1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 個人が金やブランド品を売ると消費税はかかる?買取時の消費税の仕組みや制度を徹底解説

個人が金やブランド品を売ると消費税はかかる?買取時の消費税の仕組みや制度を徹底解説

自分の所有している金やブランド品を売却しようと考えたとき、「売ったお金に消費税は関係あるの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。お店で買い物をすれば消費税がかかるのは周知の事実ですが、個人が物を売却するときにも消費税が発生するのかは分かりにくいポイントです。

実は、売り手が個人か事業者かによって消費税の扱いは大きく異なります。本記事では、買取(個人の物品売却)における消費税の基本的な仕組みから、消費税がかかるケースとかからないケース、インボイス制度(適格請求書等保存方式)の導入による最新の変化、そして税金にまつわるよくある誤解まで解説します。

初めて品物を売る個人の方でも安心して取引できるよう、消費税の正しい知識を身につけましょう。

買取における消費税の基本的な仕組み

計算をする人

個人が物を売る際にまず押さえておきたいのは、消費税が課税される取引とかからない取引の違いです。日本の消費税は原則として事業者(法人や一定規模以上の個人事業主)が事業として行う販売行為に課税されます。

したがって、単に自分の持ち物を売却するだけの場合、それが事業としての取引に当たらなければ消費税はかかりません。ここでは、消費税の基本と個人の売却時に知っておくべき仕組みを解説します。

消費税は基本的に事業者側が納める

消費税は、その名の通り消費に対して課される間接税です。商品やサービスを購入する際、消費者が代金と一緒に消費税を支払いますが、実際に税金を国に納めるのは販売した事業者側です。事業者は預かった消費税をいったん受け取り、後日税務署に納付します(仕入れにかかった消費税があれば差し引いて納付)。このように、消費者が負担し事業者が納税するのが消費税の基本構造です。

例えば、新品の商品を店で買えば、代金に10%の消費税が含まれています。その10%分は店側が売上として受け取った後、国へ納めなければなりません。このような流れから、普段私たちは購入時に消費税を意識しますが、売却時にも取引の性質によっては消費税が関わる点に注意が必要です。

事業者が売り手の場合は課税対象になる

消費税がかかるかどうかは、「売り手」が事業者として取引しているかによって決まります。事業者(法人や事業目的の個人)による販売であれば課税対象ですが、生活用品などを個人が売却する場合は課税の対象外です。

国税庁の見解によれば、個人事業者であっても事業に使っていた資産の売却は課税取引になる一方、自家用の車やテレビ等の生活用資産を売った場合には「事業としての取引」に当たらないため消費税は課されないとされています。つまり事業とは無関係な私的な売買には消費税は発生しないのです。

言い換えれば、売主が法人や事業者でなければ基本的に消費税は関係しません。たとえば友人同士で中古品を売買したり、フリマアプリで個人から商品を購入したりする場合、消費税は取られません。一方、売主が店舗や企業である場合にはその取引は事業として行われているため、購入者は消費税を支払うことになります。買取の場面でも、売却する個人が単なる消費者として不要品を売る場合は消費税を気にする必要は基本的にない点をまず押さえておきましょう。

  • おたからや査定員のコメント
伊東

消費税は「事業者が預かり納付する間接税」であり、私的売却にまで課税されるわけではありません。ご自宅の時計やブランド品を買取店に持ち込む場合、売主は消費者で事業者ではないため、提示された買取額がそのまま手取りになるのが原則です。譲渡所得課税の対象となるかどうかは別途確認が必要ですが、「買取価格から消費税分を引かれるのでは」という心配は不要です。安心して査定額の妥当性と付属品の有無に集中し、複数店で比較する姿勢が高価成約への第一歩となります。

 

消費税がかかるケース

電卓を使う女性

事業者が物品を売却する場合や、売上規模が一定基準を超える場合には、取引ごとに消費税の計上と納付が求められます。

以下では、課税事業者として扱われる典型例と、年間課税売上高が基準額を上回る場合の扱いを整理します。

売主が課税事業者の場合

法人が在庫・備品を処分する取引や、アンティーク販売を業とする個人事業主が仕入品を販売する取引は、いずれも「事業としての譲渡」に該当します。

この場合、売却額には必ず消費税が上乗せされ、事業者は消費税を預かり国へ納付しなければなりません。中古品であっても事業目的の販売であれば課税対象となる点に注意が必要です。

課税売上高が基準を超える場合

事業者であっても年間課税売上高が1,000万円以下なら免税事業者として消費税の納付義務が免除されます。

しかし、前年または前々年の課税売上高が1,000万円を超えた場合、翌期からは課税事業者となり、取引ごとに消費税を預かり申告・納付する義務が発生します。副業物販でも継続的な取引で大きな収入を得ている場合は、規模次第で課税対象になるため注意しましょう。

消費税がかからないケース

査定

消費税は事業としての譲渡に課されるため、売主が非事業者または課税売上高が基準以下の免税事業者であれば、取引額に消費税は加算されません。

まずは非課税となる典型的な取引を整理し、個人売却で消費税を気にせずに済むパターンを示します。安心して参考にしてください。

個人が生活用品を売却する場合

生活者が自宅で使っていた衣類や家電、趣味の品などをリサイクルショップへ持ち込んだりフリマアプリで個人に販売したりする行為は、税法上「事業としての譲渡」に該当しません。そのため代金に消費税は含まれず、受け取った金額をそのまま手取りとして計上できます。

取引回数が少なく営利性がない限り課税対象にはならないので、不要品処分レベルであれば消費税の心配は不要です。例えば主婦がブランドバッグを売却しても、サラリーマンがコレクションしたゲーム機を放出しても、いずれも私的売買の範囲にとどまる限り非課税となります。

小規模事業者が免税事業者に該当する場合

個人事業主や小規模法人であっても、前々事業年度の課税売上高が1,000万円以下であれば消費税の納税義務は免除されます。この免税事業者が中古品を販売する場合、実務上は税込価格で取引しても消費税を請求・納付する手続きが不要なため、買い手目線では非課税取引と同様に見えます。

年間売上300万円程度の古本屋やハンドメイド作家などが行う小規模取引が典型例で、売主に課税事業者選択届を提出する意思がない限り消費税は発生しません。インボイス制度開始後も古物商特例があるため、免税事業者からの仕入れに対し買い取り業者が不利にならないよう措置されており、売主側で追加負担が生じることはありません。

課税事業者に認定される基準期間の判定

カレンダー

基準期間は、事業者が翌々期に消費税を納める必要があるか否かを判定する最初の関門です。2期前の課税売上高を測り、1,000万円を超えるかどうかで課税義務の有無が決まります。

ここからはこの基準期間の概念と判定手順、そして判断を誤りやすいポイントを詳しく解説します。

基準期間とは何か

基準期間とは「課税期間の前々事業年度」を指し、個人なら前々年1月〜12月、法人なら決算期ベースで1年間が対象となります。ここでの課税売上高には商品の販売だけでなくサービス収入や手数料も含まれ、非課税取引を除いた売上総額で判定します。

この金額が1,000万円を超えた場合、原則として翌々期から消費税の課税事業者となり、申告・納付義務が生じます。

1,000万円ラインを超えた場合の扱い

基準期間の課税売上高が1,000万円を超えると、翌々期から自動的に課税事業者へ移行します。課税事業者になると仕入控除や消費税申告が必須となり、価格設定や資金繰りに消費税分を織り込む必要があります。

一方、判定された翌期はまだ免税である点が資金計画上の猶予となるため、この期間にシステム整備や会計ソフト導入を済ませておくと負担を軽減できます。

基準期間判定でよくある誤解

「単発で高額品を売っただけでは課税事業者にならない」「売上が1,000万円を超えたら即課税義務が発生する」といった誤解がよく見られます。実際には、単発売上でも基準期間に含まれれば判定に影響しますし、課税義務が生じるのは翌々期からです。

また、非課税売上や輸出売上を誤って算入し、基準額を超えたと誤認するケースもあるため、売上構成を正確に分類して判定することが重要です。

免税事業者制度のポイント

指を立てる女性

課税売上高が基準額を下回る事業者には、消費税の申告・納付を免除する免税事業者制度があります。

免税事業者は経理負担が軽い一方でインボイス発行ができず、取引先に不利益を与える場合もあるため、制度の要件と適用期間を正しく理解して選択する必要があります。

免税要件と適用期間

免税事業者の基本要件は「基準期間の課税売上高が1,000万円以下」であることです。適用期間は翌課税期間の1年間で、再度判定した結果基準を超えなければ免税が継続されます。

なお、開業初年度と翌年度については特定期間要件もあり、半年間の売上や給与支払額が1,000万円以下であれば免税を選択できます。

任意課税を選択するメリット・デメリット

免税事業者でも「課税事業者選択届出書」を提出すれば任意で課税事業者になれます。メリットは仕入税額控除とインボイス発行で取引先の仕入控除を確保できること、デメリットは消費税納税義務が発生し2年間は免税に戻れない点です。

取引先がインボイスを求める場合や、設備投資が多く控除の恩恵が大きい場合は任意課税が有利に働きます。

インボイス制度開始後の留意点

2023年10月に始まったインボイス制度では、適格請求書がない取引の仕入税額控除が原則不可となるため、免税事業者との取引が敬遠される懸念があります。

ただし、経過措置として8割〜5割控除が段階的に認められており、取引先にも一定の猶予があります。免税を続けるか任意課税を選ぶかは、取引先の意向と自社の納税負担を総合的に判断しましょう。

反復継続取引が課税対象になる理由

電卓とボールペン

基準期間の売上額が小さくても、反復継続的に物販を行い利益を得ていれば、税務署から営利目的の事業活動とみなされ課税対象となる場合があります。

趣味の延長とビジネスの境界は曖昧なため、判断基準とリスクの所在を正しく理解するようにしておきましょう。

「営利目的」と判断される目安

営利目的かどうかは取引頻度・仕入の有無・販売方法・利益率など総合的に評価されます。例えば、毎月数十件の取引が恒常的に続き、仕入れて転売している場合は事業性が強いとみなされる傾向です。

販売額が小規模でも営利性が明らかであれば、免税枠であっても課税対象に切り替えられる可能性があります。

具体事例で見る課税可否の判定

オークションで不用品を数回売却しただけなら非課税ですが、仕入れた中古カメラを修理して転売し、年間で数百件の取引を行うと課税対象になり得ます。

また、同人誌をイベントで定期頒布しているケースでも、販売収入が事業規模に達すれば課税事業者と判定されることがあります。判断はケースバイケースのため、取引内容を記録し専門家へ相談するのが安全です。

税務調査で指摘されやすいポイント

税務調査では、銀行口座の入金パターンやフリマアプリの取引ログ、仕入領収書の有無などがチェックされます。仕入と販売を分けた帳簿がなく、利益計算が不明確な場合は事業性を疑われやすく、無申告加算税の対象となる恐れがあります。

日頃から取引記録と領収書を保存し、売上と経費を明確に管理することでリスクを低減できます。

副業物販の注意点

虫眼鏡を見る人

副業で転売や中古品販売を行う場合、売上規模が急伸すると消費税や所得税の負担が一気に増大します。

ここからは納税資金の準備と会計管理、税務相談の活用方法を示し、キャッシュフロー悪化と追徴リスクを防ぐための実践的ポイントを解説します。

売上急増時の資金繰りと納税準備

売上が伸びても消費税分をプールしていないと、納税期に資金不足へ陥ります。

売上代金の10%相当額を別口座に積み立てる、四半期ごとに納税予定額を試算するなど、早期から資金繰り計画を組むことが重要です。

会計管理・帳簿保存のポイント

副業物販でも仕入・販売・経費を区分した帳簿と領収書の保存が義務付けられます。

クラウド会計ソフトを用い、取引の都度仕訳を入力すれば、基準期間売上の判定資料にもなるほか、確定申告時の集計負担を大幅に削減できます。

税務リスクを避けるための相談先

売上規模が上がり課税事業者への移行が見込まれる段階で、税理士に顧問契約するか、青色申告会・商工会議所の無料相談を活用すると安心です。

課税転換時期の届出漏れやインボイス対応の不備を防ぎ、追徴課税リスクを最小化できます。

消費税以外に注意すべき税金

万年筆と電卓

消費税が課されない売却でも、取得益や取得経緯によっては別の税金が発生する可能性があります。とくに譲渡益が大きい場合の所得税(譲渡所得)と、相続や贈与で取得した資産に関係する相続税・贈与税は見落としがちです。

この二大税目の課税条件を整理し、申告漏れを防ぐポイントをチェックしていきましょう。

譲渡所得が課税される条件

譲渡所得は資産売却益に課される所得税で、年間の譲渡益合計が50万円を超えると確定申告が必要です。課税額は「売却額−取得費−諸経費−特別控除50万円」で算定し、取得費を証明できない場合は概算5%の適用もできます。

保有期間5年超の動産は長期譲渡所得となり、利益を1/2に圧縮できるため税負担が軽くすることが可能です。なお、50万円控除は複数資産の譲渡益を合算後に一度しか使えないため、分割売却でも総額で基準を超えないか確認が欠かせません。

相続税・贈与税が課税される条件

相続税・贈与税は財産を取得した時点で課税され、評価額が基礎控除を超えると申告が必要です。親から110万円超を贈与された場合は翌年3月15日までに贈与税申告を行います。貴金属や骨董品を相続した場合は、相続開始時点の時価で評価し「3,000万円+法定相続人×600万円」を上回れば課税対象です。

売却自体は相続税・贈与税に直接影響しませんが、取得費として当時の時価評価を残さないと後の譲渡所得計算で不利になるため、相続開始時の評価証明を保管しておくことが重要です。

まとめ

個人の物品売却における消費税の仕組みについて、基本から具体例、新制度への対応まで詳しく見てきました。個人が自分の持ち物を売るだけであれば、原則として消費税の心配は要りません。消費税が関係してくるのは、売主が法人や大規模事業者の場合、あるいは個人でもビジネスとして継続的に売却を行っている場合に限られます。

多くの方にとっては、リサイクルショップや買取専門店に物を持ち込んでも消費税分が差し引かれることなく、そのまま提示額を受け取れるでしょう。

ただし、売却額や利益が大きくなるケースでは消費税以外の税金(譲渡所得税など)が絡む可能性がありますので、その点だけは念頭に置いてください。特に金や高級品を売却する際には事前に税務上の扱いを確認しておくと安心です。

「おたからや」での「ブランド品」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「ブランド品」の参考買取価格の一部を紹介します。

画像 商品名 参考買取価格
エルメス バーキン40 トゴ ブラック ゴールド金具 エルメス バーキン40 トゴ ブラック ゴールド金具 1,496,000円
カプシーヌ ルイ・ヴィトン カプシーヌミニ N82363 1,061,000円
マトラッセ シャネル マトラッセ 親子バッグ ラムスキン 1,232,000円
ネオクラシック グッチ×バレンシアガ GGキャンバス ネオクラシック ハンドバッグ キャンバス×レザー ブラウン 681695 238,000円
レディディオール ディオール レディディオール ハンドバッグ レザー ブラック 470,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

「おたからや」では、エルメスやルイ・ヴィトン、シャネルをはじめ、グッチ、ディオールなど多彩なハイブランド品を高価買取しております。

世界44 ヵ国との取引実績を活かし、素材・真贋・付属品の完備状況をプロの鑑定士が細部までチェックし、最新の国際相場を反映した査定額をご提示いたします。まずは無料査定だけでもお気軽にご相談ください。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

個人の私物を単発で売却する場合は消費税の対象外ですが、高額ブランド品や地金類で大きな譲渡益が見込まれる際は所得税の申告要否を事前に確認しておくと安心です。付属品と真贋証明が揃えば手取り額が上がりやすく、帳簿やレシートを保管しておくことで後日の税務確認もスムーズに行えます。買取前には複数業者の当日相場を比べ、提示額だけでなく説明の透明性まで吟味することが納得取引への近道です。

 

ブランド品の買取なら「おたからや」

ブランド品の買取なら「おたからや」にお任せください。ルイ・ヴィトン、エルメス、シャネル、ロレックスをはじめ、ジュエリー・バッグ・時計・小物まで幅広く査定対象です。ブランド専任の鑑定士が素材・型番・付属品の有無やコンディションを細部まで確認し、国内外の最新相場を踏まえた高水準の査定額をご提示します。

全国の店舗で迅速かつ誠実に対応し、ご成約後はその場で即日現金化が可能です。使用感や小キズのあるお品でも適正に評価いたしますので、大切なブランド品を納得の価格で売却したい方は、実績と信頼の「おたからや」へぜひご相談ください。

ブランド品の買取情報をチェックする

金相場高騰中!
2025年07月現在金相場は1グラム16,851円を超え歴史的高値を更新中。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中!
× 7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中! 7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中!

7月6日(日)まで!買取金額最大30%UP!高価買取キャンペーン開催中!

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す