腕時計のケース側面についている小さなつまみ「リューズ」とは何でしょうか。時計初心者の方には聞き慣れない用語かもしれませんが、実は時刻合わせやカレンダー調整に欠かせない重要な部品です。
本記事ではリューズの意味や役割、内部の仕組みから、リューズの使い方と注意点、故障の原因と対処法、さらに長持ちさせるお手入れ方法まで丁寧に解説します。リューズについて基礎から学び、愛用の腕時計を安心して使い続けるための参考にしてください。
Contents
リューズとは何か
リューズとは、腕時計のケース横に突き出たネジのような形状の小さな突起部分のことです。一般的には文字盤の3時位置(右側)についており、指でつまんで回したり引き出したりして時計を操作するための部品です。
カタカナで「リューズ」と表記されることが多いですが、漢字では「竜頭(りゅうず)」とも書きます。
この「竜頭」という漢字名は、本来お寺の大きな鐘(梵鐘)で綱を通す部分の飾りに由来します。鐘を吊るす箇所には竜の頭のような装飾(蒲牢と呼ばれる龍に似た伝説上の生物の飾り)が施されており、その形状から人々は「竜頭」と呼んでいました。
懐中時計が登場した際、時計の上部に竜頭に似た形状のつまみが付けられ、現在の腕時計にも引き継がれて「リューズ(竜頭)」と呼ばれるようになったと言われています。
なお、デジタル式の時計にはリューズが付いていないことがほとんどですが、アナログ式の腕時計であれば手巻き式・自動巻き式を問わず基本的にリューズが備わっています。
腕時計だけでなく懐中時計にもリューズは搭載されており、形状や位置は時計の種類によって多少異なります。いずれの場合も時計を巻き上げたり時刻を調整したりするための操作部である点は共通しています。
リューズの役割と仕組み
リューズは腕時計にとって小さいながらも極めて重要な役割を担っています。
その主な役割は大きく分けて2つあります。
ゼンマイの巻き上げ
機械式腕時計の動力源であるゼンマイを手動で巻くために、リューズは欠かせない存在です。
リューズを回転させることで内部の歯車を通じてゼンマイが巻き上がり、時計を動かすエネルギーが蓄えられます。
リューズには内部機構と繋がる「巻き芯(まきしん)」と呼ばれる細い金属軸が取り付けられており、この軸を介してリューズの回転がムーブメント内の歯車に伝わりゼンマイを巻き上げます。
つまり、リューズを指で回す操作が時計内部のエネルギーチャージに直結しているのです。
時刻合わせや日付変更などの各種調整機能
腕時計が止まってしまった際や時刻がずれた際には、リューズを引き出して針の位置を動かすことで正しい現在時刻に合わせます。
またカレンダー機能付きの時計であれば、リューズ操作によって日付や曜日を変更できます。
リューズはこのように「時計の時間を合わせる」「カレンダーを設定する」ためのインターフェースとしても機能しており、現代の多くの腕時計には欠かせない構成要素となっています。
リューズの仕組み自体はシンプルですが、時計内部との連携により精巧に動作します。
リューズを押し込んだ状態(通常位置)ではゼンマイ巻き上げができ、引き出す段階に応じてカレンダー調整や時刻調整の歯車と噛み合う構造になっています。
この構造のおかげで、一つのリューズで複数の機能を切り替えて操作できるようになっているのです。
- おたからや査定員のコメント
リューズは外から触れられる唯一のムーブメント操作軸です。
巻芯を通じてゼンマイへ動力を送り込み、引き段階を切り替えてカレンダーや時刻も制御する多機能インターフェースです。
そのため、操作ミスや過度な力は巻芯・歯車・パッキンを傷め、精度低下や浸水の原因となります。
日常の軽いケアと正しい取り扱いこそ、愛機の寿命と資産価値を守る最短ルートです。
リューズが搭載されている時計の種類
腕時計に取り付けられるリューズは、採用しているムーブメントや用途によって配置や構造が微妙に変わります。
本章では機械式、クォーツ式、デジタルハイブリッド、懐中時計、さらに防水性能を重視した特殊モデルまで、代表的な時計カテゴリーごとにリューズの搭載位置と役割を整理しながら初心者にもわかりやすく解説します。
機械式腕時計(手巻き・自動巻き)
機械式腕時計ではリューズがゼンマイを巻き上げる動力源への入口になるため、最重要パーツと言えます。
手巻きモデルは日々の巻き上げが欠かせず、リューズを時計回りに30~40回ほど回してゼンマイへ充分なトルクを蓄えます。
自動巻きモデルも停止時の再起動や精度維持のために数回の補助巻きを行うとコンディションが安定します。
巻き止まりの感触を覚えたら力を抜くことが肝心で、優しく丁寧な操作がムーブメント寿命を大きく左右します。
機械式を愛用するなら、この基本を習慣化しましょう。
クォーツ式腕時計
クォーツ式腕時計は電池と水晶振動子を動力とするためゼンマイ巻きは不要ですが、リューズは時刻やカレンダー調整の要です。
通常位置では針が駆動され、1段引きでカレンダー、2段引きで時刻合わせが行えます。電池が消耗して秒針が2秒運針や4秒運針を始めた場合も、交換後にリューズで正確に合わせ直します。
引き出し式が主流で操作が軽く初心者向きですが、防水性はねじ込み式に劣るため水辺では要注意です。
磁気帯びで精度が乱れるとリューズ操作が増えるため、保管場所にも気を配りましょう。日頃から秒針の動きを観察し、早期の電池交換を心掛けると安心です。
デジタル&アナデジ時計
デジタル表示のみの時計では時刻調整を電子的なボタン操作で行うため、基本的にリューズは装備されていません。
ただしアナログ針と液晶を併せ持つアナデジモデルではクォーツ式と同様に小型リューズが付きます。
針はリューズで合わせ、液晶はボタンで設定するハイブリッド構造のため、操作を誤ると表示と針時刻がずれることがあります。
購入時は取扱説明書でポジションと手順を確認し、電池交換後も両方の時刻を同期させることが大切です。
誤操作を防げば、アナログ視認性とデジタル多機能性を両立した便利なモデルとして長く愛用できます。
懐中時計
懐中時計のリューズはケース上部12時位置に配置され、チェーンを取り付ける環を兼ねたクラウン状のデザインが特徴です。
操作は腕時計と同じですが、ケースが大きいぶんリューズも大型でトルクが高く、巻き上げ回数も30回前後と少なめで済むことが多いです。
手巻き専用が主流のため、日常的にリューズを回す所作も魅力です。アンティーク個体では摩耗が進んでいる場合があるため、早めのオーバーホールが欠かせません。
ケースを拭く際は根元に液体が染み込まないよう注意し、保管時は乾燥剤入りケースで湿気を避けると状態を保てます。
ダイバーズウォッチなど特殊モデル
ダイバーズウォッチや高級モデルでは、ねじ込み式リューズとリューズガードを組み合わせて水圧や衝撃から内部を守ります。
ねじ込み式はリューズを反時計回りに回してロックを解除し、調整後に時計回りで確実に締め直す工程が必須です。
締め不足のまま潜水や入浴をするとパッキンの隙間から水が侵入し、ムーブメントを錆びさせる恐れがあります。
リューズガードは横方向の衝撃を緩和し巻き芯の曲がりを防止します。過酷な環境で使うほど操作前後の確認や定期的なパッキン交換が重要となり、メーカー推奨の防水検査を遵守することで高い信頼性を維持できます。
リューズの種類(引き出し式とねじ込み式)
一口にリューズと言っても、実は大きく「引き出し式」と「ねじ込み式」の2種類に分けられます。
これはリューズの構造と操作方法の違いによる分類で、それぞれ特徴があります。
引き出し式リューズ
最も一般的なタイプで、リューズをそのまま指先でつまんで引き出すことで操作する方式です。
通常のクォーツ式腕時計やシンプルな機械式腕時計の多くがこの引き出し式を採用しています。
リューズを引く段階によってカレンダー合わせや時刻合わせができ、押し込めば防塵程度の役割は果たします。
特別なロック機構はなく、常に一定の力で引き出し・回転操作が可能です。
ねじ込み式リューズ
リューズ自体がケースにねじ込まれてロックされる構造のリューズです。使用時にはまずリューズを緩めるように反時計回りに回し、ねじロックを解除してから引き出します。
ロックされている間はケースに密着しており、水やホコリの侵入を防ぐ高い防水・防塵性能を発揮します。
主にダイバーズウォッチなど防水性能が重要な時計や、高級時計(ロレックスの多くのモデルなど)に採用される方式です。
ねじ込み式の場合、ロックを解除せずに無理に引っ張ると破損につながるため、取り扱いには注意が必要です。
リューズの基本的な使い方
リューズは時計を操作する要となる部品です。その基本的な使い方を押さえておきましょう。
リューズ操作で行う主な作業は「ゼンマイの巻き上げ」「時刻合わせ」「日付合わせ」の3つです。
ゼンマイの巻き上げ
機械式時計の場合、まずリューズがねじ込み式であれば反時計回りに回して緩めてロックを解除します。
その後、リューズを押し込んだ通常位置のまま親指と人差し指でつまみ、時計回り優しく回転させます。
これによりゼンマイが巻き上げられ、時計が動作するための動力が確保されます。ゼンマイが空になった状態からであれば、おおよそ30~40回程度、ぐるぐると回せば十分に巻き上がります。
手巻き式時計の場合は毎日同じ時間に1回巻き上げる習慣をつけると良いでしょう。自動巻き式(オートマチック)の時計でも、動きが止まってしまったときなど必要に応じて手動で巻き上げ可能です。
※なお、クォーツ(電池式)時計はゼンマイを持たないため通常リューズでの巻き上げ操作は不要です。
時刻合わせ
続いて時刻を調整する場合は、リューズを指で引き出して操作します。
通常、リューズは1段引き出すと日付合わせ、2段引き出すと時刻合わせのポジションになります。
まずリューズを引き出せる最大位置まで引き、ゆっくりと回して時計の針が動くことを確認します。
針が動いたら、同じくリューズを回転させて現在時刻に合うように針を進めていきます。
多くの機械式時計やクォーツ時計ではリューズを時計回りに回すと針が進む仕様になっています。
モデルによって逆方向の場合もありますが、一般的には時計回りが「時刻を進める」方向です。
正しい時刻に合わせたら、リューズを静かに押し込んで(ねじ込み式の場合は再度締めこんで)元の状態に戻します。
日付合わせ
カレンダー機能付き腕時計の場合、日付や曜日の調整もリューズで行います。手順としては、先ほどの時刻合わせと同様にリューズを引き出して操作しますが、日付合わせは通常1段引き出した位置で行います。
リューズを1段引き出した状態でゆっくり回すと、カレンダー表示が変わり日付を進めることができます。
多くの時計ではリューズを時計回りに回すと日付が進みますが、中には反時計回りに回すモデルもあります。
希望の日付にセットできたら、再度リューズを押し込んで元の位置に戻します。
リューズ操作時の注意点
リューズを使って時計を操作する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
不適切な扱いをすると故障の原因となるため、以下の点に気を付けましょう。
日付変更禁止時間帯を避ける
カレンダー機能付き時計には、日付を変更してはいけない時間帯が存在します。
多くのアナログ時計では夜間0時前後に日付が自動で切り替わる構造上、だいたい20時~翌4時頃は日付操作をしない方が良いとされています。
例えば、ロレックスでは基本的に20時~4時が日付変更禁止時間帯です。
この時間帯に無理にリューズで日付を送ろうとすると、カレンダー機構の歯車を傷める恐れがあります。
日付合わせはできるだけ安全な時間帯に行うようにしましょう。
リューズを回す方向に注意する
リューズは時計ごとに決められた方向に回すことが大切です。
機械式時計の多くは前述のように時計回り方向がゼンマイ巻き上げや日付送りの正しい向きですが、逆回転させると内部機構に負荷がかかる場合があります。
歯車を逆方向に無理に動かすと故障の原因になるため、「固いと感じる方向には回さない」ことを原則にしてください。
モデルによっては左回りに設計されているものや、逆回転させても問題ないものも存在しますが、判断が難しい場合は必ず取扱説明書を確認するかメーカー・専門店に問い合わせるのが確実です。
ゼンマイの巻きすぎに気をつける
手動でゼンマイを巻く際、巻きすぎないように注意しましょう。機械式時計にはゼンマイが一杯まで巻き上がるとそれ以上巻けないように抵抗が強くなる「巻き止まり」の仕組みがあります。
巻いていて明らかに重くなったらそれ以上力を入れないようにしてください。
無理に巻き止まりを超えて回そうとするとゼンマイが切れたり、歯車を傷める可能性があります。
巻き上げ回数の目安を把握しておき、それ以上は回さないことが大切です。
ゼンマイは経年劣化で弱くなる消耗部品でもあるため、古い時計ほど慎重な扱いを心掛けましょう。
リューズの締め忘れをしないようにする
ねじ込み式リューズの場合、操作後にリューズを最後までしっかりねじ込んで締め戻すことを忘れないでください。
締めが甘いと本来の防水性能を発揮できず、隙間から水分やホコリが時計内部に侵入してしまう恐れがあります。
特にダイバーズウォッチなどで海やプールに入る際は、確実にリューズがロックされていることを事前に確認しましょう。
締め忘れによる水入りや汚れの侵入はリューズ周辺のサビやムーブメント故障の原因になります。
リューズ故障の原因と対処法
精密な腕時計の中でもリューズは特に繊細な部品であるため、経年劣化や扱い方によってトラブルが起こりやすい部分でもあります。
ここではリューズに起こりがちな主な故障症状とその原因・対処法について解説します。
リューズが外れてしまった場合
リューズのつまみ部分(竜頭)が時計本体から抜けて外れてしまうことがあります。突然リューズが抜け落ちると驚きますが、まず考えられる原因は内部の固定ネジの緩みや、巻き芯・押さえバネ(オシドリ)といった部品の不具合です。
特に長期間オーバーホールしていない時計では潤滑油が不足して金属部品が摩耗し、結果としてリューズ固定部分が磨耗・破損して抜けてしまうケースがあります。
また強い衝撃が加わった場合や、ねじ込み式リューズを無理に引っ張った場合にも外れることがあります。
リューズが外れてしまった場合の対処法
リューズが外れた場合、自分で無理に元に戻そうとしないでください。無理に押し込んだり回したりすると内部の他の部品まで損傷させてしまう危険があります。
外れたリューズのパーツ(リューズ本体や巻き芯など)は絶対に紛失しないよう保管し、できるだけ早く時計店や修理専門業者に相談しましょう。
部品が揃っていれば比較的スムーズに修理できますが、もし無くしてしまうと新しい部品製作や手配が必要になり費用や時間が余計にかかる場合があります。
修理店ではオーバーホール時に外れた原因となった部品の交換や再調整を行い、必要に応じて巻き芯ごと新品に交換して元通りに直してくれます。
リューズが固くて回らない場合
リューズを回そうとしても固くて動かない、重く引き出しにくいといった症状もよく見られます。
原因として多いのはリューズ内部や巻き芯周辺のサビ・汚れの発生、潤滑油切れ、パッキン(防水ゴム)の劣化などです。
特に古い時計や、防水が不完全で水分が入り込んだ時計では内部腐食によってリューズの動きが悪くなることがあります。
またねじ込み式リューズの場合、ロックがかかったままになっているだけで回らないケースもあるので注意が必要です。
リューズが固くて回らない場合の対処法
まずねじ込み式であれば、リューズを反時計回りに回してロックを解除し、それでも動かないか確認します。
ロック解除で正常に回るようなら故障ではなく単なる操作ミスです。解除してもなお固い場合は無理に力を入れず、早めに専門の修理店に持ち込みましょう。
この際、「最近水に濡れたか」「最後にオーバーホールしたのはいつか」など思い当たる点を伝えるとスムーズです。
修理ではオーバーホールを行い、サビや古い油を除去して必要な部品を交換すれば改善するケースが多いです。
放置すると内部の腐食が進み修理代も高額になりがちなので、早めの対処が肝心です。
リューズが空回りする(手応えがない)場合
リューズを回しても手応えがなく、空回りしているように感じる場合もあります。
以前はしっかり巻けていたのに、ある日突然スカスカになってゼンマイを巻けない・時刻が動かせない、といった症状です。
これはリューズや巻き芯を繋ぐ部分のネジ緩みや部品の摩耗が考えられます。長年使用した腕時計では金属疲労で巻き芯や歯車が磨耗し、噛み合わせが甘くなることで空回りが発生することがあります。
また過去の修理で部品を交換した際にしっかり固定されていなかった場合などにも起こりえます。
リューズが空回りする(手応えがない)場合の対処法
リューズが緩んで空回りする場合、自力での修復は困難です。内部の歯車や巻き芯の交換が必要になることも多いため、時計修理店に点検・修理を依頼しましょう。
簡単なケースでは分解清掃と油の再注油だけで改善することもありますが、症状によってはリューズや巻き芯そのものの交換が行われます。
放置すると時計の機能が果たせず使えない状態が続くため、早めにプロの判断を仰ぐことをお勧めします。
その他のトラブル
上記以外にも、リューズ周りのトラブルとしては「リューズのねじ山が潰れて締まらなくなる」「リューズに衝撃が加わり曲がってしまった」などが考えられます。
これらは主に強い外力や経年劣化が原因で、いずれにせよ部品交換を伴う修理が必要です。
リューズ周りの不具合を放置すると、最終的には時計全体の故障につながる恐れもあります。
違和感を覚えたら早めに専門家に相談し、大事に至る前にメンテナンスすることが大切です。
リューズ修理・交換のポイント
リューズに不具合が生じた際の修理や交換についてのポイントを押さえておきましょう。
基本的にリューズ関連の故障は専門の技術者による修理が必要であり、自己流で直すことはおすすめできません。
自分で直そうとせず修理業者を頼る
リューズのトラブルは内部の細かな部品劣化や緩みが原因で起こります。
そのため、精密な分解組立の知識や適切な工具なしに素人が対処するのは難しく、かえって状態を悪化させる危険があります。
特にリューズが外れた場合などは、自分で無理に差し込もうとすると別のパーツまで壊してしまう恐れが高いです。
必ずプロの時計修理店やメーカーのサービスセンターに相談しましょう。
外れたリューズは必ず保管する
リューズが取れてしまった場合、その外れたリューズや巻き芯などのパーツは絶対に捨てずに保管してください。
修理の際に元の部品があれば再利用できる可能性があり、部品代を抑えられることがあります。
逆になくしてしまうと適合する新パーツの取り寄せが必要になり、アンティーク時計などでは入手困難なケースもあります。
小さな部品ですが、なくさないよう袋に入れるなどして持参しましょう。
信頼できる業者に依頼する
リューズ修理は時計内部にも手を入れる繊細な作業です。メーカーの正規サービスセンターや実績豊富な修理専門店に依頼するのが安心です。
特に防水時計の場合、リューズ交換後に再度防水テストを行い、パッキンの交換も含めて確実にシールする必要があります。
そうした総合的な対応は信頼できる業者でこそ可能です。料金は症状や時計のブランドによって異なりますが、見積もりを取って納得の上でお願いしましょう。
状態によってはオーバーホールと同時に行うことで時計全体をリフレッシュでき、一石二鳥です。
パーツ交換は純正部品を使う
リューズそのものを交換する場合、できればメーカー純正部品を使うのが望ましいです。
ブランドロゴ入りのリューズなどデザインの一部となっている場合、純正でない部品を付けると外観価値が損なわれることがあります。
またサイズやネジの規格もメーカー毎に違うため、適合品でないと防水性が確保できません。
修理依頼時に純正交換になるか確認し、不明な場合は「できれば純正部品でお願いします」と伝えると良いでしょう。
リューズを長持ちさせるためのケア方法
リューズは消耗部品ではありますが、日頃のケア次第で寿命を延ばしトラブルを減らすことができます。
ここではリューズを長持ちさせるためのお手入れ・取り扱いのポイントを紹介します。
普段からリューズを確実に締める
ねじ込み式リューズの場合、前述のように使った後はしっかり元の位置まで閉める習慣を徹底しましょう。
わずかな隙間でも長期間放置すると、そこから侵入した汗・水分により内部でサビが発生しやすくなります。
また、海水は特に金属腐食を促進するため要注意です。海やプールで使用した際は、使用後にリューズ周りを真水でよく洗い流し、塩分や汚れを残さないようにしてください。
リューズとケースの境目に汚れが溜まっていたら、柔らかいブラシや爪楊枝などで軽く掻き出すように掃除すると効果的です。
正しい操作方法・時間を守る
リューズに負担をかけないためには、正しい使い方や適切な時間帯での操作を守ることも重要です。
具体的には先に述べた「日付禁止時間帯を避ける」「無理な方向に回さない」「巻きすぎない」などを日常的に意識してください。
これだけでもリューズ周りの故障リスクは大きく減らせます。優しく丁寧に扱うことで、内部の歯車やパッキンへの負担も軽減できます。
些細なことですが、毎日の積み重ねがリューズの寿命を延ばすことにつながります。
定期的にオーバーホール(分解掃除)する
時計を長期間良好な状態で使い続けるには、数年に一度のオーバーホール(定期点検・分解掃除)が不可欠です。
プロの技術者に内部を完全に分解清掃してもらうことで、古い油の交換や摩耗部品の予防交換が行われ、リューズを含む各部の負担軽減になります。
リューズだけ新品にしても他が劣化していてはまた不具合が起きる可能性がありますが、オーバーホールなら時計全体をチェックするため不具合の未然防止につながります。
機械式時計であれば3~5年に一度が目安ですが、使用状況によって調整しましょう。
定期的なメンテナンスを行うことで結果的にリューズも長持ちし、安心して時計を使い続けることができます。
衝撃や磁気から守る
直接的なお手入れではありませんが、時計を落としたり強い衝撃を与えないよう気を付けることもリューズを守る上で重要です。
落下などでリューズ部分をぶつけると、歪みや巻き芯の曲がりにつながります。
また強い磁気に晒されると時計が狂い頻繁な時刻調整が必要になるためリューズ操作が増えるという間接的な負担もありえます。
日常生活で時計を外すときは安定した場所に置き、磁石に近づけないなど基本的な取り扱いにも注意しましょう。
以上のケアを心掛ければ、リューズ周りのトラブルはかなり防げるはずです。
大事な腕時計をいつまでも快適に使えるよう、日頃から優しく扱い定期的な点検で健康状態を保ってあげてください。
まとめ
リューズは腕時計の側面についている小さなつまみで、時刻合わせや日付調整、ゼンマイの巻き上げなどに使われる重要な部品です。
今回ご紹介したように正しい操作方法(リューズを回す方向や時間帯など)を守り、必要以上の力を加えないようにすることで故障のリスクを減らせます。
さらに定期的なオーバーホールなどプロのメンテナンスを受けることで、リューズを含む時計全体の良好な状態を保つことが大切です。
万が一リューズに不具合が起きても、慌てずに専門店に相談すれば適切に修理・交換が可能なので、焦らずに対処しましょう。
「おたからや」での「ブランド時計」の参考買取価格
「おたからや」での「ブランド時計」の参考買取価格をご紹介します。
型名 | 参考買取価格 |
---|---|
ロレックス デイトナ SS ホワイト 116500LN | 5,549,000円 |
パテック フィリップ ノーチラス SS ブラックブルー 5711/1A-010 | 18,914,000円 |
オーデマ・ピゲ ロイヤルオーク 15503BC.OO.1220BC.01 ブルー | 17,611,000円 |
ヴァシュロン・コンスタンタン オーヴァーシーズ クロノグラフ 49150/B01R-9454 シルバー | 6,198,500円 |
オメガ スピードマスター ムーンウォッチ プロフェッショナル 310.60.42.50.99.002 ゴールド | 3,701,500円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
高級腕時計は、ブランドの歴史や希少性、付属品の完備状況によって査定額が大きく変動し、資産価値の高いアイテムとして世界中で取引されています。
「おたからや」では、ロレックスをはじめパテック フィリップ、オーデマ ピゲ、ヴァシュロン・コンスタンタン、オメガなど幅広いブランドを取り扱い、リファレンス番号・製造年・ムーブメントの状態まで専門鑑定士が細部を丁寧にチェックいたします。
腕時計の売却を検討されている方は、箱・保証書・駒調整用の余りコマなど付属品もあわせてお持ち込みいただくと、さらに高額査定につながる可能性がございます。
まずは無料査定だけでもお気軽にご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
リューズは時計の要とも言える部品です。操作方向や禁止時間帯を誤ると巻真やパッキンを傷め、湿気侵入でムーブメント全損なんて事態にもなりかねません。
ゼンマイ残量が少ないときこそ丁寧に巻き、違和感があれば即プロへ修理を依頼しましょう。
小さな部品ひとつを労わる姿勢が、資産価値を保ちながら一生モノへ育て上げる最大の秘訣です。
- 関連記事はこちら
・腕時計の資産価値が高いブランドランキングをご紹介!各種モデルについても解説
ブランド時計の買取なら「おたからや」
ブランド時計の買取なら「おたからや」にお任せください。
ロレックス、パテック フィリップ、オーデマ ピゲのハイエンド機械式から、オメガやタグ・ホイヤー、グランドセイコーなどの実用モデル、さらには限定コラボやヴィンテージまで幅広いラインナップが査定対象です。
リファレンス番号・製造年・付属品の有無・ケースやブレスレットの状態を専門鑑定士が一点ずつ細部まで確認し、国内外の最新相場を反映した高額査定を実現いたします。
宅配買取は行っておりませんが、全国各地の店舗で迅速かつ丁寧な店頭査定を行い、ご承諾後はその場で即日現金化が可能です。
キズやオーバーホール未実施の個体でも価値を正確に見極めますので、大切なブランド時計を安心して売却したい方は、信頼と実績の「おたからや」へぜひご相談ください。
高級ブランド時計の多くは価格改定がされており、新品・中古問わず需要が高まり買取価格も上昇傾向にありますので、売却にはベストなタイミングといえます。
ブランド時計の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #出張買取
- #香水
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #ノーチラス
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ピンクゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #プラチナ
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #ルビー
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #珊瑚(サンゴ)
- #クロエ
- #真珠・パール
- #ハリーウィンストン
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #ブルガリ
- #コーチ
- #モーブッサン
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #ブランド品
- #サンローラン
- #ブランド品買取
- #シードゥエラー
- #財布
- #シチズン
- #シトリン
- #バーキン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #マトラッセ
- #ピーカブー
- #ルイ・ヴィトン
- #ピコタン
- #シャネル
- #バレンシアガ
- #シャネル(時計)
- #バーバリー
- #ボッテガヴェネタ
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ペリドット
- #ロエベ
- #セリーヌ
- #フェンディ
- #ターコイズ
- #ホワイトゴールド
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #マークジェイコブス
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #メイプルリーフ金貨
- #ロンシャン
- #チューダー
- #ディオール
- #リシャールミル
- #プラダ
- #デイデイト
- #レッドゴールド
- #ミュウミュウ
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #地金
- #トリーバーチ
- #宝石・ジュエリー
- #ブランド時計
- #宝石買取
- #トルマリン
- #時計
- #ロレックス
- #ヨットマスター
- #色石
- #ミルガウス
- #パテック フィリップ
- #金
- #ブレゲ
- #金・プラチナ・貴金属
- #ハミルトン
- #金アクセサリー
- #ブルガリ(時計)
- #金インゴット
- #ブライトリング
- #金の純度
- #フランクミュラー
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #パネライ
- #金貨
- #ピアジェ
- #金買取
- #銀
- #ブランパン
- #銀貨
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!