1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. プラチナ買取
  3. プラチナ相場の専門家の執筆者一覧
  4. 2025年2月 プラチナ相場の専門家コメント一覧

プラチナ・金の買取
相場の
推移グラフ

金買取の際に参考になる金相場情報を掲載しています。
金やプラチナの相場は毎日変動します。

プラチナ・金の買取相場の推移グラフ

相場価格(円/g)

上記の参考価格に関しては時期や相場により変動致します。また、金額は形状によっても異なりますので詳しくはお電話でお問い合わせください。

2025年2月のプラチナ相場専門家コメント

日付/プラチナ相場/前日比

プラチナ相場の専門家コメント

5,158
+49
渡辺智

1月31日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年12月限は1グラム4,811円と93円高で取引を終えました。プラチナ価格は2025年に入り、自動車産業の需要回復期待や供給懸念から、一定の強さを見せています。主要な生産国である南アフリカの電力供給問題や鉱山での生産課題が、供給面での不安要素となっています。一方で、自動車産業における環境規制の強化は、触媒装置用のプラチナ需要を下支えする要因となっています。特に中国やインドなどの新興国市場での自動車生産回復が、需要増加への期待を高めています。しかし、EVシフトの加速化は長期的にはプラチナ需要の重石となる可能性があり、市場では慎重な見方も存在します。また、代替金属であるパラジウムとの価格差や、世界経済の動向も価格変動に影響を与える重要な要因となっています。​​​​​​​​​​​​​​​​

5,224
+66
児島 裕子

1月31日(日本時間2月1日)のニューヨーク・プラチナ相場は続伸しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の2025年4月限では、1トロイオンス1,043.7ドルと、前日比16.7ドル高で取引を終えました。前日からの上昇を引き継いだニューヨーク・プラチナは、買い優勢で日中取引が始まり一時、1トロイオンス1,045.6ドルまで上昇しましたが、ドル高によって上げ幅は縮小しました。同取引所のパラジウムが約70ドル近い上げ幅となったことが支援材料となり、16ドルを超える上げ幅を維持して引けています。しかし、2月1日から始まる中国・メキシコ・カナダへの関税摩擦に対する懸念の高まりは、プラチナ相場の上値を抑える圧迫要因となるため、今後のトランプ政権による関税への政策には注視しておく必要があります。

5,201
-23
藤岡 優一

2月3日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,757円と、54円安で取引を終えました。トランプ大統領がカナダやメキシコ、中国からの輸入品に追加関税を課すと決めたことに対して、カナダやメキシコが報復関税を課すと発表したことから、世界経済への悪影響が懸念されて、国内株式は大幅に下落しました。このような中、国内プラチナ先物にも売りが波及しました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では、金と比べて割安感が強まっています。また、プラチナの供給不足が見込まれる中、各国の中央銀行による景気刺激策が進む場合、見直し買いが入る可能性があります。長期的な観点では、燃料電池車やグリーン水素の生成装置向けなどの需要が増加すると見込まれています。

5,176
-25
藤岡 優一

2月4日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,737円と、20円安で取引を終えました。円安・米ドル高が進行した場面では、円建てで取引される国内プラチナ先物は割安感が意識されて一時買われましたが、トランプ大統領による関税政策を受けた貿易摩擦に対する懸念から下落に転じました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では、金と比べて割安感が強まっています。また、プラチナの供給不足が見込まれる中、各国の中央銀行による景気刺激策が進む場合、見直し買いが入る可能性があります。長期的な観点では、燃料電池車やグリーン水素の生成装置向けなどの需要が増加すると見込まれています。

5,197
+21
児島 裕子

2月5日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,724円と、13円安で取引を終えました。一時小高くなったプラチナ相場でしたが、円高が進んだことによりマイナスへと転じました。ドル建て現物相場が下支えとなりながら、金が再上昇した午後も、プラチナは安もちあいから抜け出すことはできませんでした。なお、トランプ米政権の欧米連合(EU)への追加関税に対し、通商政策に対する懸念が世界的に広まっており、ユーロの値動きにも注目が集まっています。貴金属投資の一角を担うプラチナですが、リスク回避の動きが強まると、投資家の手じまい売りも考えられます。今夜は米経済指標の発表も控えており、金やドルの値動きにプラチナ相場も影響されやすくなるでしょう。

5,172
-25
児島 裕子

2月6日のプラチナ相場は小反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,729円と、5円高で取引を終えました。ニューヨーク高を受け買い優勢で始まったプラチナ相場でしたが、円高が加速したことにより上値を抑えられ、上げ幅は縮小しました。ドル建て現物相場は989ドル台まで上昇し、3か月ぶりの高値を更新しているものの、プラチナ国内相場は昨日のレンジ内の高下に留まっています。そのため、日本時間1月27の夜に発表される1月の米雇用統計を待つムードであると考えられます。なお、雇用統計の内容が、米雇用情勢の底堅さを見せる結果となれば、米連邦準備理事会(FRB)は急いだ利下げはないとの見方が強まることが考えられるでしょう。

5,172
-25
渡辺智

2月7日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年12月限は1グラム4,731円と7円高で取引を終えました。本日、プラチナ価格は上昇しましたが、トランプ政権になってマーケットの動きが激しくなっています。ドル円も大幅な円高傾向にあるため、今後の取引には注意が必要です。ただし、長期で見るとプラチナは金以上に希少性があり、工業用製品としての需要も大きいことから上昇が期待できます。あくまでプラチナに投資をする際は、長期目線で投資をするようにしてください。今後のプラチナ価格は、雇用統計や消費者物価指数などのアメリカの重要な経済指標にも大きく左右されそうです。ぜひ注目するようにしましょう。

5,109
-63
渡辺智

2月7日(日本時間2月8日)のニューヨーク・プラチナ相場は下落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の2025年4月限では、1トロイオンス1,020.8ドルと、前日比1.5安で取引を終えました。プラチナ4月限は、1月の米雇用統計の発表を受けて大きく変動する展開となりました。非農業部門雇用者数が14万3000人増と、市場予想の17万人増を下回り、前月からの伸びも減速したことを受けて、一時的に下落する場面が見られましたが、失業率が4.0%と昨年5月以来の低水準にとどまったことから、押し目買いの動きが強まりました。欧州時間に入ると、金価格の堅調な推移につれ高となり、買い戻しの動きから上値を伸ばす展開となりました。しかし、買いが一巡すると上げ足は鈍化しました。その後、米大統領による相互関税に関する発言を受けてドル高に振れると、戻り売りの圧力が強まり、上値の重い展開となりました。

5,206
+97
児島 裕子

2月10日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,18円と、13円安で取引を終えました。ニューヨーク安を受けて売り優勢で始まったプラチナ市場でしたが、円高一服に下値を支えられました。金のつれ高となったドル建て現物相場は上昇したものの、米トランプ大統領が、鉄鋼とアルミニウムに対してすべての国に25%の関税を課すことや、相互関税の詳細を発表する考えがあることの発表を受け、プラチナ相場は金の堅調が下支えとなり、小幅に下落して引けています。トランプ政権における各国への追加関税は、ドル円の動きに大きく影響しており、米中の貿易戦争やEUとの駆け引きに注目が集まっています。

5,311
+105
藤岡 優一

2月12日のプラチナ相場は反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,780円と、62円高で取引を終えました。前日のニューヨーク・プラチナ先物が上昇した流れを引き継ぎ、国内プラチナ先物は買い優勢で始まりました。円安・米ドル高が進行した場面では、円建てで取引される国内プラチナ先物は割安感が意識されて、上昇幅を拡大しました。引けに掛けては、1月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて様子見ムードが広がりました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では、金と比べて割安感が強まっています。また、プラチナの供給不足が見込まれる中、各国の中央銀行による景気刺激策が進む場合、見直し買いが入る可能性があります。長期的な観点では、燃料電池車やグリーン水素の生成装置向けなどの需要が増加すると見込まれています。

5,273
-38
渡辺智

2月13日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年12月限は1グラム4,800円と20円高で取引を終えました。プラチナ価格の上昇は、複数の要因が重なって生じています。主要な供給国である南アフリカでの電力供給の不安定さや鉱山での生産問題により、供給面での制約が生じています。これに加えて、自動車産業での需要回復が価格を押し上げています。特に、環境規制の強化に伴う排ガス浄化触媒の需要増加が、プラチナ需要を支えています。また、水素エネルギー関連技術での利用拡大も、プラチナの新たな需要源として注目されています。燃料電池車の普及に向けた期待が高まる中、プラチナは重要な材料として位置づけられています。さらに、投資家の間でも代替貴金属としての関心が高まっており、投機的な資金流入も価格上昇の一因となっています。こうした需給両面での要因が相まって、プラチナ価格は上昇基調を維持しているのです。​​​​​​​​​​​​​​​​

5,273
-38
渡辺智

2月14日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年12月限は1グラム4,778円と22円安で取引を終えました。プラチナ価格の下落には、自動車産業の構造変化が大きく影響しています。電気自動車へのシフトが加速する中、従来のガソリン車やディーゼル車で使用される排ガス浄化触媒の需要が減少傾向にあります。さらに、世界的な自動車生産の伸び悩みも需要を抑制しています。また、南アフリカでの鉱山生産の回復により供給面での懸念が和らいだことも価格下落の要因です。加えて、米国の金融引き締め姿勢の長期化観測による工業用貴金属全般への投資需要の減退や、中国の景気回復の遅れによる工業需要の伸び悩みも、プラチナ相場の重しとなっています。​​​​​​​​​​​​​​​​

5,184
-89
藤岡 優一

2月14日(日本時間2月15日)のニューヨーク・プラチナ相場は下落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の4月限では、1トロイオンス1019.2ドルと、前日比24.0ドル安で取引を終えました。1月の米小売売上高が前月比0.9%減と、市場予想よりも減少したことで、産業需要の減少が懸念され、ニューヨーク・プラチナ先物は下落しました。本来、プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっています。中国やインドの富裕層向けの宝飾品需要が増加傾向であるほか、長期的な視点では、自動車の排ガス規制強化や水素エネルギーの普及からプラチナ需要の拡大が期待できます。来週(2月17日~1月21日)は、2月の米NY連銀製造業景況指数や2月の米フィラデルフィア連銀製造業景況指数などが発表されます。

5,150
-34
児島 裕子

2月17日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年12月限は1グラム4,724円と54円安で取引を終えました。ニューヨーク安を受けたプラチナ相場は売り優勢で始まりました。円高が重しとなり、売りが一巡したあと一服したものの、金相場急落の影響を受けたプラチナは、さらに下げ幅を拡大しています。また、資産の一角を担うプラチナは、トランプ米大統領の自動車関税に対する指針が明らかとなったことにより、戻りを売られました。米国の環境対策への見直しは、EVへの購入補助金の廃止の公算が大きく、自動車需要に大きく依存しているプラチナ相場に対して、強い影響を与える可能性が危惧されています。

5,161
+11
渡辺智

2月18日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年12月限は1グラム4,723円と1円安で取引を終えました。プラチナ価格の下落は、主に自動車産業の構造変化と需要動向の変化に起因しています。最大の要因は、世界的な電気自動車(EV)シフトの加速です。従来のガソリン車や diesel車の排ガス浄化装置に使用される触媒としてのプラチナ需要が、EVの普及に伴い減少傾向にあります。また、自動車メーカーによる触媒におけるプラチナからパラジウムへの代替も進んでおり、産業用需要の構造的な減少が価格を押し下げています。さらに、南アフリカにおける採掘量の増加や、リサイクル市場からの供給増加も、需給バランスを緩和させる要因となっています。このような供給過剰と需要減少の組み合わせが、プラチナ価格の下落圧力となっています。世界経済の不確実性も、産業用金属としてのプラチナの需要回復を妨げています。​​​​​​​​​​​​​​​​

5,088
-73
藤岡 優一

2月19日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,686円と、37円安で取引を終えました。トランプ大統領が米国に輸入される自動車に対して関税を強化するとの考えを示したことから、国内プラチナ先物は売りが優勢となりました。本来、プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっています。また、プラチナの供給不足が見込まれる中、各国の中央銀行による景気刺激策が進む場合、見直し買いが入る可能性があります。中国やインドの富裕層向けの宝飾品需要が増加傾向であるほか、長期的な視点では、自動車の排ガス規制強化や水素エネルギーの普及からプラチナ需要の拡大が期待できます。

5,077
-11
藤岡 優一

2月20日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,668円と、18円安で取引を終えました。日本銀行の早期利上げ観測が強まったことで、外国為替市場で円高・米ドル安が進行しました。このような中、円建てで取引される国内プラチナ先物の割高感が意識され、売りが優勢となりました。また、トランプ政権の関税政策を巡る不透明感が国内プラチナ先物の上値を抑える要因となっています。本来、プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっています。また、プラチナの供給不足が見込まれる中、各国の中央銀行による景気刺激策が進む場合、見直し買いが入る可能性があります。中国やインドの富裕層向けの宝飾品需要が増加傾向であるほか、長期的な視点では、自動車の排ガス規制強化や水素エネルギーの普及からプラチナ需要の拡大が期待できます。

5,077
-11
児島 裕子

2月21日のプラチナ相場は小幅に続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2025年12月限は、1グラム4,641円と、27円安で取引を終えました。円高が重しとなったプラチナ相場は売り優勢となり、円高が一服した後も金相場で利食い売りが出たことによりプラチナ相場の圧迫要因となりました。プラチナは、自動車の排ガス触媒や脱炭素社会の実現に向けた水素・太陽光エネルギーの需要が高まる一方で、関税政策による世界経済の不透明感に対する資産価値もあわせ持っています。需要価値によって下値は支えられながらも、為替相場が円高に振れると買い戻しが入りやすい状況でもあります。夜はユーロ圏における2月のサービス業購買担当者景況指数(PMI)の速報もあり、ユーロ円の動きにも注目が集まっています。

5,077
-11
児島 裕子

2月21日(日本時間2月22日)のニューヨーク・プラチナ相場は反落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の4月限では、1トロイオンス987.7ドルと、前日比9.5ドル安で取引を終えました。ニューヨーク金の軟調につれ安だったニューヨークプラチナは、買戻しの動きによって1トロイオンス6.6ドル高まで上値を伸ばしたものの、ニューヨークダウの大幅な下落によるドル高が重しとなり戻りを売られました。米総合購買担当者景気指数(PMI)や英小売売上高の発表から、ともに個人消費を抑える傾向が示唆されていると考えられます。プラチナ相場は、貿易戦争や個人消費の支出削減など世界経済の影響を受けやすいため、週明けの米個人消費支出(PCE)の物価動向指数や、トランプ英仏首脳会談の行方に注目が集まっています。

5,077
-11
渡辺智

2月25日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年12月限は1グラム4,580円と61円安で取引を終えました。プラチナ相場は最近、複数の要因により下落傾向にあります。主な下落要因として、自動車産業における需要の鈍化が挙げられます。特に排ガス浄化触媒向けの需要が、EV化の加速により減少しています。また、世界経済の成長鈍化懸念も価格に下押し圧力をかけています。特に主要消費国である中国の景気回復の遅れが、工業用需要に影響を与えています。南アフリカの鉱山生産の回復と安定供給も、需給バランスを緩和させる要因です。さらに、代替金属であるパラジウムへの需要シフトも価格下落を促しています。ただしプラチナは金以上に希少な資産であり、長期的に見れば上昇が期待できるでしょう。

4,975
-102
渡辺智

2月26日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2026年2月限は1グラム4,517円と63円安で取引を終えました。プラチナ価格の下落は複合的な要因によって引き起こされています。自動車産業における需要減少が大きな影響を与えており、特に排ガス浄化用触媒としての使用が減少していることが挙げられます。環境規制の強化により、代替素材への移行や電気自動車の普及が進み、従来のプラチナ需要が縮小しています。また、南アフリカやロシアなどの主要産出国における供給量の増加も価格押し下げ要因となっています。金融市場では、米ドル高やグローバル金利の上昇がプラチナなどの貴金属投資の魅力を相対的に低下させています。プラチナは工業用途が多いため、世界経済の減速や製造業の不振による需要後退も価格に大きく影響します。さらに、パラジウムなど代替金属との競争も激化しており、技術革新によって一部の用途ではプラチナからの切り替えが進んでいます。投資家心理の変化も市場に影響し、リスク回避の動きが弱まると安全資産としてのプラチナ需要も低下します。​​​​​​​​​​​​​​​​

4,912
-63
藤岡 優一

2月27日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム4,521円と、19円高で取引を終えました。国内株式市場で半導体関連株が上昇したことから産業需要の増加が期待され、国内プラチナ先物は買いが優勢となりました。また、円安・米ドル高が進行したことで、円建てで取引される国内プラチナ先物の割安感が意識されました。本来、プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっています。中国やインドの富裕層向けの宝飾品需要が増加傾向であるほか、長期的な視点では、自動車の排ガス規制強化や水素エネルギーの普及からプラチナ需要の拡大が期待できます。

プラチナ相場の専門家コメントのアーカイブ

2024年 プラチナ相場のアーカイブ
2025年 プラチナ相場のアーカイブ