1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. プラチナ買取
  3. プラチナ相場の専門家の執筆者一覧
  4. 2025年8月 プラチナ相場の専門家コメント一覧

プラチナ・金の買取
相場の
推移グラフ

金買取の際に参考になる金相場情報を掲載しています。
金やプラチナの相場は毎日変動します。

プラチナ・金の買取相場の推移グラフ

相場価格(円/g)

上記の参考価格に関しては時期や相場により変動致します。また、金額は形状によっても異なりますので詳しくはお電話でお問い合わせください。

2025年8月のプラチナ相場専門家コメント

日付/プラチナ相場/前日比

プラチナ相場の専門家コメント

6,866
-116
渡辺智

7月31日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,866円と、230円安で取引を終えました。プラチナ価格の主な下落要因はたくさんありますが、自動車産業の変化が最大の要因です。プラチナは主にディーゼル車の触媒に使用されますが、ディーゼル車需要の減少と電気自動車へのシフトにより需要が大幅に減少しています。供給過剰も影響しており、南アフリカやロシアからの供給が需要を上回る状況が続いています。パラジウムとの代替関係では、ガソリン車の触媒により適したパラジウムの需要が高まり、プラチナの相対的な需要が低下しました。投資需要の低迷として、金と比較して安全資産としての認識が低く、投資資金の流入が限定的です。工業需要の構造変化により、従来の宝飾品や工業用途での需要も減少傾向にあります。経済成長鈍化時には、工業金属としての側面から需要が減少しやすい特性があります。

6,866
0
児島 裕子

8月1日のプラチナ相場は小幅に反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,876円と10円高で取引を終えました。米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ観測が後退したことによる円安は、プラチナ相場の支援材料となり上値を伸ばしました。しかし、金相場の価格差が拡大していることや、円安ドル高が急速に進んだことがドル建て現物相場を軟調とし、プラチナ相場の重しとなっています。今夜発表される7月の米雇用統計や米ISM製造業景況指数の結果を受け、米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ観測がさらに後退するようであれば、ドル高が維持されると考えられ、プラチナ相場の値動きに影響を与える可能性があります。

6,820
-46
渡辺智

8/1(日本時間8/2)NY市場のニューヨーク・プラチナ相場は上昇しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の10月限では、1トロイオンス1,316.90ドルと、前日比17.80ドル高で取引を終えました。米雇用統計が市場予想を下回り、米経済の減速懸念が強まったことで、FRBによる利下げ観測が高まりました。この結果、米国の長期金利が低下し、ドル安が進行。プラチナは利息を生まない資産であるため、金利が下がる局面では相対的な魅力が増し、投資需要が高まります。また、世界的な景気不透明感や、南アフリカなど主要生産国での供給不安も重なり、安全資産や代替投資先としての注目が集まりました。こうした要因が重なり、プラチナ価格は上昇傾向を示しています。

6,878
+58
渡辺智

8月4日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,807円と、69円安で取引を終えました。プラチナ価格の上昇要因は金とは異なる特徴があります。最も重要なのは工業需要で、特に自動車の排ガス浄化触媒として約40%が使用されるため、自動車産業の動向が価格に大きく影響します。また、プラチナは金よりも希少性が高く、主要産出国が南アフリカとロシアに集中しているため、これらの国の政治情勢や労働争議、制裁措置などが供給不安を招き価格上昇につながります。投資需要面では、金ほど安全資産としての地位は確立されていませんが、インフレヘッジや分散投資の対象として注目されます。さらに、水素エネルギー技術の発展により燃料電池での需要拡大が期待されています。宝飾品需要も価格を支える要因の一つです。ただし、電気自動車の普及による触媒需要の減少懸念もあり、金とは異なる複雑な需給バランスが価格形成に影響しています。​​​​​​​​​​​​​​​​

6,834
-44
渡辺智

8月5日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,799円と、8円安で取引を終えました。プラチナ価格の下落は、供給過剰懸念と需要低迷が重なった影響です。主な産出国である南アフリカやロシアの生産が比較的安定している一方、自動車の排ガス浄化装置(触媒)向け需要が、EVシフトの加速やパラジウムへの代替で減少傾向にあります。さらに、世界景気の減速懸念から工業用途需要も鈍化し、投資資金が流出しています。加えて、米国の金利上昇やドル高によって、プラチナも金と同様に相対的な投資魅力が低下。特に中国の景気減速は宝飾需要や産業需要を直撃しており、需給面から価格を押し下げる要因となっています。

6,912
+78
児島 裕子

8月6日のプラチナ相場は反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,819円と、20円高で取引を終えました。日中取引開始後は、堅調な金相場を背景にプラチナ相場もつれ高となりました。しかし、円安に傾いた為替相場に下値を支えられつつも、米経済の後退懸念を要因として、夜間取引で拡大した上げ幅以上の下落がみられました。2011年後半から逆転した金・プラチナ相場の差は拡大しています。きっかけはプラチナ需要の減少でしたが、プラチナは金より希少性の高い限りある資源です。世界経済が良好となればプラチナ需要は増加し、価値の上昇につながります。しかし、トランプ関税が発動されたいま、特に長期的な視点で経済状況を確認しながら、プラチナの値動きを見守る必要があります。

6,792
-120
児島 裕子

8月7日のプラチナ相場は小幅に続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,826円と、7円高で取引を終えました。金の軟調につられて始まったプラチナ相場でしたが、3日続伸となった日経平均株価など、景気動向に敏感なプラチナ相場は円安に傾いた為替相場を背景に上値を伸ばしました。一時、1グラム5,856円まで続伸したものの、株高を背景とした円売りが一巡すると、円高が重しとなり上げ幅を縮小しました。地政学的リスクが高まった近年、個人投資家から第二の安全資産として需要が高まっており、プラチナ相場は金相場よりも上げ幅は大きく、徐々に推移は上向きとなっています。しかし、プラチナ相場は経済の動きと連動しやすく、経済リスクへの懸念が広まると相場に大きく影響します。そのため、プラチナへの投資は長期的な視野を持っておくことが大切です。

6,792
0
渡辺智

8月8日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,820円と、6円安で取引を終えました。最近のプラチナ価格の下落は、いくつかの要因が複合的に影響しています。まず、米ドルが強含んでいることで、ドル建てで取引されるプラチナの割高感が海外の需要を抑えています。また、地政学リスクの高まりや金融政策の不透明感により、投資家がリスク資産から安全資産へ資金を移す動きが強まり、プラチナは売られやすい状況となっています。さらに、自動車の排ガス浄化装置向け需要が、電気自動車の普及により構造的に減少している点も下落圧力となっています。今後も短期的には大きな値動きがありそうです。

6,900
+108
児島 裕子

8月8日(日本時間8月9日)のニューヨーク・プラチナ相場は反落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で中心限月の10月限では、1トロイオンス1,339.6ドルと、前日比14.6ドル安で取引を終えました。米税関・国境警備局(CBP)より金地金への関税政策の動きが市場に伝わったことを受け、ニューヨークプラチナ相場を押し上げました。しかし、米トランプ政権より金地金の輸入に対する関税は課さないとの方針が発表されると、ニューヨーク金相場はマイナスサイドまで下落しています。また、米経済が鈍化傾向であるとの見方は、ニューヨークプラチナ相場の重しとなっていることも確かです。今後、ロシアとウクライナの停戦期待が高まれば、地政学的リスクの後退からニューヨークプラチナ相場の支援材料となるでしょう。ただし、関税や米利下げ観測の動きによって、ニューヨークプラチナ相場は短期的な値動きが考えられます。

6,873
-27
渡辺智

8月12日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,833円と、13円高で取引を終えました。プラチナ価格の上昇要因は、主に供給制約と需要増加の組み合わせにあります。最大産出国である南アフリカは電力不足や労働争議が頻発し、生産量が不安定です。これが供給懸念を高めます。一方、自動車の排ガス規制強化により、触媒としての需要が増加しています。特にディーゼル車や水素燃料電池車での利用が注目されています。また、金や銀と同様、インフレヘッジや有事の資産としての魅力もあり、景気不安や通貨安時に資金が流入します。さらに、再生可能エネルギー関連や水素社会の進展は中長期的に需要を押し上げる要因となり、価格を支える要素となります。

6,859
-14
渡辺智

8月13日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,905円と、72円高で取引を終えました。プラチナの価格上昇には複数の要因が影響しています。最大の要因は供給制約で、主要産出国である南アフリカの鉱山ストライキや採掘コストの上昇により供給不足が発生しやすい状況にあります。需要面では、自動車産業での触媒需要が重要で、特にディーゼル車向けの排ガス浄化装置に不可欠な素材として使用されています。また、水素エネルギー関連技術の普及により、燃料電池での需要拡大も期待されています。さらに、宝飾品需要や投資需要の増加、インフレヘッジとしての資産価値も価格を支える要因となっています。

6,949
+90
渡辺智

8月14日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,865円と、40円安で取引を終えました。プラチナ価格の下落要因は多岐にわたります。最大の要因は自動車産業の構造変化で、ディーゼルゲート事件以降ディーゼル車需要が激減し、EVシフトの加速により排ガス浄化触媒としてのプラチナ需要が減少しています。経済不況時には自動車販売台数の落ち込みが直接的に影響し、世界的景気悪化によりプラチナの工業需要が大幅に減少します。主要産出国である南アフリカの供給過多や新規鉱山開発による供給増加も価格押し下げ要因となります。技術革新による代替材料の開発、特に安価なパラジウムへの置き換えが進むことで需要が減少します。リサイクル市場の活況化により供給が増え、燃料電池車の普及遅れは将来需要への期待を削ぎます。また金利上昇により投資資金が他の資産に流出し、プラチナの投資需要が減退することも下落要因となります。

6,949
0
児島 裕子

8月15日のプラチナ相場は大きく反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム6,011円と146円高で取引を終えました。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測が広がるなか、日本の国内総生産(GDP)速報値は市場予測を上回りました。そのため、日本銀行の利上げ観測から日米の金利差拡大との見方が広まり、円安への傾きがプラチナ相場の支援材料となりました。なお、明日は米ロ首脳会談が予定されています。停戦への進展は今後のプラチナ相場にとっても重要です。ロシアは、プラチナ生産量で世界シェア第2位の国です。ロシアに対する制裁が続くと、関税増しによる供給不足よりも、プラチナが代替品へ急速移行する可能性が高く、プラチナ相場の大きな重しになる可能性があります。そのため、ロシアとウクライナ情勢は、今後も注視しておいてください。

6,856
-93
渡辺智

8/15(日本時間8/16)NY市場のニューヨーク・プラチナ相場は下落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の10月限では、1トロイオンス1,345.20ドルと、前日比16.30ドル安で取引を終えました。プラチナ価格も米長期金利の上昇を背景に軟調な動きとなりました。米国の景気指標が底堅さを示したことで利下げ観測が後退し、10年債利回りが上昇したため、投資資金が金利を生まない貴金属から流出しました。さらに、自動車触媒向けの需要見通しが伸び悩んでいることも重荷となり、投資家の間では売りが優勢となっています。短期的にはファンド筋の手仕舞い売りも加わり、プラチナ相場は上値の重い展開が続いています。

6,845
-11
児島 裕子

8月18日のプラチナ相場は反落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,915円と96円安で取引を終えました。米連邦準備理事会(FRB)の9月利下げ観測が強まっていることは、プラチナ相場の支援材料となる一方、ロシアのウクライナ侵攻に対する和平条約は、いまだ不透明感が強く、地政学的リスクの高まりからプラチナ相場の重しとなっています。米トランプ大統領が、ロシアに対する新たな制裁は必要ないとの発言したことを受け、需要と供給に左右されやすいプラチナ相場は、先週末からの上げ幅をあっさり縮小しました。今夜は、欧州を含め、ウクライナ問題に対する首脳会談を控えており、世界情勢の動きによってプラチナ相場にも値動きが見られる可能性があります。

6,748
-97
児島 裕子

8月19日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年6月限は、1グラム5,853円と62円安で取引を終えました。プラチナ相場は、ジャクソンホール会合を前に軟調な値動きです。大幅な下方修正を含む下振れが見られた米雇用統計を背景とした、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測は一巡しているものの、米株や日経平均株価の上昇により、安全資産としてのプラチナ投資需要に後退が見られました。また、今後予定されるであろうウクライナを含む米ロの三者会談についても、和平合意に至るかが焦点とされており、世界情勢に対する不透明感が残存していることも、プラチナ相場の重しになっていると考えられます。

プラチナ相場の専門家コメントのアーカイブ

2024年 プラチナ相場のアーカイブ
2025年 プラチナ相場のアーカイブ