1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. ブランド時計買取
  3. ブランド時計コラム
  4. ロレックス グリーンサブの定価と現在の相場価格は?型番や入手難度も解説

ロレックス グリーンサブの定価と現在の相場価格は?型番や入手難度も解説

グリーンサブマリーナの定価と参考買取価格を徹底解説

※下記の画像は全てイメージです

ロレックスの中でも特に人気が高い「グリーンサブ」。定価が気になる一方で、中古市場ではプレミア価格が付くこともあり、購入や売却を検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、グリーンサブの現行定価や型番別の違い、相場価格、入手難易度まで網羅的に解説します。さらに、資産価値としての考え方や参考買取価格も詳しくご紹介するので最後までチェックしてください。

ロレックス グリーンサブとは?基本情報を解説

Rolex_Submariner_16610LV

ロレックスの「グリーンサブ」とは、ダイバーズモデル「サブマリーナーデイト」のうち、ベゼルや文字盤にグリーンカラーを採用したモデルを指す通称です。初代モデルは2003年に登場したRef.16610LVで、サブマリーナー誕生50周年を記念して発表されました。型番末尾の「LV」は、フランス語で「緑のベゼル」を意味する“Lunette Verte”に由来しています。

グリーンサブは、ロレックスのコーポレートカラーであるグリーンを大胆に取り入れたデザインが特徴です。その後、2010年に登場したRef.116610LV(通称「ハルク」)、そして2020年以降に展開されている現行モデルRef.126610LVと、世代ごとに進化を続けています。

各モデルでは、ベゼル素材やケースサイズ、ムーブメントなどに改良が加えられていますが、いずれも300メートル防水のダイバーズウォッチとしての基本性能を備えています。また、初代Ref.16610LVで採用された大きなインデックスの「マキシダイヤル」は視認性の高さが好評で、後継モデルにも継承されています。

グリーンサブはいずれの世代も供給数が限られており、正規販売店での入手は困難な状況が続いています。そのため中古市場ではプレミア価格で取引されることが多く、国内外で非常に高い人気を誇るモデルです。

ロレックス グリーンサブの人気の理由

ランキングの図

グリーンサブはサブマリーナーデイトの中でも特に個性的な存在として、多くの支持を集めています。以下では、その人気を支える主な要素について解説します。

独創的なデザイン

グリーンサブが注目される最大の理由は、その視覚的インパクトにあります。他のサブマリーナーが黒や青を基調とする中、グリーンサブは緑色を採用することで一目で識別できるユニークなデザインを実現しています。

特に、2代目のRef.116610LVはダイヤルとベゼルの両方をグリーンで統一した点が特徴で、鮮やかな色調から「ハルク」の愛称でも知られています。

このモデルは登場当初から話題性が高く、現在でも高い人気を保っています。ロレックスの象徴的なグリーンを活かしたデザインは、日常の装いにアクセントを加えたい人にも好まれています。

高品質な素材

ロレックスの魅力は、デザインだけでなく素材選びにも表れています。初代Ref.16610LVは、当時標準仕様だったアルミニウム製ベゼルとCal.3135ムーブメントを搭載していましたが、2代目のRef.116610LVではセラミック製ベゼル「セラクロム」に変更され、耐傷性や色の耐久性が向上しました。

また、ケースラグの厚みの変更や、ブレスレットの中央リンクが無垢構造になるなど、堅牢性の面でも進化。グライドロッククラスプにより、工具不要で細かいサイズ調整が可能になるなど、実用性も大きく改善されています。

こだわりのムーブメント

ムーブメントも、グリーンサブが評価される要因の一つです。初代・2代目モデルに搭載されたCal.3135は、クロノメーター認定の高精度ムーブメントで、耐磁性のあるブルーパラクロムヒゲゼンマイを採用しています。

2020年登場の3代目Ref.126610LVでは、ムーブメントがCal.3235にアップグレードされました。パワーリザーブは約70時間に延長され、さらに精度・耐久性・耐衝撃性のすべてが向上しています。内部構造の進化は、資産性や評価にもつながっています。

優れた視認性

サブマリーナーシリーズはダイバーズウォッチとして視認性の高さを重視しており、グリーンサブも同様です。初代Ref.16610LVでは「マキシダイヤル」が導入され、インデックスや針が大きくなり、水中や暗所での視認性が向上しました。

夜光には、初期モデルでグリーンに発光するスーパールミノバが採用されており、現行モデルではブルー発光のクロマライトが搭載されています。クロマライトは約8時間の残光性能があり、暗所での視認性を長時間維持できる点が特徴です

また、針も従来モデルより太く設計された「ファットハンド」仕様となっており、コントラストの強い白いインデックスと緑のベゼルとの組み合わせにより、昼間の視認性にも優れています。これらの特徴により、グリーンサブは実用性を備えたデザインウォッチとして高い評価を受けています。

型番別|ロレックス グリーンサブの定価

グリーンサブ各モデルの定価(メーカー希望小売価格)は、発売以降の物価や素材変更を背景に段階的に引き上げられてきました。

ここでは、初代から現行モデルまでの型番別に定価の推移と主な特徴を整理します。

初代モデル:サブマリーナーデイト 16610LV

Rolex_Submariner_16610LV

初代グリーンサブことRef.16610LVは、2003年にサブマリーナー誕生50周年を記念して登場し、2010年まで製造されました。

発売当初の定価は約58万円で、2007年時点では630,000円に改定された記録があります。黒文字盤に緑ベゼルを組み合わせたデザインが特徴で、当初は限定モデルと噂されたことから注目を集めました。

実際には一定期間の継続生産があり、中古市場でも比較的流通がありますが、現在では新品入手不可の廃盤モデルとなっています。ムーブメントにはCal.3135を搭載し、視認性に優れたマキシダイヤルも初採用されるなど、標準モデルとは一線を画す仕様でした。

特に初期生産個体には、「ライムベゼル」「ファット4」「ビッグスイス」など希少なディテールが見られ、これらを備える個体は現在プレミア価格で取引されています。

ライムベゼル

ライムベゼルとは、Ref.16610LVのごく初期に見られるベゼルカラーのバリエーションで、通常の深緑よりも黄みがかった明るい緑色(ライムグリーン)を指します。2003〜2004年製造の初期個体(Y番など)で多く確認されており、希少性が高く評価されています

明確な仕様変更のアナウンスはなく自然発生的な個体差とされていますが、主にマークIダイヤルとの組み合わせで見られるため、コレクターの間では判別要素として扱われています。

ファット4

ファット4(またはフラット4)とは、ベゼルの「40」の数字において「4」の書体が横に太く平たい仕様を指す通称です。これは初期ベゼルインサートにのみ見られるレア仕様であり、後期型で採用された細く尖った「ポイント4」との違いが識別ポイントになります

この仕様はライムベゼルと同様に初期のマークI世代と重なることが多く、コレクター人気が非常に高いディテールです。わずかな書体の違いではありますが、識者の間では希少性を裏付ける大きな要素となっています。

ビッグスイス

「ビッグスイス(Big Swiss)」は、Ref.16610LVの初期個体に見られるダイヤル仕様で、6時位置の「SWISS MADE」表記の文字間隔が広く、左右にはみ出して見える点が特徴です。日本では「ワイドスイス」「ビックスイス」とも呼ばれます。

この仕様は、分刻みのトラック(分目盛り)の内側に通常収まるはずの「SWISS MADE」の文字が、トラックの外にややはみ出すような配置になっており、後期型のダイヤルではこの文字幅が狭められ、中央に収まるよう変更されています。

ビッグスイス・ダイヤルは、主にMark Iと呼ばれる初期生産個体(2003〜2004年頃)にのみ見られる仕様で、生産数が少なく市場での流通も限られています。そのため、ライムベゼルやファット4と並び、コレクターからの評価が高く、中古市場でも高値で取引される傾向があります。初期仕様を複数併せ持つ個体は、さらに希少性が増し資産価値が上昇しやすいとされています。

2代目モデル:サブマリーナーデイト 116610LV

Rolex_Submariner_116610LV

Ref.116610LVは、2010年に登場した2代目のグリーンサブで、2020年まで生産されました。最終的な国内定価は987,800円(税込)となり、初代モデル(16610LV)に比べて大幅な価格上昇が見られました。それにもかかわらず、正規販売店での入手は常に困難で、中古市場ではプレミア価格で取引される状況が続いていました。

外観は、従来の黒文字盤に緑ベゼルという組み合わせから一新され、グリーンのセラミックベゼルとサンレイ仕上げのグリーンダイヤルを組み合わせたインパクトあるデザインへと進化。ケース径40mmとムーブメントCal.3135は初代と同様ですが、視覚的には大きな印象変化をもたらしました。

素材面では、セラクロムベゼルの採用による耐傷性の向上、ブレスレット中央リンクの無垢化、グライドロッククラスプによる調整機構など、堅牢性と利便性の両立が図られています。こうした改良により、機能性と高級感を併せ持つモデルとして高く評価されています。

登場当初から「ハルク」の愛称で親しまれ、グリーンサブの中でも特に個性的な存在として人気を博しました。2020年に生産終了が発表されると、需要が急増し、中古市場では定価の2倍以上に相当する価格帯(200〜300万円前後)で取引されるケースも見られました。現在でも、116610LVはプレミア価格がつく代表的なロレックスのひとつとして位置付けられています。

3代目モデル:サブマリーナーデイト 126610LV

Rolex_Submariner_126610LV

Ref.126610LVは、2020年9月に発表された現行のグリーンサブで、サブマリーナーデイトシリーズの最新世代にあたります。ケースサイズは従来の40mmから41mmへ拡大され、ムーブメントはCal.3235にアップグレードされました。これにより、パワーリザーブは約70時間となり、耐久性や精度も一層向上しています。

デザイン面では、緑のセラミックベゼルと黒文字盤の組み合わせが復活。初代16610LVのデザインコードを想起させることから、「オマージュモデル」として話題を集めました。これにより、2代目モデルのグリーンダイヤル仕様(ハルク)とは一線を画す仕上がりとなり、ファンの間では「スターバックス」の愛称で親しまれています

発売当初のメーカー定価は1,284,800円(税込)でしたが、その後の価格改定により2023年には約1,555,400円、さらに2025年1月の改定で現在の定価は1,648,900円(税込)に上昇しています。正規店での入手難は依然として続いており、中古市場では定価を超える価格帯で推移しています。

なお、Ref.126610LVには文字盤カラーのバリエーションは存在せず、黒文字盤・緑ベゼル仕様のみが展開されています。シンプルでありながら視認性や存在感に優れたデザインで、現行サブマリーナーの中でも非常に人気の高いモデルです。

ロレックス グリーンサブの価格推移

資産の推移

グリーンサブ各モデルの市場価格は、登場以来いずれも定価を上回る水準で推移してきました。特に近年では、世界的な時計ブームや生産本数の少なさなどの影響を受けて大きな価格変動が観測されています。

なかでも大きな変化があったのは、2020年以降の動向です。コロナ禍をきっかけに高級時計市場が活況を呈し、ロレックスのスポーツモデル全般が「バブル」とも言える価格高騰を記録しました。グリーンサブも例外ではなく、2代目Ref.116610LV(通称「ハルク」)は2020年の生産終了発表直後から需要が急増し、中古相場が300万円近くに達したピークを記録(定価約99万円の約3倍)しました。

また、初代Ref.16610LVもコレクター需要の高まりとともに徐々に相場が上昇し、近年では通常仕様でも200〜300万円前後、希少な初期仕様(ライムベゼルやファット4など)では400万円を超える取引例も見られます。いずれも定価を大幅に上回る価格帯で推移しており、プレミアムモデルとしての地位を確立しています。

ただし、2022年後半以降は世界的な金融政策の転換や市場の需給調整により、過熱感はやや落ち着きを見せました。現行モデルのRef.126610LVに関しても、発売当初に見られた高騰からはやや落ち着き、2024年現在では中古相場が概ね210万〜300万円程度(平均約240万円)で推移しています。2023年には一時的に価格が下落したとの報告もありましたが、依然として定価(約165万円)を大きく上回る水準を維持しています。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

今後の見通しとしては、グリーンサブの需要は依然として高く、劇的な価格下落は起きにくいと考えられます。ロレックスの供給状況や世界経済の動向次第では、相場が再び上昇に転じる可能性もあります。
加えて、2025年に入ってからロレックスが定価の値上げを実施したことも、市場価格を支える要因の一つとなっています。結果として、グリーンサブは「購入後に価格が上がった」「売却時に利益が出た」といったケースも多く報告されており、資産性の高いモデルとして注目され続けています。

ロレックス グリーンサブの資産価値が高い理由

貯金の推移

グリーンサブの資産価値が高い理由は、大きく分けて「供給の制限による希少性」と「投資・転売対象としての需要拡大」の2点にあります。

価格高騰と供給制限

ロレックスのグリーンサブが資産価値を持つ最大の理由のひとつは、供給が限られているにもかかわらず需要が極めて高いことにあります。特にスポーツモデル全般に共通する傾向として、正規販売店への入荷数は非常に少なく、店頭での入手は困難な状況が続いています。

また、メーカー側も転売対策として同一モデルの再購入制限などの措置を講じており、一般ユーザーが正規ルートで複数本購入することはほぼ不可能です。

このように、「欲しいのに買えない」状態が長く続いていることが希少性を高め、中古市場での価格を押し上げる要因となっています。とくに生産終了モデルは市場に出回る数がさらに減るため、高額取引の対象になりやすく、所有すること自体が価値を持つ資産的な位置づけとなっています。

投資・転売での需要

もう一つの重要な要因は、グリーンサブが「投資対象」として注目されていることです。近年、実物資産への関心が高まる中で、高級腕時計は価格変動が少なく価値が保たれやすいアイテムとして再評価されました。とりわけロレックスはブランド力・信頼性ともに高く、「値崩れしにくく、売却益も期待できる資産」として支持を集めています。

この影響で、投資目的や転売目的でグリーンサブを購入する人も増加。いわゆる「フリッパー」と呼ばれる転売業者が多く参入したことで、正規ルートでの購入がさらに難しくなり、中古市場での価格高騰にも拍車がかかりました。

結果的に、グリーンサブは時計愛好家にとっての実用品であると同時に、利益を見込める投資商品としての側面も強まりました。こうした二重の需要が価格を下支えしており、購入後に資産として機能する「価値のある時計」として高い評価を受けています。

正規店で買える?グリーンサブの入手難易度と購入方法

時計店のショーウィンドウ

ロレックスのグリーンサブを正規店で定価購入するのは、非常に難しいのが現状です。入荷数が少なく、基本的に「入荷未定・予約不可」で、店頭に並ぶことも稀です。ごくまれに抽選販売や優先案内で購入できるケースはありますが、それには店舗との関係性や運が大きく影響します。

そのため、正規店での入手は「幸運が重ならないと難しい」と言われており、実際には多くの人が並行輸入店や中古市場でプレミア価格で購入しています。購入制限(同一モデルは一定期間再購入不可)もあるため、一人で何本も確保することはできません。

結論として、定価購入を狙うなら長期的な付き合いと運が必要ですが、確実に入手したい場合は信頼できる並行輸入店や中古店を利用するのが現実的な選択肢です。

中古店でのグリーンサブの購入前に注意したいポイント

時計の査定

グリーンサブを中古で購入する際は、価格だけでなく真贋や状態などの確認が非常に重要です。まず注意すべきは偽造品への対策で、信頼できる店舗での購入が大前提です。保証書の有無やシリアル番号の確認、正規鑑定の有無なども必ずチェックしましょう。

次に付属品の有無とコンディションです。箱・保証書・予備コマなどが揃っていれば資産価値が高く、将来的な売却時にも有利です。また、本体の状態も重要で、過度な研磨や傷、劣化の有無によって価格は大きく変わります。特に初代モデル(16610LV)などは、ダイヤルや夜光の変化が価値に影響することもあります。

価格は店舗によって差があるため複数比較が望ましく、購入後の保証やアフターサービスの有無も事前に確認しておくと安心です。総じて、信頼性・状態・価格のバランスを見極めることが、満足度の高い中古購入につながります。

まとめ

ロレックス グリーンサブの現行モデル(126610LV)の定価は2025年時点で1,648,900円(税込)です。中古市場では依然として定価を上回る価格帯で推移しており、希少性と人気の高さが反映されています。

歴代モデルごとにデザインや仕様が異なり、特に初期仕様の16610LVなどはコレクター市場でも高評価を得ています。購入を検討している方は、モデルの特徴や市場動向をよく理解したうえで、ご自身にとって最適な選択肢を見極めてみてください。

「おたからや」での「ロレックス グリーンサブ」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「ロレックス グリーンサブ」の参考買取価格の一部を紹介します。

モデル名 型番 参考買取価格
サブマリーナー 16610LV 3,294,000円
サブマリーナー 126610LV 3,052,000円
サブマリーナー 116610LV 2,887,000円

 

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

ロレックス グリーンサブの査定額は、型番や製造年、ベゼルやダイヤルの仕様により大きく変わります。

中でも「ライムベゼル」や「ファット4」などの希少なディテールは高額査定の対象です。保証書や箱、コマなどの付属品が揃っていると、資産価値が高いと判断されやすくなります。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

「おたからや」では、ロレックスの細かな仕様違いや年代ごとの特徴も正確に見極めたうえで査定を行います。特にグリーンサブは年式やパーツごとに価値が分かれるため、専門知識が求められるモデルです。「どの型か分からない」といったご相談も歓迎ですので、まずはお気軽にご相談ください。

「ロレックス グリーンサブ」の買取なら「おたからや」

ロレックスのグリーンサブは、型番や製造年だけでなく、「ライムベゼル」や「ファット4」などの細かな仕様の違いによって査定額が大きく変動するモデルです。そのため、正確な価値を見極めるには専門的な知識と市場理解が求められます。

おたからやでは、世界44カ国との取引実績と、全国約1,450店舗以上のネットワークを活かして、最新の市場動向を反映した適正な査定を実施しています。傷や付属品の有無に不安がある場合でも、状態や個体の特徴を丁寧に確認し、希少性があれば相場を上回る価格をご提示できる可能性があります。グリーンサブのような資産価値の高い時計を、適正に評価してほしいとお考えの方は、ぜひ「おたからや」にご相談ください。

ロレックス サブマリーナー買取ページはこちら
ロレックス買取ページはこちら

ブランド時計相場高騰中!
近年、インフレや円安の影響でブランド時計全体の買取相場が高騰しています。
高級ブランド時計の多くは価格改定がされており、新品・中古問わず需要が高まり買取価格も上昇傾向にありますので、売却にはベストなタイミングといえます。
ブランド時計の高価買取はおたからやにお任せください。
キャンペーンバナー キャンペーンバナー
7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中!
× 7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中! 7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中!

7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中!

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す