1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. コラム
  3. 金・プラチナ・貴金属のお役立ちコラム
  4. 【日本の伝統技法】
    「金継ぎ」とは?
    その歴史や魅力を徹底解説

【日本の伝統技法】
「金継ぎ」とは?
その歴史や魅力を徹底解説

金継ぎとは?

「金継ぎ」は、陶器などの割れや欠け、ひびなどを修復する日本の伝統的な修復技法です。別名「金繕い」とも呼ばれます。まずは金継ぎの歴史から紐解いていきましょう。

金継ぎの技法は、割れたり欠けたりしてしまった陶磁器や漆器などを漆でつなぎ、修復する方法です。漆は、ウルシ科のウルシの木やブラックツリーの木から採れ、乾燥させると人体に無害で非常に強力な硬化作用を持ちます。天然の強力接着剤といっても良いでしょう。

金継ぎでは傷跡を景色としてとらえ、継ぎ目を金や銀などの金属粉で装飾していきます。傷をなかったことにするのではなく、傷もその品物の歴史と考えて、新しい命を吹き込むという理念のもと、金継ぎは行われているのです。

このような技法の歴史は古く、縄文時代にも似たような技術が用いられていたと伝えられています。実際に漆で継いだ跡のある土器が遺跡から発掘されました。割れや欠けを修理して使う考え方は、古代から日本人の暮らしの中にあったものであることが明らかになってきています。

 

金継ぎの歴史

「金継ぎ」は日本古来の伝統技法で、深い歴史を持っていることをお伝えしてきました。歴史については諸説ありますが、今のような金継ぎ技術が誕生したのは今から400年以上前の安土桃山時代から江戸時代ごろ、「茶の湯」の時代といわれています。

「茶の湯」とは千利休が大成し、極限まで無駄を省く「わび茶」という茶道の様式を完成させたものです。この様式は現在の茶道でも続いており、日本の文化として根強く残っています。当時、茶の湯は大名や大商人など大きな富を持った権力者の趣味として楽しまれていました。

例えば、安土桃山時代の武将、戦国大名として有名な織田信長は、「茶の湯」を政治に利用しました。大の茶道具コレクターだった織田信長は、家臣たちが自由に「茶の湯」を開催することを禁止したと伝えられています。そして戦いで大きな功績を上げた者にだけ、茶道具を与えて茶会を開催することを許しました。このことにより、多くの家臣達は茶会を開催することに憧れを抱き、功績を上げようと努力したのです。功績と引き換えに織田信長からもらった茶道具は、富と権力の象徴になりました。

このような茶の湯文化の流行にともない、生まれたのが金継ぎの手法です。使用する器は、丁寧に扱っていても割れや欠けが生じることがあります。そんな器を修理して大切に使おうという考え方から、今行われている金継ぎのベースが生まれたのです。

 

「金継ぎ」の技術があれば、壊れることも受け入れられる

現在の日本では、各地で金継ぎに関するイベントやワークショップが開催され、ブームが到来しつつあります。また、海外でも金継ぎの魅力に惹きつけられている人は多く、講座が開かれ、ドキュメンタリー映画を作られるほど人気があるようです。

金継ぎの修復技法を身につければ、気に入っている「器を割るのが怖い」という理由で食器棚に眠らせる必要もなくなります。もし器を割ってしまっても自分で直せるので、器をそれまでよりも楽しく使えるようになるでしょう。

「金継ぎ」で使う素材は、漆はもちろん、それに混ぜるものにも、石や木の粉など昔から身近にあるものが多くあります。接着で使用する素材にも、小麦粉や米粒など身近にあるものを使えるので、コツを知れば一般の方でも案外簡単に実践可能です。それもまた「金継ぎ」のおもしろさの1つだといえますね。

最近では合成樹脂なども使われていますが、身近にあるものだけでも金継ぎは行えるのです。

 

金継ぎの手順〜
初心者でもできる
やり方を解説〜

これまでの解説を見て、金継ぎにチャレンジしたいと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。金継ぎは時間や手間がかかるものの、特別な技術は必要ありません。金継ぎに興味がある方のために、初心者でも手軽にできるやり方を解説していきます。

 

壊れた器の直し方

壊れた器の直し方は、損傷が割れなのか、それともひびや欠けなのか、はたまたひびなのかによって多少異なります。

完全に割れてしまった場合は、まず割れた箇所に漆の接着剤を塗り、破片を接着しましょう。次に、パテやペーストで隙間や段差を埋めていきます。再度漆を塗り、強力に接着したら、最後に金粉で装飾して完了です。

欠けやひびの場合は、前述した割れの手順で最初に破片を接着した後からの流れとほぼ同じ手順で直せます。日本古代から伝わる修復技法と聞くと難しいイメージを持ってしまうかもしれませんが、実際は誰でも簡単にできる方法なのです。

最近では通販などでも初心者向けの金継ぎキットが販売されていますので、手軽に金継ぎを始められますよ。

 

金継ぎで直せる器と直せない器

さまざまな器を直せる金継ぎですが、直しにくいもあります。直せたとしても修復に時間がかかり、手間になってしまうことも。

一番修復しやすいのは陶器です。陶器は上記で解説したような簡単な手順で修復できます。また、割れた破片がないものでも修復するが可能です。

ガラスや漆器は修復しにくいでしょう。専門の職人ですら、ガラスの金継ぎなどは断る方が多いようです。職人が独自に編み出した方法で修復できることもありますが、難しいといって良いでしょう。

金継ぎの方法に迷った際は、専門家に質問したりインターネットで検索したりしてみてください。金継ぎは独自の感性を大切にしているので、デザインなどはできるだけ自分で決めるのがおすすめです。自分の感性に正直に、美しさを表現しましょう。

 

金継ぎで使うのは金粉のみ

「金継ぎ」と聞くと金を使って修復するのだと思う方も多いかもしれませんが、実際に接着剤の役割を果たしているのは「漆」です。金は非常に高価であり、修復に使えばコストが多くかかってしまうでしょう。しかし実際に接着に使われるのは漆のため、コスト面はそれほど心配ありません。

金は装飾としてわずかに使うのみですが、使われるのも「金粉」です。「金粉」は金に比べてコストがかからないので、より安心ですね。

 

金継ぎの魅力

金継ぎは、古くから日本の伝統として受け継がれてきた技法です。「モノを大切にする」という日本人ならではの感性に多くの人が共感し、日本国内だけに留まらず海外でも人気となっています。なぜ金継ぎが人気となっているのか、金継ぎの魅力について解説しましょう。

金継ぎは、陶磁器や漆器を修復する技法であると同時に、日本ならではの美しさを表現するアートでもあります。修復の際に、金や銀などの金属粉を割れた面に沿ってつなぎ合わせていく金継ぎ。それにより器に新たな表情や景色が生まれ、個人の芸術的価値観も折り込まれた美しいアートが完成するのです。

金継ぎは、傷や損傷を隠さず逆に装飾することで目立たせ、それを美しいととらえます。現在は低価格な器も多く流通しており、壊してしまったら買い替えるなど、器に対する思い入れが非常に薄くなっているともいえるのではないでしょうか。しかし金継ぎは、壊れたという事実をもその器の大切な歴史ととらえます。1つのモノを修復して大切に扱うという、日本独特の考え方を形にした技法なのです。

日本文化の「モノを大切にする」考え方に共感し、金継ぎに魅力を感じる人が、世界中で増えています。日本人として誇らしいですね。

 

まとめ

今回は、「金継ぎ」の歴史や魅力について解説してきました。金継ぎは日本の伝統的な修復技法であると同時にアートでもあり、「モノを大切にする」という素晴らしい考えのもと行われていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。金継ぎは一般の方でも手軽に試せますので、興味をもたれた方はぜひ、金継ぎにチャレンジしてみてください。

その他の金・プラチナ・貴金属
コラム記事

金・プラチナ・貴金属買取に役立つ記事を
コラム形式で紹介しています。

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
1,000店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 1,000 店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す