1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. プラチナ買取
  3. プラチナ相場の専門家の執筆者一覧
  4. 2025年9月 プラチナ相場の専門家コメント一覧

プラチナ・金の買取
相場の
推移グラフ

金買取の際に参考になる金相場情報を掲載しています。
金やプラチナの相場は毎日変動します。

プラチナ・金の買取相場の推移グラフ

相場価格(円/g)

上記の参考価格に関しては時期や相場により変動致します。また、金額は形状によっても異なりますので詳しくはお電話でお問い合わせください。

2025年9月のプラチナ相場専門家コメント

日付/プラチナ相場/前日比

プラチナ相場の専門家コメント

7,058
+68
渡辺智

8月29日(日本時間8月30日)のニューヨーク・プラチナ相場は上昇しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の10月限では、1トロイオンス1,370.50ドルと、前日比8.80ドル高で取引を終えました。プラチナ価格の変動要因は、金とは少し違います。まず最大のポイントは工業需要。自動車の排ガス浄化触媒(特にディーゼル車)や水素燃料電池の材料として使われるため、自動車市場や環境規制の動向が直結します。次に、南アフリカやロシアといった産出国に供給が集中しているため、政情不安や鉱山ストライキが起きると供給リスクから価格が上昇しやすいです。また、金と同じように景気後退時の「安全資産」として注目される面もありますが、金ほど強くはありません。最後に、投資需要や中央銀行の政策、ドルの動きも影響要因となり、需給と投資マネーの両面で価格が変動します。

7,351
+293
児島 裕子

9月1日のプラチナ相場は大きく反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,078円と、184円高で取引を終えました。宝飾品やコインなどプラチナの需要を著しく伸ばしている中国は、8月の製造業購買担当者景気指数(PMI)が5カ月連続で節目である50を下回りました。市場予測は上回ったものの、中国のプラチナ需要は、弱さを感じると言わざるをえません。宝飾品としてのプラチナ需要は全体の24%であり、中国は2013年を境に需要が減少しています。プラチナ需要の約67%が自動車産業とその他の工業需要ですが、経済大国である米中の不安定な膠着状態からは、世界的なインフレ脱却への期待は現在乏しい状況です。金に比べて割安感のあるプラチナは、リスク資産として資金が流入しやすい一方、世界経済やインフレには敏感で、短期的な値動きに振り回されないことが大切です。

7,386
+35
児島 裕子

9月2日のプラチナ相場は大幅に続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,205円と、127円高で取引を終えました。金相場のつれ高が見られたプラチナ相場ですが、連邦準備理事会(FRB)のクック理事解任を巡って強まったドル売りが支援材料となっています。また、円安が強まった理由として、日銀の氷見野副総裁が通商政策による短期的な影響について言及したことも挙げられます。直近を振り返ると上昇がみられるプラチナ相場は、短期的な価格変動で利益を狙う投機家の買い増し姿勢が強まった場合、さらに上値を伸ばす可能性があります。ただし、世界経済の低迷は継続しており、米政府を伴った関税の影響や中東・ウクライナ情勢への懸念は払拭されていないことも事実です。そのため、短期的な値動きや世界情勢にも目を向けておく必要があります。

7,369
-17
渡辺智

9月3日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,171円と、34円安で取引を終えました。最大の下落要因は自動車業界の構造変化です。プラチナは主にディーゼル車の排ガス浄化触媒に使用されますが、世界的なディーゼル車離れと電気自動車への移行により需要が急減しています。特に2015年のフォルクスワーゲン排ガス不正問題以降、ディーゼル車への風当たりが強まり、欧州を中心にディーゼル車販売が大幅に減少しました。供給面では南アフリカが世界生産の約7割を占める寡占状態にあり、労働争議や電力不足などの操業トラブルが頻発しているものの、需要減退がそれを上回っているため価格下落圧力となっています。ただし長期的に見ればプラチナの希少価値に注目が集まり上昇する局面もありそうです。

7,179
-190
渡辺智

9月4日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,235円と、64円高で取引を終えました。プラチナの上昇要因はいくつか存在します。まず自動車産業での需要増が大きな要因です。特に排ガス規制の強化により、ガソリン車やハイブリッド車向けの触媒にプラチナが使われる比率が高まると需要拡大につながります。また、供給面では南アフリカやロシアといった主要産地での政情不安や電力不足による生産制約が価格を押し上げる要因となります。さらに脱炭素社会の進展に伴い、水素エネルギー関連分野でプラチナが燃料電池の触媒として注目されており、長期的な需要期待が高まっています。加えて投資資金の流入やドル安局面も価格上昇を後押しします。

7,179
0
児島 裕子

9月5日のプラチナ相場は反落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,140円と、95円安で取引を終えました。米経済や財政への懸念が高まっていることから、取引序盤でプラチナ相場の重しとなりました。また、今夜発表の米雇用統計を控えた利食い売りも圧迫要因になったと考えられます。なお、対日自動車関税が27.5%から15%に引き下げられたことは、プラチナ相場にとって追い風となる可能性があります。関税の引き下げによって自動車の生産コストが下がれば、プラチナ需要の増加が見込めるからです。日本の輸出物の約2割が自動車であり、供給に限りのあるプラチナは、自動車産業の発展や需要拡大とともに、相場が上昇する可能性は高くなります。

7,174
-5
児島 裕子

9月5日(日本時間9月6日)のニューヨーク・プラチナ相場は反発しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の10月限では、1トロイオンス1,386.7ドルと、前日比10.1ドル高で取引を終えました。8月の米雇用統計を受け、市場予測を大幅に下回った非農業部門利用者数や失業率の高まりから、米株式は下落を見せています。そのため、リスク資産としての一角を担うニューヨークプラチナは、ニューヨーク金相場のつれ高となりました。金投資と比較するとプラチナ投資は割安感があります。そのため、金相場のつれ高となったプラチナ相場では、短期的な値上がりを見込んだ投機が多くみられます。実際、一時1,412.3ドルまで上昇したニューヨークプラチナ相場は、戻りを売られて上昇幅を縮小しています。このような背景からも、投資では短期的な値動きに振り回されないことが大切です。

7,191
+17
渡辺智

9月8日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,147円と、7円高で取引を終えました。プラチナ価格は一定の底堅さを維持しています。世界経済の先行きに不透明感が強まる中、投資家の関心はどうしても金や銀に集まりがちで、プラチナは目立ちにくい状況です。ただし、自動車の排ガス浄化触媒としての需要や、水素エネルギー分野での利用期待など、実需面での支えがしっかり存在しており、価格の下落を抑える要因になっています。短期的には小幅な上下を繰り返しやすい一方、中長期的には環境関連需要の拡大が注目され、持続的な回復余地も意識されています。 プラチナに投資をする際は長期投資を基本としましょう。

7,136
-55
渡辺智

9月9日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,121円と、26円安で取引を終えました。最近のプラチナ価格は金価格の史上最高値更新と同様に、プラチナも歴史的な高水準に達しており、貴金属市場全体が活況を呈しています。プラチナは金と比較して割安感があることから、投資家の注目を集めています。地政学的リスクの高まりや世界的な景気減速懸念、各国中央銀行の金融政策変更などが安全資産への需要を押し上げており、プラチナもその恩恵を受けています。また、プラチナは工業用需要、特に自動車産業での触媒としての用途が重要で、電気自動車への移行が進む中でも水素燃料電池車での需要が期待されています。

7,223
+87
児島 裕子

9月10日のプラチナ相場は反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,155円と、34円高で取引を終えました。軟調な金相場につられたプラチナ相場でしたが、1ドル147円33銭となった円安が支援材料となり上値を伸ばしています。一時1グラム6,174円と前日比53円高まで反発し、金相場のつれ高となりました。米経済に関する今後の発表を控え、積極的な売買が見られなかった為替相場は円安が一服し、プラチナ相場は上げ幅を縮小して引けています。米労働市場の減速が意識されたドル売りにより、リスク資産として割安なプラチナに投資資金が流入していることも、プラチナ相場を押し上げる要因となっています。一方で、中国の8月の消費者物価指数(CPI)は下落しており、米8月生産者物価指数(PPI)の発表後は、プラチナ相場に影響を与える可能性があります。

7,241
+18
児島 裕子

9月11日のプラチナ相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,190円と、35円高で取引を終えました。連日好調の日経平均や株価は、悪くない経済状況を示しており、プラチナの供給不足がプラチナ相場を支える要因となっています。世界白金投資評議会(WPIC)では、2025年のプラチナ供給不足は96万6,000トロイオンス(約30万トン)と予測しており、供給不足への懸念はプラチナ相場の支援材料です。また、今夜発表される8月の米消費者物価指数(CPI)で年内の利下げ観測が強くなれば、プラチナ相場にとって上値を伸ばす要因となります。ただし、新規買いの動きは控えめで利食い売りなどによって下落する可能性もあり、短期的な値動きには注意しておいてください。

7,241
0
渡辺智

9月12日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,221円と、31円高で取引を終えました。最近のプラチナ価格の上昇は、いくつかの要因が重なった結果です。まず、金と比べて割安感があるため、代替投資先として注目されています。また、世界的に宝飾品需要が回復しており、特に金の価格が高騰している中で、コスト面からプラチナが選ばれる傾向が強まっています。さらに、鉱山からの供給が減少傾向にあり、供給面の不安も価格上昇を後押ししています。加えて、燃料電池など工業用途への期待も価格を支える要素です。ただし短期的には値動きが大きいのでプラチナに投資をする際は長期目線で行うのが良いでしょう。

7,275
+34
渡辺智

9月12日(日本時間9月13日)のニューヨーク・プラチナ相場は上昇しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の10月限では、1トロイオンス1,411.70ドルと、前日比11.90ドル高で取引を終えました。プラチナ価格の上昇は世界最大の生産国である南アフリカで電力不足やインフラ問題による供給制約が続き、需給ギャップが拡大していることが背景にあります。一方で、中国を中心とした宝飾需要が回復し、金価格の高騰を受けてゴールドジュエリーからプラチナへ切り替える動きも広がっています。さらに投資需要も拡大しており、ETFやバー・コインでの保有が増加中です。加えて、水素社会の進展や燃料電池、自動車排ガス規制対応といった環境関連用途も長期的な需要拡大を支えています。こうした要因が重なり、プラチナは今後も安定した上昇期待が持たれています。

7,134
-141
渡辺智

9月16日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,275円と、54円高で取引を終えました。プラチナの価格は足元で落ち着いた動きを見せながらも、依然として高水準を保っています。背景には、自動車の排ガス浄化装置に用いられるなど産業需要の底堅さと、供給面での不安が重なっていることがあります。特に南アフリカなど主要産出国での供給制約が意識され、投資資金の一部が流入する形となっています。金や銀と比べれば注目度は低いものの、景気の動向や資源政策に左右されやすい特性があり、足元では安全資産と産業素材の両面から再評価されている状況です。ただし短期的に荒い動きもありそうです。

7,091
-43
児島 裕子

9月17日のプラチナ相場は反落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,208円と、67円安で取引を終えました。1ドル146円55銭まで進んだ円高が、プラチナ相場の重しとなりました。また、今夜の米連邦公開市場委員会(FOMC)による利下げに関する声明文を控え、活発な動きを控えた市場となっています。利下げが示されると、景気回復の期待感が高まり、プラチナの需要増加が見込まれます。そのため、プラチナ相場にとって追い風となる可能性があるでしょう。しかし、米トランプ大統領の政治圧力に対する懸念もあり、タカ派の据え置きとなる可能性も否定できません。ドル売りが強く出た場合、円建てプラチナ相場の魅力が薄まってしまい、プラチナ相場に影響を与える懸念があります。プラチナ相場では、短期的な値動きが予想されるため、今夜のFOMCには市場の注目が集まっています。

7,204
+113
児島 裕子

9月18日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,145円と、63円安で取引を終えました。米連邦準備制度理事会(FRB)が米政策金利を0.25%引き下げることを発表し、米経済の減速が意識されました。そのため、景気に左右されやすいプラチナ相場が続落する要因となり、取引終盤は金につれ安となり下げ幅を拡大しました。プラチナの需要は、宝飾品は約2~3割、工業用品が約6~7割と言われており、経済需要がプラチナ相場を支えています。今回の金利引き下げは、金融緩和に積極的なハト派に傾いた結果ではないことから、米経済の底堅さによってはプラチナ相場が再び上昇する可能性もあるでしょう。

7,204
0
渡辺智

9月19日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,210円と、65円高で取引を終えました。プラチナは南アフリカへの依存度が高く、2025年の洪水被害や構造的な供給不足により生産減少が懸念されています。さらに自動車寿命の延長でリサイクル供給も伸び悩み、需給逼迫が進行中です。一方、自動車触媒や水素関連など工業用需要は底堅く、脱炭素社会で拡大が期待されます。加えて金価格高騰を背景に割安な代替投資先として注目され、中国を中心に宝飾需要も増加しており、価格上昇要因が重なっています。ただしプラチナも金と同様に値動きが大きい資産になるので、プラチナに投資する際は余裕資金で行うようにしてください。

7,375
+171
渡辺智

9月19日(日本時間9月20日)のニューヨーク・プラチナ相場は上昇しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の10月限では、1トロイオンス1,416.50ドルと、前日比16.30ドル高で取引を終えました。プラチナ価格の上昇は、中国人投資家の大量購入が大きな要因です。金に比べて割安だと早々に注目し、今年は世界生産の数割に相当する量を輸入しました。しかも中国は輸出を禁じているため、一度買われたプラチナは市場に戻らず、需給は逼迫します。加えてプラチナは金の二十分の一しか産出されない希少資源で、生産の多くを南アフリカに依存しています。供給リスクが高い一方で、自動車触媒や水素製造など工業用途での需要は底堅く、構造的に価格が押し上げられやすいのが特徴です。

7,692
+317
渡辺智

9月22日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,366円と、156円高で取引を終えました。アメリカの利下げはプラチナ価格にも影響を与えます。まず金と同様に利下げでドル安が進むと、海外からの需要が増えやすくなります。またプラチナは宝飾品需要に加え、自動車の排ガス浄化装置など工業用途が大きいため、利下げによる景気刺激期待が需要増を後押しします。さらに投資資産としての側面もあり、低金利下では安全資産や代替投資として資金が流入しやすくなります。こうした複合要因により、プラチナ価格も上昇基調を強めています。ただし大きな調整が入る可能性もあるためポジション管理には注意してください。

7,713
+21
児島 裕子

9月24日のプラチナ相場は大幅に続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,692円と、326円高で取引を終えました。ドル安によって金相場が大幅に続伸したことを背景に、プラチナ相場はつれ高となりました。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げは、企業や個人が資金調達をしやすくなり、産業需要回復の期待が高まります。自動車の排ガス浄化装置に用いられるプラチナは、供給不足と需要増加の関係性により、取引価格の上昇につながります。また、金相場の高騰により、割安なプラチナに投資資金が流入していることも、プラチナ相場の上昇を後押ししていると考えられます。ただし、金相場で調整売りが出た場合はつれ安となる可能性があるため、注意が必要です。

8,118
+405
渡辺智

9月25日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム6,720円と、28円高で取引を終えました。プラチナ価格の上昇要因には複数の国際的背景があります。まず、自動車触媒や水素エネルギー分野での需要増加が顕著です。特に燃料電池車や水素製造において不可欠な素材として注目され、脱炭素社会への移行が追い風となっています。また、金や銀と同様にインフレや金融不安に対する「安全資産」としての役割が強まり、投資資金が流入しています。さらに、供給の伸びが需要に追いつかない構造もあり、需給バランスが価格を押し上げています。ただし短期で見ると大きな値動きがあるため、プラチナへの投資は余裕資金で行うようにしましょう。

8,118
0
渡辺智

9月26日のプラチナ相場は大幅に上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム7,157円と、437円高で取引を終えました。UBSの分析によれば、プラチナ市場は2024年第1四半期に深刻な供給不足に直面しましたが、第2四半期には需給がほぼ均衡へと移行しました。それにもかかわらず、米国によるプラチナ輸入への関税導入の可能性が意識され、投資家の不安心理が残ったことで価格は上昇基調を維持しました。さらに、市場の逼迫はロンドンやチューリッヒといった国際的な取引拠点で特に顕著に見られ、局所的な供給制約が続きました。その結果、世界全体としては均衡に近づいているにもかかわらず、こうした地域的な要因が価格の下支えとなり、プラチナ相場を押し上げる要因として作用しました。

8,492
+374
児島 裕子

9月26日(日本時間9月27日)のニューヨークプラチナ相場は大きく続伸しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の1月限では、1トロイオンス1,603.5ドルと、前日比48.2ドル高で取引を終えました。ニューヨークプラチナ相場が続伸した背景には、8月の米個人消費支出(PCE)価格指数が挙げられます。対前年比は2.7%の増加で個人消費の底堅さが伺えたものの、前月からの上昇は若干でインフレ経済は依然として粘着性のあるものと意識されました。そのため、ニューヨーク金相場につれ高となり、金に比べて割安感のあるニューヨークプラチナは上値を大きく伸ばしています。プラチナの工業需要である自動車も前月から支出が増加している一方で、米賃金の伸び率は0.3%の上昇、貯蓄率は前月より0.2%低下しています。米国では政府機関の閉鎖が水面下で意識され始めており、ニューヨークプラチナ相場は経済要因と地政学的リスクの影響を受け、今後も短期的な値動きが予想されます。

8,320
-172
児島 裕子

9月29日のプラチナ相場は大幅に続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年8月限は、1グラム7,450円と、293円高で取引を終えました。米政府機関の一部閉鎖に対する懸念やインフレが続く米経済などを背景に、ドル建て現物相場が上値を伸ばしたことが、プラチナ相場の支援材料となりました。需要と供給のバランスが影響しやすいプラチナ相場ですが、現在の上昇は金に続く安全資産としての魅力が資金流入につながり、上値を伸ばす要因となっています。依然として米国の追加利下げ期待が根強く、個人消費の増加や自動車産業の活発化も見込まれており、プラチナ相場の支えとなっています。今週は米雇用統計が予定されており、突然市場の流れが変化する可能性があります。そのため、短期的な値動きに惑わされず、長期視点での投資が大切です。

プラチナ相場の専門家コメントのアーカイブ

2024年 プラチナ相場のアーカイブ
2025年 プラチナ相場のアーカイブ