1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. ブランド買取
  3. ブランドコラム
  4. ギャランティカードとは?偽物の見分け方から未記入の理由、ブランド別の発行有無についても解説

ギャランティカードとは?偽物の見分け方から未記入の理由、ブランド別の発行有無についても解説

※下記の画像は全てイメージです

高級ブランド品を購入する際、商品と一緒に付属する「ギャランティカード」。このカードの存在は知っていても、具体的にどのような役割があるのか、なぜ重要なのかを正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。

本記事では、ギャランティカードの基本的な知識から、偽物の見分け方、未記入の理由、ブランド別の発行有無について購入者が知っておくべき情報を詳しく解説します。

ブランド品の購入や売却を検討している方にとって、必ず役立つ内容となっています。

ギャランティカードとは?ブランド品の身分証明書

ギャランティカードは、高級ブランド品の真贋を証明する重要な付属品です。商品の「身分証明書」とも呼べるこのカードには、どのような役割があるのでしょうか。

ギャランティカードとは

ギャランティカードは、そのブランド品が正規品であることを証明する公式書類です。英語の「Guarantee(保証)」から名付けられたこのカードは、ブランドが自社製品の品質と真正性を保証するために発行しています。

ギャランティカード(Gカード)は正規ルートで販売されたブランド品の品質を保証するための証明書で、本来は正規店でしか発行されません。Gカードには購入店舗、購入日、購入した人の名前、シリアルナンバーなどが記されており、持っていれば修理やメンテナンスもできます。

つまり保証書のようなものです。買取査定をする際もギャランティカードの有無は査定額に影響します。ブランドアイテムを所有している場合は必ずあるかを確認し、大切に保管しておきましょう。

また、買取査定の際にも、正規品であることの証明として重要な役割を果たします。

保証書との違い

ギャランティカードと保証書は混同されがちですが、実は異なる性質を持っています。

保証書は主に製品の不具合や故障に対する保証期間と条件を明記した書類です。一方、ギャランティカードは商品の真正性を証明することが主目的で、必ずしも修理保証の内容が詳しく記載されているわけではありません。

ただし、多くのブランドではギャランティカードに保証書の機能も含めており、両方の役割を一枚のカードで果たすケースが増えています。例えば、時計ブランドでは国際保証書として機能するギャランティカードが一般的です。

どんな情報が記載されているか

ギャランティカードに記載される情報は、ブランドによって異なりますが、一般的には以下のような内容が含まれます。

基本情報

  • ブランド名とロゴ
  • 商品の品番やシリアルナンバー
  • 購入日
  • 購入店舗名と店舗印

など

追加情報

  • 販売員のサイン
  • 保証期間
  • カード自体の管理番号
  • 注意事項や利用規約

など

特に重要なのは、商品のシリアルナンバーとカードの情報が一致していることです。この照合により、カードと商品がセットであることが証明されます。

ブランド別のギャランティーカード発行有無を解説

ショッピングをする女性

高級ブランド品の購入時に付属するギャランティーカードは、ブランドによって大きく異なります。各ブランドのギャランティーカードの発行有無について詳しく解説します。

※本記事で紹介していないブランドのギャランティーカードの有無や最新の情報に関しては、各ブランド公式サイトを確認することをおすすめします。

ギャランティーカードを発行しているブランド例

現在もギャランティーカードを発行し続けているブランドを紹介します。正規品の証明として重要な役割を果たしています。

世界的に有名な高級ジュエリーブランドや時計ブランドでは、製品の価値と品質を保証するために独自のギャランティーカードシステムを採用しています。

  • カルティエ:ギャランティカードを発行
  • ブルガリ:ジュエリー・時計にギャランティーカードを発行
  • ロレックス:ギャランティーカードが年代により変化(2006年頃まで紙製、2006年~2013年頃は移行時期、2013年頃以降はプラスチック製)
  • オメガやタグ・ホイヤーなどのブランド:ギャランティーカードを発行

 

ギャランティーカードを発行していないブランド例

一部の高級ブランドでは、製品本体に直接刻印を施すなど、ギャランティーカード以外の方法で正規品の証明を行っていることがあります。

また、ギャランティーカードに代わり、購入店舗や日付を記載したショップカードを発行するブランドも増えています。ショップカードは直営店限定で発行している傾向にあるといえるでしょう。

  • エルメス:製品ひとつひとつに刻印を施し、製造年・アトリエ名・職人ナンバーを管理
  • ティファニー:ジュエリー製品などはギャランティーカードは発行せず、「お買い上げカード」や「ケアカード」のみ付属(時計のみ5年間の保証書を発行)
  • フェンディ:型番やシリアルナンバーが印刷されたカード(最初から印刷済み)
  • グッチ:ギャランティーカードは発行せず、コントロールカード(製造管理目的の紙)のみ付属
  • バレンシアガ:紙製のカードに購入日と品番を記載
  • ボッテガ・ヴェネタ:シンプルなデザインのショップカード

 

ICチップシステムやQRコードのシステムを導入しているブランド例

従来のギャランティーカードやショップカードなどのシステムを変更し、現在はICチップシステムやQRコードのシステムの導入を行なっているブランドを紹介します。

  • ブルガリ:2020年9月頃から段階的に(時計から)従来のギャランティーカードから現在のデジタル正規品証明書に移行し、QRコードやNFCタグを使用した新しい認証システムを採用
  • シャネル:2021年5月頃から従来のギャランティーカードとシリアルシールを廃止し、ICチップ(RFIDタグが埋め込まれた金属プレート)を導入。
  • プラダ:2021年頃から段階的にギャランティーカード廃止を開始し、2023年に完全終了。環境配慮とセキュリティ強化のため、RFIDタグ(ICチップ)システムに移行。
  • ルイ・ヴィトン:従来はシリアル番号刻印だったものの、2020年頃からRFID(ICチップ)システムに移行。

 

ギャランティカードの偽物を見分ける方法

偽造品の技術が向上する中、ギャランティカード自体の偽物も出回っています。本物と偽物を見分けるポイントを押さえることは、安全な取引のために欠かせません。

偽造カードの特徴と見分けポイント

偽造ギャランティカードには、いくつかの共通した特徴があります。

まず、印刷の質が本物と異なることが多く見られます。色合いが微妙に違っていたり、文字のにじみやかすれがあったりする場合は要注意です。本物のカードは高品質な印刷技術で作られているため、細部まで鮮明に印刷されています。

紙質も重要な判断材料です。手触りが安っぽかったり、厚みが不自然だったりする場合は、偽物の可能性があります。多くのブランドは特殊な紙や加工を使用しているため、質感で違いが分かることがあります。

フォントの違いも見逃せません。偽造品では、正規のフォントを完全に再現できていないことが多く、文字の太さや間隔に違和感があることがあります。

怪しいと思ったら確認すべきこと

ギャランティカードに疑問を感じた場合、いくつかの確認方法があります。最も確実なのは、ブランドの正規店に持ち込んで確認してもらうことです。店舗スタッフは本物のカードを日常的に扱っているため、偽物を見抜く経験と知識を持っています。

オンラインで購入した場合は、販売者の評価や過去の取引履歴を確認しましょう。また、あまりにも安価な商品や、説明が曖昧な出品には注意が必要です。

また、カードと商品のシリアルナンバーが一致しているかも必ず確認しましょう。番号が異なる場合や、そもそも番号が記載されていない場合は、偽物の可能性が高くなります。

ギャランティカードが未記入なのはなぜ?

チェックのハンカチ
ギャランティカードを確認すると、購入日や店舗印などが記入されていない「未記入」の状態であることがあります。この現象には、いくつかの理由があります。

未記入で渡される理由

未記入のギャランティカードが存在する最も一般的な理由は、販売方法の違いです。オンライン販売では、購入者が決まってから記入する方針を取る店舗があります。しかし、配送の都合や作業の効率化のため、結果的に未記入のまま発送されることがあります。

また、在庫管理の観点から、あえて未記入にしている場合もあります。複数の店舗で在庫を共有している場合、どの店舗から販売されるか確定するまで記入を保留することがあるのです。

贈答用として購入される際も、日付を記入しないよう依頼されるケースがあります。プレゼントを渡すタイミングと購入日に差がある場合、受け取る側への配慮として未記入にすることがあります。

正規店と並行輸入店の違い

ギャランティカードの記入状況は、正規店と並行輸入店で大きく異なります。

正規店(直営店や正規代理店)では、基本的に購入時にすべての項目を記入します。店舗印も正式なものが押され、販売員のサインも入ります。これは、ブランドが定めた販売プロトコルに従っているためです。

一方、並行輸入店では未記入のまま販売されることが多くあります。海外から仕入れた商品を日本で販売する際、仕入れ日と販売日に開きがあるため、記入を控えることがあるのです。

  • おたからや査定員のコメント
松任

ただし、未記入だからといって偽物というわけではありません。並行輸入品も正規ルートで製造された本物であり、価格面でのメリットを求める消費者に選ばれています。

未記入カードの有効性

未記入のギャランティカードでも、その有効性は基本的に保たれます。

最も重要なのは、カード自体が本物であることと、商品とセットであることです。日付や店舗印がなくても、シリアルナンバーが一致していれば、真贋の証明としての役割は果たします。

ただし、ブランドの正規サービスを受ける際には、一部制限がある場合があります。修理やメンテナンスの際に、購入店舗や購入時期の確認が必要な場合、未記入では対応が難しくなることがあります。

買取の際も、記入済みのカードと比較すると評価が下がる可能性があります。しかし、カードが全くない状態と比較すれば、未記入でも十分な価値があると言えるでしょう。

並行輸入品のギャランティカードについて

準備
並行輸入品を購入する際、ギャランティカードの扱いは特に注意が必要です。正規輸入品との違いを理解することで、賢い買い物ができます。

並行輸入品とは何か

並行輸入品とは、メーカーやブランドが認定した正規代理店以外のルートで輸入された商品を指します。

海外の正規店で購入された商品を、独自のルートで日本に輸入して販売するのが一般的なパターンです。商品自体は正規店で販売されているものと同じ本物ですが、流通経路が異なります。

並行輸入が行われる理由は、主に価格差です。為替レートの違いや、国による定価設定の差を利用することで、日本の正規価格よりも安く提供できることがあります。

正規輸入品との違い

正規輸入品と並行輸入品の最大の違いは、アフターサービスの内容です。

正規輸入品は、日本のブランド直営店や正規代理店で、すべてのサービスを受けることができます。修理、メンテナンス、交換など、ブランドが提供するサービスを制限なく利用できます。

並行輸入品の場合、購入店舗でのアフターサービスは受けられますが、ブランドの正規サービスには制限がかかることがあります。特に、無償修理などの保証サービスは、正規ルートでの購入が条件となることが多いのです。

ギャランティカードの扱いも異なります。正規輸入品では日本の正規店印が押されますが、並行輸入品では海外の店舗印、または未記入の状態であることが一般的です。

まとめ

ギャランティカードは、ブランド品の価値を証明する重要な付属品です。商品の真正性を保証し、将来的な売却時にも大きな影響を与える「ブランド品の身分証明書」とも言える存在です。

しかし、カードがないからといって偽物というわけではありません。正規品でも様々な理由でカードが付属しないケースがあり、並行輸入品では未記入のまま流通することも一般的です。重要なのは、購入時にしっかりと確認し、可能な限り付属品を保管しておくことです。

将来的に売却を考えている方は、ギャランティカードを大切に保管し、他の付属品と一緒に管理することをおすすめします。カードがない場合でも、信頼できる買取店であれば適正な査定を受けることができます。ブランド品との上手な付き合い方を知ることで、より豊かなファッションライフを楽しむことができるでしょう。

ルイ・ヴィトン製品によく見られる 品番の型番と機番の違い

「おたからや」での「ブランド品」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での主要ブランド品の参考買取価格の一部を紹介します。

商品画像 ブランド 商品名 参考買取価格
オータクロア40トゴ エルメス オータクロア40 トゴ 1,254,000円
バーキン30 クロコダイル エルメス バーキン30 クロコダイル 4,960,000円
オンザゴーEW M23640 ルイ・ヴィトン モノグラムアンプラント オンザゴーEW ハンドバッグ M23640 368,000円
オンザゴーMM M45495 ルイ・ヴィトン モノグラムアンプラント オンザゴーMM トートバッグ M45495 416,000円
ボーイシャネル Vステッチ ラムスキン シャネル ボーイシャネル Vステッチ ラムスキン 627,000円
チェーンショルダーバッグ ダイアナ ラムスキン シャネル チェーンショルダーバッグ ダイアナ ラムスキン 464,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

ギャランティカードの有無は査定に影響しますが、「おたからや」では専門の鑑定士が商品を丁寧に査定いたします。カードがない場合でも、まずはお気軽にご相談ください。

  • おたからや査定員のコメント
松任

ギャランティカードがないお品物でも、私たちは長年の経験と専門知識を活かして適正な査定を行います。特に、ヴィンテージ品や希少モデルは、カードの有無よりも商品自体の価値を重視して評価いたします。購入時のレシートや、他の付属品があれば査定の参考になりますので、お持ちの方は一緒にご持参ください。また、定期的なメンテナンスを行っている商品は、それだけで評価が上がることもあります。

ブランド品の買取なら「おたからや」

ブランド品の買取をご検討なら、全国に1,400店舗以上を展開する「おたからや」にお任せください。ギャランティカードがない商品でも、経験豊富な鑑定士が一点一点丁寧に査定いたします。

「おたからや」の強みは、幅広いブランドに対応できる専門知識と、業界最大級の店舗網です。最新の相場情報をもとに、お客様の大切なブランド品を適正価格で買取いたします。

査定は無料で、その場で現金化も可能です。出張買取やオンライン査定にも対応しておりますので、お客様のご都合に合わせてお選びいただけます。ギャランティカードの有無に関わらず、まずは無料査定で価値を確認してみてはいかがでしょうか。

ブランド品の買取ページはこちら

ブランド品の買取価格高騰中!
シャネルやエルメス、ルイ・ヴィトンといった海外ブランドをはじめ、ブランド品の相場が高騰しています。特に好景気で活気付くアジア諸国でブランドバッグの需要が高まり、取引相場が高騰しているため、ブランド品の売却は今がベストタイミングといえます。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。
キャンペーンバナー キャンペーンバナー
×

7月21日(月)まで! 5,000円以上ご成約のお客様の中から抽選で10名に現金10万円プレゼント!さらに査定するだけでも生活雑貨プレゼント中!

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す