1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 18金は金属アレルギーを起こしやすい?原因と注意が必要な金製品をご紹介

18金は金属アレルギーを起こしやすい?原因と注意が必要な金製品をご紹介

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

一般的に18金(K18)は、金属アレルギーを起こしにくい素材であると言われています。

しかし、金属アレルギーを引き起こす仕組みを正しく理解できている人は少ないようです。

この記事では、金属アレルギーの正しい知識と、18金が金属アレルギーを引き起こしにくい理由をご紹介します。

また、金属アレルギーに注意が必要な金製品も紹介しますので、金属アレルギーに不安がある方は、ぜひご参考にしてください。

 

18金(K18)は金属アレルギーを引き起こしやすい?

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

18金とは、全体の75%が金という素材でできた金合金のことを言います。

この18金という合金は、比較的アレルギーを起こしにくい金属です。

なぜなら、純粋な金は、ほとんど化学反応を起こさないことから、アレルギーを引き起こす「イオン化傾向(金属がイオン化して皮膚や体内に取り込まれること)」が低いという性質を持っているからです。

しかし、稀に純金に対してアレルギー反応が出てしまう方もいます。

そのため、金の純度が高い18金も、必ずしも安全であるというわけではありません。

純金にアレルギー反応が出る場合、金の純度が高くても影響を受けることがあります。

 

18金で金属アレルギーになる原因

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

純金に対するアレルギーがなくても、18金の製品に対して金属アレルギーの症状が出てしまう方もいらっしゃいます。

本来、金属アレルギーを起こしにくいはずの金製品で、なぜ症状が出てしまうのか、そのメカニズムを見ていきます。

 

金属アレルギーの原因となる金属が含まれるため

18金の素材のうち、75%は純金ですが、残りの25%はほかの金属を加えて製造されます。

この「ほかの金属」のことを、「割金(わりがね)」と呼び、強度や加工性を向上させるために用いられます。

主に、割金としてよく使われる金属は以下の5種類です。

 

  1. パラジウム
  2. ニッケル
  3. 亜鉛

また、上記以外の金属を割金として使用することも少なくありません。

このように、18金製品に使用されている割金に対してアレルギーがある場合は、アレルギー反応による症状が出てしまうのです。

 

イオン化した金属が肌に接触して反応するため

金や割金は、本来は水に溶けない金属です。

しかし、皮脂や汗に触れることで、ごく微量が溶け出し、イオン化します。

これにより、金属が皮膚から粘膜を通過し、体内に進入することがあります。

イオン化した金属が体内に入ってタンパク質と結びつき、「異物」として認識されると、免疫反応が引き起こされます。

この反応が金属アレルギーと呼ばれ、身体に様々な症状が出る原因となっているのです。

 

金属アレルギーと金の純度の関係

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

イオン化した金属とタンパク質が結合した異種タンパク質は、体内に取り込まれると、体内に存在しないはずのアレルゲンとなり、金属アレルギーを引き起こす原因となります。

金属に触れる度に、体内でアレルゲンが増えていき、やがて免疫システムからの攻撃に対して、アレルギー反応が起きるのです。

金属アレルギーは一度発症してしまうと、金の純度に関係なく、アレルギー反応が繰り返して出てしまうことがあります。

そのため、金属アレルギーと金属の関係について理解しておくことが、アレルギー反応を防ぐためにも重要です。

 

金の純度が高いほどアレルギーを引き起こしにくい

純金は、アレルギー性が低いため、純度が高ければ肌に優しい金属です。

18金は割金が25%と少ないものの、20金と比較すると割金が多く、金属アレルギーの反応が出てしまう可能性もあります。

以下に、金製品における金の純度を一覧でご紹介しますので、ご参考にしてください。

 

金の品質表示 金の純度 ほかの金属の割合
24金(K24) 99.9%
22金(K22) 91.7% 8.3%
20金(K20) 83.3% 16.7%
18金(K18) 75.0% 25.0%
14金(K14) 58.5% 41.5%
10金(K10) 41.6% 58.4%

 

金の純度が高く、割金の量が少なければ、アレルギーの原因となる物質を体に取り込む可能性は低くなります。

 

金の純度が低いほどリスクが高まる

金属アレルギーが心配な方は、18金以下の金製品は避けることをおすすめします。

18金の場合は主に1~3種類の割金を使用していますが、18金以下の金合金は、更に多くの種類の割金を使用して製作しています。

割金の種類が多くなればなるほど、身に着ける方がアレルギー反応を起こす可能性のある金属が含まれる確率が上がります。

金の純度が低い製品は、金属アレルギーのリスクが高まるため、注意してください。

 

ピンクゴールド・ホワイトゴールドは要注意

ピンクゴールドやホワイトゴールドなどのカラーゴールドは、注意が必要です。

カラーゴールドは、金の色味を変えるために、特定の割金を多く含むように作られています。

ピンクゴールドには「銅」、ホワイトゴールドには「パラジウム」が多く含まれ、絶妙なカラーに仕上げています。

しかし、銅やパラジウムは、金属アレルギーを引き起こしやすい金属です。

カラーゴールドを選ぶ際は、アレルギーに対して十分な配慮が必要です。

 

金の純度が低い+カラーゴールドは最も金属アレルギーのリスクが高い

金の純度が低いカラーゴールドは、使用される割金の種類が多く、色味を調整するために金属アレルギーが出やすい金属が使用されています。

金属アレルギーの可能性がある方は、金の純度が低い製品やカラーゴールド製品は、アレルギー症状を引き起こしやすいと考えておいてください。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

どの金属に対してアレルギーがあるのかを、把握しておくことが大切です。

また、一度金属アレルギーを発症すると、微量の金属でもアレルギー反応の症状が出る可能性があります。

金の純度が高いほど金属アレルギーの発症リスクは低いとされていますが、一度発症すると症状を軽減するのは難しい場合があります。

もし金製品に対して何らかのアレルギー反応が見られる場合は、すぐに使用を中止し、お早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。

  • 関連記事はこちら

・金属アレルギーから身を守るには?原因と対策を解説します!

 

ピアスとネックレスで金属アレルギーのなりやすさに違いはある?

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

金属アレルギーは、金属が肌に触れたり、体内に取り込まれることで引き起こされます。

ピアスとネックレスでは、それぞれ以下のような特徴があります。

 

  • ピアスの場合

ピアスはピアスホールの粘膜部分に金属が直接触れるため、金属イオンが体内に吸収されるリスクがあります。

このため、接触範囲が狭いにもかかわらず、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

 

  • ネックレスの場合

ネックレスは肌に触れる範囲が広いため、長時間の接触でアレルギー反応が起こりやすいとされタンパク質と結びつき、ています。

 

ピアスとネックレスのどちらが金属アレルギーを引き起こしやすいかは、使用状況や個人の体質によって異なります。

それぞれにリスクがあるため、肌に合う素材を選ぶことが大切です。

 

金属アレルギーの種類と症状

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

金属アレルギーは、大きく分けると2つの種類があります。

 

接触性皮膚炎

金属アレルギーによる「接触性皮膚炎」は、金属が接触した皮膚の部分に、アレルギー反応が現れる症状です。

アレルギー反応の症状としては、以下が挙げられます。

 

  • 赤みや痒み
  • 発疹やかぶれ
  • 発熱
  • 全身に湿疹や蕁麻疹

接触性皮膚炎は、貴金属の着用だけでなく、鞄やベルトなどの服飾品に使用されている金属部品に接触するだけでも、症状が出る可能性があります。

金属に触れてからすぐに症状は出ず、数時間や数週間など、時間が経過してから発症する場合もあるため、注意が必要です。

 

全身性金属皮膚炎

金属アレルギーの1つである「全身性金属皮膚炎」は、口腔内から金属の物質が取り込まれ、体内に蓄積した後に症状が現れる金属アレルギー反応です。

全身性金属皮膚炎は、体の広範囲にわたって赤みやかゆみが現れます。

意外なことに、普段何気なく口にする食品にも、微量の金属が含まれています。

微量の金属が含まれる代表的な食品は、以下の通りです。

 

  • 豆類
  • ナッツ
  • チョコレート
  • ココア
  • キノコ など

また、歯の治療で使用される銀歯も、全身性金属皮膚炎を引き起こす要因の1つです。

歯科治療によってアレルギー反応が引き起こされることもあり、その場合、口腔内にただれが生じ、全身に赤紫の色斑が現れるほか、手足には水ぶくれや膿疱が現れることがあります。

 

金属アレルギーかどうか不安な場合の確認方法

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

金属アレルギーは、10人に1人が持つアレルギーとも言われています。

一度金属アレルギーが発症すると、症状が治まっても、再び同じ金属に触れると症状が現れることがあります。

「お気に入りの18金ジュエリーを持っているけれど、このまま着けていても大丈夫だろうか?」と、不安を抱えている方も多くいらっしゃるかもしれません。

金属アレルギーに対して不安をお持ちの方は、専門医によるアレルギー検査を受けることをおすすめします。

パッチテストや血液検査で、ご自身がどのような金属に対してアレルギー反応を示すのかを知ることができます。

あらかじめ避けた方が良い金属が分かっていれば、今後のジュエリー選びも安心して行えます。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

金属アレルギーは、ある日突然、アレルギー症状が出てしまうことがあります。

もしも、アレルギー反応が出てしまって身に着けることが難しくなった18金をお持ちの場合は、ぜひ「おたからや」へお気軽にご相談ください。

無料査定で、お手持ちの18金のジュエリーやアクセサリーの価値を適正に評価いたします。

18金の買取情報をチェックする

 

18金を高く売る方法

18金は金属アレルギーを引き起こしやすい?アイテム別&金性・カラーごとに解説

18金は比較的アレルギーを引き起こしにくい金属ですが、反応が出る場合は症状が悪化する可能性があります。

金属アレルギーにより、使わなくなった18金を持て余していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

その際は、売却も1つの方法です。

ここでは、少しの工夫で、18金をより高く売るための方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

お手入れしてから査定に出す

18金を査定に出す際は、柔らかい布で優しく磨くことで査定額が上がる可能性があります。

特に、繊細なデザインのジュエリーは、力を入れると破損や宝石の脱落につながることがあるため、「優しく丁寧に」がお手入れのポイントです。

 

付属品や保証書があれば一緒に査定に出す

18金のブランドジュエリーの場合、付属品や保証書が揃っていると査定額がプラスになることがあります。

古いものであっても問題ないため、査定時に一緒に持ち込むと良いでしょう。

なお、「おたからや」では付属品がなくても丁寧に査定を行い、ご納得いただける価格をご提示します。

「おたからや」の無料査定をぜひご利用ください。

 

金相場が高騰しているときに売る

投資信託や株式市場とは異なる値動きをする金の市場相場は、近年上昇しています。

世界情勢やインフレの進行を背景に、世界各国でリスクへの備えとして金相場の特性を活かすために、金の保有量を増やし、需要が増加しているからです。

世界の経済は、インフレ寄りに進む傾向があるため、今後も金の市場相場は上昇すると予測されています。

ただし、経済状況が好転すると市場相場が下がる可能性もあります。

18金を売却するタイミングを見計らうことが、より高い価格での売却につながります。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

18金製品を高く売るためには、いくつかのポイントがあります。まず、柔らかい布で丁寧に磨き、状態を整えておくことが大切です。

また、付属品や保証書が揃っていれば査定額がアップすることもあります。さらに、金相場が高騰しているタイミングを狙うことで、より高い価格での売却が期待できます。

「おたからや」では、これらのポイントを考慮しながら丁寧に査定を行い、ご納得のいただける価格をご提示したします。

金のアクセサリーの買取情報をチェックする

18金の買取なら「おたからや」

18金を売却する際は、信頼できる買取業者に査定を依頼することが大切です。

全国に1,350店舗以上を展開する買取専門店「おたからや」では、金や貴金属の買取を積極的に行っています。

買取のみに特化することで販売コストを削減し、高価買取を実現しています。

経験豊富なプロの査定員が、希少性や市場動向を考慮した上で、ご納得いただける買取価格をご提示いたします。

店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

18金の買取情報をチェックする

18金の買取相場はこちら

金のアクセサリーの買取情報をチェックする

金相場高騰中!
2025年05月現在金相場は1グラム16,363円を超え歴史的高値を更新中。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す