日本で金本位制が定着しなかった理由とは?

現在日本では、通貨の発行量を各国が管理する「管理通貨制度」がとられています。世界の先進国のほとんどはこの管理通貨制度をとっていますが、第二次世界大戦以前は各国の金保有量に応じて通貨の価値を決める「金本位制」が広く使われていました。この記事では金本位制の歴史について紹介し、金本位制が日本で定着しなかった理由について解説します。
金本位制とは何か?
金本位制とは、各国が保有する「金」の保有量に応じて通貨の発行量を決める仕組みのことをいいます。金は多くの国で価値があるものと認められているため「この通貨は〇グラムの金と交換できますよ」といった共通の物差しをつくることで、通貨の違う国と国とのやり取りを容易にできたのです。特に第二次世界大戦前までは、金本位制が広く使われていました。その理由は、紙幣や硬貨の信用を金によって担保することで国際収支の均衡を保てたからだといわれています。世界経済を安定させるために、金本位制は都合が良かったのです。
日本での金本位制の歴史
鎖国が解除されて国外との取引が盛んになった明治時代、日本政府は金本位制の本格的な導入を模索していました。しかし当時の日本には金の保有量が少なかったため、やむをえず銀を使って円の価値を担保する「銀本位制」が開始。しばらく日本では銀本位制が続いていましたが、1897年の日清戦争後に日本が多額の賠償金を得られたことで、金の保有量が増えて金本位制がスタートしました。
金本位制が日本で定着するかと思いきや、この状況も長くは続きませんでした。1914年に第一次世界大戦が勃発し、各国は自国の貨幣を守るために金と通貨の交換を停止したのです。戦後、経済が早く安定した国や資源の豊かな国は徐々に金本位制を再開しましたが、日本は復帰が難しい状況でした。世界大恐慌や関東大震災、政府による金輸出の禁止などが影響し、日本での金本位制はまもなく停止されたのです。
第二次世界大戦後、アメリカは多額の賠償金を得て大量の金を保有しました。そこで米ドルと金の価値を連動させるために、IMFによって「ブレトン・ウッズ体制」が創設されたのです。第二次世界大戦後に各国が戦災のダメージからなかなか立ち直れない中、金と紐づけされた米ドルとの固定為替相場制を採用しました。つまり、米ドルを仲介して間接的に金と結びつく形での金本位制となったのです。
しかし、それも長くは続きませんでした。1971年にニクソンショックが起こり、それ以降の米ドルと金の交換は禁止になったのです。その結果、1973年にほとんどの先進国が変動為替相場制へと移行し、日本も金本位制から完全に離脱しました。
日本で金本位制が定着しなかった理由とは?
日本で金本位制が定着しなかったのは、第一に金の保有量が少なかったことと、度重なる自然災害や戦争などで経済の立て直しが難しかったことが理由と言えます。
現在、各国の銀行は毎年大量の紙幣や貨幣を発行していますが、その総量は厳格に管理されているのです。管理通貨制度が始まってから50年近く経過し、各国ではインフレとデフレを管理することで国家経済の安定に努めてきました。その結果、大きな戦争が起こらなかったばかりでなく、幾度も迎えた世界金融危機をも乗り越えられたのです。
グローバル化が進む現代では、金本位制よりも管理通貨制度のほうが世界経済を安定に導いたことを歴史が証明していると言えるのです。
まとめ
金本位制には、共通の価値を持つ金を物差しにすることで世界経済を安定させるメリットがありましたが、日本では自然災害や戦争などの影響により定着しませんでした。また、複雑化した現代社会では管理通貨制度のほうにメリットがあるため、管理通貨制度が広く使われています。
しかし金の価値が損なわれることはなく、世界中で愛される貴金属としての地位を守っていると言えるでしょう。