金を売却するために税金は必要?金に必要な消費税や税金を徹底解説

安定資産と呼ばれ、投資家だけではなく一般人にも所持しやすいことで人気を集めている金投資。しかし、金の購入時はもちろんのこと、売却をする際にも税金を支払う必要があります。金投資に必要になる税について知っておきましょう。
金購入や売却時に必要な税とは
物を購入すれば消費税を支払うのが義務。金はお金ではなく物ですので、当然購入時に消費税が必要です。しかし、この消費税は売却時であれば買取店舗が負担することになるため、消費税が戻ってくる形となります。
売却時にどのような税金が必要?
消費税の他にも税金が必要です。売却益と金を所持していた年数によって、税金は異なります。確定申告が不要な場合もあるので、正しい計算方法を知っておきましょう。例えば金を所有していた年数が5年以上で、売却益が200万円だとします。特別控除の50万円を引くと残りは150万円です。これが利益となり、この利益の2分の1が課税対象となります。
しかし、金を所持していた年数が5年以下の場合は、利益の2分の1で計算はできません。売却益から50万円引いた金額すべてが利益とみなされ、課税されます。金の売却をするときに少しでも税金を節約するには、5年以上所持してからの方が断然お得です。
金を贈与する場合の税金
金を資産として持ち続け、最終的に親族へ贈与する場合も多くあります。この場合は相続税が必ず必要です。もし本人が死亡して贈与することになった場合は、死亡した日の相場で金の価格が決まることになっています。
贈与するときは相場が下がったときがおすすめ
生前で贈与する場合は、できるだけ支払う税金を少なくするために相場が下がったときに行うのがおすすめです。贈与した際の税金は、110万円まで控除が受けられます。これ以下の金額であれば税金が不要です。110万円以上であれば、必ず申告を行いましょう。
贈与した金をそのまま売却するときは、さらに税が必要となります。このときの売却益は、売却する日の相場ではなく、購入した日の相場が適応されますので、売却のタイミングはいつでも良いでしょう。いつ購入したものなのかは非常に大切な情報ですので、日付が書かれている保証書も大切に保管しておいてください。
まとめ
購入時にかかるのは消費税のみなので簡単ですが、売却や贈与する際にかかる税金は全く経験がないととても複雑に感じるでしょう。しかし、しっかりと税金を支払わないと脱税とみなされ、大変なことになってしまいます。税金の支払いで不安な点があれば、かならず税務署に相談するようにしてください。