1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. プラチナ買取
  3. プラチナ相場の専門家の執筆者一覧
  4. 2025年4月 プラチナ相場の専門家コメント一覧

プラチナ・金の買取
相場の
推移グラフ

金買取の際に参考になる金相場情報を掲載しています。
金やプラチナの相場は毎日変動します。

プラチナ・金の買取相場の推移グラフ

相場価格(円/g)

上記の参考価格に関しては時期や相場により変動致します。また、金額は形状によっても異なりますので詳しくはお電話でお問い合わせください。

2025年4月のプラチナ相場専門家コメント

日付/プラチナ相場/前日比

プラチナ相場の専門家コメント

5,158
+83
児島 裕子

3月31日のプラチナ相場は反落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,667円と17円安で取引を終えました。夜間取引で1グラム4,605円まで下落した安値を引き継ぎ、売り優勢で始まったプラチナ相場は、下値は一服するも戻りは限定的でした。背景には米トランプ政権による、世界各国への相互関税の発動が挙げられます。貿易摩擦や世界経済の先行き不安が高まり、プラチナ相場の重しとなっていると考えられます。また、本日は取引開始から続いた円高も、プラチナ相場の圧迫要因です。しかし、経済後退への懸念から金の押し目買いによって堅調になったことがプラチナ相場の下支えとなり、下げ幅を縮小して引けています。

5,104
-54
児島 裕子

4月1日のプラチナ小幅に相場は続落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,648円と19円安で取引を終えました。ニューヨーク安高と円安を受け、買い優勢で始まりました。しかし、円安が一服した午後からは、ドル建て現物相場の軟調や金相場の上げ幅縮小を背景に、プラチナ相場はマイナスサイドへと転じて引けています。米トランプ政権による相互関税で、経済の先行きが不透明となっている今、金相場とは大きく異なる動きをプラチナは見せています。これは、リスク資産の一角よりも、経済の安定性が揺らぐことへの懸念の高まりだと考えられます。電気自動車や再生可能エネルギーで需要増加が期待されるプラチナですが、現状は米東部時間の4月2日から4月3日に変わるタイミングで発表される関税政策の内容によっては、経済低迷による需要減少でプラチナ相場に影響を及ぼしかねないと考えられます。

4,807
-297
渡辺智

4月2日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,598円と、50円安で取引を終えました。プラチナ価格の下落要因は主に需要減少と供給過剰にあります。自動車産業での触媒需要が環境規制強化にもかかわらず、電気自動車への移行でプラチナ使用量が減少しています。また、ディーゼル車の人気低下も需要減少の一因です。一方、南アフリカやロシアなどの主要産出国からの採掘は安定しており、供給過剰状態が続いています。さらに、投資需要も金やパラジウムに比べて弱く、ETFなどの投資商品からの資金流出も価格下落を促しています。産業用途の需要回復の遅れと代替金属への移行も、プラチナ価格の低迷を長引かせる要因となっています。​​​​​​​​​​​​​​​​

4,807
-297
児島 裕子

4月3日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,530円と68円安で取引を終えました。トランプ米大統領による相互関税の発表により、リスク回避の動きが強まったことが、プラチナ相場にとって重しとなりました。また、続く円高が加速したこともプラチナ相場の下げ幅を拡大させる要因となりました。発表された相互関税には、自動車に対する25%の追加関税が発表されており、日本の自動車産業のみならず世界経済へダメージを与える可能性があります。プラチナの需要は自動車の触媒としての需要に大きく偏りがあるため、自動車産業に深刻な影響が出た場合は、プラチナ相場に大きな影響が出やすく注視しておく必要があります。

4,807
-297
児島 裕子

4月4日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,368円と162円安で取引を終えました。米トランプ第二次政権が発動した世界的な相互関税により下落したニューヨーク安を引き継いだ国内プラチナ相場は、円高も重しとなり売り優勢で始まりました。トランプ米大統領は、素晴らしい案があれば関税引き下げを検討すると示していますが、貿易先となる相手国が折れなければ相互関税を引き下げるつもりがないと捉えられます。世界各国では相互関税に対する報復措置を発表しており、今後ますます貿易戦争への懸念が強まり、ドル売りやリスク回避の動きがみられる可能性があるでしょう。一方で、米国内でも経済の不透明さが増していることも事実で、経済成長が大幅に減速するとの見方も示されています。貿易摩擦の激化により世界経済が後退すると、プラチナ需要も減速し取引相場の重しとなることも考えられます。

4,532
-275
渡辺智

4月4日(日本時間4月5日)のニューヨーク・プラチナ相場は下落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の7月限では、1トロイオンス914.60ドルと、前日比42ドル安で取引を終えました。トランプ関税の予想以上の厳しい内容にマーケットは動揺し、株価・為替ともに大荒れの展開でした。中国がこの日、早速、報復関税を発表するなど世界経済は混迷を極めています。プラチナは自動車への使途が多く、今回の関税を直撃した格好になっています。ただし、マーケットの混乱が収まらなかったことは過去になく、このような状況だからこそ冷静な対応が必要です。あくまで長期で投資を考えれば逆にチャンスととらえることもできるはずです。

4,745
+213
児島 裕子

4月7日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,181円と187円安で取引を終えました。ニューヨークプラチナが大幅に続落した背景や円高の影響で、国内プラチナ相場は売り優勢となりました。先週末にベッセント米財務長官が関税に前向きな姿勢を示したこともあり、ドル円は一時144円82銭まで急落しています。リスク回避の動きが一服すると、プラチナ相場は下げ幅を縮小したものの、中国や欧州連合(EU)が報復措置の意思を示すなか、貿易戦争への懸念が強まりリスク回避の動きは高まっています。そのため、戻りを売られたプラチナ相場は、下げ幅を拡大し引けています。リスク資産の一角を担うプラチナですが、一時的な相場の値動きに惑わされることなく、冷静に市場の動きを判断する必要があると言えます。

4,679
-66
児島 裕子

4月8日のプラチナ相場は反発しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,307円と126円高で取引を終えました。リスク回避の動きが一服し、株式市場は大幅下落から一転上昇をみせたことから、国内プラチナ相場は久しぶりにプラス圏内となりました。また、円安やドル建て現物相場の上昇が支援材料となり、一時1グラム140円高までプラチナ相場は上値を拡大し、金相場の上げ幅につれ高となりました。下落が続いたプラチナは、下値を狙った手じまい買いが増えたとも考えられるものの、貿易摩擦によって世界経済はいまだ先行き不透明だと言えます。特に、プラチナ需要の多くを占める自動車産業への影響は大きく、供給不足のプラチナの需要が減少してしまうと、今後プラチナ相場に影響を与えかねないとも考えられます。そのため、再生エネルギーの普及などプラチナの代替需要にも注目しておく必要があると言えるでしょう。

4,805
+126
渡辺智

4月9日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,202円と、105円安で取引を終えました。プラチナもトランプ関税の影響を大きく受けており、本日は大幅安で終わりました。しばらくはトランプ氏の発言によって大きく相場が左右される展開が続きそうです。しかし、このような相場だからこそ長期目線で投資を考えるのが大切になります。プラチナは自動車業界などの需要が強く、今は逆風が吹いている状況ですが、いつまでもこのような状況が続くとは限りません。あくまで長期目線で投資を行うようにしましょう。プラチナは金以上に希少性が高い資産です。産業界からの需要も強い資産なので、今後の値上がりは長期で見れば期待できるでしょう。

4,672
-133
渡辺智

4月10日のプラチナ相場は大幅に上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,307円と、105円高で取引を終えました。本日のプラチナは株価の大幅な上昇に伴い、大幅高になりました。トランプ大統領が9日、一部の国・地域に対して相互関税の上乗せ分を90日間一時停止すると発表したことを受け、関税強化で世界景気が後退するとの見方が減速し、投資家が運用リスクを回避する姿勢が和らいだのが要因です。ただし、今後もトランプ大統領の発言に左右されて、大きな動きがありそうなので、長期目線で投資するようにしましょう。プラチナは自転車業界の需要が強く、今は大きな影響を受けていますが、時間が経つにつれて再び需要は大きくなるでしょう。 

4,672
-133
渡辺智

4月11日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,255円と、52円安で取引を終えました。日経平均株価が大幅に下落したことを受け、プラチナ価格も下落しました。またドル円が急激な円高になっていることも要因でしょう。今後のプラチナ相場ですが、金と同様、トランプ大統領の発言に大きく左右される展開となっているため、しばらくは注意が必要です。ただし、自動車の需要が落ち着いてくれば、自動車の製造に欠かせないプラチナの価格に見直しが入る可能性はあります。余裕資金で割安な時に購入するのも良いでしょう。短期的に見ると大きな値動きがありそうなので、あくまでプラチナに投資をするのであれば、余裕資金で行うようにしてください。

4,770
+98
藤岡 優一

4月11日(日本時間4月12日)のニューヨーク・プラチナ相場は上昇しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の7月限では、1トロイオンス944.6ドルと、前日比11.3ドル高で取引を終えました。トランプ大統領による関税政策が目まぐるしく変更される中、金融市場は短期的に混乱しています。このような中、米国株式市場が反発したことやニューヨーク金先物が上昇したことで、ニューヨーク・プラチナ先物は堅調に推移しました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、投資妙味があるとの見方が出ています。中国やインドの富裕層向けの宝飾品需要が増加傾向にあり、長期的な視点では、排ガス規制強化や水素エネルギーの普及によるプラチナ需要の拡大が期待されています。来週(4月14日~4月18日)は、3月の米小売売上高や3月の米鉱工業生産などが発表予定です。

4,771
+1
渡辺智

4月14日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,274円と、19円高で取引を終えました。プラチナ価格は自動車産業での需要増加が最大の上昇要因です。特に排ガス浄化触媒として環境規制強化に伴い需要が拡大しています。水素燃料電池車の普及もプラチナ需要を後押しします。投資需要も重要で、インフレヘッジや資産分散目的の現物・ETF投資が増加傾向にあります。また、金に比べて希少性が高く、年間採掘量は金よりも少ないことは長期的な価値上昇要因となっています。​​​​​​​​​​​​​​​​当面は不安定な動きをしそうですが、需要に再び注目が集まればプラチナ価格は大きく上昇する可能性があります。

4,785
+14
児島 裕子

4月15日のプラチナ相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は1グラム4,314円と、40円高で取引を終えました。米トランプ政権による相互関税で経済が不安定となっているなか、電子機器に対する相互関税が免除との発表を受け、海外市場は株高となりました。プラチナ相場にとって自動車産業の行方は大きな影響を持っています。そのため、自動車への相互関税の免除はプラチナ相場の支援要因になったと言えるでしょう。しかし、輸入自動車に対する関税措置はまだ検討段階という点から、トランプ関税の行方は今後も目が離せません。また、宝飾品の需要が多い中国は相互関税の報復措置を発表しており、米中の貿易摩擦は激化しています。相互関税によって世界経済の悪化を招くと、プラチナ相場の重しとなる可能性もあり、当面は市場の動きに注意しておく必要があるでしょう。

4,820
+35
児島 裕子

4月16日のプラチナ相場は小幅に続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は1グラム4,323円と、9円高で取引を終えました。米トランプ大統領が、自動車に対する関税の軽減措置を検討していることがプラチナ相場の下支えとなっています。一時、1グラム56円高まで上昇したプラチナ相場でしたが、ドル建て現物相場の軟調によって上げ幅は縮小したものの、プラス圏内を維持して引けています。その背景には、急成長中の米半導体大手エヌビディアが、米政府より中国向けの先進的な製品「人工知能向け半導体(H20)」の対中輸出規制を受けたことで経済への不安が強まり、プラチナ相場の上値を抑えられたことが挙げられます。世界経済の指標となる米中の貿易戦争は、今後もプラチナ相場に影響をもたらすため、注視しておく必要があります。

4,806
-14
渡辺智

4月17日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,380円と、57円高で取引を終えました。プラチナは供給不足が続いており、これが価格上昇の主な要因です。さらに2026年までこの不足は拡大すると予測されています。自動車産業との関連も大きく、特にガソリン車の浄化触媒としての需要増加や水素生成装置の普及がプラチナ需要を高めています。世界的な脱炭素社会への動きもプラチナ価格の長期的な上昇要因となっています。パラジウム価格の高騰によって、より安価なプラチナへの代替需要が生まれたことも価格上昇につながりました。南アフリカなどの主要産出国での生産問題(電力不足による生産停止など)も供給を制限し、価格を押し上げる要因となっています。​​​​​​​​​​​​​​​​

4,806
-14
藤岡 優一

4月18日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,410円と、30円高で取引を終えました。グッドフライデー(聖金曜日)の祝日を控えて、国内プラチナ先物は利益確定売りが出る場面があったものの、米国と欧州連合(EU)の貿易交渉が進展するとの期待感を背景に国内株式が上昇した流れを引き継いで、上昇して取引を終えました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、投資妙味があるとの見方が出ています。中国やインドの富裕層向けの宝飾品需要が増加傾向にあり、長期的な視点では、排ガス規制強化や水素エネルギーの普及によるプラチナ需要の拡大が期待されています。

4,800
-6
藤岡 優一

4月14-18日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,410円と、週間で155円高と上昇しました。国内金先物が堅調に推移したほか、トランプ政権が自動車関税の一時免除を検討していることを受けて、国内プラチナ先物は買いが優勢となりました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっています。来週(4月21日~4月25日)は、4月の東京都区部・消費者物価指数や3月の米新築住宅販売件数、3月の米中古住宅販売件数などが発表されるほか、ベージュブック(米地区連銀経済報告)が公表予定です。

4,779
-21
藤岡 優一

4月21日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,375円と、35円安で取引を終えました。トランプ大統領がパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の解任を検討していることが懸念され、米ドル安・円高が進行しました。これを受けて円建てて取引される国内プラチナ先物の割高感が意識され、売りが優勢となりました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、投資妙味があるとの見方が出ています。中国やインドの富裕層向けの宝飾品需要が増加傾向にあり、長期的な視点では、排ガス規制強化や水素エネルギーの普及によるプラチナ需要の拡大が期待されています。

4,777
-2
児島 裕子

4月22日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,320円と55円安で取引を終えました。為替相場が一時1ドル140台を割り込むなど、円高ドル安で推移していることがプラチナ相場の重しとなっています。米トランプ政権による追加関税で、ドル資産からリスク資産へ投資が流れているなか、取引の主要通貨であるドル離れが続いていることが、プラチナ価格の上昇を阻んでいます。一方で、米主要株価指数先物の時間外取引は上昇しており、プラチナ相場の下支えとなっていることがうかがえます。米連邦準備理事会(FRB)に対する利下げ要求など、米トランプ大統領の発言が世界経済の行方に大きく影響し、プラチナ相場を左右していると言っても過言ではありません。引き続き、米トランプ大統領の発言を確認し、損切りに陥らないことが大切です。

4,889
+112
児島 裕子

4月23日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,307円と13円安で取引を終えました。ドル高の反発やトランプ大統が、米連邦準備理事会(ERB)のパウエル議長の解任を否定したことにより、ドルの買戻しや米国株の反発が起こり、金相場の急落とともにプラチナ相場も軟調となりました。昨日のIMF世界経済見通しでは、経済成長や貿易の伸びが世界的に鈍化していることが示されていました。経済の動きや金相場の影響を受けやすいプラチナ市場では、トランプ関税に関する発言に注目が集まっています。米中貿易摩擦に対し、やや安心感が広まったものの、依然としてトランプ政権による通商政策には不透明感が広がっていると言えるでしょう。

4,901
+12
藤岡 優一

4月24日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,385円と、78円高で取引を終えました。トランプ政権の中国に対する関税政策の緩和期待から国内株式市場が続伸しました。このような中、リスク選好の動きが強まり、国内プラチナ先物の買いが優勢となりました。外国為替市場で円高・米ドル安が進行した場面では、円建てで取引される国内プラチナ先物の割高感が意識され、上昇幅が縮小する場面があったものの、前日比で上昇して取引を終えました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、投資妙味があるとの見方が出ています。

4,901
+12
児島 裕子

4月25日のプラチナ相場は限月交代を迎え、2026年4月限は1グラム4,330円で取引を終えました。プラチナ相場は総じて反落しており、中国側が一部米製品の関税緩和の検討に入ったとの発表を受け、ドル建て現物相場を圧迫しました。ドルの買戻しによって、円安・ドル高に推移していることはプラチナ相場にとって下値を支える支援材料です。しかし、米中の関税摩擦は静けさを取り戻しつつあるとはいえ、ベッセント米財務長官の関税引き下げに対する発言には、中国側は交渉に応じる意思を見せていません。米中貿易戦争は平行線とも言えるため、米トランプ大統領の発言や米中の関税緩和によっては、再びプラチナ相場を後押しする材料となるでしょう。

4,892
-9
渡辺智

4月25日(日本時間4月26日)のニューヨーク・プラチナ相場は下落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の7月限では、1トロイオンス972.90ドルと、前日比7.40ドル安で取引を終えました。プラチナ価格は2025年に上昇傾向を示していますが、いくつかのポイントがあります。最も重要な点は、供給不足の継続です。主要生産国である南アフリカでの労働問題やエネルギー危機、そして鉱山の老朽化により、プラチナの採掘量は需要に追いついていません。この供給制約は今後も続くと予想され、価格を下支えしています。需要面では、自動車産業が依然として大きな役割を果たしています。世界的な排出ガス規制の強化により、触媒コンバーターに使用されるプラチナの需要は堅調です。さらに、従来の内燃機関からハイブリッド車への移行も、プラチナ需要を支える要因となっています。将来の需要増加が期待される分野として、水素燃料電池技術があります。クリーンエネルギーへの世界的な移行において、プラチナは水素関連技術の重要な材料であり、長期的な需要見通しを明るくしています。  

4,854
-38
渡辺智

4月28日のプラチナ相場は上昇しました。2026年4月限は、1グラム4,367円と、37円高で取引を終えました。プラチナの主な上昇要因として、世界経済の回復に伴う自動車産業の需要増加や、水素エネルギー分野での利用拡大が期待されています。一方で、供給過剰や代替技術の開発が価格上昇を抑える可能性もあります。月ごとに上下の変動を繰り返しながらも、年末に向けて緩やかな上昇が予測されていますが、金と比較すると価格差が大きい状況です。長期的には過去10年以上続いている価格レンジからの脱却がなるかどうかが注目されています。引き続き大きな値動きが予想されるため、プラチナ投資は長期投資が重要です。​​​​​​​​​​​​​​​​

プラチナ相場の専門家コメントのアーカイブ

2024年 プラチナ相場のアーカイブ
2025年 プラチナ相場のアーカイブ