1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. プラチナ買取
  3. プラチナ相場の専門家の執筆者一覧
  4. 2024年11月 プラチナ相場の専門家コメント一覧

プラチナ・金の買取
相場の
推移グラフ

金買取の際に参考になる金相場情報を掲載しています。
金やプラチナの相場は毎日変動します。

プラチナ・金の買取相場の推移グラフ

相場価格(円/g)

上記の参考価格に関しては時期や相場により変動致します。また、金額は形状によっても異なりますので詳しくはお電話でお問い合わせください。

2024年11月のプラチナ相場専門家コメント

日付/プラチナ相場/前日比

プラチナ相場の専門家コメント

5,249
-108
児島 裕子

10月31日のプラチナ相場は大幅に反落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,952円と205円安で取引を終えました。ニューヨーク安を引き継いだプラチナの日中取引は、円高が重しとなり売り優勢で始まりました。軟調なドル建て現物相場を背景にプラチナ相場は更に下げ幅を拡大したものの、円高一服が下支えとなりました。昨日のドル建て現物相場の上昇から一転、急落に対する買戻しも限定的で、日銀金融政策決定会合の結果発表後において、1ドル152円台後半となる円高に傾いたことも重し材料となり、下げ幅を大きく拡大して引けました。中国の電気自動車(EV)に対し欧州連合(EU)が関税を最大45.3%まで引き上げたことを受け、中国側は欧州EV関税支持国への投資停止をメーカーに指示するなど、先行き懸念が残っており今後の行方に注目です。

5,198
-51
児島 裕子

11月1日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,835円と117円安で取引を終えました。ニューヨーク安や円高を背景に、金急落のつれ安で始まったプラチナは、夜間取引の安値圏でもみ合いとなりました。今週はじめからの上げ幅が急速に調整され、押し目買いによる戻りは鈍く、円安に振れたことが下値を支えて引けています。週末から始まる中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会では、トランプ前大統領が当選した場合は、10兆元(1兆4,000億ドル)を超える国債を今後数年間で追加発行する検討をするなど財政出動を拡大すると予測されています。来週の米大統領選挙でトランプ前大統領が当選すると、関税の引き上げなどインフレ再燃への懸念が高まっており、プラチナ相場の支援材料となる可能性があります。

5,261
+63
藤岡 優一

11月1日(日本時間11月2日)のニューヨークプラチナ相場は上昇しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の1月限では、1トロイオンス1002.9ドルと、前日比3.3ドル高で取引を終えました。米国株式市場が好調な決算発表を背景に底堅く推移する中、景気に敏感なニューヨークプラチナ先物に買いが入りました。来週(11月4日~11月8日)は、米大統領選挙の投票日や米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されており、結果次第では一時的に乱高下する可能性があります。本来、プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、宝飾品や投資としての需要が拡大しています。

5,261
+63
渡辺智

11月5日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は1グラム4,829円と6円安で取引を終えました。東京証券取引所の取引時間延長によりプラチナも15時15分から15時45分に延長になりました。日経平均株価は421円高、米ドル円は152円20銭台で動いています。株式に関しては米ハイテク株の上昇を受けて大きく上昇しましたが、大統領選挙がいよいよ行なわれていることもあり、プラチナは様子見姿勢が強かったです。トランプ氏もしくはハリスのどちらが大統領になっても、長期的に見れば株価やプラチナは上昇すると考えられますが、短期的には大きな値動きになりそうです。為替についても大きな動きがありそうなので、当面の間は注意が必要です。

5,316
+55
児島 裕子

11月6日のプラチナ相場は上昇しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は1グラム4846円と17円高で取引を終えました。ニューヨークの反発を受け、990ドル台まで上昇したドル建て現物相場を支援材料として、プラチナ相場は取引序盤から堅調に推移しました。米大統領の開票速報では、トランプ氏が優勢と伝わりドル買いが強まったことも大きな要因です。正午前には1グラム4,918円まで上昇したプラチナでしたが、一転して円安、ドル建て現物相場の980ドル割れなどの反落により、上げ幅を縮小して引けています。大統領選を背景に動きを見えた市場は、徐々に落ち着きを取り戻しているものの、並行して議会選もおこなわれています。上下両院で共産党が勝利すると、財政拡張など長期金利上昇が予測され円相場の下落に繋がる恐り、プラチナ相場の値動きには注意が必要です。

5,318
+2
渡辺智

11月7日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は1グラム4,836円と10円安で取引を終えました。日経平均株価は99円安、米ドル円は154円00銭台で動いています。株式に関しては昨日、大きく上昇した反動で本日は利益確定が優勢。ただしリスクオンの相場に変わりはなく引き続き株価は上昇しやすい基調です。本日のプラチナは株式につられて下落しました。FOMCの結果を見極めたいとの意向も強く、相場は様子見姿勢が強かったです。中東情勢やウクライナ・ロシア情勢などの地政学リスク、世界的なインフレリスクなどを考えると引き続きプラチナが強い相場が続きそうです。ただし、当面は大きな値動きに注意が必要です。

5,318
+2
児島 裕子

11月8日のプラチナ相場は小反発しました。国内商品先物市場で取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は1グラム4,851円と15円高で取引を終えました。米連邦準備理事会(FRB)が0.25%の利下げを決めたことで、円買い・ドル売りを誘うなどを背景に、買い優勢で始まったプラチナ相場でしたが、午後からの円高再開が重しとなり上げ幅は縮小して引けました。ニューヨークのプラチナ相場は中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は、トランプ大統領の勝利による貿易への懸念から、これまでの示唆していた措置を大きく超える可能性も出てきています。直近のプラチナ相場の行方は、中国の全国民代表大会(全人代)の動きに注目が集まっています。

5,188
-130
渡辺智

11月8日(日本時間11月9日)のニューヨークプラチナ相場は下落しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の1月限では、1トロイオンス978.30ドルと、前日比20.80ドル安で取引を終えました。アメリカ長期金利の急上昇が要因で金利の付かないプラチナの投資妙味が薄れたとして下落しました。11月13日にはアメリカ消費者物価指数(CPI)の発表があり、結果によっては大きくプラチナ価格も影響を受けそうです。しかし、足元では金と比べて割安感が強まっており、また、プラチナの埋蔵量は金よりも少なく、希少価値が高いことを考慮すると、投資としての需要が今後拡大しそうです。

5,151
-37
藤岡 優一

11月11日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,846円と、5円安で取引を終えました。米大統領選挙や米連邦公開市場委員会(FOMC)といった重要イベントが終わり、投資家の様子見姿勢が強まる中、プラチナ先物は小幅安となりました。本来、プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、宝飾品や投資としての需要が拡大しています。南アフリカでの鉱山会社の開発プロジェクトの延期などを受けて、昨年からの供給不足が数年にわたって続く可能性がある一方で、中長期的には脱炭素を目的とした燃料電池自動車の普及によるプラチナ需要の増加が期待できます。

5,091
-60
藤岡 優一

11月12日のプラチナ相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,708円と、138円安で取引を終えました。トランプ次期大統領が掲げる関税引き上げを受けた物価高が米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを遅らせるとの見方から、米ドル高・円安が進行する場面では、円建てで取り引きされるプラチナ先物の割安感が強まり、一時上昇しました。その後、国内政治の先行き不透明感などから国内株式市場が下落したことで、プラチナ先物は売りに転じました。本来、プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、宝飾品や投資としての需要が拡大しています。また、中長期的には脱炭素を目的とした燃料電池自動車の普及によるプラチナ需要の増加が期待できます。

5,056
-35
藤岡 優一

11月13日のプラチナ相場は反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,732円と、24円高で取引を終えました。トランプ次期大統領の政策による米国の物価高リスクが意識される中、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを遅らせるとの見方から、米ドル高・円安が進行しました。このような中、円建てで取り引きされるプラチナ先物の割安感が強まり、上昇しました。足元では、10月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えており、FRBによる金融政策の方向性を睨む展開となっています。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では金と比べて割安感が強まっており、宝飾品や投資としての需要が拡大しています。また、中長期的には脱炭素を目的とした燃料電池自動車の普及によるプラチナ需要の増加が期待できます。

5,056
-35
児島 裕子

11月14日のプラチナ相場は反落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,672円と、60円安で取引を終えました。ドル高によるニューヨーク金の軟調を受けたニューヨークプラチナの続落を受け、売り優勢で始まった国内プラチナ相場は、円安に下値を支えられました。しかし、ドル建て現物相場の低迷や金相場の下げ幅拡大に戻りを売られたプラチナ相場は、下げ幅を拡大して引けています。ドル高を背景とした金や銀のつれ安への懸念だけでなく、中国や欧州の景気減退の不安も高まっています。現在のドル高は、トランプトレードが大きな要因です。このままドル高が続けば、金相場の軟調につられ、プラチナ相場への圧迫が懸念されています。

5,056
-35
児島 裕子

11月15日のプラチナ相場は反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,707円と、35円高で取引を終えました。米生産者物価指数(PPI)が予想以上を受け、小幅高となったニューヨークプラチナを背景に国内でのプラチナ相場は買い優勢で始まりました。ドル建て現物相場の買い戻しによる上昇を受けてプラチナ相場も上値を伸ばしましたが、円高に傾いたことが重しとなり上げ幅は縮小されました。トリプルレッドによるドル高が市場を圧迫し、金相場の軟調からドル建て現物相場やプラチナ相場は安値が続いています。米新政権人事が続々と発表されていることから、各市場への影響にも注目が集まっています。

5,056
-35
渡辺智

11月15日(日本時間11月16日)のニューヨークプラチナ相場は上昇しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の1月限では、1トロイオンス945.10ドルと、前日比1.10ドル高で取引を終えました。アメリカの3大株価指数(S&P500、NYダウ、ナスダック)が大幅下落したことにより相対的に割安感のあるプラチナは若干上昇しました。11月20日(米国時間)には半導体大手のエヌビディアの決算があり、内容によってはプラチナ相場にも影響を与えそうです。しかし、短期的には動きがありそうですが、金と比べて割安感が強まっており、また、プラチナの埋蔵量は金の約20分の1と希少価値が高いことを考慮すると、投資としての需要が今後拡大しそうです。

5,198
+142
児島 裕子

11月18日のプラチナ相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,728円と、21円高で取引を終えました。先週からのドル高は一服したものの、ニューヨーク高と円高により売り優勢で始まった国内プラチナ相場は、ドル建て現物相場の急伸と円相場が1ドル154円前後で一服したことを受けて、上昇に転じました。背景には、植田日銀総裁の発表にタカ派に関するメッセージはなく円売りが進み、一時1ドル154.99円をつけ円が急落する経緯がありました。プラスサイドに転じ、午前は1グラム4,745円まで上げ幅を拡大したプラチナ相場でしたが、午後も上値を揉みあいながら引けています。中国の習近平国家主席は、バイデン米大統領との会談で、トランプ米次期大統領と対話による協力を表明しています。中国勢の安値拾いが続けば、プラチナ相場の下支えとなりそうです。

5,131
-67
藤岡 優一

11月19日のプラチナ相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,826円と、98円高で取引を終えました。ニューヨーク・プラチナ先物の続伸を受けて、国内プラチナ先物は買いが優勢で始まりました。午後に入ると、米ドル安・円高が進行したことで、円建てで取り引きされる国内プラチナ先物の割高感が強まり、上昇幅が縮小しました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では、金と比べて割安感が強まっており、宝飾品や投資としての需要が拡大しています。また、中長期的には脱炭素を目的とした燃料電池自動車の普及によるプラチナ需要の増加が期待できます。

5,194
+63
藤岡 優一

11月20日のプラチナ相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,856円と、30円高で取引を終えました。ウクライナとロシアを巡る地政学リスクが懸念される中、ニューヨーク金先物が続伸したことで前日のニューヨーク・プラチナ先物はつれ高となりました。この流れを引き継ぎ、国内プラチナ先物は買いが優勢となりました。また、米ドル高・円安が進行したことが割安感を強めて、上昇幅を拡大しました。プラチナの埋蔵量が金(ゴールド)よりも少なく希少価値が高いことを考慮すると、足元では、金と比べて割安感が強まっており、宝飾品や投資としての需要が拡大しています。また、中長期的には脱炭素を目的とした燃料電池自動車の普及によるプラチナ需要の増加が期待できます。

5,163
-31
渡辺智

11月21日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,814円と、41円安で取引を終えました。日経平均株価は326円安で終わり、ドル円は155円台で推移しています。プラチナ価格は4営業日連続で上昇しており、調整が入ったと予想されます。プラチナは金と同様、インフレ局面や地政学リスクの高まりによって上昇しやすい資産です。また、埋蔵量は金よりもはるかに少ないことから今後希少性に注目が集まる可能性も十分あります。工業製品への需要も高く、脱炭素を目的とした燃料電池自動車の需要にも期待ができます。長期的にみるとさらにプラチナ価格は上昇が期待できるでしょう。

5,163
-31
渡辺智

11月22日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,798円と、16円安で取引を終えました。日経平均株価は257円安で終わり、ドル円は154円40銭台で推移しています。プラチナ価格は一昨日まで4営業日連続で上昇しており、調整が入ったと予想されます。プラチナは、経済環境や世界情勢の変化に敏感に反応する貴金属です。 特にインフレが進行する時期や、地政学的な緊張が高まる時期には、価値が上昇する傾向にあります。 金と同様、プラチナの特筆すべき点は、その圧倒的な希少性です。金と比較しても、埋蔵量はかなり限られています。 さらに、プラチナの価値は、工業用途での需要の高さが挙げられます。世界的な脱炭素化の流れが加速する中、この分野での需要は今後さらに拡大していくと予想されます。

5,194
+31
児島 裕子

11月22日(日本時間11月23日)のニューヨークプラチナ相場は小幅に続伸しました。ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で、取引高が最も多い中心限月の1月限では、1トロイオンス975.1ドルと、4.6ドル高で取引を終えました。ロシアと北大西洋条約機構(NATO)の衝突拡大によって貴金属市場が押し上げられただけでなく、米株価指数が上昇基調であることも、リスク資産の一角を担うプラチナの追い風支援となり、続伸に繋がりました。11月28日は感謝祭(サンクスギビングデー)が開催され、年末商戦が本格化します。資産効果が期待されていることから、プラチナ相場に期待が集まっています。ただし、ユーロ圏の11月購買担当者景気指数(PMI)が前月より1.9ポイント下がり、米ドル指数が上昇していることには注意が必要です。

5,011
-183
渡辺智

11月25日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,750 円と、48円安で取引を終えました。日経平均株価は496円安で終わり、ドル円は154円40銭台で推移しています。プラチナ価格は2営業日続落。しかし、依然としてプラチナの需要は高く、工業製品にも利用されている貴重な貴金属です。金よりもプラチナの方が圧倒的に希少性が高いため、今後も価格の上昇が期待されています。上昇余地はプラチナのほうも高く、今の価格は非常に割安かもしれません。株式や債券などとは違う値動きをするプラチナをポートフォリオに組み入れるのはおすすめです。ただし短期間での値動きは大きいため長期投資が基本になります。

4,938
-73
渡辺智

11月26日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,631 円と、119円安で取引を終えました。日経平均株価は338円安で終わり、ドル円は154円00銭台で推移しています。プラチナ価格は3営業日続落。プラチナはスマートフォンやパソコンに必要不可欠であり、今後も特にスマートフォンの需要は伸びそうです。プラチナの埋蔵量は金の埋蔵量の約20分の1といわれており、非常に希少性が高い貴金属です。今後も短期的には大きな値動きがあるかもしれませんが、長期で見ると、工業製品の需要や希少性などの面から上昇が期待できそうです。プラチナに投資をする際は長期で検討するようにしましょう。

4,922
-16
渡辺智

11月27日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,556 円と、75円安で取引を終えました。日経平均株価は307円安で終わり、ドル円は151円70銭台で推移しています。プラチナ価格は4営業日続落。154円台から一気に151円台まで大きく円高になったことが主因です。トランプ次期大統領の発言一つで相場が動く状況が続いていますが、プラチナ希少価値や需要に変わりありません。トランプ相場が落ち着いてくれば再びプラチナの価格が上昇する確率は高いでしょう。しばらくは神経質な展開が続きそうですが一喜一憂せずに長期投資を基本にするのが良いでしょう。狼狽売りは禁物です。

4,911
-11
児島 裕子

11月28日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,535円と21円安で取引を終えました。米個人消費支出(PCE)価格指数が伸び、ドル安も支援材料となりニューヨークプラチナは続伸しました。一方で、国内のプラチナ相場は1ドル151.75円付近まで上昇した円高が重しとなり、売り優勢となりました。円高が一服しドル建て現物相場が戻りを売られたことが支援材料となり、下げ幅は一時縮小しました。しかし、トランプ次期大統領の経済政策に対する不透明感の広がりや、金相場の調整売りを背景に売り優勢となり、プラチナ相場は5営業日の続落となっています。ブラックフライデーによるニューヨーク市場の休場で、ドル売りの矛先が海外へ向くかどうかがプラチナ相場の動きのポイントとなるでしょう。

4,911
-11
児島 裕子

11月29日のプラチナ相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年10月限は、1グラム4,559円と24円安で取引を終えました。ドル建て現物相場の値動きを背景に買い優勢で始まったプラチナ相場でしたが、円高の急激な進行が重しとなり反発して前日比を割り込む下値となりました。ドル建て現物相場の堅調な推移や金相場の上昇を受けて、プラスサイドへ転じたものの、続く円高が上値を抑えて引けています。プラチナのドル建て現物相場では、上海プラチナの出来高急増により安値拾いが目立っています。プラチナの供給不足が注目されるなか、買いが続くとドル建て現物相場の下値を支える要因になるでしょう。

プラチナ相場の専門家コメントのアーカイブ

2024年 プラチナ相場のアーカイブ
2025年 プラチナ相場のアーカイブ