お役立ちコラム記事一覧
金・プラチナ・ダイヤ、ブランド時計、その他ブランド品の情報などを
コラム形式でご紹介しています。
新着記事
10件/1238件

東洋のクロンダイクと呼ばれた北見枝幸砂金地
この記事では、明治30年代に空前のゴールドラッシュで沸いた「東洋のクロンダイク」についてお話します。本州からも一攫千金を夢みた人たちがたくさん押し寄せた北見枝幸砂金地では、どれほどの盛り上がりだったの...

東方見聞録にある「黄金の国ジパング」は日本ではない?
「黄金の国ジパング」とは、イタリアの商人マルコ・ポーロが「東方見聞録」に記した日本のことです。当時の日本は、黄金郷と呼ばれるほど金に恵まれていた事実はありません。なぜ彼は、日本を黄金の国だと考えたので...

有事の金は時代遅れなのか?現在の世界状況から分析
太古の昔から安定資産として考えられてきた金は、現在でも変わらない人気を誇っています。もっとも有識者の間では金はすでに時代遅れのものだとささやかれていることもあり、金に投資していいかわからない方も多いで...

有事の金と呼ばれる理由は?金を使って資産運用する方法も解説
安定資産として知られる「金」は別名「有事の金」と呼ばれています。どうしてこのような名前がついたのでしょうか。また「有事の金」を使って、上手に資産にしていく方法を、初心者にも分かりやすく解説していきます...

埋蔵額NO.1と言われる豊臣秀吉埋蔵金は実在するのか?
日本各地にある埋蔵金伝説。全国で数百あると言われています。文献や巻物が残るだけでもゆうに100を超えるのだとか。埋蔵金伝説で特に有名となっているのは、豊臣・徳川・結城の『日本3大埋蔵金』。その中でも埋...

世界遺産登録を目指す佐渡金山のホントのはなし
新潟県の佐渡島に点在する金銀山である通称・佐渡金山は、江戸時代の財政を支える程の豊富な砂金が採取されていたことで知られています。諸説あるとされていますが11世紀後半頃に成立されたと言われる『今昔物語集...

日本へ海外から金を持ち帰る際は気をつけよう。日本の金輸入のきまり
金の価格は下がることを知らずに毎年高騰しています。そんな金を資産として購入する人がたくさんいるのです。日本で買う分には大丈夫ですが、海外で金を買って日本へ持ち帰るときには注意が必要となります。金を海外...

日本人の金へのイメージ
金は古くから世界中で愛されてきました。装飾品・権力の象徴・さらには財として、人々はこぞって金を所有します。では日本人にとっての金とは、どのような存在だったのでしょうか。今回は日本人が抱く金へのイメージ...

開拓と成長の象徴?ゴールドラッシュがもたらす日本への歴史的影響
人々が金塊採掘で一攫千金を狙い、一ヵ所に集中することをゴールドラッシュといいます。ゴールドラッシュがなければ、現在に至る世界の発展はありません。 海外の情勢に多大な影響を引き起こしたゴールドラッシュで...

金鉱山だけではない?日本に存在する優れた金鉱脈を徹底解説
日本にはかつて多くの金鉱山が存在しました。金の採掘は現在も行われていますが、限りある資源であることは言うまでもありません。 金鉱脈を見つけるためには膨大な時間と労力が必要です。ここでは、新たな可能性と...