ロエベ(LOEWE)は、スペイン発祥の高級ブランドです。1846年にマドリードで創業した歴史を持ち、職人技を活かした革製品で名声を築いてきました。
ドイツ出身の革職人エンリケ・ロエベ・ロスバーグを中心に工房を統合し、1905年にはスペイン王室御用達の称号を受けるなど、その品質と格式の高さが評価されてきました。
現在はLVMHグループに属し、伝統的なクラフトマンシップ(職人技)と現代的なデザインを融合させた“クラフトラグジュアリー”ブランドとして世界中から愛されています。
Contents
ロエベの歴史とブランド背景
ロエベの原点は、小さな革工房で、19世紀半ばの創業当初から革新的なビジョンと卓越した技術で革製品を制作し続けています。
スペインはもともと革工芸の盛んな土地であり、その伝統と技を受け継いだロエベは、上質なレザー素材と丁寧な手仕事をブランドの核に据えて発展してきました。
ブランド名の由来は創業約30年後に工房に加わったエンリケ・ロエベ・ロスバーグで、彼の名がそのままブランド名となりました。
ロエベは早くから一貫してクラフトマンシップを重視し、現代に至るまで**「最高級の素材×伝統技術×モダンなデザイン」を追求しています。
その姿勢は、“クラフトラグジュアリー”という言葉に象徴されるように、単なるファッションブランドに留まらず「文化的価値を持つブランド」**として位置付けられています。
エルメスやグッチとの違いとは?
高級ブランドとしてロエベは、フランスのエルメスやイタリアのグッチと比較されることもあります。
エルメスは馬具工房に始まる歴史を持ち、バーキンやケリーに代表される究極のステータスブランドです。
それに対しロエベは**「エルメスに次ぐ上品な革製ブランド」**との評価もあり、革の品質では肩を並べつつも主張しすぎない控えめなデザインが特徴です。
実際、ロエベはある程度価格帯も高いもののロゴや装飾が控えめなので、エルメスと使い分けて愛用するおしゃれ上級者もいると言われます。
一方グッチはGGモノグラムや華やかな意匠で知られますが、ロエベはスペイン王室御用達という背景もありシックで上品な佇まいが持ち味です。
グッチが派手さ・ゴージャスさを前面に出すブランドだとすれば、ロエベは伝統に裏打ちされた静かな高級感を湛えるブランドと言えるでしょう。
近年はロエベもデザイナーの意向でモダンなデザインが増えていますが、それでもベースにある品格やクラフト感はしっかり守られています。
ロエベが選ばれる理由
数あるハイブランドの中で、ロエベが支持され続ける理由にはどのようなものがあるのでしょうか?主なポイントを挙げてみます。
卓越した革の質と職人技
ロエベは創業当初から革への強いこだわりを持っています。
他のブランド以上にレザー素材への情熱が強く、最高級のラムスキン(子羊革)などを贅沢に使用します。滑らかでシルクのような手触りの革は一度触れると忘れられないほどで、長く愛用したい人々から厚い支持を得ています。
また、歴代の職人たちによって培われた伝統技術が現代にも受け継がれており、製品の隅々にまで高いクオリティが宿っています。このクラフトマンシップへの揺るぎないコミットメントこそが、ロエベ最大の魅力です。
洗練されたデザインと実用性の両立
ロエベのデザインは一見シンプルで上品ですが、その中に現代的な感性が光ります。
例えば2013年に就任したジョナサン・アンダーソンの下で、ロエベは「パズル」「ハンモック」など革新的なバッグを次々と発表しました。
伝統の技術を活かしながらも新しい発想を取り入れたモダンクラシックなデザインは、様々なシーンで活躍し飽きのこない魅力を持っています。
主張が強すぎず上質な素材感と仕上げの美しさが際立つため、結果として世代を超えて幅広い層から長く愛されるプロダクトとなっています。
唯一無二のブランドアイデンティティ
ロエベはスペイン発という点も他ブランドにはない個性です。
情熱的で芸術を愛するスペイン文化のエッセンスが、ロエベの製品やプロジェクトには反映されています。
近年では「ロエベ財団」が世界各国のアートやクラフトを支援する活動を行ったり、「ロエベ クラフトプライズ」というクラフト分野の国際賞を創設するなど、クラフトマンシップと文化を大切にするブランド姿勢が際立っています。
こうしたストーリー性や価値観に共感してロエベを選ぶファンも多く、ブランドの世界観そのものが購入動機になると言えるでしょう。
- おたからや査定員のコメント
長年ブランドバッグの査定をしていますが、ロエベの革質と仕立ての良さはトップクラスです。
耐久性が高くエイジング(経年変化)も美しいので、中古市場でも状態が良いものは高値がつく傾向があります。ロエベのバッグは“使ってよし、飾ってよし、売ってよし”の価値を備えていると感じますね。
ロエベに対する一般的なイメージとは?
ロエベは近年、その知名度と人気が飛躍的に高まっています。一般的にロエベと聞いて思い浮かべるのはどんなイメージでしょうか。
ここではブランドの印象や愛用者層について掘り下げます。
上品でクラフト感のある高級ブランド
まず挙げられるのは、上品で落ち着いた高級ブランドというイメージです。
ロエベのデザインはハイブランドによくある派手なロゴや奇抜な装飾が少なく、シンプルで洗練されています。そのため、身につけても嫌味がなく自然に馴染み、さりげなく上質さをアピールできるブランドとして知られます。
実際、「ロエベ=大人っぽくシックなデザイン」という特徴は幅広い年齢層から支持を集める理由になっています。
また、ロエベ製品からはクラフトマンシップの薫りが漂います。
丁寧に仕上げられたレザーの風合いや、アナグラム(ロエベの頭文字Lを組み合わせたブランドロゴ)のエンボス加工など、細部にまで職人のこだわりが感じられるため、「上質な手仕事が息づくブランド」という印象を持つ人も多いです。
実用品でありながら工芸品のような趣きを持つロエベは、まさに「クラフト感のあるラグジュアリー」を体現していると言えるでしょう。
芸能人・インフルエンサーにも人気
ロエベは以前は知る人ぞ知る存在でしたが、近年は多くの著名人やインフルエンサーが愛用・紹介することで一般にも浸透してきました。
実はロエベは世界規模でプロモーション戦略を強化しており、日本でも公式アンバサダーやモデルに人気芸能人を起用しています。
たとえば女優の吉高由里子さんはロエベのカルチャーアンバサダーを務め、ミュージシャンの米津玄師さんが2023年秋冬コレクションのイメージモデルに起用されました。
その他にも女優の桐谷美玲さん、モデルの東原亜希さんなど、おしゃれに敏感な有名人たちがロエベのアイテムをSNSやメディアで発信しています。
SNS上では、インスタグラムを中心にロエベのバッグをコーディネートに取り入れた投稿が増え、若い世代を中心に「ロエベ可愛い!」「欲しい!」という声が広がりました。
著名人が愛用している安心感やトレンド感の高さは、ブランドのイメージアップに直結します。
ロエベはまさにそうした「憧れのアイテム」として注目度が急上昇し、「おしゃれな人が持っている旬のブランド」というポジションを確立しつつあります。
20代~40代に支持される理由
ロエベのメイン顧客層は、一般的に20代後半から40代と言われます。
以前は「ロエベ=30代後半以上の大人の女性が持つブランド」という印象もありましたが、近年は状況が変わってきました。
ジョナサン・アンダーソンによる新作バッグのヒットやSNSでの話題化により、20代・30代の若い世代にも人気が広がっているのです。
実際、「パズル」や「ハンモック」といった新アイコンバッグは発売当初からおしゃれ感度の高い20〜30代に支持され、ロエベのショップには若いお客さんの姿も増えてきました。
では、なぜ20代~40代と幅広い年代から支持されるのか。
その理由はやはりデザインの絶妙なバランスにあります。
ロエベのアイテムは可愛らしさと上品さ、トレンド感とタイムレスさのバランスが取れているため、年齢を問わず取り入れやすいのです。
20代後半~30代前半の若い世代はSNSやインフルエンサーの影響を受けつつも、「人と被りすぎない自分らしいブランド」を求める傾向があります。
ロエベはロゴで主張しすぎない個性的なデザインで、まさに自分らしさを大切にする若者の心を掴んでいるのでしょう。
また30〜40代にとっても、質が良く長く使えるロエベのバッグはライフスタイルにマッチしやすく、「大人の余裕」を演出してくれるアイテムとして重宝されています。
男性からの支持も少しずつ高まっています。
ロエベはメンズのバッグや財布、ウェアも展開しており、ユニセックスで使えるデザインが多いことから、夫婦やカップルでシェアする例も見られます。
性別や世代を超えて受け入れられる懐の深さ──それこそがロエベのブランドイメージの強みと言えるでしょう。
ロエベの人気アイテム紹介
ロエベの魅力を語る上で、外せないのが「人気アイテムの数々」です。
伝統的な名品から現代のアイコンバッグまで、ロエベには思わず手に取ってみたくなるアイテムが揃っています。この章では、特に人気の高いアイテムを厳選してご紹介します。
色とりどりのロエベ「ハンモック」バッグ。揺れるハンモックから着想を得た独特のフォルムと、サイドのジッパーで形が変化する遊び心が人気です。
まずはロエベの新生アイコンバッグとも言える3モデル、「パズル」「ハンモック」「ゲート」を見ていきましょう。
パズル(Puzzle)
ロエベの代名詞となった傑作バッグです。2015年春夏メンズコレクションでデビューし、ジョナサン・アンダーソンが手掛けた最初のアイコンバッグとして知られます。
その名の通り幾何学的なパネルで構成されたデザインが特徴で、日本の折り紙から着想を得たと言われています。
マドリードの工房で革のパーツを精密にカッティングし、パズルのように組み立てて作られる様子はまさに職人芸。
完成したバッグは一見シンプルながら知的でモダンな雰囲気を放ち、さらに収納力や使い勝手も優秀です。
ハンドバッグにもショルダーにもなり、折りたたんでフラットにできるという実用性も備えています。性別を問わず使えるユニセックスなデザインで、発売以降ロエベの人気を大きく牽引しました。
ハンモック(Hammock)
2016年に登場したユニークな変形バッグです。
名前が示す通り吊り下げ式のハンモック(ゆりかご)から着想を得たデザインで、サイドのパネルが折りたためる構造とジッパーによりバッグのフォルムが変化します。
両サイドを広げると三角形のトートバッグのようになり、縮めると巾着型のシルエットになるなど、荷物の量やシーンに応じて形を変えられる自由さが魅力です。上質でしなやかなレザーを贅
沢に使っているためエレガントさも抜群で、ソフトな革が生み出すドレープが上品な印象を与えます。
ハンドルを持てばエレガントなハンドバッグ、付属のショルダーストラップで斜めがけすればカジュアルにも使え、まさに万能バッグとしてロエベのシグネチャー的地位を確立しました。
ゲート(Gate)
2018年春夏コレクションで初披露されたバッグで、クラシカルなサドルバッグを現代的に再解釈したデザインです。
馬の鞍(くら)を思わせる丸みを帯びたフォルムに、正面で結ばれた革ひものノット(結び目)がアクセントとしてあしらわれています。
サイドに付いた留め具が門扉(ゲート)の錠のように見えることから「Gate」と名付けられました。
ロエベらしく上質なカーフレザーで作られ、フラップを開けると仕切りの無い広い内装で使いやすさも考慮されています。
外側には控えめにアナグラムの型押しが入り、ひと目でブランド主張をすることなくロエベだとわかるデザインです。
発売当初から洗練されたミニマルなルックスが話題を呼び、休日のお出かけにちょうどいいショルダーバッグとして人気が定着しました。
続いて、ロエベ通なら誰もが知っている不朽の名品をご紹介します。
近年の新作ほど一般には知られていないかもしれませんが、ブランドの歴史を語る上で欠かせないモデルです。
フラメンコ(Flamenco)
一見モダンな巾着型のバッグですが、その歴史は意外と古く、初代モデルは1980年代にまで遡ります(諸説あり)。
大型の巾着袋にタッセルが付いた独特のデザインで登場し、2010年に当時のクリエイティブ・ディレクターだったスチュアート・ヴィヴァースによってリニューアルされました。
さらに現クリエイティブ・ディレクターのアンダーソンが、フラメンコの特徴である紐の先端を**アイコニックなコイル状の結び目(ノット)**に再解釈し、伝統のデザインを現代的に進化させています。
シンプルな巾着フォルムに柔らかなナパレザーを使用した「フラメンコ」は、余計な装飾を省いたミニマルさとくったりとしたフォルムが絶妙にマッチし、ファッショニスタ御用達の名品として今なお根強い人気を誇ります。
実用面でもショルダーストラップが付属し開閉はマグネット式、と日常使いしやすく、見た目と機能のバランスに優れたバッグです。
アマソナ(Amazona)
ロエベを代表するクラシックバッグで、その歴史は1975年まで遡ります。
直線的な長方形フォルムはドクターバッグを思わせる優美さで、名前の「アマソナ」はギリシャ神話に登場する女性戦士(アマゾネス)にちなんでいます。
これは1970年代当時、社会で活躍し始めた自立した女性たちに向けたバッグだったことに由来しています。
シンプルかつ堅牢な構造で収納力もあり、“働く女性のためのエレガントな仕事バッグ”として人気を博しました。創業175周年を迎えた2021年秋冬コレクションで現代風にアップデートされ、ディテールを洗練させつつ軽量化も実現しています。
アマソナといえば揺れる小さな南京錠(パドロック)がアイコンで、バッグが動くたびに上品に煌めくその姿に心惹かれるファンも多いです。
サイズ展開やカラーも豊富で、最近はオールレザーだけでなくアナグラム柄のキャンバス地モデルなども登場し、選ぶ楽しさが広がっています。
40年以上にわたりロエベの象徴として愛され続ける名品、それがアマソナです。
この他にも、「アナグラム」と呼ばれるロゴマークを編み込みで表現したトートバッグや、スペインらしい情緒を感じる「バスケットバッグ」(ヤシの葉で編まれた籠バッグにレザーハンドルを
組み合わせた人気アイテム)など、ロエベには語り尽くせない魅力的なアイテムが存在します。
時代ごとに生まれる新作と、受け継がれる定番が共存しているのもロエベならではの魅力ですね。
ロエベを買う前・売る前に知っておきたいポイント
ロエベのアイテムを手に入れたい、または愛用していたロエベを手放して売却したいと考えたとき、事前に知っておくと役立つポイントがあります。
購入時と売却時それぞれの注意点を押さえて、ロエベとのお付き合いをより良いものにしましょう。
購入時にチェックすべき「本物感」
憧れのロエベを購入する際は、確実に正規品(本物)を手に入れることが何より重要です。
人気ブランドゆえに残念ながら市場には模倣品も出回っているため、正規取扱店で購入するのが一番安心ですが、中古でお得に手に入れたい場合などは以下のポイントに注意しましょう。
モデルID(シリアルナンバー)の有無
ロエベのバッグや財布には、製品を管理するための8〜10桁の「モデルID」が刻印されています。
例えば「123.45.678」のように数字とアルファベットで構成された番号で、公式サイトの商品ページにも記載があります。この刻印があるか、正しい形式かを確認しましょう。
偽物ではモデルID自体が無かったり全く別の番号が打たれていたりすることがあるので要チェックです。
ロゴの刻印(型押し)の状態
正規品のロエベ製品には、必ずブランドロゴ(LOEWEあるいはアナグラム)が革に型押しされています。
本物の刻印はムラがなく非常に精巧で、フォントの形や配置も正確です。
一方で粗悪な偽物は刻印が浅かったり文字のラインが歪んでいたりします。
ロエベほどのブランドが雑な刻印をすることはまずないので、ロゴマークのクオリティは真贋判定の重要なポイントになります。
金具部分の作り
バッグのファスナーや留め具、ストラップ金具などにも注目です。
ロエベの場合、金具には小さく「LOEWE」のロゴが入っていることがありますが、正規品はメッキ処理が丁寧で滑らかであり、刻まれたロゴの字体もブランド公式と同じです。
偽物はメッキが粗く変色しやすかったり、ロゴのフォントが異なっていたりする場合があります。
細かい部分ですが、輝きや手触り、刻印のフォントを確認すると安心です。
革の質感と仕上げ
やはり最終的には素材そのものの違いも現れます。ロエベは最高品質の本革を使用し、エッジのコバ(革の断面)処理や縫製も非常に丁寧です。
触ったときに安っぽい合皮の感触がしたり、縫い目が曲がっていたりしたら要注意でしょう。
本物は革の表面が綺麗に整えられ、しっとりとしたなめらかさがあります。
付属品や証明書の確認
新品購入の場合は、箱・保存袋・ギャランティカードなどが揃っているかチェックしましょう。
中古の場合でも、これら付属品が揃っていれば安心感が違いますし、後々リセール(売却)する際の査定評価も上がります。
以上の点を踏まえつつ、できれば信頼できる店舗から購入するのがベストです。
直営店・正規販売店はもちろん、ブランド専門の中古店で鑑定書付きのものを選ぶなどして、せっかくのロエベを偽物掴まされることのないよう注意してください。
少しでも不安がある場合は、購入前に詳しい人に見てもらったり、公式に型番照会をするなどの対策も有効です。
安心してロエベを手に入れて、その喜びを存分に味わいましょう!
売却前にやるべき3つのこと
「大切に使ってきたロエベだけど、そろそろ手放そうかな…」と考えたとき、どうせ売るならなるべく高く買い取ってほしいですよね。
ロエベのバッグや財布を売却する前に、ぜひ実践してほしい3つのポイントをまとめます。
軽くお手入れをする: まずは見た目の印象をアップさせましょう。革の表面に付いたほこりや汚れを柔らかい布で優しく拭き取り、金具部分も眼鏡拭きなどで軽く磨いておきます。
ひどい汚れがある場合は無理に落とそうとせず、革用のクリーナーを使用するかプロに相談を。
型崩れしているバッグは中に詰め物をして形を整えておくと良いでしょう。
査定士は商品のコンディションを細かくチェックするので、少しでも綺麗な状態に整えておくことで印象が良くなり、買取価格アップにつながります。
付属品を揃える
購入時についてきた保存袋や箱、ギャランティカード、替えストラップなどが手元にある場合は、忘れずに全部セットで持って行きましょう。
ブランド品の中古市場では、付属品が揃っているかどうかで評価が変わることがあります。
特にロエベのような高級ブランドでは、付属品完備だと「大切に保管されてきた証拠」として信用度が増し、その分買取額も上乗せされる可能性があります。
逆に紛失してしまった場合でもマイナス査定にはなりませんが、見つかるなら一緒に出した方がベターです。
相場と売却先のリサーチ
売る前に現在の市場相場を把握しておくことも大切です。
お持ちのロエベ製品が今どのくらいの中古価格で取引されているのか、ネットの買取価格表やフリマアプリの販売履歴などをチェックしてみましょう。
人気モデルや限定カラーの場合、思った以上の高値が付くこともあります。
また、売却先の候補もいくつか調べて比較しておくと安心です。
ブランド買取店の口コミや実績、「〇〇強化買取中」といったキャンペーン情報も参考になります。
可能であれば複数店舗で査定を取って、一番納得できる価格を提示してくれたところに売るのがおすすめです。
上記3つを実践するだけで、売却時の満足度はぐっと高まるはずです。
少しの手間で大きな差が生まれることもあるので、ぜひ試してみてください。
- おたからや査定員のコメント
ロエベは品質が良い分、状態が良ければプラス査定も期待できます。
事前に軽く汚れを拭いたり付属品を揃えたりするだけで、『このお客様は大事に使っていたんだな』と伝わり、査定額アップにつながることも多いです。
ぜひ売却前のひと手間を惜しまないでくださいね。
信頼できる店舗・サービスの見分け方
大切なロエベを売ると決めたら、どこに買い取ってもらうかも重要です。
世の中には多数の買取業者がありますが、安心して取引できる信頼のおける相手を選びたいもの。
優良な店舗・サービスを見抜くポイントを押さえておきましょう。
まず基本中の基本は、その業者が正式な許可を持って営業しているかです。
日本では中古品の売買には「古物商許可」が必須で、信頼できる買取店なら公式サイトや店舗内に許可番号をきちんと表示しています。
あわせて会社の所在地・連絡先が明記されているか、創業からの実績は十分か、といった情報公開の姿勢もチェックしましょう。
情報を開示している会社は透明性が高く、それだけ信頼に値すると言えます。
次に査定スタッフの専門性や対応もポイントです。
高級ブランドの真贋や価値を正しく判断できる鑑定士が在籍しているかどうかで、提示される買取額の適正さが変わってきます。
一般に、全国展開しているような大手のブランド買取店は社内で鑑定士の育成に力を入れており、査定スタッフの知識や鑑定レベルが安定している傾向があります。
マイナーな商品でも知識不足で正当に評価されないリスクが少なく、接客や店舗対応もしっかりしていることが多いようです。
もちろん中小規模でも信頼できるお店はありますが、初めて利用するなら知名度や規模感も安心材料の一つでしょう。
さらに、実際に利用した人の口コミや評判にも目を通してみましょう。
「〇〇店でロエベのバッグを売ったら対応が良く満足だった」「△△は査定額が他より低かった」など、生の声は貴重な情報源です。
ただし感じ方は人それぞれなので、あくまで参考程度に捉え、総合的に判断してください。
最後に、自分に合った買取方法を提供しているかも重要です。
店舗に直接持ち込むのが難しければ宅配買取や出張買取に対応している業者を選ぶ、査定だけでも気軽にお願いできる雰囲気かどうかなど、自分がストレスなく利用できるかを考えましょう。
信頼できるお店ほど強引な買い取りはせず、査定だけでも歓迎してくれるものです。
以上の点を意識しながら買取店を選べば、大きな失敗は避けられるはずです。
ロエベの価値を正当に評価してくれるパートナーを見つけて、気持ち良く次の人へバトンタッチしましょう。
まとめ
スペイン発のクラフトラグジュアリーブランド「ロエベ」は、長い歴史と確かな品質によって築かれた上品で職人魂あふれるイメージを纏っています。
そのイメージこそがブランドの大きな価値であり、ロエベを持つ喜びにも、さらには手放す際の評価にもつながっていきます。
ロエベのバッグを持つことは、派手さでなく本物の良さを知る大人のおしゃれを演出してくれます。
芸能人やファッショニスタに愛される現代的なトレンド性も加わり、20代から40代まで幅広い層にとって「憧れ」と「実用」を両立した存在となりました。
パズルやハンモックに代表されるアイコンバッグは、持つ人自身のスタイルを静かに語り、見る人にも「素敵だな」という印象を与えてくれるでしょう。
ロエベというブランドが持つ上質なイメージは、そのまま持ち主のイメージアップにもつながるのです。
また、ロエベのイメージ価値は中古市場でも健在です。
しっかり手入れされたロエベのアイテムは、「いいものを大切に使ってきた証」として高く評価されます。
ブランドの人気や信頼感があるからこそ、次に欲しいという人が後を絶ちません。
つまりロエベの“ブランドイメージ”自体が資産になり得るということです。
これからロエベを購入しようと考えている方は、その逸品を手にすることで得られる高揚感と満足感をぜひ味わってください。
そして既にロエベをお持ちの方は、その価値を改めて認識し、大切に使い続けるも良し、思い切って手放して新たな一歩を踏み出すも良しです。
いずれにせよ、ロエベがもたらす豊かなイメージはあなたのライフスタイルに確かな彩りと価値を与えてくれることでしょう。
ロエベというブランドが紡ぐ物語とともに、その一つひとつのアイテムを楽しんでみてください。
きっとそれは、未来へ受け継がれていく価値ある一頁になるはずです。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #ウイスキー
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!