ダイヤモンドの相場の推移は非常に複雑であり、その変動を読み取るのは容易ではありません。
相場が変動する要因は単純なものではなく、ダイヤモンドそのものの品質に加え、経済状況やダイヤモンド市場の動向、さらには世界情勢といった様々な要素が絡み合っています。
この記事では、このような複雑なダイヤモンドの相場について、専門家の視点から分かりやすく解説いたします。
過去の相場推移や変動要因を分析しながら今後の展望についても触れていますので、ダイヤモンドの相場に関心のある方はぜひ最後までご覧ください。
Contents
ダイヤモンドの相場の推移
ダイヤモンドの相場は、大きく分けて「販売価格の相場」と「買取価格の相場」の2種類が存在します。
これらは密接に関連しているものの、それぞれ異なる要因によって価格が決まるため、混同すると混乱を招くことがあります。
ここでは、「販売価格の相場」に焦点を当て、過去のダイヤモンドの価格推移や市場の動向を振り返りながら、その変化を解説いたします。
2009年〜2014年
2009年は、前年に発生したリーマンショックの影響が色濃く残り、世界的に景気が後退した時期です。
経済の低迷に伴い、先進国における消費マインドも落ち込み、高額な宝飾品であるダイヤモンドの需要も減少傾向にありました。
しかし、ダイヤモンドを市場全体で見ると、大きな価格の下落は見られませんでした。
その要因の1つが、中国やインドをはじめとする新興国市場での需要拡大です。
経済成長を続けるこれらの国々では、富裕層が増加し、ダイヤモンドの購入意欲が高まっていました。
こうした背景から、2009年から2014年にかけては、先進国市場では景気低迷の影響が見られたものの、新興国市場の成長によってダイヤモンドの需要が支えられた時期でした。
そのため、相場には大きな変動は見られず、比較的安定した推移を示していました。
2015年〜2019年
この時期は、新興国の台頭が続き、ダイヤモンドの需要が徐々に拡大したことで、価格も緩やかに上昇しました。
特に、中国やインドでは経済成長が進み、富裕層の増加とともにダイヤモンドの購入意欲が高まりました。
しかし、同時にダイヤモンド供給量が増加したことにより、需要の伸びに対して供給が上回る状況が続きました。
結果として、価格の上昇は限定的となり、大幅な価格変動が見られない安定した時期であったと言えます。
2020年〜2024年
2020年以降のダイヤモンドの市場相場は、これまでにない大きな変動を経験しました。
新型コロナウイルスの世界的な流行により、経済活動が停滞し、宝飾品の需要も大きく落ち込んだことで、ダイヤモンドの販売価格も大幅に下落しました。
しかし、2021年後半から2022年にかけて、ワクチンの普及や経済回復とともに需要が急回復したことで、ダイヤモンド価格も急上昇しました。
その後、ロシアのウクライナ侵攻が発生し、世界有数のダイヤモンド生産国であるロシアに対する経済制裁が強化されました。
ロシア産ダイヤモンドの流通が制限されたことで、ダイヤモンドの原石の価格が急騰し、2023年頃には市場全体のダイヤモンド価格が高騰しました。
しかし、2024年に入ると、合成ダイヤモンドの普及が加速したことで、天然ダイヤモンドの需要が低下し、価格の下落を引き起こしました。
このように、2020年から2024年にかけてのダイヤモンド市場は、様々な要因が重なったことで、価格が大きく変動した時期と言えます。
- おたからや査定員のコメント
ダイヤモンドの価格は、世界経済の動向や政治情勢、大規模な自然災害など、様々な要因によって大きく変動します。
こうした影響があるため、将来の価格を正確に予測することは非常に難しく、安定的な値動きを保証するものではありません。
ダイヤモンドを資産として購入する場合は、市場の動向や世界情勢をしっかりと把握し、慎重に判断することが重要です。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンド投資の基礎知識と資産価値を解説!メリット・デメリットも
ダイヤモンドの相場に影響を与える要因
ダイヤモンドの相場は、単純な要素だけで決まるものではなく、いくつもの要素が複雑に絡み合って決まります。
そのため、ダイヤモンドの相場を理解するには、ダイヤモンドそのものの知識だけでなく、経済や外交、国際情勢など幅広い知識が求められます。
ここでは、ダイヤモンドの相場に影響を与える要因についてご紹介いたします。
需要と供給のバランス
ダイヤモンドの価格は、需要と供給のバランスによって大きく変動します。
特に、ダイヤモンドの市場相場は 「宝飾用ダイヤモンドの需要」 と 「鉱山からの供給量」 によって形成されており、これらの動向によって価格が変化するのです。
例えば、特定グレードのダイヤモンドが市場に大量に供給されると、そのグレードの価格は下落します。
一方で、特定グレードのダイヤモンドに対する需要が急増すれば、そのグレードの価格が上昇する可能性があります。
ただし、これらの変動は市場全体の相場を直接左右するものではなく、主にそのグレードに限定された価格変動となるのが一般的です。
近年では、新興鉱山の開発、合成ダイヤモンドの普及、国際的な経済変動など、さまざまな要因が絡み合い、市場の安定性は徐々に失われつつあります。
需要と供給を左右する要素には、主に以下の2つがあります。
1.社会情勢や経済状況
社会情勢や世界の経済状況は、ダイヤモンドの需要と供給のバランスに直接的な影響を及ぼします。
例えば、ダイヤモンドの主要産出国が戦時下に置かれると、採掘や輸送が滞るため、供給量が減少し、価格が高騰することがあります。
しかし、世界経済が低迷すると、消費者の購買意欲が低下し、贅沢品であるダイヤモンドジュエリーの需要が減少することから、価格が低下します。
戦争や経済制裁、金融市場の不安定さ、消費者の購買動向など、様々な要因が複雑に絡み合い、価格の変動を引き起こしているのです。
2.デビアス社の動向
ダイヤモンド市場は、長年にわたりデビアス社によって管理されてきました。
かつてデビアス社は、世界中のダイヤモンド鉱山から原石を買い上げ、市場に供給する役割を担っていました。
この供給の一元管理により、市場に出回るダイヤモンドの量をコントロールし、価格の安定を維持していたのです。
しかし、近年ではデビアス社を介さないダイヤモンドの取引が増え、市場の自由化が進んだことで、価格変動が大きくなっています。
それでもなお、デビアス社の供給戦略や価格戦略は、業界全体の価格設定の基準となっており、依然として強い影響力を持っています。
為替相場
日本国内で販売されているダイヤモンドは、すべて輸入品であるため、為替相場の変動が価格に大きな影響を及ぼします。
特に、近年の円安傾向は、ダイヤモンドの販売価格を引き上げる大きな要因となっています。
例えば、「1ドル100円」のときと「1ドル150円」のときでは、同じダイヤモンドを輸入する場合でも価格に1.5倍の差が生じます。
そのため、円安が進むほど仕入れコストが上がり、それに伴って国内での販売価格も上昇します。
輸送費や手数料などの流通コスト
ダイヤモンドは、産出国(鉱山)、研磨国(加工)、取引国(販売)が異なる国であることが一般的であり、その過程で輸送費や手数料などの流通コストが発生します。
例えば、アフリカの鉱山で採掘されたダイヤモンドがインドで研磨され、ベルギーの市場で取り引きされた後、日本で販売されるといった場合があります。
このように、複数の国を経由することで、各段階で輸送コストや関税、取引手数料が発生し、ダイヤモンドの価格に上乗せされます。
さらに、流通コストは為替相場や世界情勢によっても変動するため、コストを正確に見積もることは難しいとされています。
- おたからや査定員のコメント
ダイヤモンドの販売価格は、単にダイヤモンドの品質だけで決まるわけではなく、世界経済や市場の変動、各国の情勢など、多岐にわたる要素が価格に影響を与えます。
そのため、ダイヤモンドの相場価格を考える際は、宝石の価値だけでなく、グローバルな視点で市場の動きを分析することが重要です。
国際情勢や経済のトレンドを見極め、最適なタイミングで購入することが、より良い取引につながると考えられます。
- 関連記事はこちら
・ピンクダイヤモンドの価値が高い理由は?石言葉や投資対象としての需要もご紹介
ダイヤモンドの価値を決める要素
これまでの説明の通り、ダイヤモンドの相場は「需要と供給のバランス」や「為替相場」などの要因によって変動しますが、「ダイヤモンド自体の価値」も価格帯の形成に影響を与えます。
そのため、ダイヤモンドの相場を理解するためには、「ダイヤモンドの価値を決める要素」についても理解しておくことが大切です。
ここでは、ダイヤモンドの個体の評価基準である「4C」について詳しくご紹介いたします。
ダイヤモンドの品質評価基準「4C」
ダイヤモンドの価格は、品質評価基準「4C」 に基づいて決まります。
4Cとは、Color(カラー)、Clarity(クラリティ)、Cut(カット)、Carat(カラット) の4つの要素を指し、それぞれのグレードによって価格が大きく変動します。
1.Color(カラー)
ダイヤモンドのカラーは、D(無色)からZ(黄色や褐色がかった色)までの23段階で評価され、最も無色透明なDカラーが最高評価となります。
色味が増すにつれて価値が下がりますが、Zカラーよりも濃い色や、黄色・褐色以外の色を持つダイヤモンドは「ファンシーカラーダイヤモンド」として別の評価基準が適用されます。
ファンシーカラーダイヤモンドには、ブルーやピンク、グリーンなどがあり、特に希少価値が高いものは、無色のダイヤモンドよりも高額で取り引きされることがあります。
2.Clarity(クラリティ)
クラリティは、ダイヤモンドの透明度や内包物(インクルージョン)の有無を評価する基準で、11段階に分かれています。
クラリティが低いと、内包物が光の反射を妨げるため、ダイヤモンドの輝きが損なわれることがあります。
そのため、透明度の高いダイヤモンドほど価値が高くなります。
3.Cut(カット)
カットは、ダイヤモンドの輝きを左右する重要な要素で、その評価は「プロポーション(形状・角度)」と「フィニッシュ(仕上げ)」の2つに分かれています。
プロポーションは、ダイヤモンドの角度や比率が適切であるかを評価し、フィニッシュは、研磨の状態を示す「ポリッシュ」と、ファセット(切り面)の配置の正確性を示す「シンメトリー」の2項目が評価されます。
各項目の評価は5段階に分かれており、カット評価が高いダイヤモンドは、同じカラット数でもより高い価格で取り引きされます。
4.Carat(カラット)
カラットは、ダイヤモンドの重量を示す単位で、1カラット(ct)は 0.2g に相当します。
ダイヤモンドは、基本的に「1カラットあたり◯◯円」という形で取り引きされるため、重量が増すほど価格も上昇します。
同じ品質であれば、カラット数が大きいダイヤモンドほど希少価値が高まり、より高額になります。
ダイヤモンドの相場 今後の動向
ダイヤモンドの相場は、品質だけでなく、世界経済や政治情勢など、様々な要素が絡み合って決まることをご紹介してきました。
では、今後の相場はどのように推移していくのでしょうか。
ここでは、今後の相場に大きく影響すると考えられている要因についてご紹介いたします。
合成ダイヤモンドの品質向上による影響
近年、合成ダイヤモンドの技術革新が進み、その結果、低価格化と合成ダイヤモンドの市場規模の拡大が加速しています。
特に、製造方法の改良によって、天然ダイヤモンドと見分けがつかないほどの高品質な合成ダイヤモンドが生産されるようになりました。
その影響で、天然ダイヤモンドの需要が減少し、天然ダイヤモンドの市場価格が下落する傾向が見られます。
一方、合成ダイヤモンドにおいても、新規参入企業の増加による価格競争や、世界経済の低迷による需要減少の影響で、急速な価格下落に直面しています。
つまり、天然ダイヤモンド・合成ダイヤモンドの両方が、価格下落の傾向にあるのです。
天然ダイヤモンドの希少性による価値は依然として高いものの、合成ダイヤモンドの急速な普及が、今後、ダイヤモンドの市場全体に与える影響は無視できません。
地政学リスクによる影響
ダイヤモンドを含む宝石の市場相場において、産出地と紛争の関係は切り離せない問題です。
残念ながら、鉱山から採掘される宝石が紛争の資金源となるケースは珍しくなく、紛争地の近くに鉱山が存在することも少なくありません。
そのため、紛争地域の動向は、ダイヤモンドの供給と相場に直接的な影響を与えます。
特に、ロシアは世界のダイヤモンド採掘量の約30%を占める主要な産地であり、その影響は大きいものとなっています。
近年では、ウクライナへ侵攻したことに対する経済制裁により、ダイヤモンドの流通量が減少したため、一時的に市場価格が高騰しました。
紛争が収束し、制裁が緩和されれば、価格変動が落ち着くことも考えられますが、現状では終戦の見通しが立たず、ダイヤモンドの市場相場は引き続き不安定な状況にあると言えます。
アフターコロナの影響
コロナ禍では、外出自粛や人が集まる機会の減少により、ジュエリーを身に着ける機会が大幅に減少しました。
その結果、ダイヤモンドの消費需要も落ち込み、特に高級ジュエリーは販売不振が続いていました。
しかし、アフターコロナの現在、経済活動の再開とともにダイヤモンドの需要は回復傾向にあります。
結婚式やイベントが再び活発になり、ブライダルジュエリーやラグジュアリージュエリーの販売が増加しています。
世界的な景気回復が進めば、ダイヤモンドの需要も安定すると考えられますが、経済の不透明感が続けば、価格変動のリスクが伴うことには注意が必要です。
- おたからや査定員のコメント
ダイヤモンドの相場は、様々な要因が複雑に絡み合っているため、一般の方が正確に把握するのは容易ではありません。
もし、ダイヤモンドをお持ちで、ダイヤモンドの相場について不安を感じたら、ぜひおたからやへお気軽にご相談ください。
おたからやでは、ダイヤモンドに精通した査定員が最新のダイヤモンド市場の動向を分析し、適正な価格での査定を行っています。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの価値はどう決まる?グレード別価格表で分かる査定のポイント
ダイヤモンドの買取なら「おたからや」
「おたからや」では、GIA(米国宝石学会)認定のGG(Graduate Gemologist)資格を持つ鑑定士が在籍しており、国際的に通用する専門知識をもとにした正確な査定が可能です。
ダイヤモンドをはじめとする、お客様の大切な宝石やジュエリーを最大限に評価し、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。
また、鑑定書や鑑別書がなくても買取が可能なため、どなたでも安心してご相談いただけます。
店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハリーウィンストン
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨



-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,300店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,300店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!