1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. ダイヤモンド4Cの優先順位は?品質を評価する基準を解説

ダイヤモンド4Cの優先順位は?品質を評価する基準を解説

ダイヤモンドは、カラー・クラリティ・カラット・カットの4つの頭文字を取った4Cの要素から品質評価がされています。

4Cは評価基準としてそれぞれが重要な役割を持っていますが、選ぶ際の優先順位があるのか気になるところです。

この記事では、ダイヤモンドを選ぶ際の4Cの優先順位があるのかを解説。ダイヤモンドの4Cの基本概念や市場価値から見る4Cの優先順位などもご紹介するので、ダイヤモンドの4Cについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください

 

品質を評価するダイヤモンドの4Cとは?

 

 

ダイヤモンド4C2

 

4Cの基本概要

まずは、ダイヤモンドの4Cについて見ていきましょう。4Cとは、ダイヤモンドの品質を評価するための4つの要素、カラー(Color)クラリティ(Clarity)カラット(Carat)カット(Cut)の頭文字を取ったものです。それぞれについて簡単に説明します。

 

1.カラー(Color)

ダイヤモンドの色味を評価します。イエロー系やブラウン系カラーのダイヤモンドを、その色の濃淡でランク分けします。無色透明なものが最高ランクです。

 

2.クラリティ(Clarity)

ダイヤモンドの透明度、つまり内部や表面にある特徴の有無を評価します。10倍のルーペを使って評価します。

 

3.カラット(Carat)

ダイヤモンドの重量を計測します。重いほど価値が高いです。

 

4.カット(Cut)

ダイヤモンドのプロポーション(各面の角度やサイズ)、ポリッシュ(研磨の正確さ)、シンメトリー(対称性)の3つの要素を評価します。カットが優れていると、ダイヤモンドの輝きが最大限に引き出されます。

ダイヤモンドの4Cに優先順位はない

 

ダイヤモンド4C23

 

ダイヤモンドの4Cには、優先順位はありません。これはプロがダイヤモンドを評価する場合も、一般消費者がダイヤモンドを選ぶ場合も、同じです。

確かに、4Cはどれも異なる評価基準ですから、どれか1つを優先したり、一番重要な項目を決めたりしたくなりますよね。けれど4Cに優先順位をつけてダイヤモンドを見てしまうと、ダイヤモンド選びに失敗してしまう可能性が高まります。

ではなぜ4Cの優先順位を付けてはいけないのか、詳しく見ていきましょう。

 

ダイヤモンドの品質は4Cを複合的に見て決める

4Cに優先順位がないと言える第一の理由は、ダイヤモンドの品質は4Cの全てを総合的に見て決めているからです。4Cはダイヤモンドの品質を決めるための要素ですが、どれか1つの項目が重視されているわけではありません。

まずは、4Cそれぞれのランクを出します。次に、全ての結果をまとめて、最終的なダイヤモンドの品質・価値が決まります。そのため、どれか一つだけが最高ランクであっても、残りが低ランクであれば、全体の評価は下がってしまうのです。

優先順位をつけるということは、優先順位の低い項目は軽視する、ということです。そのような見方をしてしまうと、ダイヤモンド選びに失敗してしまうリスクがあります。

 

ダイヤモンドの4Cに大きな偏りがあると見た目も悪くなる

4Cに優先順位を決めてしまうと、ダイヤモンドの見た目にも悪い影響を与えます。

ダイヤモンドの4Cは、どれもダイヤモンドの見た目に影響を与えます。そのため、4Cにかたよりが出ると、ダイヤモンドの見た目が悪くなってしまいます。

たとえば、カットだけを重視してしまうと、「キラキラと輝くけれど黄色味を帯びた透明度の低いダイヤモンド」に。

カラット、つまりは大きさを重視すると、「輝き、色、透明度が落ちる、大きいだけで美しくないダイヤモンド」になってしまいます。これでは、せっかくのダイヤモンドも台無しです。

このようなアンバランスなダイヤモンドを選ばないためにも、ダイヤモンドの4Cを見る時は、優先順位をつけるのではなく、全体的な見方で判断する必要があるのです。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

ここまで見てきた通り、4Cに優先順位というものはありません。とはいえ、私たち専門家がダイヤモンドの取引をするときには、それぞれ独自の基準を持って4Cの品質を判断しています。その際には、各々の判断で優先順位を決めることもあります。

大きさ、色、透明度、カット。何を一番優先するかは、専門家個人の考え方によっても異なり、何を優先するかはどの意見も正しいといえます。

「大きさが最もわかりやすいから一番優先している」

「カットを重視するのは、輝きあるダイヤモンドを選べるからだ」

どちらも間違った意見ではありません。

つまり4Cの優先順位は、たとえ専門家であってもそれぞれ違う意見を持っている、ということです。もちろん優先順位を付けて見たとしても、最後は全体的に見てから判断することになります。

 

4Cの対象となるダイヤモンドの条件

ダイヤモンド4C4

 

 

4Cによる品質評価はすべてのダイヤモンドに適用されるわけではありません。4Cを使って品質を決めるダイヤモンドとは、以下のような条件を満たすダイヤモンドのみです。

 

  • 1.ラウンドブリリアントカットという形状にカットされている

ラウンドブリリアントカットとは、婚約指輪にも多く用いられているカットです。ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すために考案されたカット形状で、外形が円形であり、合計57~58面で構成されています。

 

  • 2.イエロー系またはブラウン系の色味を持っている

カラーのランクであるD~Zは、イエロー系またはブラウン系ダイヤモンドに対する色の評価方法です。この色味のダイヤモンドのことを、通常色範囲のダイヤモンドと呼びます。一部のグレーカラーも通常色範囲に含まれますが、基本的にはイエロー系またはブラウン系を指すものと考えて下さい。

 

 4Cで評価されないダイヤモンドとは

ダイヤモンド4C5

 

反対に、4Cで評価されないダイヤモンドは、大きく分けると次の2つの種類に分かれます。

 

  • 1.ファンシーシェイプダイヤモンド

ラウンドブリリアントカット以外の形にカットされたダイヤモンドのことを、ファンシーシェイプダイヤモンドと言います。例えば、楕円やハート型などの、丸以外の外形になっているもの。または、外形は丸いけれど、ラウンドブリリアントカットとは異なる面の数を持つものなどがあてはまります。

 

  • 2.ファンシーカラーダイヤモンド

D~Zの色範囲以外の色味を持つダイヤモンドは、ファンシーカラーダイヤモンドと呼ばれています。ピンクやブルーなどのカラーダイヤモンドと、イエロー系・ブラウン系のうちZよりも濃い色のものを、ファンシカラーダイヤモンドと呼びます。

 

4Cがないダイヤモンドは「3C」で評価される

 

ファンシーシェイプダイヤモンドとファンシーカラーダイヤモンドは、「4C」を全て評価することが出来ません。そのため、これらのダイヤモンドは「3C」で評価が行われます。

「3C」とは、カラー、クラリティ、カラット、カットのうち、どれか1つの評価がないものです。4つではなく、3つのCとなるため、「3C」とも呼ばれています。それぞれどの評価が欠けているのかを見ていきましょう。

  • ファンシーシェイプダイヤモンドはカット評価ができない

ファンシーシェイプダイヤモンドでは、カットの「プロポーション」を評価することができません。これは、プロポーションが「理想的『ラウンドブリリアントカット』にどれだけ近いか」を評価する項目であるため、異なる形状のファンシーシェイプでは適用できないからです。その結果、カット評価自体ができなくなります。

  • ファンシーカラーダイヤモンドはカラー評価ができない

ファンシーカラーダイヤモンドの場合、D~Zのカラー評価範囲から外れてしまうため、カラー評価が行えません。また、豊かな色味が魅力のファンシーカラーダイヤモンドでは、色が濃いほど評価が高くなります。そのため、無色に近い方がより高評価になるD~Zまでのカラー評価では、ファンシーカラーダイヤモンドの色の品質評価は出来ないのです。

 

  • 3C評価のダイヤモンドが持つ独自の魅力

「ファンシー」と名のつくダイヤモンドは、形や色に独自の魅力があります。3C評価のダイヤモンドは、4Cの一つが欠けているものの、その分4C基準にとらわれない美しさが特徴です。ファンシーシェイプはその形に、ファンシーカラーはその色にこそ価値があり、4Cのみに注目しているとこれらのダイヤモンドの本来の魅力を見逃してしまうでしょう。

市場価値から見る4Cの優先順位

 

 

ダイヤモンドを選ぶ際には、市場価値や価格が気になるところです。しかし、4Cの要素に市場価値上の優先順位は存在するのでしょうか?

市場での価格指標と4Cの役割

 

ダイヤモンドの市場価格は、世界規模で決められた明確な指標に基づいています。この価格指標は、カラー、クラリティ、カラット、カットの4Cそれぞれの評価の組み合わせによって細かく決定されます。つまり、市場でも4Cは個別の優先順位を付けず、総合的な観点で評価されるのが一般的です。

独自の優先順位を付ける会社もある

 

市場で円滑に取引するために、企業ごとに「カットを重視する」などの独自の優先順位を付ける場合もあります。また、同じ企業内でも取引ごとに優先する基準が変わることもあり、「前回はカラット重視だったが、今回はクラリティを優先する」といった柔軟な対応が見られます。

統一された優先順位は存在しない

 

4Cには市場価値上の統一された優先順位はなく、市場価値を知るために特定の基準を意識する必要はありません。それぞれの4C要素が、取引や目的に応じて柔軟に評価されているのです。

 

まずは鑑定書の読み方を理解して、自分の基準を見つけよう

 

4Cに統一された優先順位がないのなら、ダイヤモンドの良し悪しをどのように判断すれば良いのでしょうか?その答えは、まず4Cを総合的に評価する意識を持ち、自分なりの優先順位を見つけることです。

ダイヤモンド鑑定書には、各4Cの評価が明確に記載されています。まずはそれを確認してみましょう。

 

  • カラー:ランクが低くなるほど黄色味が増します。
  • クラリティ:ランクが下がると透明度も低下します。
  • カット:3つの項目が高いほどダイヤモンドは輝きを増します。
  • カラット:大きさが重要で、より大きいものは存在感が増します。
  • おたからや査定員のコメント
岩松

4Cはそれぞれの結果を個別に見るのではなく、総合して見ることで、ダイヤモンドの本来の魅力に気づけます。ですが、一般消費者にとって、4Cを総合的に見て判断することは簡単ではないですよね。ましてや、自分なりの優先順位を決めるのは、もっと難しいことです。そんな時は、迷わずに専門家に頼ってみましょう。

ダイヤモンドの4Cは、カラットを除いた3つの組み合わせだけでも3万5千通りを超えます。カラットまで含めると、4Cの組み合わせは無限とも言えます。だからこそ、どの組み合わせが良いのか、自分のダイヤモンドはどのような評価になるのかを知るには、より多くのダイヤモンドを見てきたプロの意見を聞くのが一番確実な方法と言えるのです。

専門家の意見を聞けば、あなたが気づかなかったダイヤモンドの魅力を発見できるかもしれません。4Cを総合的に見る癖をつけ、専門家の意見も聞いて、あなた自身の4Cの優先順位を見つけてみましょう。

 

ダイヤモンドの買取なら「おたからや」

おたからやでは、ダイヤモンドの買取をはじめ、宝石の買取に精通した専門家が在籍しています。GG資格を持つ鑑定士が在籍しており、質の高い鑑定士による正確な査定が可能です。これにより、ダイヤモンドの価値を正確に見極め、高価買取が実現します。

さらに、鑑定書や鑑別書がなくても買取が可能ですので、安心してご相談ください。最新の市場データを基に、正確かつ高額な査定を実現いたします。

お客様の大切な宝石・ジュエリーを最大限に評価し、納得のいく買取価格をお約束します。店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しておりますので、ぜひ「おたからや」にご相談ください。

 

ダイヤモンドの買取情報をチェック

ダイヤモンドの買取相場はこちら

 

 

ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す