1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. 人工ダイヤモンドの見分け方は?天然との違いやすぐにできる判別方法を解説

人工ダイヤモンドの見分け方は?天然との違いやすぐにできる判別方法を解説

※下記の画像は全てイメージです

人工ダイヤモンドは、見た目が天然のダイヤモンドと非常によく似ているため、区別がつきにくい宝石です。最近では、プレゼントやファッションアイテムとして人工ダイヤを選ぶ人も増えていますが、「見分け方はある?」「本物との違いは?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、人工ダイヤモンドの特徴や見分け方を、自宅でできる簡単な方法から専門的な鑑定手法まで、わかりやすく解説します。購入や査定の前に知っておきたい知識をまとめているので、ダイヤのジュエリーを安心して選びたい方はぜひ最後までチェックしてください。

人工(ラボグロウン)ダイヤモンドとは?

ピンセットでつままれるダイヤ

人工ダイヤモンド(ラボグロウンダイヤモンド)とは、天然ダイヤモンドと同じ炭素の結晶構造を持ちながら、人間の手によって工場や研究室で合成されたダイヤモンドのことです。化学成分や物理的性質は天然ダイヤモンドと同一であり、外観もほぼ見分けがつきません。

ただし生成プロセスと希少性に大きな違いがあります。天然ダイヤモンドが地中で数億年かけて生成されるのに対し、人工ダイヤモンドは人工環境下で短期間に大量生産できるため、希少価値という点では大きく異なります。その結果、市場価格や文化的な価値は天然ダイヤモンドとは異なる位置づけになっています。

人工ダイヤモンドと天然(本物)ダイヤモンドの違い

Tiffany-Ring-Novo-Half-Eternity

人工ダイヤモンドと天然ダイヤモンドは、成分や硬度・輝きといった肉眼で見える性質は同じであり、見た目で判別するのは非常に困難です。最大の違いは生成された過程と希少性です。天然ダイヤモンドは地球内部で長い年月を経て生成される希少な宝石であり、ひとつとして同じものがない「唯一無二」の存在感や歴史的・文化的な価値を持ちます。

一方、人工ダイヤモンドは人為的に短期間で作られるため希少性がなく、歴史や伝統的な価値は伴いません。また、ダイヤモンドの専門機関による検査では、結晶内部のわずかな不均一性や含有物の違いから人工か天然かを見抜くことが可能です。

さらに、天然ものは生成環境の複雑さゆえに内部に独特の成長痕やインクルージョン(内包物)を持つのに対し、人工では比較的均一な環境で成長するためそうした特徴が少ない傾向があります。

 

  • 関連記事はこちら

人工ダイヤとは?天然ダイヤとの違いや価値・買取ポイントを徹底解説

人工ダイヤモンドと類似石(イミテーションダイヤ)の違い

原石とダイヤ

人工ダイヤモンド(ラボグロウンダイヤ)は化学組成まで本物のダイヤモンドですが、世の中には見た目が似ていても全く別の物質である模造石(イミテーションダイヤモンド)も存在します。

代表的なものに「モアサナイト」と「キュービックジルコニア(CZ)」があります。ここでは人工ダイヤモンドとそれら類似石との違いを見てみましょう。

特徴 人工ダイヤモンド モアサナイト キュービックジルコニア(CZ)
成分 炭素 炭化ケイ素(SiC) 二酸化ジルコニウム(ZrO₂)
硬度(モース) 10 約9.25 約8〜8.5
屈折率 約2.42 約2.65 約2.16
分散度 0.044 0.104 0.060
価格感 高め 中程度 非常に安価
見た目 天然とほぼ同一 派手で虹色が強め 少し派手な輝き

モアサナイトやCZは見た目は似ていても物質的に異なる模造石であり、人工ダイヤモンド(合成ダイヤ)は天然と成分・構造が同一の「本物のダイヤモンド」です。この違いを理解して選ぶことが大切です。

自宅でできる人工ダイヤモンドの見分け方

ダイヤモンドを持った手

お手持ちの石が人工ダイヤモンドか否かを確かめる簡易テストはいくつか存在します。ただし、これらの方法は主にダイヤモンドと模造石を区別するものであり、人工ダイヤと天然ダイヤを完全に判別することは困難です。専門の分析も含め、総合的に判別する必要があります。

 

息を吹きかける曇りテスト

息を吹きかける「曇りテスト」は、最も簡単な判別方法のひとつです。石に軽く息を吹きかけて表面を曇らせたとき、ダイヤモンドであれば熱伝導率が非常に高いため、曇りが一瞬で消えます。反対に、ガラスやキュービックジルコニア(CZ)などは曇りが数秒間残ることが多く、判別の目安になります。

この特性は天然ダイヤと人工ダイヤの両方に共通しているため、曇りがすぐ消えるならダイヤモンドである可能性が高いと言えます。ただし、モアサナイトも曇りにくいため、この方法では見分けがつきません。室温や石の大きさによって結果が変わることもあるため、あくまで参考程度と考えてください。

 

線や文字透かして見る新聞紙テスト

新聞紙や線を使った「透過テスト」も、ダイヤモンドと模造石を見分けるための方法です。裸石の状態で、黒い線を引いた紙の上に石を置いて線が見えるかどうかを確認します。ダイヤモンドは屈折率が高いため光を強く曲げ、線が見えなくなります。一方、CZやガラスは屈折率が低く、線がぼんやりと見えることがあります。

ただしモアサナイトも屈折率が高く、さらに複屈折の性質もあるため、やはり線は見えにくく、この方法では区別できません。また、石が指輪にセットされている場合は金属の影響で正確な判定が難しくなるため、裸石でのみ有効なテストです。

 

油性ペンテスト

「油性ペンテスト」は、ダイヤモンド特有の親油性と撥水性を利用した方法です。油性ペンで石の表面に小さな点や線を引いたとき、ダイヤモンドであればインクがしっかりと定着してはっきりと残ります。一方、ガラスや水晶などではインクがはじかれ、滲んだり途切れたりしやすくなります。

ただし、実際にペンを使うとインク汚れが残るリスクがあるため、あくまで理論上のテストとして認識しておくとよいでしょう。試す際は目立たない箇所で慎重に行う必要があります。

 

撥水性テスト

撥水性テストは、ダイヤモンド特有の水を弾く性質を利用した方法です。石のテーブル面に小さな水滴を垂らしてみると、ダイヤモンドの場合は水滴が球状のまま表面にとどまりやすく、なかなか広がりません。これはダイヤが疎水性であるためで、反対にCZやガラスなどの模造石では水滴が平たく広がってしまうことが多いです。

ただし、この方法もあくまで簡易的な判断材料であり、確実な判定には至りません。また、高価なジュエリーを濡らすリスクもあるため、試す場合は自己責任で注意して行ってください。

 

ブラックライトによる蛍光性テスト

ブラックライトによる蛍光性テストも、天然ダイヤモンドかどうかを推測する手段のひとつです。暗い場所でブラックライトを照射すると、多くの天然ダイヤモンドは青白く蛍光を発します。これは内部に含まれる窒素などの不純物によるもので、特に中〜強い蛍光を持つ天然石も存在します。

一方、人工ダイヤモンドは蛍光性を示さないことが多く、まったく光らない場合は人工の可能性も考えられます。ただし、蛍光性のない天然ダイヤモンドも少なくなく、また人工でも条件によってはわずかに蛍光を発するケースもあるため、判別の決め手にはなりません。あくまでヒントの一つとして活用し、最終的には専門鑑定を受けることが推奨されます。

 

重さ・比重をチェック

一般家庭で行うのは難しい場合がありますが、理論上は重さや比重を利用した判断も可能です。CZは比重が約5.6あり、同じサイズのダイヤモンドの約3.52よりも重く感じられます。逆にモアサナイトは約3.2で、わずかにダイヤより軽い程度です。

しかし、この差を正確に判断するのは困難で、正確に比重を測るには精密なスケールや水中測定などの手法が必要になります。こうしたテストは誤差が大きいため、一般の方が実施するにはハードルが高い方法と言えるでしょう。

 

スマホの宝石解析アプリを活用

スマートフォンのカメラで宝石を撮影して種類を推定する鑑別アプリも登場しています。有名なものに「Rock Identifier」などがありますが、現状では判別精度に限界があります。

これはアプリが写真の色や形しか判断できず、光の屈折や分光といった決定的な情報を読み取れないためです。そのため、こうしたアプリはあくまで娯楽の延長として参考程度にとどめ、本物かどうかを知りたい場合は、専門機関での鑑定を受けることが確実です。

専門的な人工ダイヤモンドの見分け方

虫眼鏡超しのダイヤモンド

ここからは宝石の専門家や鑑定機関で行われる高度な判別方法を紹介します。人工ダイヤモンドと天然ダイヤモンドは成分が同じだけに、確実な識別には専用機器や専門知識が必要です。

それぞれの方法でどのような違いを検出するのか見てみましょう。

 

結晶構造や内包物の顕微鏡チェック

鑑定士はまず10倍以上のルーペや顕微鏡でダイヤモンドの内部を観察します。天然ダイヤモンドには微細な内包物や成長線が見られることが多く、他の鉱物の結晶や羽毛状の模様などが天然の証拠となります。一方、人工ダイヤモンドは高度に管理された環境で作られるため、非常に透明度が高く、インクルージョンが少ない傾向にあります。

CVD合成では帯状の縞模様(グロースライン)、HPHT合成では黒色の金属インクルージョンなど、人工ならではの特徴も存在します。また、原石の結晶構造にも違いがあり、天然は八面体が多いのに対し、HPHT原石はキューブ状の面を持つことがあり、これらが識別の手がかりとなります。

 

ラマン顕微鏡・赤外線分光分析

宝石鑑別には分光学的な手法も活用されており、ラマン分光はレーザー光で分子の振動を測定し、グラファイトなどの不純物を確認できます。より精度の高い識別が可能なのが赤外線分光分析(FTIR)です。これはダイヤモンド内の窒素やホウ素の状態を調べ、「タイプIa(天然に多い)」か「タイプIIa(人工に多い)」かを分類することで、真贋の判断材料となります。

近年では、GIAの「DiamondView™」のような装置も使われ、蛍光パターンやスペクトルの違いから非破壊で高精度な識別が行われています。これらの分析は専門的な知識と機材が必要なため、一般ではなく専門機関での鑑定が推奨されます。

 

専門機関に依頼

最も確実でわかりやすい方法は、公認の宝石鑑別機関で鑑定を受けて確認することです。日本では中央宝石研究所(CGL)やGIA、AGLなどが信頼でき、人工ダイヤであればその旨が明記された鑑別書が発行されます。特にGIAでは人工ダイヤ専用のレポートを用意し、天然ダイヤとはフォーマットも異なります。

購入時は鑑定書付きかを確認し、ない場合は自費で鑑別機関に依頼することも可能です。鑑定書は購入時の安心材料になるだけでなく、将来の売却時にも評価に影響します。資産価値を考えるなら、鑑定書の有無は重要です。

人工ダイヤモンドを見分ける際の注意点

ダイヤモンドを見る女性

単一のテストだけでダイヤモンドの真贋を断定するのは危険です。曇りテストやブラックライトテストなどはあくまで目安であり、モアサナイトのようにすり抜ける例や、蛍光しない天然ダイヤも存在します。複数の方法を組み合わせるか、専門機関に判断を仰ぐのが安心です。

また自己流の判別法には危険が伴います。誤った情報に頼ると、宝石や体を傷つける可能性があるため、確証が持てない場合は専門家に任せるのが賢明です。

なお、紹介したテストは一般的な傾向に基づいていますが、すべての石が例外なく当てはまるわけではありません。極めて高純度な天然石や特殊な人工石では、意外な反応を示すケースもあります。100%確実に見分けられる簡易テストは存在しないことを理解しておくことが大切です。

 

人工ダイヤモンド買う際のチェックリスト

チェックリスト

人工ダイヤモンドのジュエリーを購入する際には、信頼性や品質について確認すべきポイントがあります。ここでは、後悔しない買い物のために押さえておきたいチェック項目を紹介します。

 

鑑定書の有無

人工ダイヤモンドを選ぶ際は、信頼できる鑑定機関の鑑定書付きの商品を選ぶのが安心です。これにより、石が合成ダイヤであることや品質グレードが明確に証明されます。

鑑定書なしで販売されている場合も多いですが、可能な限り公式なレポートや保証書付きのものを選びましょう。内容には4C評価と「合成ダイヤである旨」の記載があるか確認してください。

 

ダイヤモンドの品質基準である「4C」

人工ダイヤモンドも天然と同じく、「カラー(色)」「クラリティ(透明度)」「カット(輝き)」「カラット(重さ)」の「4C」で品質が評価されます。高品質な人工ダイヤは多いものの、グレードには差があるため、購入時には必ず確認が必要です。

特に、カラーやクラリティが高く、カットが優れているものは輝きも良好です。販売店で4Cの説明が不十分な場合は、信頼性を再確認しましょう。納得して選ぶためにも、4C評価は見逃せません。

天然ダイヤモンドを買取査定に出す前に知っておきたいポイント

ジュエリーの手入れをする人

お手持ちのジュエリーが天然ダイヤモンドの場合、買取店に査定に出す際に知っておきたいポイントがあります。以下では、査定前に押さえておきたい事項を解説します。

 

天然ダイヤモンドを高く売るためのポイント

ダイヤモンドを高く売るには、証明書の有無やジュエリーの状態が重要です。信頼性が増し、査定で不利になるリスクを減らせます。書類がない場合に比べて、買取価格に差が出る可能性もあります。

また、査定前にジュエリーを軽くクリーニングしておくのも効果的です。やわらかい布で拭いておくだけでも輝きが増し、第一印象が良くなります。ジュエリーを丁寧に扱うことで、評価アップにつながることがあります。

 

  • 関連記事はこちら

ダイヤモンドのくすみ解消!お手入れ&クリーニングで輝きを戻す方法

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

ダイヤモンドを高く売るには、石の評価だけでなく、枠に使用されている地金の価値も見逃せません。リングやペンダントにセットされている場合、ダイヤが小粒でも、金やプラチナといった素材に価値がつくことがあります。
「おたからや」では、ジュエリー全体を総合的に評価し、ダイヤ・地金・デザインの各要素を丁寧に査定しています。証明書の有無や簡単なクリーニングも査定額アップのポイントになりますので、ぜひお試しください。

ダイヤモンド買取ページはこちらダイヤモンド 結婚・婚約指輪(リング)買取ページはこちら

 

もし人工であれば、買取不可の場合が多いため注意!

人工ダイヤモンドの中古買取は、現在のところ対応している業者が非常に限られています。その主な理由は、市場価格がまだ不安定であり、中古としての需要が少ないためです。買取後に再販できる見込みが立ちにくく、業者側にとってリスクが高いと判断されやすいのが現状です。

また、人工ダイヤの判別には専門的な機器や技術が必要で、査定に手間やコストがかかる点も敬遠される要因となっています。こうした背景から、多くの業者が人工ダイヤの取り扱いを見送っており、買取を希望する場合は事前に対応可否を確認することが重要です。

まとめ

人工ダイヤモンドは、見た目だけで見分けるのが難しく、判別にはいくつかの方法を組み合わせる必要があります。曇りテストや新聞紙テストなど簡易的な方法もありますが、確実な判別には鑑定書や専門機関での検査が有効です。

特に、天然との違いや模造石との混同には注意が必要です。購入や査定を検討している方は、信頼できる情報と販売店を選び、必要に応じて専門家に相談してみましょう。

「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。

画像 モデル名 参考買取価格
K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct 3,448,000円
Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct 2,101,000円
K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct 1,490,000円
K18 ダイヤモンド ピアス K18 ダイヤモンド ピアス 819,000円
Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct 689,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

ダイヤモンドの買取では、4Cの評価だけでなく、ブランドや鑑定書の有無も重要です。爪の緩みや枠の変形など細かなダメージがあると減額されることもあるため、査定前に簡単なクリーニングや状態確認をしておくと安心です。

また、ティファニーやカルティエなどのブランドジュエリーは、石の価値に加えてデザインや状態が上されることもあります。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

ラグジュアリーブランドのジュエリーは、ブランドネームそのものがプラス評価につながることがあります。ティファニーやカルティエといった名門ブランドなら、デザインや付属品も含めて価値が上乗せされるケースが多く見られます。
一方で、「おたからや」ではブランドが不明なジュエリーであっても、ダイヤの品質や地金の種類・状態をしっかり確認し、適正な価格をご提示いたします。安心してご相談ください。

ダイヤモンド買取ページはこちらダイヤモンド 結婚・婚約指輪(リング)買取ページはこちら

「ダイヤモンド」の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、ダイヤモンドの価値を正しく見極めるため、GIA認定のGG資格を持つ鑑定士が在籍しています。カラットやクラリティだけでなく、ブランドの特性やデザイン性、市場での需要まで踏まえた査定が可能です。

傷や地金の破損がある場合でも、豊富な買取実績をもとに専門的な目線で丁寧に査定し、納得の価格をご提示しています。店頭・出張・オンライン査定にも対応しており、状態にかかわらずご相談いただけます。大切なダイヤモンドだからこそ、買取専門店「おたからや」にお任せください。

ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
キャンペーンバナー キャンペーンバナー
×

7月21日(月)まで! 5,000円以上ご成約のお客様の中から抽選で10名に現金10万円プレゼント!さらに査定するだけでも生活雑貨プレゼント中!

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す