金メッキが変色した時の3つの対処法|錆びや黒ずみの原因や防止策も解説
金メッキのアクセサリーやジュエリーは、使用している間に赤茶色や黒っぽく変色してしまうことがあります。
変色は製品の品質だけが原因ではなく、ケアを怠ったり、適切な使用をしていない場合にも起こる可能性があるのです。
しかし、変色は適切なケアや使用方法を知ることで防ぐことができます。
また、すでに変色してしまった場合でも、正しい方法で対処すれば、元の輝きを取り戻せる可能性はあります。
そこでこの記事では、金メッキが変色した場合の対処方法、変色の原因、予防策をご紹介いたしますので、ぜひご参考にしてください。
Contents
金メッキとは?
金メッキとは、真鍮やニッケルなどのベースメタル(下地金属)の表面に、電気メッキや蒸着(じょうちゃく)などの技術を用いて金の薄い層を形成する加工技術です。
純金製品よりも大幅にコストを抑えることができ、アクセサリーや装飾品、電子部品など、幅広い用途で利用されています。
金メッキの層の厚さは0.1〜5ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)程度で、厚さによって耐久性や価格が異なります。
例えば、アクセサリーの下地金属には真鍮やニッケルが一般的に使用されますが、傷がつきにくいように10金や18金などの金合金を採用することもあります。
ただし、金メッキは表面の金の層が薄いため、摩耗や経年劣化により下地の金属が露出すると変色しやすい点には注意が必要です。
特に、汗や湿気、化粧品などの影響を受けやすく、こまめなメンテナンスが求められます。
- おたからや査定員のコメント
金メッキは、使用状況やメッキの厚みによっては摩耗しやすく、長年の使用で下地の金属が露出する可能性があります。
露出した部分から変色が進むことがあるため、特に注意が必要です。
しかし、金メッキ加工により、手頃な価格で金の輝きや高級感を楽しめる点は魅力と言えるでしょう。
本物の金とは異なるものの、近年の金価格高騰の影響を受け、金メッキ製品の価値も上昇傾向にあります。
- 関連記事はこちら
「金」と「金メッキ」の見分け方とは?金張りとの違いを見極める方法もご紹介
変色しにくい貴金属はどれ?
ここでは、変色しにくいと言われている貴金属を3つご紹介いたします。
純金(24金)
最も変色しにくい貴金属として知られているのが、純金(24金)です。
化学的に極めて安定している純金は、空気中の成分や汗、化粧品との反応による変色がほとんどありません。
ただし柔らかい性質ゆえに、傷つきやすいという特徴があります。
プラチナ
プラチナも変色に強い貴金属の1つです。
硬度が高く傷つきにくい特性があり、化学的にも安定しているため、美しい輝きを長く保てます。
特に結婚指輪など、毎日身につけるようなジュエリーに適しています。
パラジウム
パラジウムも注目すべき貴金属の1つです。
プラチナと同じ白金族に属し、変色しにくく耐久性に優れています。
さらに、プラチナより軽量で価格も比較的手頃なため、近年人気が高まっています。
- おたからや査定員のコメント
金メッキは手頃で人気がありますが、変色しやすく長期使用には向きません。
長く美しい状態を保ちたいなら、純金(24金)やプラチナがおすすめです。
純金は変色しにくいですが傷つきやすく、プラチナは硬度が高いため輝きを維持しやすいという特性があります。
近年、パラジウムも変色しにくく耐久性に優れ、軽量でコスト面でも魅力的なことから注目されています。
- 関連記事はこちら
18金ジュエリーの変色は元に戻る?お手入れ方法と高く売るコツをご紹介
金メッキが変色した時の3つの対処法
金メッキのアクセサリーは、使用していくうちに赤や茶色に変色し、輝きを失ってしまうことがあります。
しかし、適切に対処すれば、元の美しい輝きを取り戻せることがほとんどです。
ここでは、金メッキの変色を修復する方法や手段をご紹介いたします。
中性洗剤で汚れを洗い落とす
基本的なケアだけでも、輝きを取り戻すことができます。
まずは、ぬるま湯に中性洗剤を数滴垂らし、汗や化粧品、皮脂などの付着物を丁寧に取り除きます。
ただし、金メッキの層は非常に薄いため、強い力で擦るとメッキ自体が剥がれてしまう可能性があります。
そのため、柔らかい布やスポンジでやさしく洗いましょう。
最後に自然乾燥させ、余分な水分を完全に除去します。
専門店でクリーニングしてもらう
ジュエリーショップや時計店などの専門店では、超音波洗浄機や専用のクリーニング液を使用した本格的なメンテナンスを提供しています。
家庭での対処だけでは改善が見られないほど変色が進行している場合や、大切なジュエリーのメッキの状態が気になる場合は、専門店でのクリーニングを検討することをおすすめいたします。
深刻な変色を防ぐためのお手入れ方法など、自分でメンテナンスをする上でのアドバイスを受けられることもメリットです。
費用はかかるものの、アクセサリーの美しさを保つには必要な投資と言えるかもしれません。
メッキの再加工を依頼する
金メッキの変色や剥がれが著しく、通常のクリーニングでは対応できない場合は、メッキの再加工が有効な選択肢です。
専門の加工業者やジュエリーリペアショップでは、古いメッキを除去し、新しい金メッキを施す作業を受け付けています。
素材の状態や性質を診断後、下地処理から仕上げまでの各工程を丁寧に行うことで、新品に近い輝きを取り戻すことができます。
また、加工する際、メッキを厚くしてアクセサリーの耐久性を高めるなどのアレンジも可能です。
一定のコストを要するため、製品の価値や品物への思い入れなどを加味して、依頼するか決定しましょう。
金メッキの色ごとの変色の原因と対処法
金メッキ製品は、化学反応の違いによって赤褐色・黒色・緑色など、さまざまな色に変化します。
それぞれ原因が異なるため、適切に対処することが大切です。
ここでは、変色の種類別に具体的な原因を解説した上で、効果的な対処方法をご紹介いたします。
赤や赤茶色に変色したとき
金メッキの表面が赤や赤茶色に変色する主な原因は、下地金属として使用される銅の酸化反応です。
銅は空気中の酸素や汗、化粧品などに含まれる化学物質と反応しやすく、メッキが薄くなった部分や剥がれた部分からよく変色し始めます。
このタイプの変色に対しては、前述の中性洗剤を使用した洗浄方法をお試しください。
また、酸化反応を防ぐためには、保管時の防湿対策も重要です。
付着した汗や化粧品を拭き取り、密閉容器や専用ケースで保管すると、綺麗な状態を保ちやすくなります。
黒や茶色に変色(黒ずみ)したとき
金メッキ製品が黒や茶色に変色し、黒ずみが発生する主な原因は、空気中の硫黄成分との化学反応です。
温泉地や工業地帯の近くなど、硫黄濃度が高い環境での使用や、ゴム製品との接触が長時間続くと、変色や黒ずみのリスクが高まります。
また、化粧品や整髪料に含まれる成分と反応して、同様の変色や黒ずみが生じることもあります。
このタイプの変色や黒ずみには、専用のジュエリークリーナーを柔らかい布に含ませ、やさしく拭き取る方法が効果的です。
予防するためには、入浴時や就寝時は外す、ゴム製品との接触を避けるなど、普段からの扱いに注意することが大切です。
青緑色の錆びが出たとき
金メッキ製品に青緑色の錆び(緑青)が発生する主な原因は、下地金属として使用される真鍮や銅が、湿気や汗などに含まれる塩分と反応することで起こる酸化現象です。
海辺での使用や高湿度環境での保管、長期間の着用などは、変色の原因になります。
青緑色の錆びは放置すると取れにくくなるため、早期の発見と下地金属への迅速な処置が重要です。
中性洗剤を使用した基本的な洗浄で改善が見られない場合、重曹とレモン汁を1:1の割合で混ぜたペーストを作り、柔らかい布でやさしく拭き取る方法が効果的です。
予防策としては、ほかの酸化防止策と同様、水分の拭き取りと個別での保管などが挙げられます。
金メッキのお手入れで注意すべきこと
金メッキは適切にケアをすることで、美しい輝きを長く保つことができます。
しかし、間違ったお手入れ方法は、逆にメッキを傷めたり変色を促進したりする原因になるため、注意が必要です。
ここからは、日常的なお手入れで避けるべき行為について、詳しくご紹介いたします。
タワシや硬い布の使用は避ける
金メッキ製品のお手入れで最も基本かつ重要なのは、着用後に汗や化粧品、皮脂などの付着物を、できるだけ早く除去することです。
金メッキの層は非常に薄いため、マイクロファイバーや綿など、柔らかい素材の布を使用しましょう。
メッキ表面に細かい傷をつける原因となるため、タワシや硬い布は使用してはいけません。
前述した中性洗剤でのお手入れも、定期的に取り入れることをおすすめいたします。
研磨剤入りのジュエリークロスは使用しない
一般的なジュエリーのお手入れに使用される研磨剤入りのクリーニングクロスは、金メッキ製品には適していません。
純金や金合金などの実金製品のお手入れには効果的ですが、微細な研磨剤が含まれているため、金メッキに使うと傷や剥がれにつながる恐れがあります。
研磨剤入りクロスを使用すると表面層が削られるため、一時的に輝きが増したように見えても、実際はメッキの寿命を著しく縮める原因になります。
歯ブラシや歯磨き粉は使用しない
インターネットなどでまれに見かける「歯ブラシと歯磨き粉で金メッキを磨く」という方法は、金メッキ製品にとってはリスクがあります。
歯ブラシの硬い毛先はメッキ表面に細かい傷を付け、歯磨き粉に含まれる研磨剤は金メッキ層を削り取ってしまう原因になります。
一時的に表面の汚れが落ちたように見えても、実際にはメッキ層の損傷につながるため、避けましょう。
- おたからや査定員のコメント
適切なお手入れを継続すれば、金メッキは美しい状態を長く保てます。
近年、金の価格が大きく上昇していることもあり、金メッキが施されたお品物の買取価格は上昇傾向にあります。
大切にお手入れしてきた金メッキ製品も丁寧に査定いたしますので、少しでも売却をご検討中の方は、ぜひおたからやの無料査定をご利用ください。
- 関連記事はこちら
金メッキ製品は買取可能?価値は?金張りでも高く売れるケースもご紹介
金メッキの変色を防ぐポイント
金メッキ製品の変色には、日々の使い方や保管方法、着用時の環境など、様々な要因が関係しています。
しかし、いくつかの基本的な注意点を意識することで、大切なアクセサリーの変色を効果的に防ぐことが可能です。
ここでは、金メッキの美しい輝きを長く保つための具体的なポイントをご紹介します。
汗や皮脂の汚れは丁寧に拭き取る
皮膚から分泌される汗に含まれる塩分や酸、そして皮脂に含まれる脂肪酸は、メッキ層を劣化させる原因になります。
夏場や運動時に限らず、入浴時や大量に汗をかく可能性がある場合、事前にアクセサリーは外しておくことをおすすめします。
着用後は、柔らかい布で必ず汚れを拭き取る習慣を付けることが、長持ちのコツです。
適切な場所で保管する
金メッキ製品を長く美しく保つためには、洗面所や浴室といった高温多湿の環境や、直射日光に当たる場所での保管はおすすめできません。
長期間使用しないときは、密閉できるチャック付きの袋に入れて、温度と湿度が安定した場所で保管しましょう。
袋やケースにシリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れることで、湿気による影響をより軽減できます。
柔らかい布や不織布で包んでから収納すると、傷や空気との接触をさらに防ぎやすくなります。
特に湿度に気を付ける
前述の通り、金メッキ製品を保管する上では温度と湿度の管理が大切ですが、特に湿度には注意が必要です。
下地金属の酸化を促進する高湿度の環境は、メッキ層の剥がれや変色を引き起こす主な原因になります。
特に、梅雨時期や夏場、浴室や洗面所などの湿度が70%を超えるような環境では、金属の酸化反応が著しく加速します。
また、結露が発生しやすいエアコン直下での保管もおすすめできません。
湿度50%以下での環境で保管すると、変色や劣化を防ぎやすくなります。
金メッキの買取なら「おたからや」
金メッキを売却する際は、信頼できる買取業者に査定を依頼することが大切です。
全国に約1,300店舗以上を展開する買取専門店「おたからや」では、金や貴金属の買取を積極的に行っています。
買取のみに特化することで販売コストを削減し、高価買取を実現しています。
経験豊富なプロの査定員が、希少性や市場動向を考慮した上で、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。
店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハリーウィンストン
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨



-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,300店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,300店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!