プラチナで金属アレルギーは起こる?特徴や注意点・アレルギー対策を徹底解説
プラチナは金属アレルギーを起こしにくい素材として知られていますが、実際には、かゆみやかぶれなどの症状を引き起こすケースもあります。「プラチナなら大丈夫」と思っていたのに、肌に異常が出て不安になった方もいるのではないでしょうか。
この記事では、プラチナで金属アレルギーが起こる理由や、素材ごとのリスク、購入前や使用時の注意点を解説します。結婚指輪など、日常的に使う場合の選び方も紹介しますので、金属アレルギーが心配な方は参考にしてください。
2025年5月19日9:30更新
プラチナ・金 1gあたりの参考買取相場表
今日のプラチナの1g参考買取相場 | |
---|---|
インゴット(プラチナ)5,016円
+5円 |
Pt10004,941円
+5円 |
Pt9504,724円
+5円 |
Pt9004,631円
+5円 |
Pt8504,488円
+5円 |
Pt6503,130円
+3円 |
Pt5002,378円
+3円 |
Pt100321円
|
Contents
金属アレルギーの基礎知識
金属アレルギーは、アクセサリーや歯科材料など私たちの身近にある金属によって起こる皮膚炎です。
ここでは、その仕組みと注意点について詳しく解説します。
金属アレルギーとは
金属アレルギーとは、金属に触れることで皮膚に炎症が起こるアレルギー反応の一種です。 ネックレスやピアス、腕時計などの金属製品に触れて数時間〜数日後、かゆみ・赤み・水ぶくれなどの症状が現れることがあります。
一度アレルギーを起こす体質になると、以後同じ金属に触れるたびに症状が繰り返されます。 症状の出やすい金属には、ニッケル、クロム、コバルトなどがあり、特にニッケルは代表的な原因物質です。
日本人のおよそ10人に1人が金属アレルギーともいわれており、多くの人が日常生活の中で発症しています。
主なアレルギー症状と発症のメカニズム
金属アレルギーの代表的な症状は、皮膚の赤み(紅斑)や腫れ(腫脹)、小さなブツブツ(丘疹)、水ぶくれ(水疱)などです。
これらの症状は、金属に接触した直後ではなく、多くの場合、24時間以上経過してから現れます。この遅れた発症形式は、T細胞が関与する「遅延型アレルギー反応(IV型アレルギー)」に分類されます。
発症の仕組みは、汗や体液によって金属が溶け出し、イオン化することから始まります。イオン化した金属が皮膚内のタンパク質と結合し、アレルゲン(抗原)として免疫系に認識されることで、炎症が引き起こされる仕組みです。
アレルギーが発症しやすい部位とその理由
金属アレルギーは、金属製品が直接肌に触れやすい部位に起こりやすい傾向があります。耳たぶ(ピアス)、首(ネックレス)、指(指輪)、手首(腕時計やブレスレット)などが代表例です。
ジーンズのボタンやベルトのバックルが当たる腰まわり、眼鏡のフレームが触れるこめかみ付近に起こることもあります。
これらの部位では、汗をかきやすく、長時間金属が皮膚に密着することから、金属がイオン化しやすくアレルギー反応を引き起こしやすいとされています。特に夏場や運動時は発汗量が増え、症状が出やすくなるため注意が必要です。
また、食品や歯科治療で使われた金属が唾液によって溶け出すことで、全身に症状が広がる「全身性金属アレルギー」という特殊なケースも知られています。
プラチナでも金属アレルギーは起こる?
プラチナは、金属アレルギー対策として人気の高い素材です。アレルギーを起こしにくい金属と言われる理由と、注意すべき例について解説します。
「プラチナなら大丈夫」は本当?プラチナの性質
プラチナは化学的に安定しており、金と並んで金属アレルギーを起こしにくい素材として知られています。錆びにくく変色しにくいため、汗や温泉水、洗剤などにも強く、金属が溶け出しにくいのが特徴です。
実際に、プラチナ自体がアレルギーの原因となる例は少なく、ニッケルやコバルトなどの金属と比べてリスクは低いとされています。ただし、「プラチナ=絶対安全」ではない点に注意が必要です。
プラチナによる金属アレルギーの原因
プラチナジュエリーで金属アレルギーが起きる場合、その多くは、合金に含まれる金属成分が原因です。
純度100%のプラチナは柔らかいため、市販のジュエリーでは強度を高める目的でパラジウムなどの金属が加えられています。これらの合金成分が、アレルギーを引き起こす主な原因です。
そのため、「プラチナアレルギー」と思われる症状の多くは、プラチナ自体ではなく、混在するパラジウムやニッケル、銅などが原因と考えられます。
プラチナ製だからと安心せず、合金に含まれる金属の種類にも注意を払うことが重要です。
アレルギーが起きやすい人の特徴
金属アレルギーは、特定の体質や生活習慣によって起こりやすくなる
傾向があります。まず、汗をかきやすい人は注意が必要です。金属は汗でイオン化しやすく、皮膚との接触が増えることでアレルギー発症のリスクが高まります。
また、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が弱い人も感作されやすいとされています。肌から金属イオンが侵入しやすいため、免疫反応が起こりやすくなることが原因です。
ピアスホールが複数ある人や、ニッケルを含むアクセサリーを頻繁に身につける人もリスクが高く、長時間の金属接触によってアレルギー反応が誘発されやすくなります。
さらに、妊娠・出産や体調の変化をきっかけに、突然発症するケースもあります。これまで症状がなかった人でも発症する可能性があることに注意しましょう。
- 関連記事はこちら
プラチナの純度による違い
プラチナ製品の純度は複数あり、ジュエリーとしての強度やアレルギーのリスクにも影響します。
ここでは、Pt900・Pt950・Pt999の純度の違いによる特徴と注意点を解説します。
Pt900|合金量が多くアレルギーリスクに注意
Pt900は、プラチナが90%、残り10%が合金で構成されるジュエリー素材の代表格です。硬度が高く、宝石の固定や日常使用に適していることから、結婚指輪などで広く用いられています。
ただし、この合金部分に含まれるパラジウムなどの金属がアレルギーの原因となることがあります。特にニッケルアレルギーを持つ人はパラジウムにも反応しやすく、着用後にかぶれを起こすことが少なくありません。
Pt900は強度面で優れた素材ですが、アレルギー体質の方は合金成分を確認し、より高純度の製品を検討しましょう。
Pt950|バランスの取れた純度と強度
Pt950は、プラチナを95%含み、残り5%に合金を含む高純度のジュエリー素材です。Pt900より純度が高く、強度とのバランスにも優れていることから、近年では結婚指輪の標準グレードとして多くのブランドで採用されています。
また、鍛造製法に使われるPt950には、ルテニウムを添加した「ハードプラチナ」と呼ばれるタイプがあり、強度が高く、パラジウムよりもアレルギーを起こしにくいとされます。
ただし、すべてのPt950がルテニウム配合というわけではなくパラジウムを含むタイプも存在するため、「Pt950=安心」とは限りません。
Pt950は、プラチナの美しさと実用性のバランスに優れた素材であり、品質や構成成分を確認しながら選ぶことが大切です。
Pt999|純度は高いが傷つきやすい
Pt999は、プラチナを99.9%以上含む「純プラチナ」として最高純度を誇る素材です。合金がほとんど含まれないため、アレルギーの原因となる成分が少なく、金属アレルギー対策としては最も安全性が高いとされています。
一方で、純プラチナは柔らかく、傷がつきやすいのが特徴です。そのため、日常使いのジュエリーにはやや不向きとされることもあります。加工の際にも傷がつきやすく、製造には高度な技術が必要です。
このような理由から、Pt999はジュエリーよりも、インゴットや記念コインなどの用途で使われる傾向があります。
Pt999は、アレルギーへの配慮には適している一方で、耐久性の面では注意が必要な素材です。
- おたからや査定員のコメント
純度によって強度やアレルギーの感じ方に違いが出るプラチナですが、買取価格においては「純度×重量」が基本の査定基準となります。特に、プラチナは金よりも相場の変動が大きい傾向にあり、産業需要や産出国の状況に左右されやすい金属です。
そのため、売却のタイミングによっては、手取り額に大きな差が出ることもあります。
現在の相場が気になる方は、価格が動いている今のうちに一度チェックしてみるとよいでしょう。
2025年5月19日9:30更新
プラチナ・金 1gあたりの参考買取相場表
今日のプラチナの1g参考買取相場 | |
---|---|
インゴット(プラチナ)5,016円
+5円 |
Pt10004,941円
+5円 |
Pt9504,724円
+5円 |
Pt9004,631円
+5円 |
Pt8504,488円
+5円 |
Pt6503,130円
+3円 |
Pt5002,378円
+3円 |
Pt100321円
|
金属アレルギーになりにくい・なりやすい素材
金属アレルギーは、使われている素材の種類や組み合わせによってリスクが大きく変わります。
ここでは、比較的アレルギーを起こしにくい素材や、注意が必要な金属についてまとめました。
金属アレルギーになりにくい素材
プラチナ合金に使われるチタンやルテニウム、ジルコニウムなどは、金属アレルギーに配慮された素材として知られています。これらは化学的に安定しており、金属イオンが溶け出しにくいため、医療用やアレルギー対応アクセサリーにも活用されています。
中でも、ルテニウムはPt950に少量加えられる合金成分として注目されており、パラジウムよりもアレルギーを起こしにくいのが特徴です。チタンやジルコニウム、タンタルもプラチナと組み合わせることで、強度と安全性に優れた素材として用いられています。
金属アレルギーになりやすい素材
金属アレルギーを引き起こしやすい代表的な金属には、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウムなどがあります。中でもニッケルはもっとも一般的なアレルゲンで、ピアスやメッキ製品など日常生活での接触が多く、感作されやすい金属です。
パラジウムもニッケルと性質が似ており、アレルギー体質の方には反応しやすい金属とされます。コバルトやクロムも発症リスクが高く、ステンレス鋼、革製品、顔料、歯科金属などに含まれている点で注意が必要です。
そのほか、銅やスズ、亜鉛なども、人によってはアレルギーの原因となり得ます。特にピンクゴールドやホワイトゴールドなどの合金には、これらの金属が含まれていることが多いため、注意が必要です。安全性が高いとされる銀(シルバー)でも、合金中のニッケルや銅が原因でかぶれることがあります。
金属アレルギーが気になる方は、こうした金属成分や素材の表示に注意しましょう。
プラチナジュエリーの購入前にチェックすべきポイント
プラチナは比較的アレルギーを起こしにくい素材とされますが、合金成分によっては注意が必要です。
購入前には、素材の純度や配合金属をしっかり確認しましょう。
成分表示と刻印を見て純度と合金を確認する
プラチナジュエリーを選ぶ際は、刻印や成分表示から純度と合金の内容を確認することが重要です。
「Pt900」や「Pt950」といった表示は、プラチナの含有率を示しており、数字が小さいほど他の金属の割合が多くなります。
特にPt900には、アレルゲンとなりやすいパラジウムなどが10%前後含まれることが多く、敏感肌の方は注意が必要です。店頭で合金成分を確認したり、「パラジウム不使用ですか?」と尋ねるのもよいでしょう。
自分の肌に合わない金属が含まれていないか、購入前に成分レベルで確かめる意識が大切です。
コーティングの有無を確認する
プラチナジュエリーを選ぶ際は、表面にコーティング加工が施されているかどうかを確認しておくことが大切です。高純度プラチナは無垢で仕上げられることが多いものの、光沢や変色防止を目的として薄くコーティングされている場合もあります。
このコーティングが剥がれると、下地に含まれる金属が肌に触れてアレルギー反応を引き起こす可能性があります。購入時には、メッキ仕上げの有無や再コーティングの対応について確認しておくと安心です。
また最近では、指輪の表面にセラミック系の透明コーティングを施し、金属が肌に直接触れないよう工夫された製品も登場しています。刻印とあわせて、こうした加工処理についても事前にチェックしておきましょう。
プラチナジュエリー使用時のアレルギー対策
どんなに安全性の高い素材でも、使い方によってアレルギーが起こることがあります。
日常のケアや使用習慣を見直し、かゆみやかぶれを予防しましょう。
清潔と乾燥を保つケアを習慣化する
プラチナジュエリーを日常的に身につける際は、清潔と乾燥を保つことが基本の対策です。汗をかいたときは柔らかい布で拭き取り、皮膚とジュエリーを清潔に保ちましょう。汗や皮脂に含まれる成分は、金属を腐食させ、アレルゲンとなる金属イオンの溶出を招くおそれがあります。
入浴やプールの後も、水分や塩素をしっかり拭き取り、指輪と肌の間に残る石鹸や水分にも注意が必要です。ときどき指輪を外して肌を休ませることも、トラブル防止に効果的です。
結婚指輪など毎日使うものは、専門店での定期的なクリーニングやチェックも有効です。
微細な傷に汚れが溜まると金属が劣化し、アレルギーを誘発しやすくなります。
また、かゆみやヒリヒリ感が現れた場合は、無理に着け続けず外して肌を休めましょう。
「少しだから」と我慢せず、早めのケアと着脱の判断が症状の悪化を防ぎます。
コーティングや樹脂カバーを活用する
金属アレルギーが気になるときは、ジュエリーにコーティングや樹脂カバーを施して、肌との直接接触を防ぐ方法があります。市販のアクセサリー用コーティング剤を使えば自宅でも手軽に対策でき、特にリングの内側やピアスのポスト部分に塗ると効果的です。
ただし、こうした簡易コーティングは使用頻度によって剥がれやすいため、こまめな塗り直しが必要になります。より耐久性を求める場合は、専門店でのコーティングも検討してみてください。
また、ピアス用には金属ポストに被せるシリコンチューブや、樹脂でカバーされたイヤリングなども市販されています。
どの対策も金属と肌の接触を避けることが目的です。自分の症状や使用シーンに合わせて、取り入れやすい方法を選びましょう。
汗や長時間の使用に注意して着用する
プラチナジュエリーを長時間着用する場合や、大量に汗をかく状況では、肌への刺激を避ける工夫が重要です。運動や入浴、就寝時などにはアクセサリーを外して皮膚を休ませましょう。汗をかいた場合は、すぐに拭き取ることがトラブル防止につながります。
特に夏場や屋外活動時は、汗によるあせもや金属の腐食が起こりやすいため、頻繁に取り外したり、ハンカチでこまめに拭くと安心です。海水や温泉、プールの塩素なども金属に影響を与えるため、使用は控えるのが望ましいでしょう。
また、ベビーパウダーで肌の湿気を抑える方法も、汗をかきやすい季節に適した対策のひとつです。
結婚指輪など日常使いに向いている素材の選び方
ここでは、結婚指輪など日常使いに適したプラチナ・ゴールド・チタンの3素材を比較します。
日常使いに適した素材の特徴を比較する
結婚指輪によく使われる3つの素材について、日常使いの視点から特徴を整理しました。重視するポイントに合わせて、最適な素材を選ぶ際の参考にしてください。
項目 | プラチナ(Pt950) | ゴールド(K18) | チタン |
---|---|---|---|
耐久性 | 傷はつきやすいが変形しにくい | 程よい硬度、やや傷に弱い | 非常に硬く傷・変形に強い |
メンテナンス性 | 磨き直し可能、変色しにくい | メッキ再加工が必要な場合も | 再加工困難、変色しにくい |
重さ | やや重い(高密度) | 軽めで日常使いしやすい | 非常に軽い |
アレルギー | 比較的安全、合金に注意 | 合金(金属の種類)によって差が大きい | 医療用にも使われる、非常に安全 |
その他特徴 | 高級感、磨きで輝き回復 | 色味が豊富(イエロー・ピンク・ホワイト) | 加工制限あり、色味はややグレー系 |
それぞれの素材に長所と短所があり、「安全性」「耐久性」「見た目や重さの好み」など重視するポイントによって適した素材は異なります。
結婚指輪はもちろん、婚約指輪も同様です。大切なジュエリーだからこそ、自分の体質やスタイルに合った素材を選んでみてください。
デザインと価格のバランスを考える
結婚指輪を選ぶ際は、デザインの好みと価格のバランスを考えることが大切です。
素材ごとに色味や質感が異なり、プラチナは銀白色で上品、ゴールドは華やか、チタンはクールでミニマルな印象を与えます。毎日身につけるものだからこそ、飽きが来ず愛着が持てるデザインを選ぶとよいでしょう。
加工性も素材によって違いがあり、プラチナやゴールドは細やかな装飾や石留めに向いています。一方、チタンは非常に硬いため、シンプルなデザインが主流になります。
価格面では、プラチナやゴールドは高価格帯、チタンは比較的手頃です。ただし、チタンは加工が難しいため、特にオーダーメイドでは工賃が高くなることがあります。
パートナーと同じ素材を選ぶことが多いですが、必ずしも揃える必要はありません。デザインの好みや予算に合わせて、素材を個別に選ぶのも選択肢の一つです。
金属アレルギーの疑いがあるときの対処法
ジュエリーによるかゆみや赤みを感じたら、金属アレルギーを疑い、早めに対応することが大切です。
まずは原因と思われるアクセサリーを外し、患部をやさしく洗って清潔に保ちましょう。軽い症状でも放置せず、皮膚科で検査を受けてください。診察では症状の経過や使用していた金属をもとに判断が行われ、必要に応じてパッチテストで反応のある金属が特定されます。
治療には外用薬や内服薬が処方され、通常は数日から1週間ほどで改善が見込まれます。症状が落ち着いても、自己判断でアクセサリーを再び身につけるのは避け、医師の診断を踏まえて今後の素材選びを見直すことが重要です。
金属アレルギーは、これまで症状がなかった人にも急に現れることがあります。少しでも違和感を覚えたら、迷わず適切に対処しましょう。
まとめ
プラチナは金属アレルギーを起こしにくい素材ですが、合金に含まれるパラジウムなどが原因で症状が出ることがあります。純度の違いや含まれる金属成分によってアレルギーのリスクは変わるため、製品を選ぶ際は刻印や成分表示を確認することが大切です。
また、使用中のケアやコーティング加工なども、対策の一つとなります。アレルギーが心配な方は、皮膚科で検査を受けて、自分に合った素材を選んでみてください。
「おたからや」での「プラチナ」の参考買取価格
ここでは、ジュエリーを例に「おたからや」での「プラチナ」の参考買取価格の一部を紹介します。
モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|
プラチナ (Pt&Pm) ダイヤリング | 339,000円 |
プラチナ (Pt&Pm) スターサファイアペンダントトップ | 306,230円 |
プラチナ (Pt/K18) ダイヤリング | 264,420円 |
プラチナ (Pt900) パール付きピアス | 158,200円 |
プラチナ (Pt900) イヤリング | 127,690円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
プラチナジュエリーは、重さや純度だけでなく、デザインやブランド、状態によって査定額が大きく変動します。Pt900やPt950の表記に加え、ダイヤモンドなどの宝石が使われている場合は、石の品質も査定対象になります。
- おたからや査定員のコメント
プラチナは上質な素材としてさまざまなジュエリーに使われ、ダイヤモンドとの組み合わせも多く見られます。「おたからや」では、地金の価値だけでなく、石のグレードやブランドのデザイン性まで丁寧に評価いたします。
一見シンプルなジュエリーでも、思わぬ高額査定につながることがありますので、ぜひ「おたからや」にご相談ください。
2025年5月19日9:30更新
プラチナ・金 1gあたりの参考買取相場表
今日のプラチナの1g参考買取相場 | |
---|---|
インゴット(プラチナ)5,016円
+5円 |
Pt10004,941円
+5円 |
Pt9504,724円
+5円 |
Pt9004,631円
+5円 |
Pt8504,488円
+5円 |
Pt6503,130円
+3円 |
Pt5002,378円
+3円 |
Pt100321円
|
「プラチナ」の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、GIA認定のGG資格を持つ鑑定士が在籍しており、Pt900やPt950といった品位はもちろん、使用されている宝石の価値も踏まえた査定が可能です。
ジュエリーの状態にかかわらず丁寧に確認し、市場相場や為替動向なども考慮したうえで、最大限の価格をご提示いたします。付属品がない場合や、傷・変形がある場合でも査定に対応していますので、ご安心ください。どのようなジュエリーでも、一点一点丁寧に価値を見極め、高価買取を目指しております。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!