ダイヤモンドの価値を決定する評価基準「4C」の中には、色のランクを評価する「カラー」という項目があります。
天然の鉱物であるダイヤモンドの多くは、わずかに黄色味を帯びているため、無色透明に近いダイヤモンドほど希少で、その価値も高いとされています。
この記事では、ダイヤモンドのプロの視点から、色のランクを決める評価基準や見極め方について詳しくご紹介いたします。
また、ダイヤモンドの鑑定書に記載されている色のランクの読み方についても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
ダイヤモンドの色のランク(カラーグレード)とは?
ダイヤモンドの色のランク(カラーグレード)は、大きく分けて「D~Zの範囲に収まる通常色範囲」と「カラーダイヤモンド」に分類されます。
ダイヤモンドのカラーグレード評価を正しく理解するには、まず両者の違いを把握することが重要です。
ダイヤモンドの通常色範囲(D~Z)の色の評価
通常色範囲のカラーグレードは、DからZまでの23段階で評価されます。
最も高い評価であるDは無色透明で、希少性と価値が非常に高いとされています。
一方で、ランクがZに近づくほど黄色味や色味が強くなり、評価が下がります。
グレード | カラー等級 |
---|---|
D・E・F | Colorless
(無色) |
G・H・I・J | Near Colorless
(ほぼ無色) |
K・L・M | Faint
(ごく微かな色味) |
N~R(Under N) | Very Light
(微かな色味) |
S~Z(Under S) | Light
(色味あり) |
一部の鑑定書では、カラーグレードの表記として 「Under N」 や 「Under S」 が使用されることがあります。
この表記は、通常のDからZまでのグレードを簡略化し、特定の範囲をまとめたものです。
現在、日本国内で流通している多くの鑑定書では、この 「Under N」 と 「Under S」 を用いた12段階の表記が一般的です。
1.ダイヤモンドのカラーグレードが「D」から始まる理由
ダイヤモンドのカラーグレードをDからZと定めたのは、GIA(米国宝石学会)です。
この表記がAではなくDから始まる理由には、当時の宝石業界では、「A、B、C」や「1、2、3」など、様々な表記方法が混在し、評価基準が統一されておらず、混乱を招いていたという背景があります。
GIAは、これらの既存の表記法と一線を画すため、Dから始まる独自のグレーディングシステムを提唱しました。
このシステムは、ダイヤモンドの評価基準として瞬く間に業界標準となり、現在の4C(カラー、クラリティ、カット、カラット)の基盤を築きました。
2.ダイヤモンドの4Cにおけるカラーグレード
ダイヤモンドの品質を評価する4Cの中でも、カラーグレードは特に評価が難しい項目とされています。
なぜなら、カラーグレードの評価には、高度な技術と豊富な経験が必要だからです。
鑑定士は、鑑定結果に影響を与える室内照明や太陽光を避けるため、薄暗い環境で特定の光源と背景を使用して目視検査を行います。
このように、カラーグレードの評価には、正確性を保証するための専門的な技術や経験のみではなく、鑑定するための環境も重要とされています。
3.カラーグレードが価格に与える影響
ダイヤモンドのカラーグレードは、DからZまでの範囲で評価されますが、その違いは非常に微細です。
それにもかかわらず、ランクの違いはダイヤモンドの価格に大きな影響を与えます。
無色透明のDカラーが最も高価で、ランクが下がるにつれて色味が増し、価格も徐々に低下します。
ただし、ダイヤモンドの価格はカラーだけで決まるわけではなく、ほかの4Cの要素とのバランスで総合的に決まるのです。
カラーダイヤモンドの色の評価
ダイヤモンドのカラーグレードには、「カラーダイヤモンド」に分類される色範囲も含まれます。
カラーダイヤモンドの評価基準は、通常色範囲の評価基準とは真逆の特徴を持っています。
通常色範囲では、無色に近いほど高評価を受けますが、カラーダイヤモンドの場合は、色が濃く鮮やかであるほど高評価となります。
さらに、評価方法にも違いがあり、通常色範囲のダイヤモンドは裏返し(フェイスダウン)で評価するのに対し、カラーダイヤモンドは正面(フェイスアップ)から評価を行います。
1.カラーダイヤモンドに分類される基準
ダイヤモンドにはすべての色相が存在し、正面(フェイスアップ)から見て明確な色味を感じる場合は、カラーダイヤモンドとして評価されます。
カラーダイヤモンドの色の濃さは、以下の9つの用語で表されます。
- フェイント:弱い
- ベリーライト:非常に薄い
- ライト:薄い
- ファンシーライト:上質で薄い
- ファンシー:上質
- ファンシーインテンス:上質で濃い
- ファンシーダーク:上質で暗い
- ファンシーディープ:上質で深い
- ファンシービビッド:上質で鮮やか
これらの用語に色相名を組み合わせて、評価が行われます。
例えば、非常に薄いピンク色のダイヤモンドであれば、「フェイントピンク」と記載されます。
ただし、色相がイエローやブラウンで色が薄い場合、後述の通り「フェイント」「ベリーライト」「ライト」といった用語は使用されません。
2.一部の色ではZより濃い色がカラーダイヤモンドに分類される
イエローやブラウンのダイヤモンドは、通常色範囲のZカラーよりも色が濃い場合、カラーダイヤモンドに分類されます。
一方、淡い色合いのダイヤモンドは通常色範囲として評価されます。
例えば、フェイントに該当するイエローは「K~M」、ベリーライトに該当するイエローは「Under N」、ライトに該当するイエローは「Under S」となります。
これらは通常色範囲に含まれるため、カラーダイヤモンドとは区別されます。
3.カラーダイヤモンドの市場価値
カラーダイヤモンドは、加工されたダイヤモンドの中でもわずか0.01%を占める非常に希少な存在です。
特に、レッドやグリーン、パープル、オレンジは極めて希少で、高額で取り引きされることが一般的です。
また、イエローやブラウンは比較的多く見られるものの、その希少性に変わりありません。
そのため、カラーダイヤモンドは、色の美しさが品質評価に大きく影響するため、他の4C(カット、クラリティ、カラット)の評価が低い場合でも、総合的に高い評価を受けることがあります。
4.カラーダイヤモンドは人工的に作ることも可能
天然のカラーダイヤモンドは供給量が限られていますが、人工的に色付けされたものも数多く存在します。
肉眼では天然のカラーダイヤモンドと人工処理が施されたものを見分けることは困難ですが、ダイヤモンドの鑑定書を確認することで判別が可能です。
鑑定書には「色の起源(カラーオリジン)」が記載されており、その色が天然由来か、人工的な処理によるものかが明示されています。
- おたからや査定員のコメント
ダイヤモンドのカラーグレードには、「通常色範囲」と「カラーダイヤモンド」の2種類があります。
それぞれの評価には、豊富な知識と経験を持つ鑑定士による慎重な作業が欠かせません。
光の条件や背景だけでなく、鑑定士が着ている服の色でさえ結果に影響を与えるほど、敏感な作業です。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの鑑定方法をプロが解説!高額査定のための基礎知識
ダイヤモンドの色のランクを見極めるポイント
ダイヤモンドのカラーグレードを正確に判断するには、熟練した技術と豊富な経験が必要です。
しかし、初心者でも観察時に役立つポイントを押さえることで、基本的な判断が可能です。
ここでは、カラーグレードを見極める際に知っておきたい注意点とポイントをご紹介いたします。
肉眼で無色と感じるダイヤモンドのカラーグレードとは?
ダイヤモンドのカラーグレードは、通常、裏面を上にした「フェイスダウン」の状態で評価されます。
しかし、一般的に私たち消費者がダイヤモンドを観察する場合、製品化された状態であることがほとんどのため、フェイスダウンでの観察が難しいことが多いです。
その場合、正面(フェイスアップ)から観察することになりますが、正面(フェイスアップ)から見ると色味が感じにくくなるため、初心者の場合はJカラー程度までを無色と認識することがよくあります。
さらに、ジュエリーに仕立てられたダイヤモンドでは、台座の色が見た目に影響を与えてしまいます。
例えば、ゴールドの台座の場合は、黄色味が抑えられ、無色のように見えることがあり、一方、シルバーの台座の場合は、色味が強調されます。
そのため、ダイヤモンドのジュエリーを購入する際は、台座の素材の影響も考慮して色味を確認することが重要です。
ダイヤモンド鑑定書でわかるカラーグレードの確認方法
ダイヤモンドのカラーグレードの確認で最も信頼できる方法は、ダイヤモンド鑑定書の内容をチェックすることです。
通常色範囲のカラーグレードは、DからZの23段階、または DからUnder Sの12段階で評価されます。
一方、カラーダイヤモンドの場合は、鑑定書に「濃さを示す用語+色相」の形式で表記されます。
さらに、鑑定書には「色の起源(カラーオリジン)」が記載されており、ダイヤモンドの色が天然由来なのか、人工的な処理によるものなのかを確認することができます。
ただし、分析が難しい場合には、「不確定(Undetermined)」と表記されることもあります。
鑑定書をしっかり確認することで、ダイヤモンドの正確な情報を得ることが可能です。
ダイヤモンドの蛍光性がカラーグレードに与える影響
ダイヤモンドの蛍光性は、カラーグレードに影響を与える要素の1つです。
一部のダイヤモンドは、紫外線を受けると青白い蛍光を発することがあり、この蛍光性がダイヤモンドの黄色味や褐色味を和らげる場合があります。
蛍光性が強いと価値が下がることもありますが、ほとんどの場合、蛍光性がダイヤモンドの色やグレードに与える影響は限定的です。
そのため、蛍光性はあくまで参考要素として考えるのが適切です。
- おたからや査定員のコメント
ダイヤモンドの正確なカラーグレードを知りたい場合は、信頼できる鑑定機関が発行するダイヤモンド鑑定書を確認することをおすすめします。
もし、鑑定書のないダイヤモンドをお持ちの場合は、ぜひおたからやにご相談ください。
GIA認定のGG(Graduate Gemologist)資格を持つ鑑定士が在籍しており、正確かつ丁寧な査定を行います。
- 関連記事はこちら
・カラーダイヤモンドの価値を決める要素とは?種類別の特徴も紹介!
ダイヤモンドを高く売るためのポイント
ここでは、ダイヤモンドの査定額を上げるためのポイントをご紹介いたします。
お手入れしてから査定を受ける
ダイヤモンドは、皮脂や汚れが付着しやすい宝石ですが、簡単なお手入れで本来の輝きを取り戻すことができます。
査定前に、柔らかい乾いた布で拭くだけでも効果的です。
ただし、繊細な細工やほかの宝石が付いたジュエリーの場合は、破損を防ぐためにお手入れせず、そのままお持ち込み査定に出されることをおすすめします。
買取相場が高くなったタイミングで売る
ダイヤモンドの市場価格は比較的安定していますが、2025年現在、円安傾向の影響により国内の取引価格は上昇しています。
このように、ダイヤモンドの価格は為替相場の影響を受けるため、タイミングを見極めることが重要です。
とはいえ、相場の変動を予測するのは難しい場合もあります。
その際は、「おたからや」が毎日更新しているダイヤモンドの参考買取相場をご活用ください。
付属品や鑑定書があれば一緒に査定に出す
ダイヤモンドジュエリーを査定に出す際、付属品が揃っていると評価額が上がる可能性があります。
鑑定書や鑑別書、購入時のジュエリーケースなどをお持ちの場合は、査定時に一緒にご提出されることをおすすめします。
- おたからや査定員のコメント
様々なサイトで「ダイヤモンドを高く売るコツ」が紹介されていますが、最も重要なのは、私たちのような正しい知識を持った査定員がいるお店を選ぶことです。
おたからやでは、経験豊富な査定員が在籍しており、どのような状態のダイヤモンドでも適切に評価いたします。
また、付属品がない場合でも適正な査定額をご提示いたしますので、お気軽にご相談ください。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの価値はどう決まる?グレード別価格表で分かる査定のポイント
ダイヤモンドの買取なら「おたからや」へ
「おたからや」では、GIA(米国宝石学会)認定のGG(Graduate Gemologist)資格を持つ鑑定士が在籍しており、国際的に通用する専門知識をもとにした正確な査定が可能です。
ダイヤモンドをはじめとする、お客様の大切な宝石やジュエリーを最大限に評価し、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。
また、鑑定書や鑑別書がなくても買取が可能なため、どなたでも安心してご相談いただけます。
店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハリーウィンストン
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨



-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,300店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,300店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!