1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. 9月誕生石サファイア|知る人ぞ知る魅力・価値・スピリチュアルな力

9月誕生石サファイア|知る人ぞ知る魅力・価値・スピリチュアルな力

サファイアは9月の誕生石として知られ、誠実や愛、真実を象徴する美しい宝石です。しかし「どんな色があるの?」「価値はどう違うの?」「ギフトに選ぶならどうすればいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、サファイアの基本情報から、色・価値・スピリチュアルな力、ギフト選びのコツまで、幅広く丁寧に解説します。9月生まれの方への贈り物や、自分への特別なジュエリー選びに役立つ知識がきっと見つかります。ぜひ最後までご覧ください。

 

サファイアはどんな誕生石?|基本情報と特徴を解説

9月の誕生石であるサファイアは、宝石の中でも特に硬く美しい石です。ここではその鉱物学上の特徴や、実はブルー以外にもある色のバリエーションについて解説します。

 

サファイアの鉱物名・硬度・基本的な特徴

サファイアはコランダム(和名:鋼玉)という鉱物に属する宝石です。赤色のコランダムが「ルビー」と呼ばれるのに対し、それ以外の色のコランダムが「サファイア」と分類されます。化学組成は酸化アルミニウム(Al₂O₃)で、モース硬度は9です。

ダイヤモンド(硬度10)に次いで硬く、キズが付きにくいため日常使いのジュエリーにも適しています。カットされたサファイアは高い屈折率による輝きを放ち、その美しさからダイヤモンド・ルビー・エメラルドと並ぶ「四大宝石」の一つに数えられます。

サファイアの名称はラテン語で「青い石」を意味する言葉(sapphirus)に由来しています。硬度9のサファイアはガラスを傷つけるほど硬く、その耐久性ゆえに長く美しい輝きを保てます。

 

ブルーだけじゃない?サファイアの色と種類

サファイアと聞くと濃い青色を思い浮かべますが、実は様々な色が存在します。鉄やチタンなど微量元素の違いにより、ピンク、オレンジ、黄色、緑、紫など多彩なカラーが生まれます。

中でも、蓮の花を思わせるオレンジがかったピンク色の「パパラチアサファイア」は特に希少で人気です。一つの石に青と黄色が混ざった「パーティーカラーサファイア」や、内部のルチルが光を反射して星模様が現れる「スターサファイア」も知られています。

スター効果を持つ石は、その特徴を際立たせるためにカボションカットされることが多いです。条件によって色が変化する「変色効果」を示すサファイアもあり、照明下で青から紫に変わる石もあります

また、無色透明の「ホワイトサファイア」も存在し、過去にはダイヤモンド代用品として使われました。このように、サファイアはブルー以外にも豊かな色彩を持つ魅力的な宝石です。

 

  • 関連記事はこちら

サファイアには様々な色がある?価値を左右する要因と本物の見分け方もご紹介

 

サファイアに込められた意味|石言葉とスピリチュアルな効果

古来よりサファイアには様々な象徴的な意味が込められ、身に着けることで得られるスピリチュアルな効果も語り継がれてきました。ここではサファイアに込められた意味や、もたらすとされる不思議な力について紹介します。

 

サファイアの石言葉「誠実・愛・真実」

サファイアの石言葉は「誠実」「愛」「真実」。この宝石は、誠実な心や深い愛情、そして真実を象徴するとされています。

昔から世界中で、サファイアには真心や信頼のイメージが重ねられてきました。多くの人がサファイアに真心や信頼のイメージを重ねてきました。そのため、サファイアの指輪を贈ることは「あなたに対して誠実であり続けます」という誓いの意味合いにもなります。

実際、青いサファイアは澄んだ心と揺るがない誠実さを表す色とされ、婚約指輪など愛の誓いのシーンにも選ばれてきました。また、結婚45周年は「サファイア婚式」と呼ばれるように、長年の愛と誠実の象徴として夫婦にもゆかりの深い宝石です。

サファイアのこうした石言葉は世界的にも広く知られており、誠実さや真実を重んじる贈り物としてサファイアジュエリーが選ばれる理由の一つとなっています。

 

スピリチュアルな力とサファイアの守護効果

サファイアにはスピリチュアルなパワーが宿るともいわれます。身に着けることで持ち主を守護し、ネガティブなエネルギーを退ける石と信じられてきました。

ヨーロッパでは、中世の王たちが毒や邪悪から身を守るお守りとしてサファイアを愛用したと伝えられます。

イタリアでは、サファイアは眼の病や憂鬱を退ける護符とされていました。また、「不誠実な者が身につけると輝きを失う」という言い伝えから、真実を見抜く聖なる石とも考えられていました。

さらに、サファイアは心を落ち着かせ、直観力を高める効果があるともされます。インドの占星術では土星(シャニ)に対応する石とされ、正しく身につければ持ち主に試練を乗り越える力と成功をもたらすとも信じられています。

サファイアは、お守り石や精神性を高める石として、世界各地で重んじられてきました。そのため「知恵の石」とも呼ばれ、現代でも精神的な落ち着きと洞察力をもたらすパワーストーンとして親しまれています。

 

サファイアの歴史と伝説|世界で愛されてきた理由

サファイアは人類の歴史の中で神秘的な伝説や物語に彩られ、多くの人々に愛されてきました。ここでは、サファイアにまつわる神話や王族のエピソード、そして9月の誕生石として選ばれた歴史的な経緯を探ってみましょう。

 

神話や王族に愛されたサファイアの物語

サファイアには古代から多くの神話や伝説が残されています。古代ペルシアでは、大地は巨大なサファイアの上に支えられ、空の青さはその反映だと信じられていました。

古代ギリシャでは太陽神アポロンに捧げる聖石とされ、神託を仰ぐ際に身につけられました。中世ヨーロッパでは、王がサファイアの指輪をはめ、権威と信仰を象徴しました。イギリス王室の王冠には「セントエドワードサファイア」が使用されています。

また、教皇もサファイアの指輪を着用していた記録が残っています。20世紀には、ダイアナ妃がブルーサファイアの婚約指輪を身につけ、世界的に注目を集めました。こうしてサファイアは神話の時代から現代の王族に至るまで、特別な存在であり続けています。

 

9月誕生石に選ばれた歴史的背景

誕生石の風習は古くは聖書や占星術に起源があるともいわれますが、現在のように各月の宝石が定められたのは近代以降です。

1912年に米国の宝石商協会によって誕生石の標準リストが策定され、その際に9月の石としてサファイアが選定されました。澄み渡る秋の空を連想させる青いサファイアは、9月という季節のイメージにもふさわしいとされています。

それ以来、サファイアは世界中で9月の誕生石として定着しています。日本でもサファイアは9月生まれの守護石として広く親しまれてきました。2021年には、日本の業界団体によってクンツァイトが9月の誕生石に追加されました。しかし、それでもサファイアの象徴的な存在感は変わりません。

このように、時代を経てもサファイアは9月の誕生石として不動の地位を保っており、誕生日の贈り物や記念日に選ばれ続けています。

 

知っておきたい!サファイアの価値を決める3つのポイント

美しいサファイアほど高値で取引されますが、その価値を左右するポイントは主に3つあります。色と透明度、産地、そして加熱処理の有無です。それぞれがどのようにサファイアの品質や価格に影響するのか、押さえておきましょう。

 

サファイアの美しさを決める「色」と「透明度」

サファイアの品質評価で最も重視されるのは色の美しさです。特にブルーサファイアでは、鮮やかで深みのある青色が高く評価されます。明るすぎる水色や黒みが強い青は評価が下がります。

理想の色は「コーンフラワーブルー」や「ロイヤルブルー」と呼ばれ、適度な濃さと透明感を兼ね備えた青です。次に重要なのは透明度です。内部に大きなインクルージョン(内包物)がない澄んだ石は光をよく通し、強く輝きます。

ただしサファイアでは、多少の内包物は必ずしも価値を大きく下げるわけではありません。サファイアの価値にはカット技術やカラット重量も関わりますが、最も重視されるのは色と透明度です。

なお、同じ品質であれば、カラット数が大きいほど希少性が高まり、価値も上昇します。ブルー以外でも、鮮やかで希少な色合いのサファイアは高値で取引される傾向があります。

 

産地(カシミール・スリランカ・マダガスカルなど)

サファイアの産地も価値に大きな影響を与えます。歴史的に有名な産地は、インド北部カシミールです。19世紀末に発見されたカシミール産サファイアは、ベルベットのような「コーンフラワーブルー」が特徴で、現在ではほとんど採掘されず幻の宝石となっています。

また、ミャンマー(ビルマ)やスリランカ(セイロン)も高品質なサファイアの産地として知られています。近年ではアフリカ・マダガスカルも有力な産地となり、美しいサファイアを産出しています。

タイやオーストラリア、アメリカ(モンタナ州)などでも産出されていますが、それぞれ色味や特性に違いがあります。鑑別レポートで「カシミール産」と記載されるものは、希少価値が加わり高値になります。

ただし、産地保証があっても品質が高いとは限らず、最終的には石の色と透明度が価値を左右します。

 

加熱・非加熱処理の違い

市場に出回るサファイアの多くは、美しさを引き出すために加熱処理が施されています。高温で加熱することで、色や透明度を向上させるこの処理は一般的かつ合法的です。

加熱サファイアも十分に美しいですが、天然の色を持つ非加熱サファイアは非常に希少で、価値も高まります。そのため、鑑別書に「非加熱」と記載されたサファイアは高評価を得ます。特殊なベリリウム拡散処理を施された石は、一般的な加熱石より評価が下がる傾向です。

購入時には処理内容を確認し、信頼できる店で選ぶことが重要です。また、人工合成サファイアは天然石と区別され、価格も大きく異なります。特に鮮やかな非加熱石は、同等の加熱石に比べ数倍の価格になることもあります。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

サファイアの査定では、色の鮮やかさや透明度に加え、加熱・非加熱の違いが重要なポイントとなります。特に非加熱サファイアは希少性が高く、同じ色味でも加熱石より高額査定が期待できます。当店「おたからや」では、GIA認定資格を持つ査定士が、加熱処理の有無を丁寧に見極め、最新の市場相場に基づいて適正な価格をご提示いたします。鑑別書がないお品物でも、専門知識に基づきしっかりと査定しますので、安心してご相談ください。

 

9月生まれに贈りたい!おすすめサファイアジュエリーとギフトアイデア

9月生まれの方へのプレゼントにサファイアジュエリーを贈ろうと考えているなら、どんなデザインや選び方が良いでしょうか。ここではアイテムの種類別のおすすめや、贈る相手に合わせたジュエリーの選び方、さらにギフトならではの注意点を見ていきましょう。

 

指輪・ネックレス・ピアス別おすすめ

指輪(リング)は特別感のある贈り物です。サファイアのリングはエンゲージリング(婚約指輪)としても人気があります。特にブルーサファイアをメインに小さなダイヤモンドを添えたデザインは王道で、気品とロマンチックさを兼ね備えています。婚約の予定がなくとも、普段使いできるシンプルな一粒石のリングは上品で、日常に彩りを添えるギフトとして喜ばれるでしょう。

ネックレス(ペンダント)はサイズを気にせず贈りやすい定番のジュエリーです。シンプルな一粒サファイアのペンダントはどんなファッションにも合わせやすく、幅広い年代に好まれます。ハートシェイプのサファイアや、誕生石の意味をデザインに取り入れたペンダントなら、恋人へのロマンチックな贈り物にも最適です。

ピアスは両耳で楽しむアクセサリーなので、さりげなくサファイアを身につけてもらうことができます。小粒のサファイアピアスは派手すぎず普段使いしやすいため、オフィスでも上品なワンポイントになります。揺れるティアドロップ型のサファイアピアスにすれば、特別な日の装いを華やかに彩るプレゼントとしても映えるでしょう。

 

贈る相手別(恋人・家族・友人)で選ぶ

  • 恋人へ: 大切な恋人に贈るなら、特別感のあるサファイアジュエリーを選びたいものです。婚約を考えている場合はサファイアの指輪が最も象徴的ですが、そうでなければハートモチーフのネックレスやお揃いで身につけられるペアアクセサリーも素敵です。サファイアの青は「誠実」の象徴でもあるため、真心を伝えるロマンチックなギフトになるでしょう。

 

  • 家族へ: 母親や姉妹など家族に贈る場合は、日常に寄り添う上品なデザインを選ぶと良いでしょう。誕生月の記念としてサファイアのペンダントを贈るほか、控えめなサイズのピアスを選ぶのも、特別感と実用性を兼ね備えた選択になります。「愛」の石言葉を持つサファイアは、家族への感謝を込めた贈り物にもぴったりです。

 

  • 友人へ: 親しい友人への誕生日プレゼントにサファイアジュエリーを選ぶなら、カジュアルに使いやすいアイテムがおすすめです。小さなサファイアのチャームがついたブレスレットや、シンプルなサファイアネックレスなど、気負わずに使えるデザインがおすすめです。また、「真実」の象徴であるサファイアを贈ることは、変わらない友情を表す特別な意味合いも込められます。

 

サファイアジュエリーをギフトに選ぶときの3つの注意点

1.クラシック好きにはシンプルな一粒石、モダンなスタイルにはスタイリッシュなデザインを選ぶと喜ばれます。

2.サイズや使いやすさにも配慮が必要です。指輪なら事前にリングサイズを確認し、ネックレスやブレスレットは長さや着脱のしやすさを意識しましょう。ピアスの場合、相手にピアスホールがあるか、金属アレルギーがないかを確認しておくと安心です。

3.品質保証のあるものを選びましょう。鑑別書や保証書が付いているジュエリーを選ぶと、石の本物保証や処理内容が確認できます。購入は信頼できる専門店を選び、贈る相手にも安心して長く愛用してもらいましょう。以上のポイントを踏まえて選べば、9月誕生石のサファイアは、その美しさと深い意味を持つ、特別な贈り物となるでしょう。相手のことを思いやりながら選んだサファイアジュエリーは、きっと心に響くプレゼントとなるでしょう。

 

サファイアの将来的な資産価値|長く愛される理由とは

サファイアはジュエリーとしての美しさだけでなく、資産価値の観点からも高く評価されています。ここでは、サファイアが将来的にも価値を保ちやすい理由と、もし手放すときに備えて押さえておきたいポイントについて解説します。

 

サファイアが資産価値を維持しやすい理由

サファイアは、宝石の中でも特に資産価値を維持しやすいとされています。その理由のひとつは、モース硬度9という非常に高い硬さにあり、長年使用してもキズや劣化が起こりにくい点にあります。 

さらに、サファイアは古代から王族や貴族に愛されてきた歴史を持ち、その文化的背景も価値を下支えしています。特に「非加熱サファイア」や「カシミール産」など、希少性の高い条件を持つ石は、時代を超えて高い評価を維持しています。

ブルーサファイアに対する世界的な需要も根強く、国や地域を問わず安定した人気があるため、将来的に資産として保有する価値が高い宝石といえるでしょう。

 

将来手放すときに押さえておきたいポイント

もし将来サファイアジュエリーを手放すことを考えた場合、資産価値を守るために押さえておきたいポイントがいくつかあります。

まず、サファイアの品質を証明する「鑑別書」を必ず保管しておくことが重要です。特に「非加熱」や「産地情報」が記載された鑑別書は、査定額に大きく影響します。

また、ブランドジュエリーの場合は、購入時の箱や保証書など付属品も一緒に保管しておきましょう。これらが揃っていることで、将来的に買取査定時の評価が上がりやすくなります。 実際に手放す際には、宝石専門の査定士が在籍する信頼できる店舗を選ぶと安心です。

 

まとめ

サファイアは9月の誕生石として、誠実・愛・真実を象徴する特別な宝石です。ブルーを中心に多彩な色が存在し、産地や加熱の有無によって価値が大きく変わる奥深さも魅力です。

また、古来から王族や神話に愛され、現代でもギフトやお守りとして高く評価されています。サファイアの美しさと意味を理解したうえで、自分や大切な人にぴったりのジュエリーを選んでみてはいかがでしょうか。

心に響く一石との出会いが、あなたや贈る相手の人生をより豊かに彩るはずです。

 

「おたからや」でのサファイアの参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「サファイア」の参考買取価格の一部を紹介します。

 

画像 商品名 参考買取価格
サファイア ルース 約9.02ct サファイア ルース 約9.02ct 820,000円
ブルーサファイア ルース 7.15ct ブルーサファイア ルース 7.15ct 663,000円
ブルーサファイア ルース 5.162ct ブルーサファイア ルース 5.162ct 639,000円
ブルーサファイア ルース 6.438ct ブルーサファイア ルース 6.438ct 396,000円
スターサファイア ルース 24.89ct スターサファイア ルース 24.89ct 309,000円
ブルーサファイア ルース 6.583ct ブルーサファイア ルース 6.583ct 287,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

 

サファイアの買取では、ティファニーやブルガリ、カルティエといったブランドジュエリーが高い人気を集め、市場価値にも直結します。査定額を左右する最大のポイントは、サファイアそのものの品質です。

特に色の鮮やかさ、透明度、そして非加熱かどうかが大きな判断基準となります。次に重視されるのは、デザイン性と保存状態です。人気デザインで傷が少ないものは高額査定が期待できます。

加えて、鑑別書やブランドの保証書が付属していれば、信頼性が増し査定額アップにつながります。こうした条件を整えることで、サファイアジュエリーの本来の価値を最大限に引き出せます。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

サファイアは誕生石としての象徴的な意味だけでなく、色の鮮やかさや透明度、産地、加熱・非加熱の違いによって大きく価値が変わる奥深い宝石です。当店「おたからや」では、GIA認定資格を持つ査定士が、これらの重要なポイントを丁寧に見極め、世界市場を踏まえた適正な査定価格をご提示いたします。鑑別書がなくても査定可能ですので、ご安心ください。資産性の高いサファイアジュエリーをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

サファイアの買取なら「おたからや」

サファイアジュエリーの買取を検討されている方は、ぜひ「おたからや」へご相談ください。
当店にはGIA認定のGG資格を持つ鑑定士が在籍しており、色味・透明度・加熱の有無といった専門的なポイントまで丁寧に査定します。鑑別書がないお品物でもご安心ください。

最新の市場相場を熟知しているため、希少性の高い非加熱サファイアや人気ブランドジュエリーも適正に評価いたします。キズや汚れがあっても査定対象となり、店頭買取はもちろん、出張やオンライン査定にも柔軟に対応しています。

世界44カ国と取引実績を持つ「おたからや」なら、大切なサファイアジュエリーの本当の価値をしっかり見極め、高価買取を実現いたします。

 

サファイアの買取情報をチェックする

ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す