1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. コラム
  3. ブランド品のお役立ちコラム
  4. ルイ・ヴィトン製品に
    よく見られる
    品番の型番と機番の違い

ルイ・ヴィトン製品に
よく見られる
品番の型番と機番の違い

ルイ・ヴィトンとは世界の三大ブランドの一つに数えられるスーパーブランドです。最も知名度があり人気の有るハイブランドと言えるでしょう。鞄や小物のほか、アパレルや靴、旅行鞄なども手掛けます。製品の数は膨大で、機番や型番で製品を管理しなければなりません。その型番と機番の違いや役割を詳しく見て行きます。

機番や型番を
把握する上で知っておきたい
ルイ・ヴィトンの歴史

ルイ・ヴィトンの製品は、鞄や小物に限定されません。製造されているアイテムは、靴やアパレル等膨大な数に上ると言われています。ルイ・ヴィトン社も無限にある製品を把握し、管理することは至難の業です。そこで製品に型番と機番が振り当てられ、管理を簡単にしているわけなのです。こうした型番と機番の違いや役割を良く知るためには、ルイ・ヴィトンの歴史を振り返っていくことも大事なのです。ルイ・ヴィトンとは、1854年にフランスのパリに設立されました。当初は旅行鞄を専門に扱う店舗だったのです。当時トランクを専門に製造し、その大きさやフォルムのほか、デザイン性にも優れており国内外の王侯貴族から評価され愛用されました。トランクの上に、もう一枚ベージュとレッドの布を張った洒落たデザインでたちまち人気になったのです。しかしその人気にあやかろうと、コピー商品や模倣品がたくさん見られるようになりました。そこでルイ・ヴィトンは唯一無二のデザインであるダミエを開発したのです。チェス盤を思わせるような格子柄のダミエは、たちまち王侯貴族の間で大人気となったのです。しかしながら努力もむなしく、再びダミエのコピー商品が出回り、再度モノグラム柄を開発することになりました。常にルイ・ヴィトンは模倣品との戦いを強いられましたが、それが功を奏し誰もが真似できない素晴らしいデザインのモノグラムが誕生したわけです。モノグラムは爆発的に世界各国で売れていき、ルイ・ヴィトン社は黄金期を迎えことになります。黄金期には、顧客の熱望に応じる形で様々な製品が世に送られました。バッグの大きさや形状も膨大な数に上るのです。マークジェイコブスがデザイナーに起用されると、プレタポルテやシューズの開発にも着手しました。1990年後半に入ると、有名芸術家やほかのブランドとのコラボレーション商品なども販売され、自社でも全ての製品を徹底して管理するのも難しいほどです。廃盤商品を合わせると、その製品の数は膨大です。そこで役に立ってくれるのがルイ・ヴィトン独自に開発されたの機番と品番で有り、それがあることで膨大な数の製品を正確に管理することが可能と成って居るのです。

ルイ・ヴィトン社製品に
刻印される機番と品番型番との
違いと役割

ルイ・ヴィトンの製品を使う人にとって、機番も型番も同じで有りその違いについてはっきりと把握している人は非常に少ないと言えます。機番として記されている番号を、型番だと信じ込みそれをルイ・ヴィトンの直営店ショップで探そうとする人も居ますが、両者は全くの別物であることを知っておかなければなりません。端的に両者の違いを説明すると、機番は製造年月と製造国を示しており、型番は製品の違いを見分けるのに用いられる番号だと言うことが出来ます。機番に関しては、製品の裏側などに直接刻印されるナンバーで有り、我々も良く目にすることが出来る番号でもあります。機番は、製造年月日と製造国を示すので、中古市場の買取の現場でこのナンバーが重要になるのです。機番を見ればどの国で製造から何年たっているかが一目瞭然で有り、査定での値付けの判断材料の一つに成ります。そして機番はシリアルナンバーと言われ、その製品の真偽を確かめる重要なナンバーと成って居るのです。コピー商品の中には、適当な数字とアルファベットを組み合わせ、何ら根拠のないナンバーが刻印されていることがあります。製品が本物であるか、偽物であるか判断する上で、消費者も詳しく機番について知っておくと良いと言えるのです。そして機番は、ルイ・ヴィトンの製造ラインにおいても重要な役割を果たします。工場や生産ラインのほか生産ルートがどこで有るかを明確にし、厳重に管理することも出来るようになるのです。機番の他製品一つ一つの型番を定めることで、さらに管理が徹底でき把握することが簡単になります。型番はバッグなどに直接その数字が刻印されることはありません。主に製品名の後ろに付帯するナンバーなのです。ネットオークションやフリマアプリで、製品の名前と共に番号が表示されています。この番号こそが品番を指し示す型番であるわけです。型番を把握しておくと、直営店ショップでお目当ての製品を探すこともよりスピーディーになります。店舗スタッフに型番を伝えると、オンラインで一元管理されたデータベースから、すぐにどの店舗にどれだけの在庫があるかなどを顧客に伝え、その製品を取り寄せることもできます。

目当てのサイズや
形状を探す製品を探すのに
便利な品番と型番

型番は前述したように、国営店ブティックなどで目当ての鞄や靴、小物を探すのに非常に便利な品番です。全国のルイ・ヴィトン直営店ブティックで型番がオンラインで一元管理されているので、ショップスタッフに型番さえ伝えれば在庫の有無を一発で確認できてしまいます。これはオークションや中古販売ショップにおいても同じことであり、在庫を型番で一元管理しているショップも多いです。ネットの検索エンジンに型番を入力し、検索にかければ取り扱いや販売中のショップが列挙されるので、目当ての製品を探すのにあらゆる場面で便利なわけです。主にルイ・ヴィトンの商品目の横に明記される英数字が型番です。ルイ・ヴィトンでは製品の型ごとに製品を分けて英数字を振り当てています。MもしくはNのアルファベットに5桁の数字が当てられています。例を挙げるならミュゼットの型番はM51256と成って居ます。直営店ショップでこのミュゼットを探したければM51256を探してくださいとショップスタッフに伝えれば、スムーズに商品をデータベースから探し当て在庫の有無や、取り寄せられる時期までも伝えてくれます。M51256はモノグラムで製造された中のミュゼットという製品全般を示します。この製品の中でも鞄の大きさや形状が違うものに関しては、型番の最後尾に違った番号が振りあてられているのです。具体的に説明するとミュゼッでもサルサはM51256、タンゴはM51257遠い番号が振りあてられているのです。同じミュゼットでモノグラムであり、形状や大きさが異なるので最後尾の番号が6と7で違う番号が付けられています。そして両者はM5125まで数字が同じなので、同じライン同じコンセプトのミュゼット製品であると言うこともわかるのです。この型番は製造年数や製造の順番が異なったとしても同一の型番が振り当てられます。いつ、どの時代であってもミュゼットはずっと、M51256の型番のままで不動です。最後に型番の頭のMとNの違いですが、ルイ・ヴィトンを代表する製品のチェルシーにはNが、ミュゼットにはMが振りあてられます。NとMは端的に言うと製造ラインの違いを指し示しチェルシーNがダミエライン、ミュゼットMはモノグラムラインを示しているのです。

製造年月や製造国を把握
するのに便利な機番

機番についても詳しく見て行きましょう。機番とは、製造国と製造年月を示している番号です。機番は主に鞄であると内側のファスナー付近や角に刻印されていることが多く、使用する人は必ず目にすることができる番号です。機番とは製造のシリアルナンバーと言えば多くの方が理解できるでしょう。6桁の英数字で示され、識別が簡単に成って居ます。2文字の英数字の後に4桁の数字が並んでいます。例を挙げてみていくと、チェルシーN5111で2008年に作られたものであると、機番はTH2018と成って居ます。当然製造国と製造年月が違うと、TH2018と全く異なるアルファベットと数字が刻印されていることになるのです。さらに詳しく機番を見て行きましょう。機番の頭二つのアルファベットですが、製造国によって全く異なるアルファベットが振り当てられています。製造国がフランスであれば、AAやBJにSLやTH名dが有ります。フランスと言う国に、一種類のアルファベットが振り当てられるのではなく、フランスにも複数のアルファベットが振り当てられているのです。スペインでは、GIやLOにCAが代表的です。アメリカはFCやLAにOSが、イタリアはBCやMAにTDが有ります。スイスはD1にFAが、ドイツはLPなのです。リペア製品に関しても刻印されることがあり、その場合の機番はDKと成って居ます。しかし、古い製品をさかのぼると1985年以前は英数字が刻印されて居ないケースなども見受けられます。逆にアルファベットが振り当てられている機番は、比較的新しいしい製品であると識別できるのです。4桁の数字ですが、これが製造年月を示す数字です。TH2018であれば数字の二番目と四番目を合わせてみると08と成り、2008年製造であることが分かるように成って居ます。今度は数字の一番目と三番目を組み合わせると21になります。これはその年の21週目に製造されたと示しているのです。つまり2008年の21週目の5月ごろ工場で作られたことを示していることになります。

実際に型番と機番を確認し
購入や売却

型番や機番はルイ・ヴィトン社が、膨大な数の製品の管理を簡単にし、徹底した管理が出来るために編み出された番号とシステムなのです。型番を見ればどの製品か見分けることができ、機番は生産ラインや生産国に製造年月までが特定できます。この機番と型番によって直営店ブティックでも在庫管理を徹底しています。特に消費者が目当てのルイ・ヴィトン製品を探すうえでは、型番が重要になります。型番さえ把握していれば、直営店のみならず中古市場やオークションでも簡単に製品を見つけることにつながります。型番は直営店ブティックでショップスタッフに聞くと教えてもらうことが出来ます。直営店ブティックで即購入せず、少し時間をおいて購入を検討したい場合にはあらかじめ型番を聞き出しておくと賢明と言えるのです。直営店ブティックに再び行って目当ての製品が陳列されて居なくても、型番さえ把握していればショップの店員が型番をもとに在庫をすぐに確認してくれます。中古市場でも型番をもとに製品を一元管理していることが多く、型番を伝えれば目当ての製品を探し出してくれるのです。さらには、ルイ・ヴィトンの製品を購入したにも関わらず、ずっとクローゼットに眠っていた、ライフステージが変わってしまい使用頻度が減ってしまったといった製品があれば、買取業者に売却を検討してみると良いでしょう。この際にも買取業者はシビアに型番や機番を査定し、真偽を確かめてから買取に応じてくれます。手持ちのバッグがかなり古い時代のもので、機番刻印されて居なくても心配する必要はありません。前述したように1985年以前の製品は英数字が刻印されていないことも多く、英字がないから即偽物と判断されるわけでもないのです。ルイ・ヴィトンの製品のモノグラムやダミエラインは、どの時代にあっても普遍的で定番なデザインであり人気があります。それゆえ機番の英字が刻印されていない製品であっても、ニーズが高く買取の現場では高値で買い取ってくれることもあります。できるだけ高額査定を期待するのであれば、極力保存袋などを付属品と一緒に査定に出したり、汚れは綺麗に取り除いておくといったことが大事なのです。

まとめ

ルイ・ヴィトンの製品は、長い歴史で膨大な数にのぼっています。管理や保管を簡単にするためにルイ・ヴィトン独自の機番と型番が製品に振り当てられているのです。機番は製造国や製造年月を型番は製品ラインや製品コンセプトを表出し、製品の見分けを簡単にする役割があります。型番はMかNのアルファベットに5桁の数字、型番は二つのアルファベットに4桁の数字で構成されています。型番は直営店ブティックや中古市場で製品を探すのに役立ち、機番は真偽を確かめたりと買取の現場で役立つナンバーです。

ルイ・ヴィトン買取ページはこちら

スピーディ買取ページはこちら

ダミエ買取ページはこちら

モノグラム買取ページはこちら

ブランドバッグ買取ページはこちら

ブランド靴買取ページはこちら

ブランド小物買取ページはこちら

その他のルイ・ヴィトン
コラム記事

ルイ・ヴィトン買取に役立つ記事を
コラム形式で紹介しています。

タグ一覧

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
1,000店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 1,000 店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す