日本人は婚約指輪などのダイヤモンドに永遠という価値を持つ

ダイヤモンドは永遠の輝きという言葉を聞いたことがあるでしょう。今ではもう見られなくなりましたが、少し前には「ダイヤモンドは永遠の輝き」というキャッチコピーの宝石のCMが長期に渡り流れていました。ダイヤモンドは婚約指輪などの特別な贈り物に最適な宝石なのです。
Contents
ダイヤモンドの輝きは永遠に変わらない所に価値を見出している
ダイヤモンドは高価な宝石として有名ですが、採掘量は決して少なくはありません。しかし、採掘された原石のうち、宝石としてのダイヤモンドになる確率は1割程度しかないのです。そのため、結果的に供給量が少なくなり、ダイヤモンドの価値が高くなるのです。人の手でカットされたダイヤモンドは屈折率が高いため、ほかの宝石には見られない輝きが出ます。ダイヤモンドの内部で反射する強いきらめきはブリリアンスと呼ばれ、照明を動かしたときなどにきらきらと輝いて見えるのはシンチレーション、そしてプリズム効果による七色はディスパージョンと呼ばれ、どれもダイヤモンド特有のきらめきでしょう。これらがバランス良く引き出されることにより最高の輝きを放つのが、カット評価「トリプルエクセレント」と呼ばれるものです。CMでは「永遠の輝き」というフレーズは聞かなくなりましたが、今でもダイヤモンドが日本人にとって永遠の輝きであることに変わりありません。
ダイヤモンドは硬い、だからこそ壊れないという意味を紐づけている
ダイヤモンドは天然石の中で、最も硬いと言われています。なぜダイヤモンドが硬いのかというと、その硬さは炭素原子同士が作る共有結合に由来しているのです。すべての物質は「原子」から構成されていますが、それぞれは、他の「原子」と結びつくための「手」のような性質を持っています。
その「原子」同士が「手」を取り合う共有結合が、最も強い結びつき方なのです。ダイヤモンドは、黒鉛や炭と同じく炭素原子だけで構成されています。相手と結びつくための「手」を4本持っていますが、黒鉛や炭の場合、そのすべてを結合に使っているわけではありません。しかしダイヤモンドの場合は、この4本の「手」を立体的に伸ばすことで、次々と規則正しく結びついています。このため結合の切れやすいところがなく、「手」の角度も変わらないので非常に硬くなるのです。黒鉛や炭と同じく炭素で構成されていますが、これほどの輝きを放ち、かつ硬い物質はダイヤモンドのほかにはありません。
ダイヤモンドは硬く割れない、だから二人の絆も壊れない
ダイヤモンドは強い輝きを放ち、硬く割れにくいからこそ婚約指輪に向いています。すぐに割れてしまうような宝石であれば、絆も脆く消えやすいと感じてしまい、永久の愛を誓う結婚には相応しくないでしょう。しかし、ダイヤモンドは硬く割れないからこそ、2人の絆もダイヤモンドが持つ共有結合のように強いとと捉えられるのです。
ダイヤモンドの永遠性は、愛の不変性と重なり合うことで、「生涯続く究極の愛の象徴」となっているのです。「ダイヤモンドは永遠の輝き」というキャッチコピーのCMは今では見られなくなりましたが、ダイヤモンドの永遠性はいつの時代も変わりありません。婚約指輪として最適なダイヤモンドを贈られることで、生まれる安心感や2人の絆、ロマンスが凝縮されています。そして、2人の間で交わされる誓いと責任の言葉もまた「永遠」でもあります。
ダイヤモンドを身に付けることで、過去の思い出も輝き、そしてこれからの未来も輝きに満ちていると信じられるでしょう。
まとめ
ダイヤモンドの輝きには3つの特性があるからこそ、ほかの宝石にはない輝きを放ちます。そして硬く壊れにくいからこそ、2人の愛の永遠の証としてもダイヤモンドは向いているのでしょう。CMで「ダイヤモンドは永遠の輝き」と目にすることはなくなっても、その輝きと美しさ、気品、壊れにくさは今も変わっていません。だからこそいつの時代もダイヤモンドは高価な価値を持ち、特別な贈り物として万人に好まれるのです。そのような宝石はダイヤモンドだけでしょう。