1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. 11月の誕生石シトリンの持つ意味は?宝石としての特徴と価値

11月の誕生石シトリンの持つ意味は?宝石としての特徴と価値

シトリン

「太陽のエネルギーを持つ石」として知られるシトリンは、11月の誕生石で、黄色やオレンジの色合いを持つ宝石です。

11月生まれの方の中には、シトリンの石言葉や宝石としての魅力が気になっている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、誕生石としてのシトリンの魅力やパワーストーンとしての効果、よく混同されるトパーズとの違いについて、詳しくご紹介します。

さらに、宝石としてのシトリンの価値についてもご紹介しますので、宝石選びに悩んでいる方や、シトリンの売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

シトリンの誕生石としての意味と石言葉

シトリン

誕生石には、それぞれ特別な意味が込められており、身に着けることでそのパワーや効果を得られるとされています。

ここでは、11月の誕生石であるシトリンの石言葉についてご紹介します。

 

シトリンの石言葉

シトリンには、以下のような石言葉が込められています。

 

  1. 幸福
  2. 繁栄
  3. 希望
  4. 友情・友愛
  5. 社交性
  6. 自信

明るく太陽のような色合いを持つシトリンには、このようにとてもポジティブな石言葉が込められています。

特に、その明るいイエローカラーがお金を連想させることから、「繁栄」や「富」など、金運や財運を象徴する石言葉が込められています。

そのため、西洋では商売繁盛のシンボルとして、東洋では財運をもたらす石として、古くから人々に愛されてきました。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

シトリンという名前は、フランス語でレモンを意味する「citron」に由来すると言われています。

美しい黄色や褐色の色合いを持つシトリンは、年代や服装を問わず身に着けられることから、贈り物として最適です。

また、シトリンは耐久性に優れていることに加え、比較的手頃な価格で入手できるため、普段使いのジュエリーとしても人気があります。

 

11月の誕生石「シトリン」の特徴|産地・硬度・色合い

シトリン

ここからは、シトリンの産地や硬度、色合いといった特徴について詳しくご紹介します。

宝石としてのシトリンの魅力や特性をより深く知りたい方は、ぜひ参考にされてみてください。

 

シトリンの産地

シトリンの主な産出地は、以下の通りです。

 

  1. ボリビア
  2. ブラジル
  3. マダガスカル
  4. スペイン
  5. ウルグアイ

現在、シトリンの主要な鉱床は、ブラジルとウルグアイに集中しています。

しかし、これらの産地から採れるシトリンの多くは、加熱処理を施したもので、純粋な天然シトリンは非常に希少となっています。

一方、ボリビアのアナイ鉱山は、熱処理を必要としない天然シトリンの重要な産地として知られています。

また、この鉱山では、アメジストとシトリンが融合した「アメトリン」の唯一の採掘地としても有名です。

 

天然シトリンはほとんど流通しない

シトリンは、産出量が限られた希少性の高い宝石であり、古代から重宝されてきました。

しかし、天然のシトリンを採掘できたとしても、宝石としての品質を満たす石は極めて少なく、現在流通している天然シトリンは、ほとんどありません。

そのため、商品として売られているシトリンの多くは、産出量の多いアメジストに加熱処理を施し、シトリンに変化させたものです。

アメジストとシトリンは、同じ「石英(クォーツ)」の仲間であり、化学組成も同じです。

紫色のアメジストを400℃〜500℃程度の高温で処理することで、鮮やかな黄色を持つシトリンに変化します。

このように、天然のシトリンは非常に希少であり、ほとんどが加工されたものである点が特徴です。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

アメジストとシトリンは、どちらも元々は同じ「石英(クォーツ)」という鉱物から生成される宝石です。

鉱物になる過程の温度環境によって、アメジストになったりシトリンになったりします。

そのため、アメジストに熱処理を施して得られるシトリンも、天然由来の宝石であることに変わりはありません。

ただし、すべてのアメジストがシトリンに変化するわけではなく、鉱物内の成分によっては、色の変化が部分的になる場合もあります。

 

シトリンとトパーズ

シトリンは、その色合いがトパーズと似ていることから、トパーズと間違われてきた歴史を持つ宝石です。

以下に、シトリンとトパーズの主な違いをご紹介します。

 

シトリン トパーズ
成分 二酸化ケイ素 (SiO² ケイ酸塩鉱物 (Al²(F,OH)²SiO
色相 淡黄色~淡緑黄色、淡褐黄色 無色、黄色、褐色、青色、オレンジ色など
劈開 なし 上下方向
硬度 7 8
比重 2.65~2.7 3.53

 

上図の通り、シトリンとトパーズは、成分や性質が大きく異なる宝石です。

シトリンは、特定の方向に割れる「劈開(へきかい)」という性質を持っておらず、どのような形にもカット可能なため、ジュエリーとして取り扱いしやすいという特徴を持っています。

ただし、シトリンとトパーズは非常に似ているため、見た目だけで区別するのは困難です。

専門的な知識や経験がない場合は、正確な判断が難しいため、鑑定を依頼することをおすすめします。

 

シトリンの色

シトリンの色相は、黄色、オレンジ色、褐色系のグラデーションが特徴で、その色相は、採掘地にちなんで、以下のような名称が付けられています。

 

  1. バイーア
    淡い黄色系のシトリンで、ブラジルのバイーア州が由来となっています。
  2. パルメイラ
    濃いオレンジ色のシトリンで、採掘地であるブラジルのパルメイラが由来となっています。
  3. マディラ
    赤みの強い褐色のシトリンで、スペインのマディラ地方のワインにちなんで命名されました。

また、アメジストとシトリンが融合した「アメトリン」は、パープル系とイエロー系が織りなす美しいグラデーションが魅力です。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

シトリンは、石英に微量の鉄が含まれることで生成される宝石で、鉄の割合や他に含まれる成分によって、色相が変化します。

アメジストも同様に、石英に鉄が含まれることで生成されますが、成分や温度の偏りがある場合、紫から黄色へのグラデーションを持つ「アメトリン」が生まれます。

現代では、加熱処理技術の発達により、アメトリンを人工的に生成することが容易になっています。

  • 関連記事はこちら

偽物のアメジストの見分け方とは?本物のアメジストの価値や種類も紹介

 

シトリンのパワーストーンとしての効果

シトリン

シトリンには、以下のようなパワーストーンとしての効果があるとされています。

 

  1. 友情・友愛を深める
  2. コミュニケーションを円滑にする
  3. 物事の調和を取る
  4. 生命力を高めて内面の魅力を引き出す
  5. 活力を与える
  6. 金運をアップする
  7. 商売繁盛や起業をサポートする

ポジティブなエネルギーを持つとされているシトリンは、「持ち主に幸せをもたらす石」とも呼ばれ、若さや健康を守り、人間関係を円滑にする効果が期待されています。

また、夫婦や家庭の幸せ、繁栄を象徴する石として、日本では結婚5周年の記念石としても人気があります。

 

シトリンの歴史

シトリン

シトリンの歴史は、古代ギリシャまでさかのぼります。

当時のギリシャの人々は、ロッククリスタルやシトリンなどの水晶に彫刻を施していたと言われており、ヘレニズム時代にはすでに宝石として重宝されていました。

また、古代ローマ人は、インタリオ(彫刻)やカボションカットを施した指輪石にシトリンを使用しており、ローマ教皇も巨大なシトリンのリングを身に着けていたと伝えられています。

「シトリン」という呼び名は、1546年に鉱物学者ゲオルク・バウアーによって命名されたもので、それ以前は「イエロークォーツ」と呼ばれていました。

シトリンの最初期の産地は、スペインのヒノヨサ地方とされています。

また、1600年代には、ボリビアのアナイ鉱山が発見されましたが、この鉱山は1960年代に再発見されるまで、3世紀もの間忘れ去られていました。

このアナイ鉱山は、現在でもシトリンやアメトリンの主要産地として知られています。

さらに、近年、マダガスカルでも新たなシトリンの鉱脈が発見されており、産地が更に多様化しています。

 

価値が高いシトリンの特徴とは?

シトリン

シトリンは、主に色、カット、クラリティの3つの観点から評価されます。

ここでは、高い評価を受けるシトリンのそれぞれの特徴をご紹介します。

 

シトリンと聞くと、レモンのような透き通った淡い黄色を想像する方も多いかもしれません。

しかし、中古市場では、明るく濃い黄色やオレンジ色のシトリンが高く評価されています。

特に、買取評価が高くなるシトリンのカラーは、以下の通りです。

 

  1. 赤色に近い深いオレンジ色(マディラシトリン)
  2. ブランデーのような濃いオレンジ色(ブランデーシトリン)
  3. 黄色と白色の2色のグラデーション(バイカラーシトリン)

これらのカラーは、シトリンの中でも特に希少価値が高く、中古市場での需要も高いため、買取価格が高くなる傾向にあります。

 

カット

シトリンは、劈開(へきかい)の性質がないため、ジュエリーに適した宝石として広く知られています。

そのため、凝ったカットが施されることも多く、カットの種類や技術によって、価値が変動するのが特徴です。

特に、繊細な彫刻やカスタムカットなど、高度なカットが施されたシトリンは、より高く評価される傾向があります。

美しいカットは、シトリンの輝きや色彩を最大限に引き立て、宝石としての価値を高める重要な要素となります。

 

クラリティ

「クラリティ」は、宝石の透明度を示す評価基準で、透明度が高いほど評価も高くなります。

シトリンは、一般的に、肉眼で確認できる内包物(インクルージョン)がほとんどなく、高い透明度を持つ宝石です。

そのため、内包物が確認できる場合は、価値が下がってしまうことがあります。

特に、透明度が高く、濃い黄色やオレンジ色を持つシトリンは評価が高く、高額査定につながる可能性があります。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

シトリンは、太陽光(紫外線)に弱い性質を持つ宝石です。

直射日光に長時間さらされると退色が進み、時間とともに劣化してしまうため、取り扱いには十分な注意が必要です。

シトリンをあしらったジュエリーの売却を検討している方は、劣化を防ぐためにも、早めに買取査定に出すと良いでしょう。

おたからやでは、シトリンに精通した鑑定士が在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。

シトリンの買取情報をチェックする

 

シトリンの買取なら「おたからや」

宝石鑑定士の資格の中でも、GIA(米国宝石学会・Gemological Institute of America)が認定するGG(宝石学修了者・Graduate Gemologist)は国際的にも通用する資格の1つです。

おたからやには、GIA・GG資格を持つ鑑定士が在籍しており、質の高い鑑定士による正確な査定を行っております。

これにより、シトリンをはじめとする宝石の価値を正確に見極め、高価買取が実現します。

また、鑑定書や鑑別書がなくても買取が可能ですので、安心してご相談ください。

お客様の大切な宝石・ジュエリーを最大限に評価し、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。

店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しております。

シトリンの買取情報をチェックする

ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す