腕時計には様々な部品が存在します。その中でもリューズという部品は、腕時計に欠かすことができない要素と言えるでしょう。今回はロレックスにおけるリューズの役割や特徴などを紹介します。
リューズとは何なのか
リューズを操作することで、時刻と日付を調節したり、ゼンマイを巻いたりできるようになっています。時計を普段から使用していくために欠かすことができない機能なので、とても重要な部品です。時計にとっての主要部分と言っても過言ではありません。リューズが壊れてしまうと、時刻の設定ができなくなってしまうので、時計としての機能を果たせなくなってしまうでしょう。
普段はリューズと呼ばれていますが、漢字では龍頭と表記されています。龍頭は本来お寺にある鐘を鳴らすための綱を通している部分のことを意味していますが、リューズもまるで龍の頭のような見た目だったため、このように呼ばれるようになりました。龍頭と呼ばれるようになったのは江戸時代末期からだとされています。当時のリューズは時計の上部分12時の場所に位置していましたが、明治時代以降には右側3時の位置にある製品がほとんどです。時代とともに呼び方や位置などが変わっており、時計文化の変化が伺えます。
リューズには「ねじ込み式」と「引き出し式」の2種類があります。現在販売されている多くの腕時計には、引き出し式のリューズが採用されているのが特徴です。引き出し式の場合はリューズを指でつまみ、その名の通り引き出して使用します。対してねじ込み式は、リューズそのものが時計本体にねじ込まれており、まるでネジを回すような作業が必要です。こちらはダイバーズウオッチをはじめとする時計に採用されています。中には防水性をアップさせるという目的のため、リューズそのものにロックがかかっているモデルもあり、時計によって異なる個性を楽しめるでしょう。
リューズの機能や使い方について
リューズには大きく分けて2つの役割があります。1つは時計の主要部分となる、ゼンマイの巻き上げです。ゼンマイは腕時計のムーブメントにとって必要不可欠であり、ゼンマイ無くして製品を使用することはできません。動力源そのもののゼンマイを巻くために重要なリューズも、同様に必要不可欠な部品と言えるでしょう。
2つめは日付と時刻の調節機能です。こちらもカレンダー機能付きの時計には無くてはならないシステムでしょう。特にロレックスの場合は、日付が表示されるモデルが幅広く展開されているので、設定時に必要になります。時計が止まってしまうと、これまで正しく設定されていた時刻がずれてしまうため、定期的にリューズを回して調節しなければなりません。しかし万が一リューズが故障していた場合は、時刻を正しく合わせることができなくなるため、時計本来の機能を失ってしまうでしょう。このように、リューズは製品にとって基本的な機能を果たしてくれる、重要な部品なのです。
リューズの操作方法はとても簡単なので、難しいテクニックや道具などは必要ありません。ゼンマイを巻くときは、リューズを優しくつまんで右方向に回すだけです。この際にジーッという機械の音がするので、しっかりゼンマイが回っていることが分かります。つまみは決して乱暴に扱わず、ゆっくり回すことを意識してください。早く回すと壊れてしまう原因になります。さらに、リューズの逆回しを繰り返してしまった場合も、故障の原因となるケースがあるので注意が必要です。製品にもよりますが、時計回りに40回以上巻けば十分でしょう。最近よく販売されている自動巻き上げ式も、リューズを使って主導で巻くことができます。また、機械式のモデルは定期的にゼンマイを回す必要があるので、日頃からリューズを回す習慣を付けておくのがおすすめです。
カレンダー機能が付いているモデルは、リューズのつまみ部分を1段階引きだす必要があります。一般的な製品は、右に回すと日付や曜日などの表示が変わるようになっているので、簡単に調節が可能です。カレンダー機能がない製品の場合は、時刻の設定が行えます。しかし製品によっては操作方法が異なる場合もあるので、あくまでも目安として考えておきましょう。長く時計を使用していると、徐々に正しい時間からずれてしまうことがあるので、リューズを使って合わせます。また、海外旅行をした際は時差が生じるため、そのままの時刻設定だと現地の時間が分からなくなってしまいます。この際にもリューズが活躍してくれるので、操作方法は事前に覚えておくことが大切です。
ロレックスのリューズには特徴がある
ロレックスの製品に設置されているリューズには、様々な刻印が記されています。こちらはケースに使用されている素材や、リューズそのものの構造を表しているので、製品の特性を一目で把握することが可能です。時計のデザインを見る際は、文字盤やケースなどに注目してしまいがちですが、リューズもそのモデルの個性を楽しめる要素となっています。ロレックスの製品シンボルとして輝いてくれる部分なので、実物を見かけたときはチェックしてみてください。
ロレックスのリューズには、4種類の刻印が展開されています。モデルによって刻印が異なるため、製品が本物かどうかを見極めるポイントにもなるでしょう。実際にコレクターは、リューズの刻印部分に注目している人が多く、ロレックスの時計にとって大切な要素です。刻印は4種類ありますが、1つ目は王冠マークと小さな点が1つのデザインです。これはプラチナで作られた製品に刻印されています。例えばデイトジャストやデイナイトなどの製品です。2つ目は王冠マークと小さな点が2つのデザインです。こちらはゴールド製のゴージャスな製品に使用されています。プラチナ製と同様に、デイトジャストやデイナイトで見かけることがほとんどです。3つ目は王冠マークと小さな点が3つのデザインです。これはロレックスのスポーツモデルに刻印されており、非常に幅広く使われています。例えばデイトナやサブマリーナーなど、どの刻印よりも見かける機会が多いでしょう。ダイバーズモデルのリューズにも刻印があるので、男性からも人気です。最後の4爪は王冠マークと横線が入っているデザインとなっています。ミドルケースやリューズなどがステンレススチール製のモデルに使われているのが特徴です。エクスプローラーやデイトジャストなどに刻印されています。
刻印に王冠マークが使用されているのは、全てのモデルに共通しています。刻印の意味を知っておけば、王冠マークの下にある点の数や横線の有無などによって、どんな性質を持っている時計なのかを一目で判断することが可能です。このようにリューズの刻印は、製品のステータス性を表してくれるので、ロレックスにとって欠かせない要素と言えるでしょう。
また、アンティークのロレックスの場合は、現在とは違う刻印がパターン化されていたという記録が残っています。例えば+のマークは、スイスの国旗を表しているという説がありますが、正確な情報は残っていません。その他にもBREVETというワードが刻印された製品もありますが、これはフランス語で特許という意味です。アンティークロレックスの現物を見ることは滅多にありませんが、現在の製品を含めると数々の種類が展開されています。
万が一リューズが壊れてしまったとき
リューズを操作している際に、時計本体から抜けてしまうことがあります。この場合は出来る限り早く専門店へ持っていき、プロに直接修理を依頼しなければなりません。つまみ部分が抜けてしまう原因として考えられるのは、潤滑油の不足やネジの緩みなどです。潤滑油が足りていない場合は、リューズ部分の摩耗が進行しやすいので、早めに直す必要があります。自分で無理やりリューズを差し込もうとした場合、かえって本体や部品にダメージを与えてしまう原因になるため、最初からプロに頼んだほうが良いでしょう。
リューズが硬くなってしまい、部品が回らなくなるというトラブルも良く見られます。この場合は故障しているのではなく、ロックがかかっている可能性が考えられるでしょう。ロレックスの場合はリューズのロック機能によって、時計の防水性をアップさせています。ロックを解除すればそのまま問題なく使うことができるので、焦らずにチェックしましょう。リューズを反時計回りにつまめば、簡単にロックが解除されます。それでも硬い場合は、何かリューズ部分に異常が起きていることが考えられるので、お店に持っていきましょう。まずは一度ロックがかかっていないか確認することが大切です。
リューズは硬くなるだけではなく、逆に緩くなってしまうこともあります。リューズをいつも通り回しても十分な手ごたえが無い場合は、部品が緩んで本来の機能を果たしていないことが考えられるでしょう。時計を長く使っていると、経年劣化によって部品が摩耗してしまうので、トラブルを完全に防ぐことはできません。緩みに気が付いたときも、他のトラブル同様にプロの修理屋へ持っていきましょう。分解洗浄や油の交換など、簡単な作業だけで直ることも珍しくありません。この場合は費用が安価で済みます。万が一部品の交換が必要な場合も、職人が詳しく案内してくれるので心配ありません。
基本的にはリューズの調子がおかしくなったとき、自分で対処をすることはできません。知識が無いのに応急処置をしようとすると、時計本体まで壊れてしまう恐れがあります。おかしいと思った時点で時計を外し、お店に持っていくのがおすすめです。正しくメンテナンスができていれば、ロレックスの時計を一生使い続けられるでしょう。
まとめ
時計にとって大切な部品であるリューズですが、ロレックスには製品ごとに刻印が使い分けられています。まさにロレックスというステータス性を表すシンボルと言えるでしょう。もし操作中に調子が悪いと思ったときは、大きな問題に発展する前に点検することが重要です。
その他のロレックス
コラム記事
ロレックス買取に役立つ記事を
コラム形式で紹介しています。
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #アクアノート
- #アンティーク
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エベル
- #エメラルド
- #エルメス
- #オーデマピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グラハム
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ジョージジェンセン
- #スカイドゥエラー
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテックフィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピンクゴールド
- #フェラガモ
- #フェンディ
- #ブシュロン
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #フルラ
- #ブレゲ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミキモト
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #ラルフローレン
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
1,000店舗以上!おたからやの店舗数は全国 1,000 店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!