9月の誕生石であるサファイアは、ラグジュアリーでありながら、身近で親しみやすい宝石として知られています。
深海や夜空を連想させる象徴的なブルーの輝きは、誕生日プレゼントや特別な贈り物として多くの人々に愛されています。
また、サファイアと言えば、ウィリアム王子がキャサリン妃に贈った婚約指輪としても有名です。
この指輪は、亡きダイアナ妃から受け継がれた特別な一品であり、その歴史やエピソードも魅力の一部となっています。
この記事では、サファイアが持つ魅力や意味、そして価値について詳しくご紹介いたします。
Contents
サファイアの誕生石としての意味と石言葉
サファイアは9月の誕生石であり、「慈愛」「成功」「誠実」を象徴しています。
そのため、人生の節目や特別な贈り物として選ばれることが多い宝石です。
また、「サムシングブルー」として、結婚式で用いられることでも広く知られています。
この伝統は、聖母マリアを象徴する青を取り入れる慣習から生まれたもので、サファイアがその美しい青を持つ宝石であることが、選ばれる理由の1つです。
ここでは、サファイアの誕生石としての意味に加え、カラー別の石言葉についてもご紹介いたします。
サファイアの石言葉
サファイアの主な石言葉は、「成功」「誠実」「平和」です。
その穏やかな輝きは、心を落ち着かせ、誠実な愛を象徴するとされるため、婚約指輪や結婚指輪として広く愛されています。
古代では、サファイアの神秘的な輝きが、哲学者や聖人たちに珍重されてきました。
聖職者が、サファイアの指輪をはめた指で信者に触れることで、慈愛や慈悲が与えられると信じられていたのです。
この歴史的な背景から、サファイアには「慈愛」という意味も込められています。
サファイアのカラー別の石言葉
サファイアの色は、ブルーが最もよく知られていますが、様々な色合いを持つファンシーサファイアと呼ばれる種類も存在します。
ここでは、各カラーのサファイアに込められた石言葉をご紹介いたします。
1.パパラチアサファイア
パパラチアサファイアは、「一途な愛」「運命的な恋」を象徴する宝石です。
オレンジとピンクの中間に位置する暖かみのある色合いは、深い愛情を思わせるロマンチックな印象を与えます。
特別な日の贈り物や、大切な人へのプレゼントとして人気があります。
2.ピンクサファイア
ピンクサファイアは、「慈愛」「豊かな愛情」を象徴する宝石です。
その可憐で優しい色合いは、心を明るく保つ力があるとされ、持つ人に愛らしさと愛嬌をもたらします。
周囲からの愛情や信頼を引き寄せる石としても人気があります。
3.パープルサファイア
パープルサファイアは、「初恋の思い出」という石言葉を持つ宝石です。
その柔らかな紫の輝きは、心を落ち着かせ、愛する人との絆を深めると言われています。
特に、カップル間のすれ違いや喧嘩を和らげ、愛情を穏やかに育む効果が期待されるため、大切な人への贈り物としても最適です。
4.イエローサファイア
イエローサファイアは、「自信」「集中力」を象徴する宝石です。
その明るい黄色の色合いは、持つ人に強いパワーを与え、困難を乗り越える力を育みます。
そのため、成長や新しい挑戦を応援するお守りとして人気の石です。
5.オレンジサファイア
オレンジサファイアは、「陽の光」「出会い」を象徴する宝石です。
その暖かく優しいオレンジ色は、太陽の光のように持つ人を包み込み、心に明るさと活力を与えます。
この石は、生命力を高め、新たな出会いや豊かな人生を後押ししてくれると言われています。
6.グリーンサファイア
グリーンサファイアは、「清廉」「慈愛」を象徴する宝石です。
その清らかな美しさは、公平さや正義を表すとされ、持つ人の心から偏見を取り去り、純粋な視点をもたらすと言われています。
また、心の調和を保ち、慈愛に満ちた穏やかな精神を育む石としても知られています。
- おたからや査定員のコメント
ファンシーサファイアの中でも、特に高い価値を持つとされるのが、パパラチアサファイアです。
パパラチアサファイアは、ピンクとオレンジの中間に位置する絶妙な色合いが特徴で、その輝きはまるでマジックアワーの美しさを彷彿とさせます。
その希少性と美しさから、世界三大希少石の1つに数えられ、「キング・オブ・サファイア」とも称されています。
特に、カラットが大きく、色合いがはっきりとしたものは非常に高く評価され、その価値はブルーサファイアを凌ぐこともあります。
9月の誕生石「サファイア」の特徴|産地・硬度・カラーバリエーション
次に、サファイアの宝石としての特徴について、詳しくご紹介いたします。
サファイアの主要な産地
サファイアは世界各地で採掘されていますが、特に有名なのは以下の4つの産地です。
1.カシミール産
インド・カシミール産のサファイアは、世界最高品質の宝石として高い評価を受けています。
現在、カシミールの鉱山では採掘が終了しており、特に高品質なものは「幻のサファイア」とも称され、極めて高い希少価値を持ちます。
その特徴は、「コーンフラワー・ブルー」と呼ばれる柔らかな白みを帯びた輝きと、水が滲んだような繊細な色合いです。
その美しさは、涙をまとったような趣があり、他の産地にはない唯一無二の魅力を放っています。
2.スリランカ産
「宝石の島」として知られるスリランカは、最古のサファイア産地であり、現在でも世界最多の流通量を誇ります。
スリランカ産のサファイアは、伝統的な手作業による方法で採掘されており、薄い青色から深い青色ものまで、幅広い色合いがあります。
また、スリランカ産のサファイアの象徴的な例として、イギリス王室の婚約指輪が挙げられます。
この指輪は、1981年にチャールズ皇太子(現チャールズ3世)がダイアナ妃に贈り、現在はキャサリン妃へと受け継がれました。
さらに、紫を帯びた「セイロンブルー」も産出され、世界的に高い評価を受けています。
また、スリランカはスターサファイアの主要産地としても知られ、その多くがこの地から産出されています。
3.ミャンマー(ビルマ)産
スリランカと並び、長い歴史を持つサファイアの産地がミャンマーです。
ヒマラヤ山脈の形成により、豊富な宝石が生まれたこの地では、ルビーを筆頭に、サファイアもその1つとして採掘されてきました。
ミャンマー産のサファイアは、粒が大きく、深みのあるブルーと高い透明度が特徴です。
その美しさから「ロイヤル・ブルー」と称され、高い評価を受けています。
4.オーストラリア産
オーストラリアは、世界最大級のサファイア鉱床を持ち、1980年代には世界の約70%を占める産出量を誇りました。
オーストラリア産のサファイアは、カシミール、ミャンマー、スリランカ産と比べると、やや黒みが強いものもありますが、深いブルーの輝きが特徴です。
この独特の美しさは、現在も多くの人々に愛されています。
丈夫で割れにくい
サファイアは、モース硬度「9」を誇り、ダイヤモンドに次ぐ強度を持つ宝石です。
さらに、優れた靭性を備えており、割れにくいという特性も大きな魅力です。
このため、サファイアは、指輪のようにぶつけたり擦れたりしやすいジュエリーにも適しており、耐久性が求められる日常使いのアクセサリーに最適な石と言えます。
豊富なカラーバリエーション
サファイアは、ルビーと同じ鉱物種であるコランダムに属します。
ブルーやレッド以外の色は「ファンシーサファイア」と呼ばれ、豊富なカラーバリエーションを持つことが大きな魅力です。
代表的な種類として、オレンジとピンクが混ざり合ったパパラチアサファイア、グリーンサファイア、ピンクサファイア、イエローサファイアなどがあります。
これらの色の違いは、コランダムに含まれる微量の不純物によって生じます。
例えば、ブルーサファイアは、酸化アルミニウムに酸化チタンや酸化鉄が加わることで生成されます。
一方で、異なる不純物が加わることで、ピンクやパパラチアなどの多彩な色合いが生まれるのです。
さらに、光によって色が変わる「カラーチェンジサファイア」や、異なる色が組み合わさった「パーティーカラーサファイア」など、ユニークな種類も存在します。
- おたからや査定員のコメント
ファンシーサファイアは、ブルーサファイアに比べて産出量・流通量ともに少なく、その希少性から、高品質なものはハイジュエリーにも使用されています。
色の種類が豊富なため、他の宝石と勘違いされるケースも少なくありません。
お手元のジュエリーに使われている宝石の種類やその価値が気になる際には、ぜひおたからやの無料査定をご利用ください。
当店では、店頭での査定に加え、出張査定にも対応しております。
もちろん、出張料・査定料・買取手数料は全て無料ですので、お気軽にご相談ください。
サファイアのパワーストーンとしての効果
サファイアの青い輝きには、心を静め、穏やかな精神状態をもたらす作用があるとされています。
そのため、人々を守り、支えるパワーストーンとして人気を集めています。
パワーストーンとしてのサファイアには、以下のような効果が期待されると言われています。
1.感情を鎮める鎮静効果
サファイアには、不安を取り除き、心や感情の揺れを静める効果があるとされています。
2.理性や知性を発揮する
強い鎮静効果によって感情の混乱を抑え、人が本来持つ豊かな知性を発揮する助けとなります。
3.誠実で的確な判断力が得られる
欲望を抑え、真っ直ぐで誠実な判断ができるよう、聖なるサポートを与えると言われています。
4.信頼を深める効果
カップルやパートナーがペアで身に着けることで、信頼や絆がより深まるとされています。
5.強靭な行動力と意志を持てる
サファイアの硬さは、強靭な精神力と意志を育み、持つ人に勇気を与える象徴とされています。
6.選択への迷いを取り払う
感情に左右されない理性的な判断力を授け、持つ人が進むべき道を示す力があると考えられています。
パワーストーンとしてのサファイアは、誠実さや冷静な判断力、そして信頼といったポジティブな意味を持っています。
特に、重要な判断を下す場面や、パートナーシップをより深めたいと願う人にとって、サファイアは心強いサポートをしてくれるパワーストーンと言えるでしょう。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの効果とは?愛と成功を引き寄せる最強パワーストーン
サファイアの歴史
サファイアの起源は、5億5千万年~9億5千万年前にさかのぼります。
大陸の衝突と地殻変動による高温・高圧の環境で、アルミニウム酸化物を主成分とするコランダム鉱物が形成されました。
その中に不純物として含まれる鉄やチタンが、サファイア特有の美しいブルーを生み出したのです。
最古のサファイアはスリランカ産とされ、古代ペルシャではその青さが空の色を反射していると信じられ、神聖視されていました。
中世ヨーロッパでは、王族や聖職者に愛され、宗教儀式や重要な契約の際に用いられるなど、特別な役割を持つ宝石でした。
19世紀以降、スリランカやカシミールを中心に採掘が盛んになり、サファイアはさらに広く知られるようになりました。
現在では、その変わらぬ美しさから、婚約指輪や記念日の贈り物として選ばれ、多くの人々を魅了し続けています。
価値が高いサファイアの特徴とは?
サファイアの評価基準は、色、インクルージョン(内包物)、カラットの3つの要素に基づいています。
色
高品質なサファイアの特徴として最も重要視されるのは、深みのある美しいブルーです。
ただし、色が深くても黒みを帯びている場合は評価が下がり、鮮やかで均一なディープ・ブルーのものほど、高い価値が認められます。
ダイヤモンドには「4C」と呼ばれる明確な評価基準がありますが、サファイアには国際的な統一基準が存在しません。
そのため、色や透明度、均一性などの個別の要素が重視されます。
特に、ファンシーサファイアの中でも、パパラチアサファイアは群を抜いて高い評価を受けています。
その名前は、「蓮の花」を意味するシンハラ語に由来し、ピンクとオレンジが融合した独特の中間色が特徴です。
希少性と人気の高さから、通常のサファイアの何十倍もの価格が付けられることもあります。
インクルージョン
サファイアの価値は、その透明度に大きく影響されます。
通常、サファイアにはインクルージョン(内包物)が含まれており、透明度はインクルージョンの量、位置、種類によって左右されます。
インクルージョンが少なく、透明度が高いサファイアは、光を美しく反射するため、非常に高い評価を受けます。
しかし、インクルージョンがサファイアの魅力を引き立てる場合もあります。
例えば、ルチルという針状のインクルージョンが含まれることで、内部に星形の光の筋が現れる「スター・サファイア」となります。
この種類のサファイアは、その希少性と特有の美しさから、高い価値を持ちます。
カラット
カラット(ct)は、宝石の重量を示す単位です。
サファイアにおいても、この重量が評価に大きく影響します。
特に、高品質なブルーサファイアでは、5カラットを超えるものは非常に希少とされ、大粒であるほどその価値は一層高まります。
- おたからや査定員のコメント
サファイアの価値を決める最も重要な要素は、その色です。
特に高価とされるのは、滑らかで深みのある中~濃青色のものですが、色が濃すぎると輝きが損なわれる場合もあるため、適度な濃さと鮮やかさのバランスが求められます。
この絶妙なバランスの見極めが、サファイアの価格に大きく影響するため、正確な価値判断には専門的な知識が不可欠です。
サファイアの査定は、宝石のプロである私たち査定員にお任せください。
- 関連記事はこちら
・4月の誕生石ダイヤモンドの意味とは?宝石としての特徴と価値
サファイアの買取なら「おたからや」
宝石鑑定士の資格の中でも、GIA(米国宝石学会・Gemological Institute of America)が認定するGG(宝石学修了者・Graduate Gemologist)は、国際的にも通用する資格の1つです。
おたからやには、GIA・GG資格を持つ鑑定士が在籍しており、質の高い鑑定士による正確な査定が可能です。
これにより、サファイアの買取をはじめとする宝石の価値を正確に見極め、高価買取を実現いたします。また、鑑定書や鑑別書がなくても買取が可能ですので、安心してご相談ください。
お客様の大切な宝石・ジュエリーを最大限に評価し、ご納得いただける買取価格をお約束いたします。店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しております。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #セイコー
- #ゼニス
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハリーウィンストン
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,200店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,200店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!