時計に興味を持ち、ロレックスやオメガといった高級な腕時計に関して知識を深める人は多くいる事でしょう。こういった初心者の人がなかなか巡り合わない時計がブレゲになります。ブレゲは歴史ある時計ブランドでありながら、一般に時計好き以外の人には広く認知されているものではありません。
今回はあまり知られていない時計ブランドのブレゲについて、ロレックスなどの他のブランドとの比較と共に紹介していく。
Contents
そもそもブレゲってどんなブランド?
歴史の最初を辿りましょう。これはアラン-ルイ・ブレゲというスイスの時計技師が1775年に創業した時計メーカーが歴史の始まりとなります。アラン-ルイ・ブレゲは現在の時計に欠かせない様々な機構を開発した偉大な技師として今も名前が知られています。
創業当時の主流は腕時計ではなく懐中時計でした。ブレゲの懐中時計はフランスを含むヨーロッパの貴族たちが愛用するものとなりました。それも王族に近いような高層階級の貴族であったようです。
このブレゲの中には有名なマリー・アントワネットといった貴族もおり、当時からブレゲの時計が大衆向けのものではなく高級品であったことがわかります。
アラン-ルイ・ブレゲは高い技術力から「時計界のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称えられ、時計業界のけん引役といった役割を担って来ました。時計界にとっては時代を先駆けるリーダー的な存在であったようです。
ブレゲの持つ歴史的価値
先述したようにブレゲは長い歴史を持ちながら時計に技術革新をもたらした先駆者的な役割を担って来ました。今では当たり前になった時計に組み込まれる機構や技術もブレゲの時計が先駆けて実践してきたものになるのです。
では、具体的にブレゲの時計からどのような機構が誕生したのでしょうか。
①ペルペチュエル
ペルペチュエルとは「永久」を意味する言葉になります。この言葉が意味する機構は時計の自動巻きになります。高級時計の大半は自動巻きのためのシステムが盛り込まれており、手首に付けているだけで時計の動力が蓄積されます。これがブレゲによって発明されました。
発明当時は懐中時計にこの機構が盛り込まれました。時計の持ち主が歩いたり、生活をしたりしているうちに、時計内のムーブメントに取り付けられた重りが振動することで自動的にゼンマイが巻かれます。これを実践的に導入したことで動作の安定性を増し、当時の貴族層に支持を得ることになりました。
②トゥールビヨン
フランス語で「渦」を意味するこの言葉はブレゲの科学技術が卓越したものであったことを表す発明品です。時計内部の動作機構はとても小さく、そして繊細です。こうした小型の部品はある物の干渉を受けることで動作不良を起こしてしまいます。そのあるものが「重力」でした。ブレゲはこの重力による干渉を時計全体で均一にしようと考えます。そこで生み出された機構がトゥールビヨンだったのです。
これはキャリッジというカゴの中に歯車の動きを制御するための調速脱進機を組み込んでいます。これの働きによってムーブメント内の歯車が受ける重力の影響が大きく減少しました。この技術は時代をかけて小型化されることで多くの腕時計に組み込まれていくようになりました。
③ミニッツリピーター
決められた時間、分数ごとに音が鳴るシステムのことをミニッツリピーターと言います。ブレゲ以前からこの音が鳴るもの自体は存在しましたが、ブレゲは音を鳴らすための仕組みとして新しいものを発明しました。
ブレゲ以前の音の出し方はハンマーがケースを叩くものでした。これでは無骨な音が出るのみで、耳あたりの良いものであるかと言われればそうではありませんでした。
一方ブレゲは金属製のワイヤーを環状に加工してムーブメント内に組み込みました。これが時間になったらゴングを叩く「ゴング方式」を採用しました。時計内部から響く音は心地よく、ミニッツリピーターは多くの人気を集めることになります。
④パーペチュアルカレンダー
日付が組み込まれた手巻き時計などを使用しているとわかることだが、安い手巻き時計であればこのカレンダーの調整が定期的に必要となる。これは月ごとの日数が一定ではないためだ。5月は31日まであるが、4月は30日までしかない。このカレンダーは31日まであるので、4月などの日数が少ないときにズレが生じるようになってしまう。
パーペチュアルカレンダーはこの日付調整を自動で行うものとした機構である。日付調整を自動で行うために内部に専用の歯車を用意し、ズレが生じるタイミングで別の歯車を使うことで1日のズレを解消している。これは当然、閏年にも対応しているので狭い動作機構の中に複数の専用機構を用意したことがわかる。
デジタルが採用されるようになった今では当たり前のこととなりましたが、1700年代のヨーロッパですでにこの自動調整を実現していたというのはブレゲが時計業界を改革したことがよくわかります。
⑤ギョーシェ彫り
ブレゲの発明は内部機構の技術的な革新に注目が集まりますが、芸術面での特徴もあります。ギョーシェ加工は文字盤に規則的な模様を彫りこむことを意味しています。今では多くの時計に用いられる装飾ですが、この装飾技法はブレゲの発明でした。
ブレゲの手彫りは文字盤に細かな彫りをいれるところから始まり、丁寧な表面処理を施す。その後に多様なモチーフをあしらっていきます。
この彫り込みがブレゲらしさの特徴でもあり、美しさでもあります。人気があるのもこういった芸術面での価値の高さがあります。
⑥ブレゲ針
ブレゲ針は創業時からブレゲに欠かせないひとつのシンボルとなりました。これは時計針の長針と短針の先端部分にドーナツ型の穴が設けられたものになります。ユニークなデザインで興味深いものですね。それだけでなく、穴が開いていることで視認性も上がるので実用性が高くもあります。
⑦シークレットサイン
人気のあるブランド物が盗作されてしまうのは昔も同じだったようです。文字盤に細かいノミでサインを彫るのはブレゲが発祥とされています。当時のブレゲも盗作品が横行したことから、小さくサインを入れるようになったようです。
シークレットサインは今ではお洒落のひとつともなりました。これも現代では広く浸透したものとなりますね。
ブレゲとロレックスなどの他ブランドとの違い
他にも高級腕時計がある中でブレゲが選ばれる理由はいくつかあります。あまり初心者が手を出さないブランドにはなりますが、時計好きの上級者がブレゲを選ぶのにはどういった考えがあるのでしょうか。
①ブレゲ独特のデザイン
先述したブレゲの発明は今では他のブランドでも一般的な物になり、またデジタル時計の登場もあって技術自体は特別なものではなくなりました。それでもブレゲ独特のギョーシェ彫りやブレゲ針といったデザイン性はブレゲだけのものでしょう。
ブレゲのデザインは他のロレックスなどの重厚な物と比べると少し簡素なものになります。しかし、シンプルな中に繊細に作りこまれた手彫りのデザインが施されています。こういった嗜好の物は若い人よりも上級者に好まれるものとなるでしょう。
②ブレゲの持つ歴史
1755年創業という長い歴史を持つブランドは、その歴史自体がブランド価値となります。
ブレゲの歴史の中ではマリー・アントワネットからのオーダーが入ったこともありました。この当時の懐中時計はNo.160として、複雑で緻密な作り込みが大きな特徴となっています。マリー・アントワネットとブレゲの死後に弟子によって引き継がれて製作されたこのNo.160は2008年に「No.1160」として復刻版が発売されました。
こういった他のブランドにはない高貴な歴史を持つ腕時計を身につけたいという思いは誰しもがいずれは持つものではないでしょうか。
ブレゲの代表的なモデル
そんなブレゲですが、実際にラインナップされているものではどのようなモデルがあるでしょうか。
①ブレゲ クラシック
クラシックシリーズはブレゲの伝統的な要素をふんだんに盛り込んだシンプルな外観の時計になります。ブレゲ針やギョーシェ彫りが施されており、これらがコアなファンの心を掴むものになっています。
シリーズの中には自動巻きから手巻き、超薄型などがあるので好みに合わせて購入することができます。
②ブレゲ マリーン
航海用時計からヒントを得たこの時計は頑丈なケースやプロテクター付きのリューズといった実用的な場面にも有用なものになります。
実用的な中にも洗練されたデザインは上品なものが用意されています。シリーズの中にはアラーム付きのものもあって、水中で使用した際の聴きやすいアラーム音を用意しています。
③ブレゲ アロエナバル
マリーン同様、スポーティなタイプとしてラインナップされているものとなる。100m防水も備えていて、外観は現代的なものとなっています。しかし、文字盤などの細かい所にはブレゲ特有のデザイン性が垣間見えるので、ささやかなオシャレとして取り入れたい人にはお勧めできるものになります。
④ブレゲ トラディション
ハイエンドモデルとなるこのトラディションは18世紀のブレゲによる発明を全て盛り込んだものになります。衝撃に耐えるためのパラシュート機構などが文字盤から見えるようになっており、時計を見るだけでブレゲが緻密な技術を作り出して来たものであることがわかります。
ブレゲは様々なモデルをラインナップしており、幅広い要求に応えることができます。この全てに共通しているのは高いデザイン性にあります。例えスポーティなモデルであっても、外観には上品な手彫りが施されています。
まとめ
ブレゲとロレックスの違いはやはりその歴史の深さになるでしょう。ロレックスは今の高級腕時計の定番となっていますが、このロレックスの時計に使われている技術を発明したのはブレゲによるものです。過去の貴族たちからの要望に応え、精密さを追い求めたブレゲの時計は緻密さだけでなく、デザインの細かさにも表れることとなりました。
ブレゲの時計は初心者には手が出しにくい物ではありますが、そのデザインなどを見ておくことは時計の歴史に触れることにもなります。興味がありましたら、ブレゲの時計を探してみてください。
その他のロレックス
コラム記事
ロレックス買取に役立つ記事を
コラム形式で紹介しています。
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #アクアノート
- #アンティーク
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エベル
- #エメラルド
- #エルメス
- #オーデマピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グラハム
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ジョージジェンセン
- #スカイドゥエラー
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテックフィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピンクゴールド
- #フェラガモ
- #フェンディ
- #ブシュロン
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #フルラ
- #ブレゲ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミキモト
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #ラルフローレン
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
1,000店舗以上!おたからやの店舗数は全国 1,000 店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!