世界最古の硬貨は何?どのようにしてつくられた?

皆さん普段買い物をするときに小銭を使うこともあるでしょう。日本では小銭とも呼ばれる硬貨。世界各地でさまざまな種類の硬貨が古くから使われていますが、硬貨とは何らかの金属で作られた貨幣でコインとも呼ばれます。いったい、いつどこで作られたものがルーツかご存じですか?
世界最古の硬貨とは
現存する世界最古のコインはエレクトロン貨です。世間的にはあまり聞いたことのない硬貨かもしれないので、まずは基本的な情報についてみていきましょう。
エレクトロン貨は紀元前670年ごろすでに作られていたとされます。のちのコインと呼ばれるものを作ったのはリュディア近郊に住む若者。紀元前600年ごろには、アリュアッテス2世というリュディア王国の王様によって品質保証付きの貨幣として発行されています。
ちなみにエレクトロンとはギリシャ語で「コハク」を意味する言葉です。コハク色をしたコインだったことからこのように呼ばれていました。
コインを作る発想はそのあとギリシャやローマに伝播。さらにはペルシアやインドと西アジア世界にも広まり、世界中で流通するようになっていきました。
金と銀の合金で作られていた
エレクトロン貨は当初砂金をそのまま秤料貨幣として使用されていました。その後、銀の割合を増やすことによって、流通量を増やすことに成功しました。これを割金と言いますが、純度の高い金だけと比較して銀を含めることで頑丈な硬貨が作られ、実用性が高まり、広く流通していったと考えられます。
リュディアで採取される金の純度を見てみると、70~90%が相場です。しかしエレクトロン貨の純度を見てみると当初は55.5%だったのですが、広く流通するようになってからは40~46%が相場でした。この純度の違いを見ても金銀の合金だったことがわかるでしょう。さらに金銀を混ぜることで色合いが淡黄色になり、これがコハク色に近かったことも名前の由来に影響しています。
エレクトロン貨の必然と日本との関係
エレクトロン貨は偶然生まれたものと思っている人もいるでしょう。しかし地理的な条件なども考慮すると、この場所で生まれたのは必然と言われています。またエレクトロン貨は日本でもなじみのある存在です。
なぜリュディアで生まれたのか?
リュディアで最古の小銭が生まれたのは必然と言われています。それは地理的な条件が整っていたからです。リュディアはパクトーロス河畔に位置しています。この地域、砂金が豊富に採取できる場所として知られていました。ですから硬貨を作る材料がそろっていたといえます。
しかもサルディスが首都だったのですが、こちらはエーゲ海とペルシアを繋ぐ東西の要衝に位置していました。交易がもともと活発だった地域で、物々交換では取引の処理に手間取ります。スピーディなビジネスを進めるために、硬貨が必要だったのです。
日本とのつながりについて
エレクトロン貨は日本ではあまり聞かれる名称ではないかもしれません。しかし日本にとっても深い関係があるといわれています。江戸時代になると大判や小判が取引で使われるようになり、これらは金と銀の合金で作られていました。つまりその存在は当時の日本人は知らなかったかもしれませんが、エレクトロン貨を普通に使っていたわけです。
大判小判を文献やテレビ番組などで見たことがある人も多いでしょう。それが実はエレクトロン貨と全く同じ原料で作られているといわれると、親近感がわきませんか?
まとめ
世界最古の小銭といわれるエレクトロン貨についてみていきました。金と銀を合わせることで量産化ができ、なおかつ耐久性がアップしたのは合理的な事情のあったことがわかります。しかも日本人がかつて使っていた大判や小判と同じ作りといわれると、身近な存在のように感じられる人も多いでしょう。