1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. ブランド時計買取
  3. ブランド時計コラム
  4. ロレックス ヨットマスターの定価はいくら?モデル別価格一覧・推移と並行相場の違い、買取のコツまで解説

ロレックス ヨットマスターの定価はいくら?モデル別価格一覧・推移と並行相場の違い、買取のコツまで解説

ロレックス ヨットマスターの定価はいくら?モデル別価格一覧・推移と並行相場の違い、買取のコツまで解説

※下記の画像は全てイメージです

ロレックスの高級スポーツモデルである「ヨットマスター」は、サイズや素材のバリエーションが豊富で、モデルによって定価(メーカー小売価格)は100万円台から数百万円にまで及びます。

そこで本記事では、現行ヨットマスターのモデル別定価一覧とその価格推移、並行輸入品との相場の違いを徹底解説。また、正規店で定価購入するためのポイントや、中古・並行品を購入する際の注意点、売却時に高く売るコツについても詳しくご紹介します。

最後に、ヨットマスターの定価に関するよくある質問にもQ&A形式で回答しますので、購入・売却を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

Contents

ロレックス ヨットマスターの定価はいくら?

ヨットマスター2

現行ロレックス ヨットマスターの定価は、モデルのサイズや素材によって大きく異なり、最も安い37mmモデル(ステンレススチール×プラチナ)が税込約1,727,000円である一方、ホワイトゴールドやエバーローズゴールド素材の上位モデルでは500万~700万円台に達します。

例えば、人気の40mmロレジウム(ステンレススチール×プラチナ)モデルは税込1,835,900円、42mmのホワイトゴールドモデルは税込5,149,100円です。以下ではヨットマスター各モデルの定価と特徴を詳しく見ていきましょう。

ヨットマスターの種類と特徴

ヨットマスターにはケース径37mm・40mm・42mmの3サイズがあり、ステンレススチールとプラチナの組み合わせ(ロレジウム)や、ステンレスとエバーローズゴールドのコンビ(ロレゾール)、さらにはホワイトゴールドやイエローゴールド、近年はRLXチタン素材のモデルも登場しています。以下では現行モデルそれぞれの特徴と定価を見ていきましょう。

ヨットマスター 42 226627

226627

2023年に登場したRLXチタン製モデルです。ヨットマスターでは初めてケースとブレスレットにチタン合金を採用し、42mmケースながら非常に軽量でスポーティーな着け心地が魅力です。

外装は素材を活かしたマットなサテン仕上げで、精悍な印象を与えます。日本国内定価は税込2,239,600円で、ゴールド素材の42mmモデルに比べ手が届きやすい価格設定です。発売当初は流通数が少なく、市場では定価以上のプレミア価格で推移しました。

ヨットマスター 42 226658

226658

2022年発表の18Kイエローゴールド製モデルです。42mmケースに18金イエローゴールドを採用し、ブラックダイアルとオイスターフレックス(ラバーベルト)の組み合わせが特徴となっています。

重厚なゴールドケースが高級感を放ちつつ、ラバーベルトによりスポーティーさも兼ね備えたモデルです。日本での定価は税込4,915,900円で、同サイズのホワイトゴールドモデル(Ref.226659)よりやや抑えられた価格設定です。発売当初は入手難とされ、話題を呼びました。

ヨットマスター 42 226659

ロレックス ヨットマスター 226659

2019年に初登場した42mmケースのモデルで、18Kホワイトゴールド製です。ヨットマスターで初めて42mmケースを採用したことでも注目を集めました。

重厚な白金ケースにブラックダイヤル(もしくは半貴石を用いたファルコンアイ・ダイヤル)の組み合わせで、ブラックのオイスターフレックスブレスレットとの相性も抜群です。スポーティーな見た目ながらケース素材は無垢ゴールドのため存在感があり、日本定価は税込5,149,100円とヨットマスターの中でも最も高額な部類に入ります。

ヨットマスター 40 126622

ロレックス ヨットマスター 126622

2019年に現行モデルとして登場した40mmケースのロレジウム(ステンレススチール×プラチナ)仕様です。最新ムーブメントCal.3235を搭載し、精度と約70時間のロングパワーリザーブを実現しています。

文字盤カラーは落ち着いたダークロジウム(スレートグレー)と鮮やかなサンレイ仕上げのブライトブルーの2種類が展開され、中でもダークロジウムダイヤルの人気が高く資産価値も安定しています。日本での定価は税込1,835,900円です。

ヨットマスター 40 126621

126621

ステンレススチールと18Kエバーローズゴールドのコンビ素材を採用した40mmモデル(ロレゾール)です。2019年に登場した現行モデルで、ダイヤルは光沢を抑えたブラックとサンレイ仕上げのチョコレートブラウンの2色があります。

エバーローズゴールドの上品な輝きと文字盤カラーとのコントラストが特徴で、華やかな印象を与えます。日本定価はブラックダイヤルが税込2,384,800円、チョコレートダイヤルは税込2,629,000円です。

ヨットマスター 40 126655

126655

18Kエバーローズゴールド製ケースにオイスターフレックス(ラバーベルト)を組み合わせた40mmモデルです。2015年に前身のRef.116655が登場し、ロレックス初のラバーベルト採用モデルとして話題となりました。

エバーローズゴールドの温かみある色調とラバーベルトのスポーティーさが融合したデザインで、黒のマットダイヤル仕様とパヴェダイヤモンド入りダイヤル仕様の2種類が存在します。日本定価はブラックダイヤルが税込4,853,200円、ダイヤモンドダイヤルは税込7,497,600円です。

ヨットマスター 37 268622

268622

ケース径37mmのロレジウムモデル(ステンレススチール×プラチナ)です。かつて存在した29mmレディースモデルに代わり、2015年に追加されたユニセックスに使えるサイズとして登場しました。

文字盤は40mmモデルと同様にダークロジウム(スレートグレー)で、プラチナ製ベゼルの上質な輝きが際立ちます。小ぶりなサイズ感から女性や腕の細い方にも人気があり、日本定価は税込1,727,000円で現行ヨットマスターの中では最も価格が抑えられたエントリーモデルです。

ヨットマスター 37 268621

268621

ステンレススチールとエバーローズゴールドのコンビ素材を採用した37mmモデルです。ヨットマスターの小型モデルながら、ベゼルとブレスレット中央コマに18Kエバーローズゴールドをあしらい上品さと存在感を演出しています。

文字盤は艶のあるブラックとチョコレートブラウンの2種類があり、40mmモデルと同様のカラーバリエーションです。日本定価は2色とも税込2,365,000円で、37mmサイズでも高級感を楽しめるため女性にも人気のモデルとなっています。

ヨットマスター 37 268655

268655

18Kエバーローズゴールド製の37mmケースにオイスターフレックスブレスレットを合わせたモデルです。2017年に登場し、40mmのRef.126655をダウンサイジングしたような位置付けで、小柄なケースにエバーローズゴールド無垢の贅沢感を凝縮しています。

文字盤はマットなブラックと、ダイヤモンドが敷き詰められたパヴェダイヤルの2種類展開です。日本定価はブラックダイヤルが税込4,184,400円、パヴェダイヤルは税込6,673,700円となっています。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

現行ヨットマスターは37・40・42mmの3サイズで、ロレジウム・ロレゾール・無垢ゴールド・RLXチタンと素材の選択肢が豊富です。ベゼルはプラチナのサンドブラストまたはセラクロムのマット仕上げで、質感の差異が個性を際立たせます。

軽快さを求めるならチタン一択、資産性重視なら42mmYGが有力でしょう。小径37mmは女性層の支持が厚く、流通量が限られるため将来的な希少性も期待できます。

 

定価と相場の傾向

チャート

ロレックスのスポーツモデルはしばしば定価以上のプレミア価格で取引されます。ヨットマスターも例外ではなく、近年の相場上昇に伴い一部モデルで店頭定価を上回る実勢価格が見られます。

その一方で、モデルによっては相場が落ち着きやすく定価前後で安定するものもあります。ここではプレミア化しやすいモデルの傾向と、相場が安定しやすいモデルの傾向を見てみましょう。

店頭定価より高騰しやすいモデルの傾向

ヨットマスターでプレミア価格になりやすいのは、生産数が少なく人気の高いモデルです。特にステンレス系モデルや新作モデルにその傾向が見られます。例えば40mmロレジウム(Ref.126622)のダークロジウムダイヤルは新品定価約183万円に対し、中古市場では約200万円前後で推移しており、定価を上回るプレミアムが付く代表例です。

また、発売直後のRLXチタンモデル(Ref.226627)のように話題性が高いモデルも、流通が少ない間は中古価格が定価超えで推移しました。需要が供給を上回る場合、並行店では新品が定価以上で販売されます。

相場が安定しやすいモデルの傾向

一方で、相場が安定しやすい(定価と乖離しにくい)モデルもあります。傾向として、需要が突出しないコンビ(ロレゾール)モデルや金無垢モデル、小径モデルが該当します。例えばエバーローズゴールドとステンレスのコンビモデル(Ref.126621やRef.268621)は新品でも比較的入手しやすく、市場価格も定価前後で落ち着く傾向があります。

また、価格が高額なホワイトゴールド製モデル(Ref.226659)やエバーローズゴールド製モデル(Ref.126655, Ref.268655)も、購入層が限定されるためプレミアになりにくく、中古相場は定価を大きく上回らず安定しています。

正規店で「定価」で買うためのコツ

時計の買取のイメージ画像

ヨットマスターを定価で購入するには、ロレックス正規店(正規取扱店)での購入が必要ですが、人気モデルは入荷してもすぐ売れてしまい入手は容易ではありません。正規店では基本的に予約や取り置きを行っていないため、運とタイミングも重要です。

しかし、工夫次第では定価購入できる可能性を高めることもできます。ここでは、正規店でヨットマスターを定価購入するための具体的なコツを紹介します。

販売員とコミュニケーションをとる

正規店のスタッフと良好な関係を築くことは、定価購入のチャンスを高める1つの手段です。お店に足繁く通い、入荷状況を確認したり時計談義をするなど、担当者に自分の熱意を伝えましょう。無理な要求を避け礼儀正しく接することで、販売員から在庫状況を教えてもらえたり、入荷時に声を掛けてもらえる可能性があります。

特に同じ店舗で継続的に購入実績を作っておくと、優先して案内されるケースもあるようです。どうしても欲しいモデルがある場合はその旨を伝え、連絡先を渡しておけば、入荷時に連絡をもらえる可能性もゼロではありません。

百貨店の外商に相談してみる

ロレックスの正規販売店は高級百貨店内に入っているケースも多く、その百貨店の外商(外商担当者)経由で購入を打診する方法です。百貨店のVIP顧客向けサービスを利用できる場合、外商担当者が在庫の確保に協力してくれる可能性があります。

普段から百貨店で高額商品を購入しているなど外商との付き合いがある場合は、希望モデルを伝えて相談してみましょう。外商経由なら通常の店頭販売よりも優先的に取り計らってもらえるケースもあり、実際にそのルートで入手できた例もあります。外商との取引実績がない場合は難しいかもしれませんが、一度相談してみる価値はあるでしょう。

定価で買えない時は中古や並行輸入品も検討しよう

腕時計をもつ男性

どうしても正規店で買えない場合は、中古品や並行輸入品で購入する選択肢も検討しましょう。並行輸入店では新品同様の在庫をすぐに入手できる利点がありますが、人気モデルでは定価を上回るプレミア価格が設定されていることが多い点に留意が必要です。並行品にもメーカーの国際保証書が付属していれば保証期間内のサービスは受けられますが、日本国内の正規店での対応は難しい場合があります。

一方、中古市場ではモデルや状態によっては定価より安く購入できるケースもあります。ただし正規保証が受けられないリスクやコンディションのばらつきもあるため、購入の際は信頼できる店舗を選び慎重に判断しましょう。

中古・並行で購入する時の注意点

注意

中古品や並行輸入品でヨットマスターを購入する際は、正規店購入と比べていくつか注意すべき点があります。高級時計ゆえ、もし偽物を掴まされたりコンディションに問題がある個体を買ってしまうと大きな損失につながります。

価格の安さだけに飛びつかず、信頼できる販売店を選び、後悔しないために以下のポイントを必ず確認しましょう。保証書や付属品の有無も合わせてチェックすることが大切です。

真贋の判断を行う

まず最も重要なのは本物かどうかの確認です。ロレックスの偽物は非常に精巧なものも多いため、個人取引などでは専門知識がなければ真贋判定は困難です。信頼できる業者から購入するのはもちろん、シリアルナンバーや保証書の有無、ケース刻印や内部機械の状態などを総合的にチェックしましょう。

中古店によっては鑑定書や真贋保証を付けている場合もあるので、そうしたサービスを活用すると安心です。可能であれば購入前に専門鑑定士に真贋鑑定を依頼することも有効です。少しでも不審な点がある場合は購入を控える勇気も必要です。

付属品の有無を確認する

ギャランティーカード(保証書)や箱、説明書、タグなどの付属品が揃っているか確認しましょう。正規購入時に付属するこれらが完備されている個体は、真贋面でも安心感が高く、リセール価値も高く評価されます。

特に保証書(国際保証カード)はその時計が正規流通品である裏付けとなり、ない場合は査定額にも響きます。サイズ調整用の予備コマなど細かな付属品も含め、購入時の一式が揃っているかチェックしてください。中古で購入する際は付属品がすべて揃っているか確認し、不足している場合は理由を尋ね、納得できない場合は購入を見送りましょう。

研磨・カスタムの有無を確認する

中古品では、過去にケースやブレスレットが研磨(ポリッシュ)されている場合があります。過度な研磨はケースエッジの形状を損ない、時計の本来の美観や価値を下げてしまうことがあります。できればオリジナルの状態を保っている個体が望ましいですが、研磨歴がある場合はその回数や程度を確認しましょう。

また、社外品によるカスタム(非純正のダイヤ装飾や部品交換など)が行われていないかも要チェックです。改造品はロレックス公式のアフターサービスを受けられない上、資産価値も大きく下がる傾向があるため注意が必要です。

保証期間・メンテ履歴を確認する

現行のロレックスは5年間の国際保証が付いているため、中古で購入する際は保証期間が残っているか確認しましょう。購入日から5年以内の個体であれば、万一不具合が起きても無償修理を受けられる可能性があります。

保証が切れている場合でも、定期メンテナンス(オーバーホール)が実施されてきたか、その履歴を確認することが大切です。前オーナーがロレックス正規サービスセンターでオーバーホールを受けていれば、内部状態も安心できます。逆に長期間ノーメンテナンスの場合は今後の整備費用を考慮した価格交渉が必要かもしれません。

ロレックス ヨットマスターおすすめモデル3選

数あるヨットマスターの中から、特におすすめしたいモデルを3本ピックアップしました。コンパクトな37mmや存在感ある40mmなど、素材やデザインの異なるモデルを選出しています。

いずれも人気が高く中古市場での評価も良好なモデルで、それぞれに独自の魅力や強みがあります。初めてのヨットマスター選びの参考に、ぜひチェックしてみてください。

ヨットマスター37 268622

268622

小ぶりな37mmケースにステンレススチール×プラチナの上品な組み合わせを採用したモデルです。落ち着いたダークロジウム(グレー)文字盤にブルーの秒針がアクセントとなったデザインで、女性や腕の細い方にもよく似合います。

フルサイズのスポーツモデルは大きすぎるという人にとって、同じヨットマスターデザインをエレガントに楽しめる点が魅力です。定価約172万円とヨットマスターの中では最も入手しやすい価格帯で、40mmモデルに比べ中古市場価格も手頃なことが多いため、初めての高級時計にもおすすめできる一本です。

ヨットマスター40 126621チョコレートダイヤル

126621

エバーローズゴールドとステンレスのコンビモデルに、上品なチョコレートブラウンの文字盤を組み合わせた逸品です。エバーローズゴールドの柔らかな輝きとチョコレート色のダイヤルが絶妙にマッチし、スポーツウォッチでありながらエレガントで華やかな印象を与えます。

定番の黒文字盤とは一味違う個性を楽しみたい方に最適で、年代や性別を問わず似合うカラーリングと言えるでしょう。ロレゾールゆえ過度なプレミア化もなく、比較的入手しやすい点も大きな魅力と言えます。

ヨットマスター40 126622 スレートグレー(ダークロジウム)

ロレックス ヨットマスター 126622

ステンレススチール×プラチナのロレジウム素材に、スレートグレー(ダークロジウム)文字盤を組み合わせた現行モデルです。ヨットマスターといえばこの配色を思い浮かべる方も多く、同モデルはシリーズの中でも屈指の人気を誇ります。

プラチナベゼルの重厚な輝きとグレー文字盤の落ち着いた雰囲気が調和し、スポーツモデルながら洗練された印象を与えます。中古市場での相場も比較的安定しており、資産価値の面でも安心感があります。ヨットマスターらしい高級感と実用性を兼ね備えた一本としておすすめできるモデルです。

ヨットマスターを高く売るためのコツ

金額を算出する人

ヨットマスターを手放す際に少しでも高く売るためには、日頃の心掛けや売却時の準備が重要です。高額な時計だからこそ、適切な管理と情報収集で買取価格に大きな差が出ます。

売るタイミングや依頼先の選び方によっても価格は変わるため、相場を見極め複数の買取店で査定比較することも大切です。以下に、ヨットマスターを高額査定に導くためのポイントをまとめました。

定価・相場を把握する

販売時に適正な価格で売るためには、自分の時計の定価と現在の中古相場を把握しておくことが不可欠です。まずメーカー定価(新品価格)を確認し、それに対して市場でどれくらいの値段が付いているかを事前にリサーチしましょう。

時計専門店の買取相場表やオークション結果なども参考になります。人気モデルであれば定価以上の買取が期待できますし、逆に相場が落ち着いているモデルの場合は定価より低い提示になることもあります。複数の買取店の査定額を比較する際にも、自分で相場観を持っていれば不当に安い価格で手放すリスクを減らせます。

きれいな状態を維持しておく

高価買取のためには、時計のコンディションが良いことが大前提です。日常的に使用する際にも大きな傷が付かないよう注意し、強い衝撃や水濡れなどを避けましょう。ガラスやベゼル、ブレスレットに目立つ傷がないきれいな個体は査定額がアップします。

汗や汚れはこまめに拭き取り、定期的に柔らかい布で磨いて清潔に保つなど、保管時には箱に入れるなど大切に扱ってください。売却前に自分で研磨や分解掃除を行うのはおすすめできません(プロに任せた方が安全です)。普段から丁寧に扱っておけば、それだけで査定額が数万円以上変わる可能性もあります。

付属品は失くさないように保管する

購入時に付属する箱や保証書、コマ調整用の予備リンク、タグ類は、売却時に揃っていることで査定額が有利になります。特に保証書(国際保証カード)を紛失すると真贋や来歴の証明ができず、大幅な減額や買取不可になることもあります。

日頃から付属品一式をひとまとめにして安全な場所に保管し、絶対に失くさないよう注意しましょう。買取店に持ち込む際も付属品はすべて一緒に提示し、完全フルセットであることをアピールすると高評価につながります。逆に付属品が欠けていると減点対象となり、場合によっては数万円単位で査定額が下がってしまいます。

信頼できる店舗に査定を依頼する

最後に、売却先選びも重要です。ロレックスの相場に詳しい信頼できる買取店に査定を依頼しましょう。店舗によって査定額には差が出るため、できれば複数社で見積もりを取り比較検討するのがおすすめです。

ロレックス買取実績が豊富な専門店であれば、市場価値を正当に評価してくれる可能性が高く、付属品やコンディションもしっかり考慮した納得の価格を提示してくれるでしょう。逆に知識の浅い業者だと適正価格が付かなかったり、相場を偽って安く買い叩かれるリスクもあるため注意が必要です。査定士の説明が丁寧で透明性があり、口コミ評判の良い店舗を選ぶと安心です。

ヨットマスターの定価に関するよくある質問

考える男性

最後に、ヨットマスターの定価に関して多く寄せられる質問にQ&A形式でお答えします。

現行モデルの価格はいくらか、ヨットマスターIIとの価格差、サイズや素材による違い、価格改定やプレミアムの有無、定価で買うコツや並行・中古購入時のポイント、売却時の注意点など、幅広い疑問を解消します。ぜひ参考にしてみてください。

Q. ヨットマスターの現行モデルの定価はいくら?

現行ヨットマスターはサイズや素材により価格が異なります。

37mmのステンレス×プラチナ(ロレジウム)が約172万7,000円と最安で、40mmのコンビモデルが約238万〜263万円、42mmのホワイトゴールドモデルは約514万9,100円が最高額です(※ダイヤ装飾モデル除く)。

Q. ヨットマスターとヨットマスターII、定価が高いのはどちら?

一般的には複雑機構を備えたヨットマスターIIの方が定価は高めです。

実際、ステンレス製ヨットマスターIIの定価は約222万円で、同じ40mmサイズのヨットマスター(ロレジウム)は約183万円でした。ただし素材次第では差があり、例えばホワイトゴールド製のヨットマスター42は500万円超と非常に高額です。

Q. 37mm・40mm・42mmで定価はどれくらい違いますか?

サイズよりも素材による差が大きいです。37mmモデルは約173万〜236万円、40mmモデルは約183万〜263万円とサイズが大きくなるにつれ高価になります(素材による差も大きいです)。

なお、エバーローズ金無垢の40mmは約432万円、42mmのホワイトゴールドは約515万円と最高額帯です。

Q. ロレジウムとロレゾール(コンビ)では定価差はどのくらい?

ステンレス×プラチナのロレジウムに比べ、ステンレス×エバーローズゴールドのロレゾールモデルは定価が2〜3割ほど高く設定されています。

実際、40mmロレジウムが約183万円に対し、40mmロレゾール(黒/チョコ)は約238万〜263万円と、50〜80万円ほど上です。37mmでも同様にロレゾールの方が数十万円高価になります。

Q. RLXチタンや貴金属(WG/YG/エバーローズ)だと定価はどう変わる?

ケース素材にゴールドなどの貴金属を使うモデルは、ステンレス系と比べ定価が2〜3倍と大幅に上がります。

例えばヨットマスター42ではRLXチタン約224万円に対し、ホワイトゴールドは約515万円です。一方、RLXチタンは素材が違っても価格帯はステンレス系に近く、極端に高騰しません。

Q. ロレックスの価格改定はいつ起きやすい?ヨットマスターの定価にも影響する?

近年、ロレックスは年に1回程度、主に年初〜春頃に価格改定(値上げ)が行われる傾向があります。

当然ヨットマスターの定価もその影響を受け、改定時には数%〜10数%前後の値上げとなる場合があります。最新の定価に関する情報は公式発表や正規店で確認するようにしましょう。

Q. 定価より実勢が高くなりやすい(プレミア化する)型は?

人気が高く供給が少ないモデルほどプレミア化しやすいです。代表例は40mmロレジウム(ダークロジウム文字盤)で、中古価格が定価を上回る傾向があります。

また、発売直後のRLXチタン製42mmモデルも話題性からプレミア価格で推移しました。基本的にステンレス系スポーツモデルの需要が高い型ほど実勢価格が定価超えになりやすいと言えます。

Q. 正規店で定価購入する具体的なコツはありますか?

確実な方法はありませんが、いくつか工夫はできます。まず定期的に正規店に足を運び、販売員と良好な関係を築きましょう。入荷情報を教えてもらえる可能性が高まります。

また、高級店の外商ルートを利用できるなら相談してみるのも一手です。つまり「信頼できる常連客」になることで、優先的に案内してもらえるチャンスが生まれます。

Q. 定価で買えない時、並行や中古で失敗しないポイントは?

信頼できる販売店から購入することが何より重要です。その上で、真贋をしっかり確認し(保証書やシリアル刻印のチェック)、付属品が揃っているかを確認しましょう。

研磨されすぎていないか、改造されていないかも要チェックです。また、保証期間が残っている個体や正規メンテ履歴があると安心です。

Q. 売却時に定価はどれくらい参考になる?買取価格の目安は?

定価は1つの目安ですが、買取価格は市場相場や状態によって決まります。

人気モデルなら新品定価に近い、場合によっては上回る査定額が付くこともありますが、多くのモデルでは定価の6〜8割程度が買取相場となります。使用感や付属品の有無によっても増減するため、綺麗な状態で付属品完備なら高めの査定が期待できます。

まとめ

ヨットマスターの定価はモデルによって100万円台〜数百万円台と幅広く、中には定価以上のプレミア価格になる人気モデルも存在します。正規店で定価購入するにはタイミングや工夫が必要ですが、難しい場合は並行店や中古市場で購入する選択肢もあります。その際は真贋や付属品の確認など慎重な判断が重要です。逆に売却時は日頃から綺麗な状態を保ち付属品を揃えることで査定額アップにつながります。

ロレックス ヨットマスターは高級時計として資産価値も備えた魅力的なモデルです。最新の定価情報や市場動向を把握しながら、賢く立ち回れば、購入・売却ともに満足のいく結果を得られるでしょう。

「おたからや」での「ヨットマスター」の参考買取価格

「おたからや」での「ヨットマスター」の参考買取価格をご紹介します。

 

画像 商品名 参考買取価格
ロレックス ヨットマスターⅡ 116688 ベンツ針 ロレックス ヨットマスターⅡ 116688 ベンツ針 6,171,000円
ロレックス ヨットマスター 226627 ブラック ロレックス ヨットマスター 226627 ブラック 3,542,000円
ロレックス ヨットマスターⅡ 116680 ロレックス ヨットマスターⅡ 116680 2,348,500円
ロレックス ヨットマスター 168628 ロレックス ヨットマスター 168628 2,227,500円
ロレックス ヨットマスター 268621 ブラック ロレックス ヨットマスター 268621 ブラック 2,123,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

ヨットマスターは付属品が完備されていて、外装が綺麗な状態であれば表のような高額買取につながる可能性もあります。使用傷や研磨歴、ガラス欠け、保証書欠品がある場合は数十万円単位で調整され、226627など人気リファレンスは軽微なダメージでも高水準を維持しています。

為替や流通在庫によって日々変動しますので、売却前に最新レートを確認し、信頼できる業者に見積もりを依頼するようにしましょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

ヨットマスターはマリン由来の耐水性能と貴金属の希少性を併せ持ち、定価は約200万〜700万円超まで幅があります。特にRLXチタンや白金モデルは流通が限られ、発売直後にプレミア化しやすい傾向です。

売却時はブレスレットの伸び、ベゼル外周の打痕、保証書の有無が査定額を左右しますので、超音波洗浄後に乾拭きを施し、湿度50%前後で保管してください。相場ピークを読んだ上で複数店を比較すると高値成約につながるでしょう。

 

ヨットマスターの買取なら「おたからや」

「おたからや」では、ヨットマスターI・IIからチタンRef.226627、ヴィンテージ168628まで、リファレンスごとの希少性と付属品状態を加味して査定します。専門知識が豊富な鑑定員が真贋を迅速に判定し、国内外の相場と為替を即時反映したレートを提示いたします。

査定料・キャンセル料は全国の店舗で無料、成約後は最短即日で現金をお受け取りいただけます。高額買取を狙いたいという方はぜひ最寄り店舗へご相談ください。

ロレックス買取ページはこちら

ヨットマスター買取ページはこちら

ヨットマスターⅡ買取ページはこちら

おたからやの時計買取
査定員の紹介

木村 査定員

  • 趣味

    ギター・音楽鑑賞

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ロレックス

  • 過去の買取品例

    高級時計全般

おたからやでは毎日数千点の時計の査定をしております。現在、おたからやは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができます。お客様に満足していただける自信がありますので是非おたからやをご利用ください。 おたからやでは、動かなくなった時計や、部品のみになってしまったものでも買取が可能です。実際壊れてしまった時計であっても100万円以上で買取できることは度々ございます。気になるものがございましたら一度ご相談ください。

その他の査定員紹介はこちら
ブランド時計相場高騰中!
近年、インフレや円安の影響でブランド時計全体の買取相場が高騰しています。
高級ブランド時計の多くは価格改定がされており、新品・中古問わず需要が高まり買取価格も上昇傾向にありますので、売却にはベストなタイミングといえます。
ブランド時計の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと5日 11/02(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/02(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UPになります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す