1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. イエローゴールドの結婚指輪は後悔しない?プラチナと比較&おすすめブランドも紹介

イエローゴールドの結婚指輪は後悔しない?プラチナと比較&おすすめブランドも紹介

イエローゴールドの結婚指輪は後悔しない?プラチナと比較&おすすめブランドも紹介

イエローゴールドの結婚指輪(マリッジリング)は、高貴で伝統的な印象を与えます。

結婚指輪の素材に関しては、日本では美しい輝きや耐久性の高さからプラチナが好まれる傾向があるため、ジュエリーショップの店頭やカタログなどではプラチナの結婚指輪の取り扱いが多いです。

ただ、最近では結婚指輪にプラチナ以外の素材を選ばれる方も増えてきており、その中でもイエローゴールドを使った結婚指輪が注目されています。

この記事では、イエローゴールドの結婚指輪のメリット・デメリットや、おすすめブランドなどをご紹介します。

これから、イエローゴールドの結婚指輪の購入をご検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

 

イエローゴールドの結婚指輪は後悔する?メリット・デメリットを紹介

イエローゴールドの結婚指輪は後悔する?メリット・デメリットを紹介

イエローゴールドの結婚指輪選びを失敗しないためにも、見た目や素材の特性、周りから見た印象などを確認することが大切です。

ここでは、イエローゴールドの結婚指輪に対するメリットとデメリットをご紹介します。

 

イエローゴールドの結婚指輪のメリット

イエローゴールドの結婚指輪を身に着けることのメリットは、以下のような点が挙げられます。

 

1.日本人の肌との相性が良い

日本人は、一般的に「イエローベース」と呼ばれる暖色系の肌トーンの方が多い傾向にあります。

このため、イエローゴールドの温かみのある色調が、肌のトーンに自然に調和します。

もちろん、肌のトーンには個人差がありますので、ジュエリーショップの店頭などで実際に装着してみるなど、イエローゴールドと自分の肌の色との相性や、好みの印象と合うのかを試すことをおすすめいたします。

 

2.イエローゴールドならではの華やかさ

イエローゴールドは、純金の持つ自然な輝きを活かし、温かみのある光沢と華やかさが特徴です。

プラチナをはじめ、シルバーカラーの結婚指輪をされる方が多い中、イエローゴールドは指元で映えるゴージャスな煌めきで、特別な存在感を放ちます。

 

3.特別感がある

古くから、世界中で資産価値のある金属として認められてきたゴールド。素材の価値の観点においては、その他の金属とは「格」が違います。

イエローゴールドを結婚指輪として身に着けることは、高いステータスを表すという特別な意味合いを持っているのです。

 

イエローゴールドの結婚指輪のデメリット

一方で、イエローゴールドの結婚指輪には、以下のようなデメリットがあると考えられています。

 

1.耐久性の問題

金は、一般的に柔らかい金属として知られています。

実際、金属の硬さを示す「ビッカース硬度(単位:Hv)」では、純度100%の純金でHv25-70と、純プラチナ(Hv50-110)や純銀(Hv25-100)よりも柔らかく、その耐久性に不安を感じる方も少なくありません。

ただ、イエローゴールドの場合は、純金に銀や銅を混ぜ込んだ合金を使用し、強度を上げています。

イエローゴールドの中でも代表的なのは18金(K18)で、ジュエリーとして取り扱いの多い18金のイエローゴールドは、純金75%(一般に金は24分率で表示され、数字は24分の18を示しています)の合金です。

K18のビッカース硬度は、Hv140-250まで跳ね上がり、プラチナ90%の合金であるPT900のHv60-130を上回ります。

指輪の厚みや製法による違いがあるものの、イエローゴールドの硬度や金自体の特性を考えると、耐久性において大きな問題はありません。

 

2.デザインがあまり選べない

一般的なジュエリーショップの店頭やカタログでは、プラチナ製の結婚指輪が主流で、イエローゴールド製の指輪は少数派です。

そのため、実際に指輪を探していても、希望するデザインに出会えないと感じることも少なくありません。

ただし、店頭での現品がプラチナ製であっても、イエローゴールド製での注文に対応している場合があります。

カタログをよく見ると、イエローゴールド製の価格が掲載されていることもあるので、気になるデザインがあれば確認してみましょう。

また、カタログに価格が記載されていなくても、店員に相談すれば、特注でイエローゴールド製の指輪をオーダーできる可能性があります。

 

3.TPOによって合わない場合がある

イエローゴールドの輝きが放つ存在感がゆえに、身に着けにくいシチュエーションが考えられます。

例えば、お葬式などのお悔やみの場での着用は好ましくありません。

一般的に日本では、お悔やみの場に華美なアクセサリーを身に着けることは好まれませんので、外した方が無難です。

他にも、お仕事の内容や職場によっては、相応しくないと感じられてしまうケースも考えられます。

普段からずっと身に着けていたい方は、事前に周りの方の着けている指輪をチェックしたり、場合によっては上司・先輩に確認するなどして、対策を練るのが良いでしょう。

 

イエローゴールドの結婚指輪でおすすめなブランド6選

 

 

カルティエ(Cartier)

1847年に創業し、フランス・パリ発の宝飾ハイブランドとして知られている「カルティエ(Cartier)」。

人気の「LOVEリング」「マイヨンパンテール」のシリーズのほか、洗練されたシンプルなイエローゴールドのウェディングリングもラインナップされています。

 

ブルガリ(BULGARI)

1884年に創業した、イタリア・ローマ発の高級ジュエラー「ブルガリ(BULGARI)」。

現代的なスタイルの「マリー・ミー」、シンプルな「フェディ」のシリーズなど、オーソドックスなスタイルながら、こだわりが込められたイエローゴールドの結婚指輪が魅力です。

 

ティファニー(Tiffany&Co.)

1837年に創業した、アメリカ・ニューヨーク発の歴史あるジュエリーブランドである「 ティファニー(Tiffany&Co.)」。

精巧に作り上げられた「フォーエバーリング」、イエローゴールドのラインが美しい「エルサ・ペレッティ」、さらにダイヤモンドが施されたデザインなど、様々な種類が取り揃えられています。

 

ヴァンクリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)

1906年、フランス・ヴァンドーム広場にパリ本店をオープンした世界的ジュエラー「 ヴァンクリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)」。

ブランド名が刻まれた「タンドルモン シニアチュール」、クラシカルな美しさを湛える「トゥージュール」に代表されるイエローゴールドの結婚指輪を取り扱っています。

 

ハリーウィンストン(Harry Winston)

1932年に創業した、アメリカ・ニューヨーク発のダイヤモンドジュエリーブランド「ハリーウィンストン(Harry Winston)」。

「キング・オブ・ダイヤモンド」と称されるだけあって、ダイヤモンドをふんだんに使った「バンドリング」のシリーズの他、高品質なダイヤモンドを配したシンプルなイエローゴールドのマリッジリングもラインナップされています。

 

エルメス(Hermès)

フランス・パリ発、1837年に開業した馬具工房が起源の高級品メーカー「エルメス(Hermès)」。

シンボルの「H」を模した「エヴァー・ヘラクレス」、「マリアンヌ」、バックルをモチーフとした「エヴァー・ケリー」のほか、イエローゴールドのウェディングリングを数多く紹介しています。

 

  • おたからや査定員のコメント
長谷川

イエローゴールドの結婚指輪を選ぶ際は、人気のブランドから見つけるのもおすすめです。

ブランドの指輪は、イエローゴールド特有の価値に加え、デザイン性やブランド力が評価され、資産としても非常に高い価値を持ちます。

おたからやでは、これらの名だたるブランドのジュエリーを高く評価し、丁寧に査定させていただいております。

イエローゴールドの結婚指輪の査定やご相談がございましたら、当店へお気軽にお越しください。

イエローゴールドの買取情報をチェックする

イエロー・ピンク・ホワイトゴールドの違い

イエロー・ピンク・ホワイトゴールドの違い

18金(K18)は、75%のゴールドと他の金属(一般に銀や銅、パラジウム)を加えた合金です。この加える金属を割金(わりがね)と言います。

ゴールドは、割金の種類と割合によって、大幅に色を変えることができる大きな特徴を持っています。

色を左右する因子は、主に銀と銅の量(割合)で、銀を多く加えると白っぽくなり、反対に銅を多く加えると赤色に近づきます。

ここでは、代表的なゴールドのカラー(イエロー・ピンク・ホワイト)について、それぞれの違いと特徴について触れていきます。

 

色味

まずは、イエローゴールド・ピンクゴールド・ホワイトゴールドの色味についてご紹介します。

 

1.イエローゴールドの色味

イエローゴールドの割金は、銀と銅を同じくらいの割合で使用します。

純金よりも黄色味が抑えられますが、華やかさはそのままに優しい色合いになります。

 

2.ピンクゴールドの色味

ピンクゴールドの割金は、銀よりも銅を多く使います。

赤味を帯びた温かいゴールドカラーは肌なじみが良く、特に女性に人気のある色味です。

 

3.ホワイトゴールドの色味

ホワイトゴールドの割金は、一般にパラジウムを使用します。

ただ、そのままの状態では若干黄色味を帯びた銀色となるため、表面にロジウム等のメッキを施して、光沢感のある白銀色に仕上げられているのが一般的です。

 

耐久性

ここでは、イエローゴールド・ピンクゴールド・ホワイトゴールドの「強度」と「変色」に関しての耐久性についてご紹介します。

 

1.イエローゴールド・ピンクゴールド・ホワイトゴールドの強度

イエローゴールド・ピンクゴールド・ホワイトゴールド、それぞれ強度に違いはほぼなく、十分な耐久性があると言えます。

ただし、指輪の厚みが1.0mm未満の場合、重いものを持つと変形する可能性があります。

ずっと身に着けるのであれば、指輪の厚みも確認することをおすすめします。

 

2.イエローゴールド・ピンクゴールド・ホワイトゴールドの変色

金自体は、ほとんどの化学反応に対して反応を起こさないので、変色せず、錆びることはありません(王水という濃硝酸と濃塩酸の混合液には溶けてしまいます)。

ただし、ピンクゴールドは、酸化しやすい銅を多く含んでいるため、使用状況によっては、変色する可能性があります。

イエローゴールドも、同様の理由で変色のリスクがないわけではありません。

また、ホワイトゴールドに使われるロジウムメッキは、長年使っていると、摩耗によって剥げる可能性があります。

 

アレルギー

ジュエリーに使用される金属は、人によってはアレルギーを引き起こす原因となることがあります。

金は水銀と構造が似ているため、水銀アレルギーのある方は、金でもアレルギーを起こす可能性があるため、注意が必要です。

割金に使われる銅やパラジウムもまた、アレルギーを引き起こす可能性のある金属ですので、不安のある方は、お近くの皮膚科などでパッチテストをされることをおすすめします。

 

イエローゴールドとプラチナの特徴を比較

イエローゴールドとプラチナの特徴を比較

イエローゴールド製の結婚指輪をご検討中の方に、プラチナとの違いや選び方のポイントをまとめました。

 

イエローゴールドとプラチナの「色」を比較

 

  • イエローゴールド:金色
  • プラチナ:銀色

 

イエローゴールドとプラチナの大きな違いの1つとしてあげられるのは、色の違いです。

どちらも気品を伴った光沢感がありますが、暖色系のイエローゴールドに対して、プラチナは寒色系になります。

 

イエローゴールドとプラチナの「価値」を比較

金は、資産価値が高く、世界中で安定資産としての需要があり、価格が安定しています。

プラチナは、希少価値が高いものの、工業需要に影響されるので、価格が安定しない傾向があります。

宝飾品用のプラチナは、日本が世界最大の消費国ですが、世界全体では工業需要が圧倒的に多いです。

一方で、金は宝飾品用として世界中で需要があり、投資対象としても高い人気を誇ります。

 

イエローゴールドとプラチナの「比重」を比較

 

  • イエローゴールド(K18):15~16
  • プラチナ(Pt900):19~20

※1立方センチメートルあたりの重さ:g/㎤

 

プラチナは、イエローゴールドに比べて重く、同じデザインの指輪でも手に取った重量感や、着け心地に違いがあります。

 

イエローゴールドとプラチナは「どんな方におすすめか」を比較

イエローゴールドとプラチナは、それぞれどんな方におすすめなのかを比較してご紹介します。

 

1.イエローゴールドがおすすめな方

イエローゴールド製の結婚指輪をされている方は、まだまだ少数派です。

「人と違う結婚指輪をしたい」という「こだわり派」の方には、イエローゴールドをおすすめします。

日本人の肌との相性の良さも重要なポイント。パーソナルカラーがイエローベースのお肌の場合は、イエローゴールドが似合うと言われています。

また、身に着けることで手元が華やかになりますので、普段から明るめの装いが多い方に映えます。

さらに、金は安定資産として近年ますます注目されていますので、資産価値としてのメリットも重視したい方には向いています。

 

2.プラチナがおすすめな方

結婚指輪として、圧倒的な人気を誇るプラチナ。

各ブランドの豊富なラインナップがありますので、たくさんのデザインから選びたい方にはおすすめです。

また、イエローゴールドと比べて落ち着いた雰囲気のプラチナのカラーは、パーソナルカラーがブルーベースの方の肌に合うとされています。

比較的溶け込みやすい色合いなので、幅広いTPOに対応できることもメリットです。

さらに、耐久性が高く、肌身離さず身に着けられるため、日常的に使用したい方に向いている素材です。

 

イエローゴールドの結婚指輪で後悔しないために事前に知っておきたいこと

イエローゴールドの結婚指輪で後悔しないために事前に知っておきたいこと

最後に、結婚指輪の購入で後悔しないために、事前に知っておきたい情報をご紹介します。

 

結婚指輪の製法について理解しておく

結婚指輪に限らずですが、一般にジュエリーには大きく2つの製法があります。

1つは鋳造(ちゅうぞう)製法で、もう1つは鍛造(たんぞう)製法です。

簡単に、それぞれの製造方法と特徴をご説明します。

 

1.鋳造製法

あらかじめ作られた鋳型に、高温で溶かした金属を流し込んで作る製法です。

繊細で複雑なデザインを作ることが出来る反面、比較的柔らかく、アームの細い指輪の場合、変形してしまう恐れがあります。

 

2.鍛造製法

名前の通り、金属を鍛えて製作します。

鍛造製法にはいくつかの種類がありますが、どれも共通して金属の密度が高く、かなり強度の高い指輪を作ることができます。

一方で、複雑なデザインの作成には不向きです。

特に、アームの厚みが薄かったり、細かったりする結婚指輪の場合、長い目で見ると強度に影響する可能性があるため、鋳造なのか鍛造なのかを確認しておいた方がよいでしょう。

また、指のサイズは年々変化するものと思っておいてください。

そのため、結婚指輪のサイズ直しが可能かどうかを確認しておくことも大事です(鍛造の場合は、サイズ直しが出来ない指輪があります)。

また、直しが可能な場合、どの範囲まで可能なのかも確認しておくことをおすすめします。

 

自分に合う指輪の選び方を知っておく

たくさんある結婚指輪の中から、特別な1つを選び出すのは大変な労力です。

特に、結婚前の慌ただしい中ではなおさらです。

そこで、何を優先するのか、使用する頻度やシーンをイメージして決めておくのがおすすめです。

例えば、仕事中もずっと身に着けていたい場合は、シンプルで使いやすいデザインにして、強度を重視します。

逆に、たまにしか使う予定がない場合は、凝ったデザインや遊び心のあるデザインを取り入れるなど、個性を重視して選ぶのもおすすめです。

 

正しいメンテナンス方法と長持ちのコツを把握する

基本的に、ジュエリーはデリケートなものであることを認識しておきましょう。

まず、傷を防ぐため、なるべく硬いものとの衝撃は避け、他のジュエリーとの接触を避けるためにも、別々に保管することを心がけてください。

汗や化粧品、ほこりなどの汚れは、ずっと身に着けていると、かぶれや臭いの原因となりますので、定期的に柔らかな布で拭き取ることをおすすめします。

汚れが気になる場合は、ぬるま湯で薄めた中性洗剤に浸けると、汚れをかなり落とすことができます。

また、入浴や温泉に関しては注意が必要です。

温泉の成分によっては、ゴールド自体は反応しなくても、割金の銀や銅が反応してしまい、変色の原因となる可能性がありますので、入浴する際は外した方が良いでしょう(ただし、紛失や盗難には十分お気を付けください)。

 

万が一の場合に信頼できる買取店も調べておく

人生何が起きるかわかりませんので、様々な理由で結婚指輪を手放さなければならないときが来るかもしれません。

いざというときに困らぬよう、万が一に備えて、信頼できる買取店やリセールバリューについてチェックしておくことも大切です。

 

  • おたからや査定員のコメント
長谷川

近年の金価格高騰に伴い、イエローゴールドの結婚指輪の価格も上昇傾向にあります。

同時に、今はお手持ちのお品物のご売却のチャンスでもあります。

譲り受けたお品物や壊れたお品物、使わずにしまったままのゴールド製品がございましたら、当店にて高価買取を承っております。

曲がったりちぎれてしまったりなど、どんな状態のイエローゴールドでもお買取ができますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

  • 関連記事はこちら

イエローゴールドとは?お手入れ方法やアレルギーの可能性を徹底解説

イエローゴールドは錆びる?変色する理由から解決方法まで徹底解説

イエローゴールドの買取情報をチェックする

 

イエローゴールドの結婚指輪の買取なら「おたからや」

イエローゴールドの結婚指輪の買取は、信頼できる買取業者に査定を頼むことが大切です。

全国に約1,200店舗以上を展開している買取専門店「おたからや」では、金や貴金属の買取を積極的に行っています。

買取のみに特化することで販売コストを削り、高価買取を実現しています。

プロの査定士が、希少性なども加味した厳密な査定を行い、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。

店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しております。

イエローゴールドの買取情報をチェックする

金相場高騰中!
2025年01月現在金相場は1グラム14,831円を超え歴史的高値を更新中。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

関連記事

タグ一覧

金、貴金属は今が売り時です!あなたの品物の本当の価値知りたくないですか?
いつでも!どこでも!気軽にご相談ください
金、貴金属は今が売り時です!あなたの品物の本当の価値知りたくないですか?
店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,200店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,200店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す