1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 無線機買取
手数料無料 手数料無料
買取金額40%UP!高価買取キャンペーン開催中! 買取金額40%UP!高価買取キャンペーン開催中!
買取金額40%UP!
高価買取キャンペーン開催中!
× 買取金額40%UP!高価買取キャンペーン開催中! 買取金額40%UP!高価買取キャンペーン開催中!

5月6日(火)まで!買取金額40%UP!さらに査定するだけでも生活用品プレゼント中!

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

無線機買取ならおたからや

無線機を高く売るために

無線機は、デジタル化が進んでいる昨今、作られてから何十年も経っているものもあり、高値での買取が可能なものが多くあります。 しかし、取り扱いや売り方を間違えると、高額の査定が見込めたものでも、より低い評価が付いてしまうかもしれません。 高く売るためのコツを知っておくことが大切です。 まず、一番重要なのは保存状態です。前述のとおり、無線機は非常に古いものなので、傷やカビなどがついていないかをチェックしておく必要があります。 今からでも、直射日光を避けて、湿気の少ないところに保管するようにしましょう。 状態によっては、買取ができなくなる可能性もあります。 次に、壊れていて「こんなものは売れないだろう」と思い込んでしまうのもよくありません。 「価値がないと思って引っ越しのときに捨ててしまった」という方も少なくありませんが、修理が可能な場合があります。 相談や査定は無料でおこなっています。 処分をする前にぜひ、一度ご相談ください。 また、無線機と受信機が揃っている場合や、複数台でまとまっている場合に査定額がアップすることがあるため、同時に査定に出すと良いでしょう。 最後に付属品です。 また、ケースがある場合は査定額がアップすることがあります。残っている場合は必ず箱と一緒に査定に出しましょう。

無線機の
査定・売却はおたからやへご相談ください!

無線機の
高価買取ができる9つの理由

全国店舗数、約1,350店舗以上の
買取専門店おたからや。
創業から25年、業界最大手のおたからやが誇る
高価買取の理由を9つご紹介いたします。

価値が分かる
プロの査定

創業25年の歴史によって
蓄積されたノウハウがあります!

こだわりの
買取専門店

地域密着で高価買取を
実現しております!

全国約1,350店舗
以上!

全国での買取ノウハウが、
各店舗に集約しています!

世界44カ国との
取引実績

各国に取引先あるおたからやなら
世界基準で買取価格が出せます!

幅広い買取品目

売れるかな?と思った品物も
価値を逃さず高価買取が可能です!

最高峰の査定環境

本当の価値を見抜き、お客様に
買取金額を提示することができます!

即日現金買取

高額なお取引でもその場で
現金のお渡しが可能です!

高価買取
キャンペーン

お客様に満足いただくために
高価買取を追及しております!

自社オークション
コスト削減

販売コストを抑え買取金額を
高く設定することができます!

無線機を売りたい!
そんな時は、ぜひ「おたからや」へ。

遠くの人と交信できるアマチュア無線は「キング・オブ・ホビー」として多くの人に親しまれてきました。 携帯電話が普及した21世紀の今も、災害に強い緊急連絡網として再度脚光を浴びています。中古の機械を修理して使う楽しみもあり、根強いコレクターも多くいます。おたからやでは各種無線機を丁寧に査定し、高価買取を行っています。

無線の歴史

無線通信の始まりは19世紀末です。1895年、イタリアのグリエルモ・マルコーニが屋外で電波を使った通信に成功し、これが無線通信の始まりとされています。日本では1897年に逓信省の技師、松代松之助が東京・月島と台場間で通信を成功させたのが最初です。

アメリカでは間もなく送信機と受信機の入門セットが一般向けに販売され、アマチュア無線が生まれました。日本で個人の無線が初めて許可されたのは1922年(大正11年)で、1930年(昭和5年)には逓信省が「アマチュア無線」という言葉を使っています。

戦後の高度成長期には科学技術への関心が高まったことも手伝い、1970年代半ばには日本がアマチュア無線人口世界一となっています。携帯電話などが普及した現在では、アマチュア局の数も減り2017年度末で約43万局と最盛期の4分の1程度に減少していますが、東日本大震災の際、救援活動の連絡に使われ、災害に強い緊急連絡網として再度注目されています。
「電波はいつからつかわれるようになったの」(総務省)(http://www.tele.soumu.go.jp/kids/time2/time2.htm)
「H29 用途・局種別無線局数」(総務省)(http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/field/data/gt02017.xlsx) )
「災害時に活用できる情報伝達手段」(総務省)(http://www.soumu.go.jp/main_content/000361388.pdf)をもとに作成。

免許不要の無線機器

「特定小電力トランシーバー」と呼ばれる出力が1W未満の無線機を使う場合は、免許や登録申請が不要です。 出力は0.01W程度ですが、運動会などのイベントでの使用や、飲食店、宿泊施設内など限定エリアでの連絡には十分な性能があり、初心者でも安心して使えます。また、ホームセンターなどでも取り扱っており、新品の価格も1台数千円と無理なく購入することができます。 安価なモデルにはポップなカラーリングやアニメのキャラクターのデザインを施し、子ども向けのおもちゃとして販売されているものもあります。 アイコム(ICOM)、JVCケンウッド(JVC KENWOOD)、八重洲無線(STANDARD)、モトローラ(MOTOROLA)、エフ・アール・シー(F.R.C.)などが主なブランドです。

無線機の 買取商品モデルとは

おたからやではトランシーバー、アマチュア無線機から業務用無線機まで買取を行っています。 アンテナ、受信機、部品など各種周辺機器も扱っています。アイコム(ICOM)、JVCケンウッド(JVC KENWOOD)、八重洲無線(STANDARD)、モトローラ(MOTOROLA)、アルインコ(ALINCO)など有名ブランドからジャンク品まで買取しております。

アマチュア無線で使われる機器

専用機器を使って屋外で利用する無線のうち、業務で使うものが「業務用無線」で、個人の楽しみの範囲で使うものが「アマチュア無線」です。公共性の高い事業に使われる業務用の機器とアマチュア向けの機器では通信方式や出力が異なります。

●アマチュア無線の機器

アマチュア無線では、本体同士で直接電波をやりとりする簡易無線機が使われます。現在は送信機(transmitter)と受信機(receiver)を1台で兼ね備えたトランシーバー(transceiver)型の機械が主流です。トランシーバーは次のようなタイプがあります。

トランシーバーのタイプ

▼ハンディ型
片手で楽に持てるサイズの機種で、手軽に運べるのが魅力です。単体で送受信などすべての機能を備えており本体だけで通信可能です。業務無線やラジオ放送などの広帯域受信機能を備えた機種もあります。受信できる周波数の数によりモノバンド機、デュアルバンド機、トリプルバンド機などがあります。最も売れているモデルで多くの種類があり、価格も1万円程度からあります。

▼モービル型
自動車に取り付けて使う機種で、本体と操作パネルを分離して本体を座席下に置くことができます。ハンディ型に比べ通話が安定しているのが魅力です。

▼固定型
自宅などで机の上などに設置して用いる据え置き型の機種です。本体が大きめで高機能ですが、購入価格は入門機でも10万円以上となります。

▼ポータブル型
平成初期の携帯電話に似た箱型の機種で、肩にかけて運びます。ハンディ型が普及する前は持ち運べる無線機として重宝されました

代表的な無線機メーカー

▼アイコム / ICOM
世界シェア3位のメーカー。アマチュア無線機からスタートし、業務用無線業界に参入。最近はさらにネットワーク機器なども製造しています。

▼ケンウッド / KENWOOD
世界シェア2位のメーカー。一般的には音響機器メーカーとしてのほうが有名。オーディオ機器も製造しているためかデザインの評価も高い。

▼八重洲無線(STANDARD)
アマチュア無線機に始まり、業務用無線機、データ通信機器など幅広い製品をそろえる無線機ブランドです。製品に関しては値段のわりに高スペックで頑丈な製品を作っているという評価が多い。

▼モトローラ / MOTOROLA
世界ではトップシェアのメーカー。軍事用に作られた無線機が多く、非常に高い性能を誇る無線機を提供しています。モトローラの品質基準は独自のもので、他のメーカーに比べて厳しいことでも有名です。

▼アルインコ / ALINCO
アンテナ用タワーの製造から生まれた電子事業部から発展し、今では通信機・受信機・情報通信機器から中継器・電源などの周辺機器まで多彩な無線機器を設計・製造・販売する総合通信機メーカーとして、グローバルなビジネスを展開しています。

無線機買取に必要なもの

ご本人様を確認できる身分証明が
必要となります

ご本人様を確認できる、現住所記載の身分証明書
①~⑦のうち、いずれか一つをお持ちください。

1

運転免許証

運転免許証
2

運転経歴証明書

運転経歴証明書
3

パスポート

パスポート
4

住民基本台帳カード

住民基本台帳カード
5

健康保険証

健康保険証
6

特別永住者証明書

特別永住者証明書
7

個人番号カード

個人番号カード
  • 特別永住者証明書は、地金のお取引の際に本人確認書類としてご利用いただけない場合がございます。

  • 18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。

  • 200万円を超えるお取引の際は、顔写真付きの身分証明書が必要となります。顔写真が無い身分証明書の場合、各種健康保険証に加え、①公共料金の明細 ②社会保険料領収書 ③納税証明書(身分証明書に記載の住所と同一のもの)のうちいずれか1点が必要となります。

  • 有効期限の切れた身分証明書はお取り扱いできません。

  • 親族以外の方からの依頼の場合は、委任状、依頼を受けた方の本人確認書類(身分証明書)が必要となります。

  • 2020年2月4日以降に発行されたパスポートには住所が記載されていないため、ご一緒にご本人様名義の現住所が確認できるものとして、住民票や、公共料金の領収書もしくは請求書が必要となります。

おたからやの買取商品から探す

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら