようになりました。ダイヤモンドを購入する時には、品質の基準もチェックしてみてください。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員

-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちら