14金と18金の違いとは?素材選びで悩んだときの参考ガイド
ジュエリーやアクセサリーを購入する際、14金(K14)と18金(K18)のどちらを選ぶかで悩んだことはありませんか?
ジュエリーやアクセサリーは、ライフスタイルに合った素材選びが大切です。
素材選びを間違えると、想像していた使用感と異なったり、メンテナンスの手間が増えたりして、後悔することも少なくありません。
この記事では、14金と18金の素材の違いについて詳しくご紹介いたします。
Contents
14金(K14)と18金(K18)の違いとは?
14金と18金は、どちらも純金を含む合金で、ジュエリーやアクセサリーに人気のある素材です。
ブランドジュエリーにも多く使われている14金と18金ですが、それぞれの性質には大きな違いがあります。
ここでは、14金と18金の違いについてご紹介いたします。
金の純度
14金と18金は、どちらも純金を含んでいますが、それぞれの金の純度に違いがあります。
以下に、14金と18金における金の純度を示します。
金製品 | 金の純度 | 金以外の素材 (割金) |
---|---|---|
14金 | 58.5% | 41.5% |
18金 | 75.0% | 25.0% |
上図の通り、18金の方が、14金よりも金の純度が高くなります。
また、金以外の素材には、銀や銅、ニッケル、パラジウムなどが使用されており、これらの金属は「割金(わりがね)」と呼ばれます。
この割金の組み合わせや含まれる量は、金製品の色味や特性に大きな影響を与えています。
見た目
14金と18金では、見た目に大きな違いはありませんが、金の純度が高い18金の方が、14金よりも黄色味がやや強い傾向があります。
24金(純金)のような強い輝きには見劣りするものの、どちらも黄金色の美しさを持っています。
さらに、14金や18金では、割金の配合を変えることで、様々なカラーゴールドを作り出せるのが大きな特徴です。
カラーゴールドの種類 | 割金の配合 |
---|---|
ホワイトゴールド | 銀やパラジウム、ニッケル |
ピンクゴールド | 銀や銅、パラジウム |
イエローゴールド | 銀や銅 |
ホワイトゴールドは、やや黄色味が感じられる白色ですが、表面にロジウムコーティングが施されている場合は、プラチナに似た白銀色になります。
また、ピンクゴールドは、暖かみのある色合いで、肌なじみの良さが特徴です。
一方、イエローゴールドは、純金のような金本来の色合いに近い色を持っています。
なお、各ジュエリーブランドでは、独自のカラーゴールドを採用しており、同じ種類のカラーゴールドでも、ブランドによって微妙に色合いが異なることがあります。
重さ
14金と18金では、同じ大きさのジュエリーであっても、18金の方が重いという特徴があります。
これは、純金の密度がほかの金属よりも高いため、純金の含有量が多い18金の方が重くなるからです。
14金と18金の比重値を比較すると、以下のような違いがあります。
金の種類 | 比重値 |
---|---|
14金 | 約13.6 |
18金 | 約15.4 |
なお、比重値とは、14金や18金などの物質の密度と、水の密度を比較したときの比率を表す値です。
比重値が高いほど密度が高く、重量感があることを意味します。
硬度と耐久性
14金と18金を耐久性で比較すると、14金の方が高い硬度を持ち、耐久性に優れています。
純金は非常に軟らかい素材で、たった1グラムでも、約3,000メートルの金線に引き延ばせるほどの柔軟性を持っています。
この特性から、純金を多く含む18金は、14金よりも軟らかく、耐久性が低くなる傾向があります。
また、18金はシルバー程度の強度を持ちますが、14金は割金を多く含むことで、ステンレススチールを上回る強度を持ちます。
そのため、14金は、日常的に着用するジュエリーに向いており、耐久性を重視したい方におすすめの素材です。
変色のしにくさ
純金は変色に強い貴金属ですが、割金の割合が高くなるほど、変色のリスクが高まります。
そのため、14金と18金を比較すると、金の純度が高い18金の方が変色しにくい素材と言えます。
また、金属が変色する理由は、汚れやくすみだけでなく、化学反応も大きな要因の1つです。
割金として含まれる銀や銅、パラジウムなどの金属が、空気中の酸素や温泉に含まれる成分、汗や脂質と化学反応を起こすからです。
なお、金の純度が高い18金でも、素材の25.0%は割金であるため、日常的なお手入れを怠ると変色することもあります。
アレルギーの出にくさ
純金は、金属アレルギーを引き起こしにくい素材とされています。
しかし、14金や18金には、アレルギーを引き起こしやすいパラジウムやニッケルが含まれていることがあります。
金属アレルギーは、汗に含まれる塩素イオンが金属の成分を溶かし、金属イオンが体内に取り込まれることで発症します。
この金属イオンの許容量を超えるとアレルギー症状が現れますが、ある日突然発症することもあるため、素材選びには注意が必要です。
そのため、アレルギーが心配な方には、金の純度が高い18金を選ぶことをおすすめします。
- おたからや査定員のコメント
ジュエリーの素材選びで、14金と18金のどちらにするか迷った際は、それぞれの特性の違いを参考にすることが大切です。
ネックレスやピアスの場合は、変色やアレルギーのリスクを考慮すると、金の純度が高い18金がおすすめです。
一方、日常的に着用する指輪の場合は、衝撃に強く、傷が付きにくい14金が適しています。
- 関連記事はこちら
・14金とは?K14と14Kの違いや、18金・10金との比較
14金と18金のどちらを選ぶかで悩んだときの考え方
ジュエリーやアクセサリーを選ぶ際、14金と18金のどちらにするかで悩んだときは、それぞれの性質の違いに加えて、以下の3つの基準を明確にすると判断しやすくなります。
価格の違いで選ぶ
14金と18金は、金の純度が異なるため、価格にも違いがあります。
2024年における金の平均市場価格は、1gあたり12,882円でした。
金市場では、24金(純金)を基準に取り引きされるため、純度に基づいて計算すると、14金と18金の取引価格は次のように仮定されます。
金の純度 | 取引価格
(1グラムあたり) |
---|---|
14金(58.5%) | 約5,536円 |
18金(75.0%) | 約9,662円 |
上図の通り、14金は18金よりも金の純度が低いため、取引価格が低くなります。
14金や18金のジュエリーやアクセサリーを選ぶ際は、まず予算を決め、その範囲内に収まるように金の純度を選ぶというのも、判断基準の1つです。
デザインで選ぶ
14金と18金のジュエリーやアクセサリーには、シンプルなデザインから繊細なデザインまで、様々な種類があります。
そのため、日頃のコーディネートを考慮して選ぶことで、自分にぴったりのデザインを見つけやすくなります。
例えば、スーツや上品な装いが多い方には、繊細で落ち着きのあるデザインがおすすめです。
また、ポップでカジュアルな服装が多い方には、シンプルなデザインのジュエリーが馴染みます。
一方、無地やミニマルなスタイルには、アクセントとなる大胆なデザインのジュエリーを選ぶと、服装に華やかさをプラスできます。
好みのブランドで選ぶ
14金や18金は、多くのジュエリーブランドで採用されている人気の素材です。
特に、「世界5大ジュエラー」と呼ばれるジュエリーブランドは、性別や世代を問わず、多くの人々から支持されています。
- ハリーウィンストン(Harry Winston)
- ティファニー(Tiffany & Co.)
- ブルガリ(BVLGARI)
- カルティエ(Cartier)
- ヴァンクリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)
これらのブランドは、世界的な知名度と人気を誇り、いずれも長い歴史を持つ一流ブランドです。
さらに、ほかにも多くのジュエリーブランドがあり、それぞれが独自のデザインのジュエリーを展開しています。
自分の好みのブランドを選ぶことは、ジュエリーを長く愛用するための重要なポイントと言えます。
- おたからや査定員のコメント
金の採掘量には限りがあるため、その希少性の高まりから、近年では金の価値が上昇するとともに、買取相場も上昇しています。
金を含む14金や18金は、高い資産価値を誇る素材であるため、もしご自宅で眠ったままになっているジュエリーがございましたら、一度おたからやの無料査定をご利用ください。
おたからやでは、金製品に精通した査定員が在籍しており、お客様のお品物を丁寧に査定しておりますので、お気軽にご相談ください。
- 関連記事はこちら
・18金ネックレスは温泉でもつけられる?素材の特徴や成分によるリスクとは
14金と18金の買取価格の違い
2020年以降、コロナショックによる世界経済の停滞を受けて、金の価値が急騰しました。
その影響で、14金や18金の買取価格も、過去に類を見ないほど上昇しています。
そして、この買取価格に最も大きく影響するのは、金の純度です。
そのため、金の純度の高い18金の方が、14金よりも高い買取価格が付くことが一般的です。
また、14金や18金の買取価格は、金の市場相場に連動して、日々変化します。
市場の動き次第で価格が大きく上下するため、売却する際は、最新の相場を確認することが重要です。
- おたからや査定員のコメント
14金や18金ジュエリーの買取価格は、金を含む量だけでなく、デザインやブランドの種類によっても異なります。
そのため、金を多く含む18金の買取価格が、必ずしも14金よりも高くなるとは限りません。
14金や18金ジュエリーの正確な買取価格を知りたい方は、ぜひおたからやの無料査定をお気軽にご利用ください。
- 関連記事はこちら
・14金ネックレスの買取相場は?錆びる?つけっぱなしはOK?
14金と18金の買取なら「おたからや」
14金や18金を売却する際は、信頼できる買取業者に査定を依頼することが大切です。
全国に1,350店舗以上を展開する買取専門店「おたからや」では、金や貴金属の買取を積極的に行っています。
買取のみに特化することで販売コストを削減し、高価買取を実現しています。
経験豊富なプロの査定員が、希少性や市場動向を考慮した上で、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。
店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #ウイスキー
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!